マイベスト
コンパス・方位磁石おすすめ商品比較サービス
マイベスト
コンパス・方位磁石おすすめ商品比較サービス
  • 登山用コンパスのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 登山用コンパスのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 登山用コンパスのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 登山用コンパスのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 登山用コンパスのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

登山用コンパスのおすすめ人気ランキング【2025年】

山の中で方角を知るために必要なのが、登山用コンパス。スマホでも手軽に方角を調べられますが、電池消耗のリスクを考慮して必ず携帯しておきたいアイテムです。しかし、エバニュー・シルバ・スントなど多くのブランドからさまざまなタイプが販売されており、どれがよいのか悩みますよね。


そこで今回は、登山用コンパスのおすすめ人気ランキングと、その選び方を紹介します。種類別のメリットに触れながら、防水性能や温度計機能がついたものなども解説。本コンテンツを参考に自分の登山スタイルに合うものを見つけて快適に登山を楽しみましょう。

2025年04月07日更新
牛島義之
監修者
アウトドアライター
牛島義之

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーエディター&ライターとして独立。以降、アウトドアをはじめ、グッズ、クルマ、旅行、ペットなど、レジャー関連を中心に、さまざまなジャンルで執筆活動している。 「.HYAKKEI」「CAMP HACK」「エンジョイ!マガジン」「価格.comマガジン」「LANTERN」などのwebメディアをはじめ、アウトドア系書籍や旅行雑誌などへの協力・執筆・寄稿多数。

牛島義之のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

山に入る人には必須の登山用コンパスとは?

山に入る人には必須の登山用コンパスとは?
出典:amazon.co.jp

登山用コンパスは、山の中で方角を把握するための道具。目的地の方角だけでなく、地図と合わせて使えば、現在地や目標物までの距離なども把握できます。安全対策として使用すること以外に、遠くに見える山の名前を調べるといった使い方も可能です。登山の楽しみが広がるので低山ハイキングでも活躍します。


スマホやGPSでも方角や現在地の確認は可能ですが、一度に見られる範囲が狭く、電池切れや故障のリスクがあります。コンパスと地図を使えば広範囲の位置関係をひと目で確認でき、電池切れの心配もありません。スマホやGPSとコンパスの両方を持参し、それぞれのメリットを活かすのがおすすめです。

登山用コンパスの選び方

登山用コンパスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

使い方に合わせてコンパスのタイプを選ぼう

登山用コンパスはマップ用やデジタル式などの種類があります。それぞれの特徴を把握し、使い方に合わせて選びましょう。

地図と一緒に使うならマップ用コンパスがおすすめ

地図と一緒に使うならマップ用コンパスがおすすめ
出典:amazon.co.jp

地図と一緒に使う場合はマップ用コンパスがぴったり。ベースプレートコンパスやオリエンテーリングコンパスとも呼ばれます。透明の台座に縮尺や目盛が刻んであり、地図とあわせて使うと方角や目的地までの距離を計測可能。直感的に使えるので、はじめてコンパスを手にする人にもおすすめです。


とくにプレートが広く、長いものを選ぶと地図をスムーズに確認できて便利。そのほか指針に蓄光素材を使用して夜間での視認性を高めたものや、温度計が付属したものなど、機能豊富なものがラインナップしています。各モデルの違いを把握して使用シーンに合うものを選びましょう。


なお、日本の地図とあわせて使う場合は、目盛がメートル表記のコンパスを選ぶ必要があります。通販で海外製を購入する場合は仕様を要チェック。レビューや口コミで視認性の高さも確認しましょう。

進行方向を正確に決めたいならレンザティック式に注目

進行方向を正確に決めたいならレンザティック式に注目
出典:amazon.co.jp

進行方向を正確に決めたい場合はレンザティック式も要注目です。もともと軍用に使われていた形で、位置関係や方角を正確に把握するためにミルと呼ばれる細かい角度が表記されています。ミリタリーな雰囲気でかっこいいので、見た目を重視する人にもおすすめです。


注意したいのは、使用方法が難しく初心者向きではないこと。レンズ部の照門・フタのワイヤー(照準線)・目標物を合わせるという計測方法で操作が複雑です。重量もあるので、冬山登山など通常の登山以上に正確な位置を把握したい場合に活用しましょう。

たくさんの情報を集めたい場合はデジタル式をチェック

たくさんの情報を集めたい場合はデジタル式をチェック

たくさん情報を集めたい場合は、デジタル式も候補のひとつ。磁石ではなく内蔵されたセンサーで地磁気を検知し、方角を示します。ひと目でさまざまな情報を得られるのが大きなメリット。気温・湿度・高度など方角以外の情報も知りたい人におすすめです。


電池がなくなってしまうと使いものにならないので、予備を準備しておきましょう。故障のリスクもあるため、デジタル式のほかに簡易式のコンパスも備えておくなどリスク管理が必要です。

ほかのタイプの予備にはシンプルな簡易式がぴったり

ほかのタイプの予備にはシンプルな簡易式がぴったり
出典:amazon.co.jp

ほかのタイプの予備にはシンプルな簡易式がぴったり。時計やキーホルダーに付属しているものなど、小型で計量なものが多く販売されています。おおまかな方角を知るために使えて見た目もかわいいので、アクセサリーとしてもおすすめです。


ただし、本格的な登山でメインとして使用するには不向き。正確な方角や目標物との距離などは計測できません。計量・コンパクトで邪魔にならないので、マップ用コンパスやデジタル式が使用できない場合の予備として持っておきましょう。

2

使用環境や測定精度を考慮してハウジングの種類を決めよう

登山用コンパスには、ハウジングと呼ばれるコンパス内部に液体が入ったオイル式と、入っていないドライ式に分けられます。使用環境や測定の正確性などをふまえて適切な種類を選びましょう。

すばやく正確に方向を知りたいならオイル式をチョイス

すばやく正確に方向を知りたいならオイル式をチョイス

すばやく正確に方向を知りたい場合は、オイル式をチョイス。コンパス内部がオイルで満たされて抵抗がかかるので、針がブレることなく正確かつスムーズに位置情報を把握できます。計測しやすいため、コンパスを使い慣れていない初心者にもおすすめです。


覚えておきたいのは、冬場などに寒さの影響でオイルの粘度が高まり、針がスムーズに動かなくなる場合もあること。体温で温めながら使用するなどの工夫が必要です。冬山登山での使用も想定する場合は、使用可能温度が-40℃以上のものを選ぶとよいでしょう。

気温が低い場所でも使いたい場合はドライ式がおすすめ

気温が低い場所でも使いたい場合はドライ式がおすすめ

気温が低い場所でも使いたい場合はドライ式を選びましょう。オイル式と違い、コンパス内部には空気しか入っていないのでどんな気温でも使用可能。針がスピーディに動くので、大まかな方位を手軽に知りたいときに使いやすいのが大きなメリットです。


ただし、針がブレやすく、正確な計測が難しい面もあります。また構造上、落下や衝撃で針が外れやすいため、使用には注意が必要です。1,000円以下で買えるものも多いので予備用のコンパスとしてひとつ持っておくとよいでしょう。

3

視認性や操作性がよいものを選ぶことも重要

視認性や操作性がよいものを選ぶことも重要
出典:amazon.co.jp

より使いやすいものがほしいなら、視認性や操作性もチェックしましょう。登山計画を立てるときにも現地で進路を確認するときにも、正確に方角や目的地までの距離を把握できることが重要です。指針がブレにくく、目盛が見やすいものを選んでください。


操作性の高さも重要な要素のひとつです。寒くて手がかじかむ冬山登山や、緊急事態のときに細かい操作は困難。目盛や指針の視認性が高く、直感的に操作できるものがおすすめです。カラビナでリュックにつけてすぐに取り出せるものもスムーズに確認するのに向いています。


ただし、使い勝手がよくても壊れやすいものは避けましょう。登山では転倒や雨・雪で濡れるなど故障のリスクがつきまといます。登山前にコンパスの状態をチェックするのも大切ですが、とくに冬山など過酷な環境で使用する場合は、堅牢で壊れにくいものを選んでおきましょう。

4

ハードな状況にも対応できる機能性にも注目しよう

ハードな状況にも対応できる機能性にも注目しよう
出典:amazon.co.jp

ハードな状況に対応できる機能性にも注目。とくに冬山登山では雪や低温に耐えられるものを選びましょう。防水機能があり、使用可能温度が-40℃以上のものを選べば故障のリスクは低下します。通常の登山ではオーバースペックになる場合もありますが、高山に挑戦する上級者にはぴったりです。


指針に蓄光機能があるものや、気温・高度などを計測する機能がついたものもおすすめ。暗い時間帯に登山をする場合や、万一遭難してしまったときにも役立ちます。非常事態のことまで考慮して選ぶなら基本性能が優れているだけでなく、ほかの機能性も確認して選びましょう。

選び方は参考になりましたか?

登山用コンパス全9商品
おすすめ人気ランキング

人気の登山用コンパスをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月07日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
奥行
重量
タイプ
種類
形状
使用可能温度
1

ビクセン(Vixen)

VixenオリエンテーリングコンパスII

ビクセン(Vixen) オリエンテーリングコンパスII 1

ブレ・誤差の少ない人口サファイア採用のオイル式

105mm

54mm

30g

マップ用コンパス

オイル式

ベースプレートコンパス

不明

2

エバートラスト

HIGHMOUNTマップコンパス3IN1 蓄光付11208

エバートラスト マップコンパス3IN1 蓄光付 1

暗闇でも見やすい蓄光仕様のマップコンパス

10cm

5.5cm

34g

マップ用コンパス

オイル式

ベースプレートコンパス

-20~50℃

3

Justech

ミリタリーコンパス

Justech ミリタリーコンパス 1

夜間でも情報の確認がしやすい蓄光機能付き

110mm

80mm

175g

レンザティックコンパス

ドライ式

レンザティックコンパス

不明

4

ミアドリームトレーディング

TREKRITE コンパス

ミアドリームトレーディング TREKRITE コンパス 1

持ち運びやすさと数字の見やすさが魅力

87mm

60mm

31g

マップ用コンパス

ドライ式

ベースプレートコンパス

-25℃〜60℃

5

SILVA

エクスペディション

SILVA エクスペディション 1

傾斜も測れる上級者向けコンパス。縮尺目盛付きで計測しやすい

12cm

6cm

50g

マップ用コンパス

不明

ベースプレートコンパス

不明

6

GETLITOOL

方位磁針

GETLITOOL  方位磁針  1

シンプルで破損しにくく、アウトドア活動におすすめ

不明

不明

不明

レンザティック

ドライ式

不明

不明

7

EBTOOLS

コンパス

EBTOOLS コンパス 1

持ち運びに便利なキーホルダー付き

34mm

99mm

53g

簡易タイプ

不明

ノーマル

不明

8

Chico Choco Confectioners

コンパス

Chico Choco Confectioners コンパス  1

-20Cから48.9C まで測定。キーホルダータイプ

40mm

80mm

20g

不明

ドライ式

不明

-20~48.9℃

9

エバニュー

EVERNEWCompass 55-6400/360

エバニュー Compass 55-6400/360 1

目標物・方角を同時に確認できるサイティングコンパス

60mm

125mm

39g

マップ用コンパス

不明

ベースプレートコンパス

-30~60℃

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ビクセン(Vixen)
VixenオリエンテーリングコンパスII

オリエンテーリングコンパスII 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,198円
最安価格
2,198円

ブレ・誤差の少ない人口サファイア採用のオイル式

地図上に置いて方向や距離を確認しやすい透明なボディ底面を採用した、10気圧防水のオイル式コンパス。針の動きをスムーズかつ誤差を少なくするために、軸受部には耐久性にも優れた人口サファイアを使用しています。1mm単位の定規や5倍率の拡大鏡、長時間発行する夜光など、多彩な機能がついた便利アイテムです。

105mm
奥行54mm
重量30g
タイプマップ用コンパス
種類オイル式
形状ベースプレートコンパス
使用可能温度不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

エバートラスト
HIGHMOUNTマップコンパス3IN1 蓄光付11208

最安価格
Amazonで売れています!
1,980円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,980円
在庫わずか

暗闇でも見やすい蓄光仕様のマップコンパス

方位表記・目盛・指針が蓄光仕様の、暗がりでも見やすい10気圧防水のマップコンパス。制動性に優れ、ショックに強く針ブレしづらいオイル充填タイプです。温度の変化を計測できる温度計に、地図上の小さな文字を読むときに便利な5倍ルーペも備えています。

10cm
奥行5.5cm
重量34g
タイプマップ用コンパス
種類オイル式
形状ベースプレートコンパス
使用可能温度-20~50℃
全部見る
3位

Justech
ミリタリーコンパス

最安価格
1,699円

夜間でも情報の確認がしやすい蓄光機能付き

保護性に優れた金属カバーにクロス基準線がついており、目標物の方角を狙うことができます。インチ・センチメートルスケールや気泡型の水準器など、登山やアウトドアで役立つ機能をしっかり搭載。蓄光機能のある文字盤を使用しているので、夜間でもスムーズに情報を読み取れるでしょう。

110mm
奥行80mm
重量175g
タイプレンザティックコンパス
種類ドライ式
形状レンザティックコンパス
使用可能温度不明
全部見る
4位

ミアドリームトレーディング
TREKRITE コンパス

参考価格
1,980円

持ち運びやすさと数字の見やすさが魅力

丈夫なベースプレートに視認性の高い数字が記載されており、スムーズに地図上での位置を把握できるでしょう。取り外し可能なストラップは首にもかけられるので、携行性に優れています。暗闇でも使える蓄光機能や、短い時間であれば雨や水に浸しても浸水しない設計も魅力です。

87mm
奥行60mm
重量31g
タイプマップ用コンパス
種類ドライ式
形状ベースプレートコンパス
使用可能温度-25℃〜60℃
全部見る
5位

SILVA
エクスペディション

最安価格
Amazonで売れています!
5,406円
在庫わずか

傾斜も測れる上級者向けコンパス。縮尺目盛付きで計測しやすい

磁北線設定用の偏差目盛を搭載しているうえ、ハイトメーター・クリノメーター としても使える上級者向けコンパス。蛍光塗料付きなので、夜間でも使用できます。ストラップ部分に1/25,000・1/50,000の縮尺目盛がついており、地図上の距離を計測しやすい仕様です。

12cm
奥行6cm
重量50g
タイプマップ用コンパス
種類不明
形状ベースプレートコンパス
使用可能温度不明
全部見る

シンプルで破損しにくく、アウトドア活動におすすめ

高強度工程金属で作られており、IP65防水レベルで頑丈で長持ちします。シンプルで破損しにくく、天候などの環境要因にも影響を受けにくい構造。キャンプ、登山・ボート・探検・狩猟・ハイキング・地質やその他のアウトドア活動におすすめです。

不明
奥行不明
重量不明
タイプレンザティック
種類ドライ式
形状不明
使用可能温度不明
全部見る

持ち運びに便利なキーホルダー付き

重さわずか約53gと軽量なコンパクトサイズで、持ち運びの際に負担にならないのが特徴。高品質の亜鉛合金材料で作られているため、優れた耐久性を備えています。キーホルダーがついているので、バッグやズボンなどに取りつけることが可能です。

34mm
奥行99mm
重量53g
タイプ簡易タイプ
種類不明
形状ノーマル
使用可能温度不明
全部見る

-20Cから48.9C まで測定。キーホルダータイプ

-20Cから48.9C まで測定することができる温度計つきの方位磁石です。キーホルダータイプなのでかばんやリュックに簡単に取りつけられ、登山などのアウトドア活動におすすめ。必要時に確認しやすく、迷いにくくなっています。

40mm
奥行80mm
重量20g
タイプ不明
種類ドライ式
形状不明
使用可能温度-20~48.9℃
全部見る
9位

エバニュー
EVERNEWCompass 55-6400/360

最安価格
Amazonで売れています!
15,860円
在庫わずか

目標物・方角を同時に確認できるサイティングコンパス

プリズムを使用したプロトラクタータイプのサイティングコンパス。目標物を視認したまま同時に方角を読み取ることができるので、正確に計測できます。ストラップに本体と同じ縮尺の目盛がついており、距離が測りやすい仕様です。

60mm
奥行125mm
重量39g
タイプマップ用コンパス
種類不明
形状ベースプレートコンパス
使用可能温度-30~60℃
全部見る

登山用コンパスの基本的な使い方とは?

登山用コンパスの基本的な使い方とは?

登山用コンパスは地図とセットで用いるのが基本的な使い方です。目的地の方向を調べる流れは、大きく2ステップにわけられます。まずは地図に磁北線を引いてください。地図上の真北とコンパスのNが示す方角の差(磁気偏角)を解消するために、磁北線を引かなければなりません。


磁気偏角は地図に西偏7°30′などと記載があり、コンパスのNの方角が地図では西に約7度ずれていることを示します。地図とコンパスの示す方角を一致させるために、磁気偏角のぶん傾いた線を地図に複数引きましょう。難しい場合は磁北線入りの地図を準備するのもひとつの方法です。


方角を計測するうえで把握しておきたいコンパスのパーツが、ベースプレート・ダイヤル・進行線。ベースプレートはコンパスの台座で、そこに書かれた矢印が進行線です。ダイヤルにも赤い矢印が書かれていますが、この矢印を北に合わせて目的地の方角を調べるための基準にします。


現在地と目的地を直線で結び、進行線が目的地の方角を向くようにベースプレートを配置。次に、ダイヤルの矢印を磁北線に合わせて方角のずれを解消します。このときに指針が指し示す方角が目的地の方角です。正確に計測するためにダイヤルの矢印が磁北線からずれないよう注意しましょう。

おすすめの登山用コンパスランキングTOP5

1位: ビクセン(Vixen)VixenオリエンテーリングコンパスII

2位: エバートラストHIGHMOUNTマップコンパス3IN1 蓄光付11208

3位: Justechミリタリーコンパス

4位: ミアドリームトレーディングTREKRITE コンパス

5位: SILVAエクスペディション

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
コンパス・方位磁石関連のおすすめ人気ランキング

シリコンボトル

36商品

新着
コンパス・方位磁石関連のおすすめ人気ランキング

人気
コンパス・方位磁石関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す