混合水栓は1つの蛇口から水と湯が同時に出せる便利な水栓で、キッチン・洗面台・浴室など設置場所に合わせて選べます。しかしサーモスタットや浄水、タッチレスなどさまざまな機能が付いた商品がTOTOやリクシルなどのメーカーから販売されており、どれを選ぶべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、混合水栓の選び方を解説。さらに、おすすめの混合水栓をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
目次
混合水栓を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
混合水栓は設置場所や用途に応じて適したタイプを選ぶことが大切です。それぞれ場所ごとに設計が異なるため、取り付ける環境を考慮したうえで商品を選んでください。
設置スペースが限られる洗面台は、洗面ボウルや鏡など周りの環境に合わせてチェックする必要があります。高さや長さがあると使用環境によって取り付けが難しい場合こともあるので、省スペースで低い商品を選ぶのがおすすめ。寸法をきちんと確かめたうえで、自宅で使用できるかを確認しましょう。
また、洗面台用の水栓はセンサー式かシングルレバーがおすすめです。センサー式は触れずに水を出せるため水栓付近が汚れにくく、水の出しっぱなしを防げます。一方で、シングルレバーは水の量や温度がサッとできる点が魅力です。
洗面台用の混合水栓を探している人は、以下のコンテンツを参考にしてください。
ハンドシャワーや浄水器機能、吐水切り替えがついていると洗い物や料理など幅広いシーンで活躍するでしょう。ハンドシャワーはシンク内の掃除や大きな鍋の洗浄に役立ち、お手入れの手間を減らせます。浄水器機能があれば浄水器を購入する必要がなく、サッと水道から浄水を使えますよ。
吐水切り替え機能は、食器や野菜を洗うときには水はねを抑えるシャワー、鍋に水を貯めるときには勢いのあるストレートなど、用途に応じて使い分けできます。しかし、機能が充実しているものは価格が高い場合が多いので、機能を絞って商品を選ぶのもよいでしょう。
またシングルレバーを選ぶと、お湯や水の切り替えも簡単にできます。メンテナンスが簡単で交換パーツの入手もしやすい点も魅力なので購入の際は注目してください。キッチン用混合水栓の選び方は以下のコンテンツで詳しく説明しているので、気になる人は要チェックです。
浴室での使用には、シャワー付きで細かな温度調整がしやすいものがおすすめです。元々シャワーが付属しているタイプなら、別途購入する手間も省けます。また、温度の目盛りにダイヤルを合わせて調整するサーモスタット式混合水栓なら、細かな温度調整も簡単です。
また、子どもや高齢者のいる家庭ならやけど防止機能の有無もチェックしてください。温度調節の目盛りを回しすぎて、急に熱いお湯が出ることがないので、目をはなした隙にやけどをするリスクを減らせるでしょう。
設置場所によって適した混合水栓のタイプが異なるため、事前に配管状況を確認することが大切です。取り付け穴の数が制限要因となる場合を想定し、穴のサイズ・間隔・水圧なども事前に測定しておくとスムーズに選べます。
台付き混合水栓には、取り付け穴の数が異なるワンホールとツーホールの2種類があります。蛇口と操作レバーが一体化したワンホールタイプは、隙間が少ないため水垢や汚れがたまりにくいのが特徴。コンパクトなデザインが多く、限られたスペースでもすっきり収まり、マンションの小型キッチンや洗面台にも適しています。
一方、ツーホールタイプは豊富なバリエーションが魅力です。水温調節のしやすいツーハンドル式や、設定温度を一定に保ちやすいサーモスタット式などがあり、機能性を重視する人に適しています。
壁付けタイプの混合水栓は壁から直接水栓が伸びているため、水栓本体が作業スペースの邪魔になりません。シンクやカウンターを広々と使えるうえ、水栓まわりに水が溜まるのを防げるので掃除も楽ですよ。
すでに壁付けタイプを使用しているなら、そのまま付け替えが可能。一方で、台付タイプから壁付けタイプの水栓に変更する場合は大掛かりな施工が必要になります。事前に専門業者に相談して、取り付け方法や工事費用を考慮したうえで購入するようにしてください。
水の使いすぎを防ぎたいなら、節水・エコ水栓やモード切り替えが可能なタイプを選択してください。自然と量を調節できるので、とくに湯水の使用が多い家庭では、光熱費や水道代の節約効果を実感しやすいでしょう。
しかし水圧が弱すぎると、水をシンクや洗面台にためる際に時間がかかったり、物足りなさを感じたりすることも。購入後に失敗したとならないように、口コミもあわせてチェックするようにしてください。
混合水栓を長く清潔に使うために、日々のメンテナンスのしやすさを確認することが大切です。表面が汚れにくいステンレスやフッ素コーティング加工された素材は水垢や指紋がつきにくく、さっと拭くだけでOKなので、毎日忙しい人でもきれいに保てるでしょう。
パーツを分解できるモデルなら蛇口内部の詰まりや汚れを自分で掃除しやすく、衛生的に使用できます。カートリッジ交換が必要なタイプの場合、交換の頻度や手順、価格を事前にチェックしておくと取り付け後スムーズに管理可能です。
混合水栓は機能性だけでなく、設置する部屋のインテリアに合うデザインを考慮して選ぶことで、空間の雰囲気を損なわず統一感を保てます。使用頻度の高いキッチンや洗面所に置く水栓だからこそ、こだわるのがおすすめです。
シンプルでモダンな印象を求めるならスタイリッシュなステンレスやマットブラックをチェック。クラシックな雰囲気を演出したい場合は、ブロンズ仕上げやツーハンドル式のレトロなデザインがマッチします。吐水口の高さによって使い勝手が変わるためシンクの深さや利用シーンも念頭に置き、適切な形状を選びましょう。
吐水タイプ | 泡沫吐水 |
---|
省エネに配慮しながら、使いやすさにもこだわった水栓。お湯が混合する位置になるとクリックで知らせるので、無駄なエネルギーを使いません。汚れにくくお手入れしやすい抗菌仕様のハンドルや、さっとひと拭きでお掃除できるスカート状の台座によって、水回りを清潔に保ちます。
取り付け可能な水栓タイプ | ワンホール |
---|---|
ホース引き出し可能 | |
シャワー切り替え可能 | |
浄水機能 |
ハンドルタイプ | レバータイプ |
---|---|
取り付け可能な水栓タイプ | 壁つけタイプ |
サーモスタット式 |
心地よい刺激と節水を両立した、コンフォートウェーブモードがある壁付サーモスタット混合水栓です。TOTO独自のノズルで大粒の水玉をスイングしながら勢いよく吐水。通水時もシャワーヘッドの重さが変わらない軽量化設計です。
水栓の形状 | ストレート |
---|---|
切り替え操作 | レバー式 |
シャワー切り替え可能 | |
凍結防止機能 | |
シャワー付き |
多くの製品には詳しい取り付け方法が記載された説明書が同梱されており、多くの商品が自分で取り付け可能です。特に工具が不要なタイプや、壁に穴を開けずに設置できるものは初心者でも扱いやすいでしょう。
しかし、取り付けに自信がない人や作業に時間をかけたくない場合は、専門業者への依頼を検討してください。施工ミスを防ぎ、スムーズに取り付けを完了できます。
庭の水やりや洗車、屋外での清掃作業には、便利な立水栓の設置を検討するとよいでしょう。地面や壁に固定された屋外用の水栓で、ホースをつないで使えるタイプや、2口仕様で複数の作業を同時にこなせるモデルもあります。以下のコンテンツで詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他