ちょっとした隙間を利用して収納力を上げられる突っ張り棒。ニトリやカインズのほかAmazonなどのECサイトで購入できます。しかし、バネ式・ジャッキ式と種類があるうえ、短いサイズから2mの長めのもの、物干しに便利な3m、さらには4m以上のロングタイプまであり、どれを選ぶか悩みますよね。
そこで今回は、突っ張り棒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。シンプルなものから、おしゃれでデザイン性の高いものまで豊富なラインナップです。アイデア次第でさまざまな使い方ができるので、ぜひ突っ張り棒を使って収納の悩みを解決しましょう。
自分らしい生活にフィットする“厳選したモノ”に囲まれ、シンプルに暮らす毎日を綴ったブログ、「転勤族のシンプルライフ」をアメブロにて連載中。インスタのフォロワーは6万人超。シンプルでミニマムな暮らしのアイデアが、多数の書籍に掲載される。 個人向け整理収納サービス・自宅レッスンを提供する他、カルチャーセンターにて整理収納講座の講師を務める。また多くの企業にてコラムを執筆しており、掲載したアイデアがTVCMに使われるなど、多方面で活躍中。 【書籍掲載】2017.8「♯主婦の知恵」、2017.9「狭くてもスッキリ暮らす法則」、2017.11「LIMIA」、2018.7「dinosカタログ春夏号」、2019.5「ホットペッパービューティー」「家を買Wallker」「ミニマリストな暮らしのつくり方」他多数
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
突っ張り棒とは、天井や壁などに伸縮させて固定する収納用つっかえ棒です。壁にねじで穴を開ける必要はなく、賃貸住まいでも簡単に設置できます。キッチンやトイレのちょっとしたすき間を収納として活用したいときや、押し入れをクローゼット化したい場合にもってこいのアイテムです。
突っ張り棒は主に棒タイプと、棚板がついた棚タイプの2種類があります。棒タイプはつけ方次第でいろいろな使い方ができるのが魅力。耐震対策に使えば本棚や収納棚からのものの落下を防ぐほか、斜めにつけて靴収納にしたり、ワイヤーネットをつけて収納スペースにしたりとDIYにも活用できます。
棚タイプは横向きのほか縦に取りつけられるものも多く、壁面収納やテレビ台として使えるシェルフ・ラックや部屋の角に設置するコーナータイプ・ライトつきなどがあります。ほかにも、間仕切りとして使えるシェード・ロールスクリーンや、キャットタワーなどバリエーションが豊富です。
突っ張り棒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
突っ張り棒には、バネ式とジャッキ式があり、それぞれ特徴や耐荷重が異なります。設置する場所や用途に合わせて、ぴったりのものを選びましょう。
目隠し用のカフェカーテンやのれんなど軽いものをかけるときは、バネ式の突っ張り棒がおすすめ。パイプの中にあるバネを圧縮し、元に戻る力を利用して固定する仕組みです。簡単に取りつけられるほか、軽くてコンパクトなので狭いスペースにも利用できます。
サイズや色、デザインのバリエーションも豊富にあり、好みのものを見つけやすいのも魅力のひとつ。100均などリーズナブルな商品も多いため、手軽に試したい人にもおすすめです。
洋服やカーテンなど重さのあるものをかけたいときは、ジャッキ式を選びましょう。パイプを伸ばして固定金具を使用し、グリップで圧力をかける仕組みです。バネ式よりも突っ張る力が強いので、部屋干しなどの物干しやコート掛けにも向いています。
ほかにも、リングライナーつきのカーテンレールや、ハンガーラックとして使用できるものなど種類は豊富です。棚つきなら、部屋の収納力を上げたいときや、デッドスペースを活用したいときにぴったりですよ。
突っ張り棒の長さは、使用したい場所に合わせてチョイスしましょう。突っ張り棒はパイプが2本合わさってできており、取りつけ場所に応じて長さを調整できるのが特徴です。ただ、あまり伸ばしすぎると耐荷重が落ちてしまうため、余裕をもたせて長めを選んでおく必要があります。
特に細いタイプは伸ばしすぎるとしなりやすく、たわみの原因に。反対にあまり伸ばさず、パイプの重なる部分が多いほうがしなりの負担を軽減でき、より強力に使用できます。設置場所の幅に近い長さを選び、できるだけ伸ばさずに使用しましょう。
突っ張り棒を選ぶときは、耐荷重がかけたいものに合うか必ずチェックしてください。耐荷重は突っ張り棒のパッケージに記載があり、どのくらいの重さに耐えられるかの目安です。主にバネ式では1~5kg、ジャッキ式で30~50kg程度のものが多く展開されています。
カフェカーテンやタオルなどちょっとした小物であれば、耐荷重10kg以下でよいでしょう。スーツやコートなど服掛けとして使いたいときや、洗濯物など重たいものを複数かける場合は、20kg以上あると便利です。何に使用するかをイメージし、重さと耐荷重が見合っているものを選びましょう。
突っ張り棒が落下するのを防ぎたいときは、落ちにくい仕様が備わったものをチョイスしましょう。重たいものをかけたいときや、安定感を求める人にもうってつけです。
より強力に突っ張れるものを選びたいなら、圧着面が大きく滑りにくいものがよいでしょう。圧着面のサイズが大きいものほど摩擦力が増すため、しっかり支えられる点が魅力。耐荷重も大きく、重たいものをかけたいときにもぴったりです。
また、圧着面に滑り止めのゴムがついていると、より滑りにくく安定感が増します。圧着面が大きいものを選ぶ際は、長さに加えて設置場所に合ったサイズかも考慮しましょう。
突っ張り棒が落ちないか心配な人には、支えポールつきのものがおすすめです。突っ張り棒を下から支えることで、重さでたわむのを防ぎしっかりサポートします。
強度のない壁に突っ張り棒を使用すると、押し返す力が働きにくく壁が凹んでしまうことも少なくありません。支えつきのものなら耐荷重が補強されるので、押し入れなどの壁に活用したいときにも便利です。
突っ張り棒のデザインは、好みや部屋のインテリアに合うものをセレクトしましょう。定番の白のほか、シックな黒や木目調、ステンレス製やアンティーク風などさまざまな商品があります。
木目調はナチュラルな印象に、黒やステンレス製はスタイリッシュでモダンな雰囲気にぴったり。アンティーク風はデザイン性が高く、おしゃれな見た目です。部屋の配色やインテリアに合わせることで見せる収納としても活用できます。ぜひ、部屋に合ったものを取り入れてみてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 長さ(最小) | 長さ(最大) | 圧着部幅 | 圧着部奥行 | 最大耐荷重 | |||||
1 | 平安伸銅工業 HEIAN SHINDO|つっぱり棒30|TPB-30WH | ![]() | 耐荷重6~10kgのバネ式強力つっぱり棒 | バネ式 | 30cm | 40cm | 1.9cm | 不明 | 6~10kg | |
2 | 平安伸銅工業 HEIAN SHINDO|伸縮突っ張り棚|KB-63 | ![]() | 工具不要で簡単取りつけ。伸ばした部分にも収納できる | ネジ式 | 63cm | 93cm | 不明 | 不明 | 30kg | |
3 | 平安伸銅工業 HEIAN SHINDO|つっぱり棒|RTJ-M | ![]() | シンプルなマットホワイトデザインのつっぱり棒 | ジャッキ式 | 75cm | 120cm | 不明 | 不明 | 30〜50kg | |
4 | 平安伸銅工業 HEIAN SHINDO|突っ張り棒50S ジャッキ式|RTJ-S | ![]() | 固定ねじで長さを合わせ、グリップを回してつっぱる仕組み | ジャッキ式 | 50cm | 75cm | 不明 | 不明 | 40〜50kg | |
5 | 平安伸銅工業 突ぱりパワフルポール|RTW-50 | ![]() | 強力につっぱって落下防止・圧着力がアップ | ジャッキ式 | 50cm | 75cm | 7cm | 4cm | 50〜40kg | |
6 | 平安伸銅工業 HEIAN SHINDO|つっぱり棒 | ![]() | 内蔵バネでしっかり壁にくっつく。手軽に収納力アップ | バネ式、ネジ式 | 75cm | 120cm | 4cm | 7cm | 50kg | |
7 | Umimile 強力つっぱり棒 | ![]() | サビにくいつっぱり棒。壁に跡が残りづらい | バネ式 | 130cm | 220cm | 不明 | 不明 | 25〜30kg | |
7 | Umimile つっぱり棒 | ![]() | 壁に穴を開けずに取りつけて、収納力アップ | バネ式 | 130cm | 370cm | 7.5cm | 7.5cm | 30kg | |
9 | AOLISHENG 突っ張り棒 | ![]() | 1人で取り付け簡単。丈夫なステンレス製突っ張り棒 | バネ式 | 160cm | 160cm | 不明 | 不明 | 20~30kg | |
9 | AOLISHENG 突っ張り棒 | ![]() | 穴あけ不要で強力固定。耐荷重50kgの突っ張り棒 | バネ式 | 40cm | 60cm | 不明 | 不明 | 50kg |
幅30~40cmで調整可能なバネ式強力タイプのつっぱり棒です。耐荷重は6~10kg、パイプの直径は1.3cm、マットホワイトのシンプルなデザインで、カラーボックスや収納棚にフィットし、小物掛けや目隠しカーテンの取り付けに便利。取り付け・取り外しが簡単で、壁に傷をつけることなく使用できます。
タイプ | バネ式 |
---|---|
長さ(最小) | 30cm |
長さ(最大) | 40cm |
圧着部幅 | 1.9cm |
圧着部奥行 | 不明 |
最大耐荷重 | 6~10kg |
インテリアになじむ、無駄のないデザインのつっぱり棒です。取り付けに工具は必要なく、固定ねじで長さを合わせ、グリップを回してつっぱる仕組みです。グリップをしっかり締めることで強力に圧着固定でき、高耐荷重なのでジャケットやコートを安定して掛けられますよ。
タイプ | ジャッキ式 |
---|---|
長さ(最小) | 50cm |
長さ(最大) | 75cm |
圧着部幅 | 不明 |
圧着部奥行 | 不明 |
最大耐荷重 | 40〜50kg |
ねじや釘を使わずに、壁にしっかりと固定できる伸縮棒です。圧着部をL字型にすることで、十分な耐荷重が実現されています。一人でも簡単に取り付け可能なアダプターつきで、ポールの幅は約110〜190cm、110cmで使用するときの耐荷重は45kgです。
タイプ | ネジ式 |
---|---|
長さ(最小) | 約110cm |
長さ(最大) | 約190cm |
圧着部幅 | 横:約7cm、縦:9.5cm |
圧着部奥行 | 不明 |
最大耐荷重 | 110cm:45kg、150cm:30kg、190cm:15kg |
高強度炭素鋼を採用しており、耐荷重は40~50kgに対応しています。カーテンレール・キッチン・クローゼット・玄関などの収納にもおすすめ。好きな場所に収納スペースが作れ、おしゃれな色味で部屋に馴染みやすいのが特徴です。
タイプ | バネ式 |
---|---|
長さ(最小) | 130cm |
長さ(最大) | 230cm |
圧着部幅 | 3.2cm |
圧着部奥行 | 不明 |
最大耐荷重 | 40.0~50.0kg |
荷重がかかると圧着力が増すハイテンションカム機構が採用されたつっぱり棒です。強力なバネが内蔵されており、反発力によりしっかり固定できます。サビやカビに強い炭素鋼パイプのため、キッチンやクローゼット、玄関や浴室で使えますよ。
タイプ | バネ式 |
---|---|
長さ(最小) | 220cm |
長さ(最大) | 220cm |
圧着部幅 | 横:8cm、縦:10cm |
圧着部奥行 | 不明 |
最大耐荷重 | 約50kg |
最大15kgと耐荷重性が高く、ステンレス製でサビにも強いつっぱり棒です。接地面には滑り止めとしてABS樹脂製のゴムがついており、さまざまな材質の壁面に設置可能。シンプルなシルバーのボディで、サイズバリエーションも豊富です。
タイプ | バネ式 |
---|---|
長さ(最小) | 85cm |
長さ(最大) | 140cm |
圧着部幅 | 5cm |
圧着部奥行 | 5cm |
最大耐荷重 | 15kg |
タンスや押し入れなどを手軽にハンガーラックへ変えられる、ネジ固定式ポール。伸縮するのでパイプのカットなどの手間がなく、場所に合わせて取りつけできます。マットなアイアン製で高級感があり、両端のネジは隠れるデザインです。
タイプ | ネジ式 |
---|---|
長さ(最小) | 70cm |
長さ(最大) | 110cm |
圧着部幅 | 3cm |
圧着部奥行 | 3cm |
最大耐荷重 | 40kg |
幅30cmほどのスペースがあれば設置できる、フレキシブルな収納ラック。伸縮性のつっぱり棒は192~264cmまで調整可能で、棚となるフックとトレーも、つっぱり棒のどこにでも設置できる可動タイプです。リアルな木目を再現したオークカラーのトレーは、水や汚れに強く、お手入れも簡単ですよ。
タイプ | ネジ式 |
---|---|
長さ(最小) | 192cm |
長さ(最大) | 264cm |
圧着部幅 | 不明 |
圧着部奥行 | 不明 |
最大耐荷重 | フック1本あたり:約5kg/トレー1枚あたり:約3kg |
バネ式の場合、突っ張り棒を伸ばしながら取りつけるのはNGです。取りつける場所より数cm長めに調整し、壁に押し当てながら隙間に押し込んで設置するのがベター。バネの力を十分に活かせず強度が出ないので、必ず設置場所より長い状態から押し込みましょう。
突っ張っているうちに内側に戻る力が働くジャッキ式の場合は、パイプに穴が開くまで固定ネジをしっかり締めることが重要です。グリップがスタート線にあることを確認してから設置し、両端のキャップは必ず長いほうを下にしましょう。
ほかにも、落下防止のストッパーや、壁紙を保護する壁面ガードといった便利なアイテムを使用するのもおすすめです。ダイソーやセリアなど100均でも多く取り扱いがあるので、一度チェックしてみましょう。
不要になった突っ張り棒の捨て方は、自治体によって異なるため確認が必要です。材質によって分けられていることも多く、金属製なら資源ゴミ、プラスチック製なら燃えるゴミと区分けされています。
また、長さによって変わる場合もあり、30cm以上のものは粗大ゴミ扱いのケースが一般的でしょう。ただ、短くカットしたり曲げたりして30cm未満にすることで、燃えるゴミとして出せることもあります。住んでいる自治体のゴミ出しルールをチェックしてから処分しましょう。
突っ張り棒をアレンジして使うだけでなく、用途に合った突っ張りグッズを選ぶのもおすすめです。大がかりな組み立てもなく、簡単に設置できますよ。以下のコンテンツでご紹介しているので、ぜひチェックしてみましょう。
1位: 平安伸銅工業|HEIAN SHINDO|つっぱり棒30|TPB-30WH
2位: 平安伸銅工業|HEIAN SHINDO|伸縮突っ張り棚|KB-63
3位: 平安伸銅工業|HEIAN SHINDO|つっぱり棒|RTJ-M
4位: 平安伸銅工業|HEIAN SHINDO|突っ張り棒50S ジャッキ式|RTJ-S
5位: 平安伸銅工業|突ぱりパワフルポール|RTW-50
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめの突っ張り棒をご紹介します。
整理収納アドバイザーが愛用するおすすめの収納グッズ10選
整理収納アドバイザーがおすすめ!スッキリ片付く収納グッズ16選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他