マイベスト
コンバージョンレンズ・アダプタおすすめ商品比較サービス
マイベスト
コンバージョンレンズ・アダプタおすすめ商品比較サービス
  • コンバージョンレンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • コンバージョンレンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • コンバージョンレンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • コンバージョンレンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • コンバージョンレンズのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

コンバージョンレンズのおすすめ人気ランキング【2025年】

カメラやレンズに取り付け、画角や写り方を変化させるコンバージョンレンズ。レンズを買い足さなくてもよいため、出費を抑えて様々な撮影を楽しめます。しかし、ソニー・ニコンといったメーカーごとに違いがあり、ワイドコンバージョンレンズなどの種類も多く、どれを選べばよいか迷いますよね。


そこで今回は、コンバージョンレンズのおすすめ人気ランキングと、その選び方を紹介します。後半ではコンバージョンレンズの基本的な使い方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

2025年03月31日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

コンバージョンレンズとは?メリット・デメリットは?

コンバージョンレンズとは?メリット・デメリットは?
出典:amazon.co.jp

コンバージョンレンズとは、手持ちのカメラやレンズの前面または後面に取り付け、画角や写り方を変更できるレンズのことです。一眼だけでなくビデオカメラやコンデジに装着できるものもあり、手軽に表現の幅を広げられます。


コンバージョンレンズのメリットは、レンズを買い足さなくて済むことです。広角レンズや超望遠レンズなど、高価で手が出しにくいときに便利。コンパクトサイズなので、大きなレンズを複数持ち歩くのが大変な旅行や登山にも適しています。


デメリットは、元々のレンズの性能からは劣化するものが多い点。元のレンズよりもF値が大きくなるものが一般的です。ほかにも、ケラレが発生したりAFに影響したりする可能性があります。コンバージョンレンズの種類や組み合わせによって回避できるため、選び方をしっかり確認しましょう。

コンバージョンレンズの選び方

コンバージョンレンズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

目的に合った効果が得られる種類を選ぼう

コンバージョンレンズは得られる効果により、ワイド・テレ・マクロ・魚眼の4種類にわかれます。変化させたい画角や写り方の目的に合わせて選びましょう。ワイド・マクロ・魚眼はレンズフィルターのようにねじ込むフロント取りつけ、テレはカメラとレンズの間に装着するリア取りつけが一般的です。

広角に変化させたいときは、ワイドコンバージョンレンズが活躍

広角に変化させたいときは、ワイドコンバージョンレンズが活躍
出典:amazon.co.jp

手持ちのレンズを広角に変化させたい人は、ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン・ワイドコンバーター)を使用しましょう。装着するレンズの焦点距離を、決められた倍率に合わせて短くできます。望遠レンズには適さず、広角レンズをさらに広角にしたいときに効果的。焦点距離を0.7〜0.8倍にするものが多く販売されています。


たとえば、焦点距離35mmのレンズに0.75倍のものを装着すると、26mm相当で撮影可能です。画角が決まっているコンデジやビデオカメラで、あと少し画角を広げたいときにも役立ちます。

望遠に変化させたいときは、テレコンバージョンレンズがぴったり

手持ちのレンズを望遠に変化させたいときは、テレコンバージョンレンズ(テレコン・テレコンバーター)がうってつけ。決められた倍率に合わせて、装着するレンズの焦点距離を長くできるのが特徴です。1.4倍・2倍などのレンズが多く販売されているので、撮影シーンに適した倍率を選択しましょう。


焦点距離200mmの中望遠レンズに2倍のものを装着した場合、400mmの超望遠レンズになります。鉄道・飛行機などの撮影に超望遠レンズがほしいけれど、高価で手が出せない人にもぴったりです。

簡易的な接写撮影を楽しむなら、マクロコンバージョンレンズで決まり

簡易的な接写撮影を楽しむなら、マクロコンバージョンレンズで決まり
出典:amazon.co.jp

手持ちのレンズで簡易的な接写撮影を楽しみたい人は、マクロコンバージョンレンズを選びましょう。決められた倍率に合わせて、装着するレンズの最短撮影距離を短く、最大撮影倍率を大きくできます。


マクロレンズの最大撮影倍率は等倍が一般的ですが、コンバージョンレンズでは0.2〜0.7倍と簡易マクロ撮影のため注意が必要です。たとえば、オリンパスの交換レンズのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8にMCON-P02を装着した場合、最短撮影距離は 25cmから17cm、最大撮影倍率は0.218倍(35mm判換算0.436倍)になります。


植物・アクセサリーなど等倍の接写撮影を行いたい人は、マクロレンズを検討しましょう。以下のコンテンツで詳しく紹介していますので参考にしてください。

独特な歪み表現を楽しみたい人は、魚眼コンバージョンレンズに注目

独特な歪み表現を楽しみたい人は、魚眼コンバージョンレンズに注目
出典:amazon.co.jp

魚の眼で水面を覗いたような独特な歪み表現を楽しみたい人は、魚眼コンバージョンレンズ(フィッシュアイコンバーター)がうってつけです。決められた倍率に合わせて装着するレンズの対角画角を広げ、中心から端に向かって楕円形の歪みを表現できます。


広角・超広角レンズでないと、魚眼撮影の対角画角にならないものもあるため注意しましょう。また、商品によって使えるカメラ・レンズが限られています。購入時は、自分のカメラやレンズに使えるかどうか、公式サイト・ECサイトの商品ページなどで必ず確認してください。


なお、フレームの周りにケラレを残し、中心に小さな惑星があるような円周魚眼撮影を楽しみたい人は、魚眼レンズを検討しましょう。気になる人は、以下のコンテンツもチェックしてください。

2

カメラやレンズの専用品があるかチェックしよう

手持ちのカメラやレンズの専用品があるかチェックしましょう。画質の劣化を抑えたい場合は、専用品がベターです。メーカーが同じでも、対応しているカメラ・レンズの機種は異なります。公式サイト・ECサイトの商品ページで、対応機種を必ず確認してください。


専用品がない一眼用レンズ・ビデオカメラ・コンデジは汎用品を検討しましょう。レイノックスやケンコー・トキナーなどから販売されています。レンズの組み合わせによっては、AFが作動しない可能性があるため口コミも確認しましょう。リア取りつけのテレコンの場合、汎用品でも対応確認が必要です。

3

一眼でテレコンを使うならレンズ後部取りつけをチョイス

一眼でテレコンを使うならレンズ後部取りつけをチョイス
出典:amazon.co.jp

一眼にテレコンバージョンレンズを装着したいときは、レンズ後部(リア)に取りつけるものを選びましょう。レンズ前面(フロント)に取りつけるものよりも画質の劣化が少ない点が魅力です。購入時には対応マウントもしっかり確認して選びましょう。


ビデオカメラ・コンデジには、フロント取りつけのものを選んでください。レンズ交換ができないため、カメラボディとレンズの間には装着できません。

選び方は参考になりましたか?

コンバージョンレンズ全20商品
おすすめ人気ランキング

人気のコンバージョンレンズをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年03月31日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
装着位置
直径
全長
重量
1

ソニー

コンバージョンレンズアダプタ SEL20TC

ソニー コンバージョンレンズアダプタ SEL20TC 1

Eマウントレンズの描写・AF性能を犠牲にしないアダプタ式

テレコンバージョンレンズ

マウント

最大径62.4mm

42.7mm

約207g

2

富士フイルム

ワイドコンバージョンレンズWCL-X100II

富士フイルム ワイドコンバージョンレンズ 1

F値はそのままで、より広角・高画質に

ワイドコンバージョンレンズ

レンズ前

11.2cm

9.9cm

150g

3

リコー

ワイドコンバージョンレンズDW-5

リコー ワイドコンバージョンレンズ 1

広角端で22mm相当での撮影が可能

ワイドコンバージョンレンズ

レンズ前

不明

不明

81.65g

4

リコーイメージング

テレコンバージョンレンズ GT-2GT-2

リコーイメージング テレコンバージョンレンズ GT-2 1

GR IIIx専用の1.5倍テレコンバージョンレンズ

テレコンバージョンレンズ

レンズ前

65mm

45.1mm

209g

5

リコーイメージング

ワイドコンバーションレンズGW-4

リコーイメージング ワイドコンバーションレンズ 1

フード・ポーチ付きで持ち歩きに便利

ワイドコンバージョンレンズ

レンズ前

最大径約75mm

35mm

256g

6

リコー

ワイドコンバージョンレンズGW-3

リコー ワイドコンバージョンレンズ 1

倍率0.75倍のリコーGR・GR-Ⅱ用ワイドコンバーター

ワイドコンバージョンレンズ

レンズ前

不明

不明

259g

7

OMデジタルソリューションズ

フィッシュアイコンバーターFCON-T02

OMデジタルソリューションズ フィッシュアイコンバーター 1

窒素ガスにより曇りを防止する水中対応レンズ

魚眼レンズ

レンズ前

34.6mm

不明

141g

8

OMデジタルソリューションズ

OLYMPUSフィッシュアイコンバーターFCON-T01

OMデジタルソリューションズ フィッシュアイコンバーター 1

水中撮影もできる!曇りを抑えるのもポイント

魚眼レンズ

マウント部分

65mm

27.2mm

125g

9

SONY(ソニー)

αウルトラワイドコンバーター VCL-ECU2

SONY(ソニー) ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU2 1

超広角ならではのデフォルメ効果を楽しめる

ワイドコンバージョンレンズ

レンズ前

6.6cm

4.4cm

125g

10

富士フイルム

X70用ワイドコンバージョンレンズWCLX70B

富士フイルム X70用ワイドコンバージョンレンズ 1

X70のボディと一体化するデザイン

ワイドコンバージョンレンズ

レンズ前

65.6mm

42.8mm

約192g

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ソニー
コンバージョンレンズアダプタ SEL20TC

コンバージョンレンズアダプタ SEL20TC 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonでタイムセール中!
64,291円
13%OFF
参考価格:
73,700円
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
64,291円
13%OFF
参考価格:
73,700円

Eマウントレンズの描写・AF性能を犠牲にしないアダプタ式

レンズの焦点距離を2.0倍に伸ばす、Eマウント用テレコンバーター。装着時でも、高い描写性能と高速AF性能を実現しています。防塵・防滴に配慮した設計や、誤動作防止のロックスイッチなど、使い勝手にもこだわっていますよ。

種類テレコンバージョンレンズ
装着位置マウント
直径最大径62.4mm
全長42.7mm
重量約207g
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

富士フイルム
ワイドコンバージョンレンズWCL-X100II

最安価格
26,655円
中価格
最安価格
26,655円
中価格

F値はそのままで、より広角・高画質に

X100シリーズ焦点距離を約0.8倍・フルサイズ換算28mm相当の画角にまで広げます。レンズ性能を最大限に引き出す光学設計で、F値を変えることなく高画質を実現。カメラがコンバージョンレンズの装着を認識するため、OVFでの撮影時には、ブライトフレームを自動調整して表示しますよ。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径11.2cm
全長9.9cm
重量150g
全部見る
3位

リコー
ワイドコンバージョンレンズDW-5

最安価格
8,364円
やや低価格

広角端で22mm相当での撮影が可能

WG-7・WG-6・Caplio 500Gwide・G900/800/700/600用の倍率0.8倍のワイドコンバージョンレンズ。 広角端で22mm相当(35mm判カメラ換算)での撮影が可能です。JIS保護等級7級に対応しています。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径不明
全長不明
重量81.65g
全部見る
4位

リコーイメージング
テレコンバージョンレンズ GT-2GT-2

最安価格
25,940円
中価格

GR IIIx専用の1.5倍テレコンバージョンレンズ

3群5枚のレンズ構成を持った、GR IIIx専用の1.5倍テレコンバージョンレンズ。別売りの専用アダプターGA-2を使用すれば、GT-2を自動検知し、クロップや手ぶれ補正の最適化を行います。機動力を考慮し、小型化を実現しているのもポイントですよ。

種類テレコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径65mm
全長45.1mm
重量209g
全部見る

フード・ポーチ付きで持ち歩きに便利

RICOHのGR III向けに販売されている、倍率0.75倍のワイドコンバーションレンズです。レンズは手のひらサイズなので持ち歩きがしやすく、フードやポーチが付属しているのもポイント。対応機種には別売りのレンズアダプター(GA-1)が必要となるので、合わせて用意しましょう。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径最大径約75mm
全長35mm
重量256g
全部見る

倍率0.75倍のリコーGR・GR-Ⅱ用ワイドコンバーター

リコーのGR、及びGR-Ⅱ用のワイドコンバージョンレンズ。GRシリーズの特徴は高画質で広角気味でも細部までくっきりとした写真が撮れそうです。倍率は0.75倍で、使用する際は別売りのフード&アダプター(GH-3)が必要なため、一緒に購入するのがおすすめです。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径不明
全長不明
重量259g
全部見る

窒素ガスにより曇りを防止する水中対応レンズ

ズーム位置を変更するだけで全周⿂眼・対⾓⿂眼の両⽅が撮影できます。防⽔処理を施しているので、⽔中撮影においてもユニークな表現が可能。レンズ内部には窒素ガスを充填して、温度差による内部の曇りを防⽌しています。


種類魚眼レンズ
装着位置レンズ前
直径34.6mm
全長不明
重量141g
全部見る
8位

OMデジタルソリューションズ
OLYMPUSフィッシュアイコンバーターFCON-T01

最安価格
11,290円
やや低価格

水中撮影もできる!曇りを抑えるのもポイント

オリンパスのToughシリーズに対応した、魚眼コンバージョンレンズです。よりダイナミックな撮影ができるうえ、防水性能を備えているので、水中撮影に使用できるのが魅力。さらに、レンズには曇りを防止する窒素ガスを充填しているため、温度差のあるシーンでも活躍します。

種類魚眼レンズ
装着位置マウント部分
直径65mm
全長27.2mm
重量125g
全部見る
9位

SONY(ソニー)
αウルトラワイドコンバーター VCL-ECU2

最安価格
12,010円
やや低価格

超広角ならではのデフォルメ効果を楽しめる

2種類のレンズに使えるAPS-Cフォーマット用のウルトラワイドコンバーターです。F2.8の明るさを維持したまま、E 16mm F2.8装着時は焦点距離12mm・E 20mm F2.8装着時は焦点距離16mmのレンズとして、超広角ならではのデフォルメ効果を楽しめます。ワンタッチで装着でき、不意な落下も防ぐバヨネット構造を採用しています。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径6.6cm
全長4.4cm
重量125g
全部見る
10位

富士フイルム
X70用ワイドコンバージョンレンズWCLX70B

最安価格
21,080円
中価格

X70のボディと一体化するデザイン

FUJIFILM X70専用設計にすることで、F2.8から未装着時と遜色ない高画質を実現。マクロの最短撮影距離も変わりません。カメラ本体の鏡筒・レンズフードと同じデザインなので、ボディとの統一感が演出できますよ。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径65.6mm
全長42.8mm
重量約192g
全部見る
11位

ソニー
1.4X テレコンバーターSEL14TC

最安価格
Amazonでタイムセール中!
61,464円
17%OFF
参考価格:
73,700円

焦点距離を1.4倍に伸ばす高性能テレコンバーター

レンズの焦点距離を1.4倍に伸ばす高性能テレコンバーター。テレコンバーター装着時も、高い描写性能と高速AF性能を実現します。レンズ本体同様、防塵・防滴に配慮した設計で、最大径62.4mm・全長33.6mmの約167gです。

種類テレコンバーター
装着位置マウント部分
直径最大径62.4mm
全長33.6mm
重量約167g
全部見る
12位

パナソニック
ワイドコンバージョンレンズVW-W4907H-K

最安価格
24,643円
中価格

ハイビジョン対応の倍率0.75倍ワイドコンバージョンレンズ

パナソニックHC-X900M、HCV700M、HC-V600M専用の倍率0.75倍ワイドコンバージョンレンズです。雄大な風景を撮るとき、パーティ会場を広く撮りたいとき、狭い室内で後ろに下げることが出来ないときなど様々なシーンで活躍しますよ。ハイビジョン対応です。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径最大径80mm 最大径74mm
全長35mm(ステップアップリング取付け時は38.5mm)
重量263g(ステップアップリング取付け時は240g)
全部見る

防塵・防滴性能も備えた2倍のテレコンバージョン

最短撮影距離を変えずに撮影倍率を2倍にできるため、より被写体にクローズアップした撮影が可能。テレコンバーター装着時にも、主レンズのAF/VR性能を最大限に活かした設計で、快適に撮影できますよ。過酷な環境下での使用を想定し、防塵・防滴性能や、ニコン独自のフッ素コートを採用しています。

種類テレコンバージョンレンズ
装着位置マウント
直径最大径約72mm
全長約50.5mm
重量約270g
全部見る
14位

パナソニック
テレコンバージョンレンズDMW-LT55

最安価格
10,980円
やや低価格

FZ30で最大光学40.8倍ズーム撮影が楽しめる

パナソニック製デジタルカメラFZ30専用のテレコンバージョンレンズ。倍率は1.7倍で装着すると最大光学40.8倍ズームが可能です。スポーツシーンなど近寄れない被写体をグッと引き寄せて瞬間を逃さず撮影できますよ。

種類テレコンバージョンレンズ
装着位置マウント部分
直径最大径80mm
全長78.5mm
重量約263g(本体のみ)
全部見る
15位

‎OMデジタルソリューションズ
OLYMPUSマクロコンバーターMCON-P02

最安価格
Amazonでタイムセール中!
4,300円
38%OFF
参考価格:
6,950円

近接撮影で魅せる!マクロコンバージョンレンズ

被写体に近づいて接写ができる、マクロコンバージョンレンズです。同メーカーの対応レンズに装着すれば、最短16cmまで近接撮影ができます。重量もわずか52gと軽量なので、室内・屋外問わず幅広いシーンで活躍するでしょう。

種類マクロコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径53mm
全長15.1mm
重量52g
全部見る
16位

ケンコー・トキナー
テレプラステレプラス HD pro 2X DGX キヤノンEF

最安価格
19,617円
中価格

キャノン用のコンパクトなテレコンバージョンレンズ

レンズの焦点距離を2倍に伸ばすことができる、キャノン用のテレコンバージョンレンズ。外装はブラックのレザートーン仕上げで、高級デジタル一眼とも遜色なくマッチします。長さが約4cmと、コンパクトで持ち歩きやすい点もありがたいですね。
種類テレコンバージョンレンズ
装着位置マウント部分
直径最大径68mm
全長40mm
重量227g
全部見る

ミクロの世界の写真や映像を撮りたい方におすすめ

デジタルカメラやデジタルビデオカメラに適したマクロコンバージョンレンズ。付属のフリーサイズアダプターは、52~67mmのフィルター径に対応。また、最新のミラーレスカメラレンズなどにも装着できるよう、5種類のアダプターリングが別売りされていますよ。

種類マクロコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径
全長
重量
全部見る

ビデオカメラにも使えるコンパクトレンズ

デジタルカメラやビデオカメラに取り付けて使える、66×29mmのコンパクトタイプです。撮影倍率は0.7倍で、画角を37%広げて撮影ができます。カメラに取り付けてもF値が変わらないため、ワイドで明瞭な写真を撮れるでしょう。

種類ワイドコンバージョンレンズ
装着位置レンズ前
直径66mm
全長29mm
重量130g
全部見る

ライカレンズの高画質を維持したまま撮影倍率を高めたいときに

交換レンズの光学性能はそのままに、高画質を維持した高い撮影倍率による望遠での撮影が可能になります。通常の焦点距離の2.0倍に焦点距離を拡張。ライカレンズの解像力と小型軽量の機動性を活かして、超望遠撮影の幅が広がりますよ。

種類テレコンバージョンレンズ
装着位置マウント
直径最大径約58mm
全長約34mm
重量約160g
全部見る
20位

富士フイルム
フジノン テレコンバーターテレコンバーターGF1.4X TC WR

最安価格
111,937円
高価格

画質を落とさず望遠撮影したい方へ

富士フイルムが販売する1.4倍のテレコンバージョンレンズです。特に、同時開発された同社の望遠レンズGF250mmF4 R LM OIS WRと相性が良く、高画質な望遠撮影が可能。価格が少々ネックになるかもしれませんが、合わせて購入してみるのもよいでしょう。
種類テレコンバージョンレンズ
装着位置マウント部分
直径最大径82mm
全長26.7mm
重量400g
全部見る

コンバージョンレンズの使い方は?

コンバージョンレンズの使い方は?

ズームレンズに装着する場合、ワイコンは広角側、テレコンは望遠側で使いましょう。元々のレンズより長さが伸びて手ブレの影響が出やすくなるため、望遠・接写撮影時は三脚の活用もおすすめです。


マクロコンバージョンレンズで接写撮影を行う場合、開放F値から2〜3段階絞り込むとよいでしょう。接写撮影では被写界深度が浅くなるため、絞りの調整で被写界深度を調節する必要があります。開放F値が2.8のレンズならF5.6・8程度が目安。被写界深度が深いほど、くっきりとした表現を楽しめます。

おすすめのコンバージョンレンズランキングTOP5

1位: ソニーコンバージョンレンズアダプタ SEL20TC

2位: 富士フイルムワイドコンバージョンレンズWCL-X100II

3位: リコーワイドコンバージョンレンズDW-5

4位: リコーイメージングテレコンバージョンレンズ GT-2GT-2

5位: リコーイメージングワイドコンバーションレンズGW-4

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
コンバージョンレンズ・アダプタ関連のおすすめ人気ランキング

俯瞰三脚

9商品

人気
カメラ関連のfavlist

カテゴリから探す