マイベスト
家計簿アプリおすすめ商品比較サービス
マイベスト
家計簿アプリおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】家計簿アプリのおすすめ人気ランキング16選【無料・初心者向けを紹介!】

【徹底比較】家計簿アプリのおすすめ人気ランキング16選【無料・初心者向けを紹介!】

スマホで簡単にお金管理できる家計簿アプリ。クレジットカードや銀行などを連携できたりレシートを読み取れたりするものから、カード連携なしでシンプルに使えるものまで種類はさまざまです。


最近では、カップルや家族・夫婦のために共有に特化したものも。安全性の高いアプリを使いたいものの、危険性も気になりどれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、ダウンロード数上位から人気の家計簿アプリ16種類を実際にダウンロードし、4つのポイントで比較して徹底検証。おすすめの家計簿アプリをランキング形式でご紹介します


mybestが定義するベストな家計簿アプリは「無料で初心者でも簡単に収支管理ができ、カードや銀行・電子マネーを安全に連携できるアプリ」。徹底検証してわかった家計簿アプリの本当の選び方を解説するので、ぜひダウンロードの際の参考にしてください。

2025年01月30日更新
矢野きくの
監修者
家事アドバイザー
矢野きくの

家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。時短家事、100円グッズ、便利グッズ、業務用食品の情報にも精通し、生活用品や便利グッズの企画にも携わる。節約になるお金の使い方、ポイント、電子決済などに関しても扱う。Honda、イオン、東芝など大手企業や日経新聞、共同通信などでの連載実績も。

矢野きくののプロフィール
…続きを読む
飯田道子
監修者
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
飯田道子

金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)

飯田道子のプロフィール
…続きを読む
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気の家計簿アプリ16選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 無料機能の豊富さ

    1
    無料機能の豊富さ

    無料機能が豊富なアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「金融サービス等の連携・データダウンロード・グラフ表示・予算や固定費の設定をすべて無料で使用でき、広告がない家計簿アプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  2. レシート入力の手軽さ

    2
    レシート入力の手軽さ

    レシート入力機能が手軽に使えるアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「折れやしわがあるレシートでも自動で正しく読み込み、カテゴリ分けもしてくれるアプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  3. 連携サービスの多さ

    3
    連携サービスの多さ

    連携サービスが多いアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「クレジットカード・電子マネー・銀行・QRコード決済・ポイントカード・証券口座が多く連携でき、不正利用があったときでもすぐに気づけるアプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  4. 収支管理のしやすさ

    4
    収支管理のしやすさ

    収支管理がしやすいアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「カテゴリ分け・グラフ表示・予算設定・データダウンロードなどの機能が豊富で収支管理しやすいアプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2024.06.12
    更新

    検証ロジックのアップデートを行い、あわせてランキング・コンテンツの内容を刷新しました。

目次

家計簿アプリは節約・貯金につながる?メリットは?

家計簿アプリは節約・貯金につながる?メリットは?

スマホ1つでいつでも収支を記録できる家計簿アプリ。簡単に記録できる手軽さに加え収支が可視化しやすいため、無駄が即座にわかり節約・貯金につながりやすいといえます


家計簿アプリのメリットは、簡単に入力が完了する手軽さ。スマホやタブレットでいつでも記録できるうえ、金融サービスと連携すると収支が自動で記録されるため、手間がかかりません。また、支出の傾向パターンがひと目でわかるグラフ表示機能やカテゴリ分け機能も魅力のひとつ。自分がいくら使っているかを可視化できるので、無駄な出費を見直すきっかけになりますよ。家計簿アプリを使うことで、節約だけではなく、貯金への意識も高まるかもしれません。


手書きの家計簿は、家に帰らないと記録できないうえ、なににどれだけお金を使ったかがわかりにくい点がネックです。スプレッドシート・Excelのような表計算ツールでも家計簿を作れますが、利用したことがないと扱いづらいですよね。それに比べて家計簿アプリだと、記録すると自動で収支が可視化されることでなににどれだけお金を使ったかがわかりやすく、かつ初心者でも簡単に扱えます

飯田道子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
飯田道子

家計簿は節約と貯金に効果的といえます。振り返りが可能なので何にお金を使っているかわかり、何気なく買ったものにも気づけるため節約・貯金につながります。

矢野きくの
家事アドバイザー
矢野きくの

家計簿を継続して記録できない人が多いので、まずは続けることを第一に考えましょう。とくに、家計簿を細かくつけないようにすれば気軽に続けられます。まずはお金の流れを把握できるようにしましょう。

【結論】収支が自動で記録されて、お金の使い道がわかりやすいアプリを選ぶべし!

【結論】収支が自動で記録されて、お金の使い道がわかりやすいアプリを選ぶべし!
ベスト家計簿アプリ

くふうAIスタジオ

Zaim
4.72
(1/16商品)
Zaim

スマート家計簿の決定版!無料プランでもしっかり分析可能

Money Forward

マネーフォワード ME
4.62
(2/16商品)
マネーフォワード ME

課金せずに使いたい人におすすめ!機能が豊富な家計簿アプリ

BearTail

Dr.Wallet
4.44
(3/16商品)
Dr.Wallet

レシート読み取りの精度はトップクラス!毎月100枚までは無料

OsidOri

OsidOri
4.02
(4/16商品)
OsidOri

夫婦やカップルには、支払いの分担や割り勘が楽なこのアプリ

使いやすい家計簿アプリの条件は、収支管理のしやすさ・連携サービスの多さ・レシート入力機能を兼ね備えていること。今回検証した結果、収支が自動で記録され、お金の使い道がわかりやすい「Zaim」がおすすめであることがわかりました。


「Zaim」は家計簿アプリとして重要なポイントを押さえているだけでなく、課金せずに使える無料機能が豊富また、「マネーフォワード ME」も「Zaim」と同レベルで使いやすい機能が備わっていますが、画像データからレシートを読み取れず、手軽さに欠ける点で差がつきました。


また、今回検証したアプリはすべて無料でダウンロードできましたが、実際使用すると無料で利用できる機能はアプリによってさまざま。大きく差がついた点は金融サービス連携とレシートの読み取りができるかどうかでした。簡単に収支管理をするなら金融サービス連携とレシート読み取り機能があるか確認して選んでくださいね

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

利用率が高いQRコード決済のPayPayはどの家計簿アプリとも連携できないので、PayPay以外で自分がメインで使っているものがあるかをチェックしてください。

家計簿アプリの選び方

家計簿アプリの選び方

使いやすい家計簿アプリの条件は、見やすくて、記録が簡単であること。見やすさを左右するグラフ表示とカテゴリ表示は、週・月・年ごとに収支を可視化できるので、無駄な支出を見つけやすいですよ。また、記録が簡単になる機能は、金融サービス連携機能とレシート読み取り機能です。自動で収支を入力できるので、記録の手間がいりません。


また、基本的に家計簿アプリは無料でダウンロードできますが、課金しないと使用できる機能に限りがあるものが多い傾向がありました。とくに、収支の記録をアプリ外に保存しておくためのデータダウンロード機能は課金しないと使えないアプリが多かったため、過去の記録を残したい人は必ずチェックしてくださいね。

1

自分に合った収支の記録方法を選ぼう

家計簿アプリは、大きく分けて「金融サービスと連携できるもの」と「連携なしの手入力特化のもの」。それぞれのメリットとデメリットを知り、自分に合ったものを選びましょう。

初心者や手入力がめんどうな人は、金融サービスと連携できるアプリがおすすめ

初心者や手入力がめんどうな人は、金融サービスと連携できるアプリがおすすめ

家計簿をつけたいけれど手入力が面倒で継続できない人は、金融サービスと連携できるアプリがおすすめです。連携すると、カードや銀行の明細と紐づいて自動で記録されるため、手間要らずで家計簿を継続しやすいといえます。


自動で記録されても見返さなければ節約・貯金につながりにくいので、金融サービスと連携できるものでも電車に乗っているときや待ち時間などのスキマ時間に確認することが重要ですよ。


また、アプリによって連携できる金融サービスが異なるので、ランキングで自分が連携したい金融サービスがあるかチェックしてくださいね。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

金融サービス連携は便利な機能である一方で、うまくカードが連携できず何度も再連携が必要だったり、初回連携時に見られる過去データの期間が違ったりする場合も今回実際にカードを連携した結果がランキングに反映されていますが、金融サービス会社によって異なる可能性もあるので注意してください。

まめに記録したい人は、手入力特化のアプリがおすすめ

まめに記録したい人は、手入力特化のアプリがおすすめ

細かく収支を把握したい人には、手入力特化のアプリがおすすめです。金融サービスと連携できるものだと反映に2〜3日ほどかかりますが、手動入力だとその瞬間からすぐに収支を見返せます。


また、金融サービス連携と手入力、どちらもできるアプリは、機能が多すぎてわかりづらかったり有料プランを勧めてきたりと使いづらいため、金融サービスとの連携が不要な人は、手入力特化のものを選ぶとよいです。


加えて、レシート読み取り機能があると便利。レシートを読み取るだけで自動で買った商品が記録され、アプリによっては商品ごとにカテゴリ分けされるものもあり、毎度手入力する手間を省けます。なかには商品ごとにカテゴリ分けされる便利なものもあるので、毎日収支を細かく管理したい人にぴったりでしょう。

2

収支管理がしやすくなる3つの要素を満たすものを選ぼう!

収支管理がしやすくなる3つの要素を満たすものを選ぼう!

家計簿は記録するだけで終わるのでなく、見返すことで節約や貯金につながります。しかし、見返すときに、ただ金額が書いてあるだけでは収支管理しにくいですよね。ここでは収支管理が簡単になる要素を3つ紹介します。

何にいくら使ったかがわかる!カテゴリ分け機能はマスト

何にいくら使ったかがわかる!カテゴリ分け機能はマスト

食費や交通費などの出費がひと目で把握できるカテゴリ分け機能があると便利。無駄な支出が見つかり、節約のヒントになります。


また、カテゴリのカスタマイズ機能があれば、自分がよく利用する店や好みに合わせて細かく分類できます。アプリによっては追加できるカテゴリ数が違ったり有料だったりするので、気になる人はランキングをチェックしてください。


カテゴリのカスタマイズ機能に加え、自動カテゴライズ機能があると手間要らず。金融サービス連携があるアプリのみ使用できる機能で、キャッシュレス決済すると自動で支出が家計簿に記録されるため、面倒な手作業を省けます。

さらに、グラフ表示・データダウンロードができるとなおよし

さらに、グラフ表示・データダウンロードができるとなおよし

簡単に収支管理するためには、グラフ表示やデータダウンロード機能も必須です。


グラフ表示できると、カテゴリごとの出費や月ごとの推移がひと目でわかるため、収支の振り返りや分析が簡単に行えます。


また、データダウンロード機能があることで、アプリの終了や機種変更の際も安心感が高いといえますCSVデータかExcelデータでダウンロードできると、万が一アプリが終了してしまっても外部の表計算ソフトで開けるため、過去の記録を残したり見返して編集したりできますよ。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

データダウンロード機能は、今回検証したなかでも有料プランに含まれているアプリがいくつかあったので、過去のデータを保存しておきたい人は必ずチェックしてくださいね。

3

家族・夫婦・カップルは共有機能があるものを選ぼう

家族・夫婦・カップルは共有機能があるものを選ぼう

家族・夫婦・カップルには共有機能のついた家計簿アプリがおすすめです。共有機能には、「個人ページ+共有ページ」と「共有ページのみ」の2種類があります。


個人の家計簿も共有の家計簿も両方作りたいなら、「個人ページ+共有ページ」がぴったり。収支ごとに担当者を選択できたり、ややこしい割り勘の計算を楽にできたりする機能がついています。


共有の家計簿だけを作りたいなら、「共有ページのみ」がおすすめです。1人が家計簿を入力すると、入力した内容をもう1人も確認できるので、お互いに家計状況を把握しやすいといえます。子どものお小遣い帳としてもおすすめで、共有機能で見守れて管理しやすいでしょう。

4

連携方法は安全性が高いAPI方式がおすすめ!追加の安全機能にも注目して

連携方法は安全性が高いAPI方式がおすすめ!追加の安全機能にも注目して

金融サービス連携の安全性が心配な人は、連携方法が「API方式」の家計簿アプリを選びましょう主要な連携方法は「API方式」と「スクレイピング方式」の2つ。どちらともデータが暗号化され、決済に必要な情報は登録不要で利用できるため、安全性が高いといえます。API方式はそれに加えて金融庁に登録された事業者のみが使用できる連携方式のため、より安全性が高いといえます。


また、情報漏洩の原因はアプリや金融サービス側だけでなく、自分自身になる可能性もあります。第三者に見られるリスクを回避するために、パスコードロックをかけられるアプリだとより安心感が高いといえるでしょう。加えて、万が一不正利用されたときにいち早く気づける「不正利用アラート機能」が備わっているアプリもおすすめ。安全性が心配な人はこれらの機能をチェックしてください。

飯田道子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
飯田道子

家計簿アプリは金融サービス連携機能があるものも基本的に安全といえます。アプリ自体はしっかりセキュリティがなされていますが、個人の不注意で危険に晒される可能性も。 安全対策としては、パスワード機能と不正アラート機能に加えてバックアップ機能も備わっているアプリがおすすめですよ。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

今回は、「API方式」か「スクレイピング方式」で連携している商品のみを選定しています。どちらか気になる人は、ランキングの詳細項目をチェックしてください。

選び方は参考になりましたか?

家計簿アプリ全16選
おすすめ人気ランキング

家計簿アプリのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目の家計簿アプリ
PR
マネーフォワードME 1
マネーフォワードマネーフォワードME
複数の口座を一括管理!ビギナー向けWEB家計簿の決定版

「家計簿をつけたいけれど細かい入力は苦手」「口座がバラバラで家計管理がうまくいっていない」そんな方におすすめなのが、複数の口座を管理して家計簿を自動作成してくれるWEBサービス「マネーフォワードME」です!


「マネーフォワードME」は銀行の入出金やクレジットカードの履歴から、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類してくれる点が特徴です。手間をかけずに、見やすいグラフで毎月の支出がわかるので、仕事や家事に忙しい方におすすめ。スマートフォンアプリ版では、レシートを撮影するだけで内容が自動で反映される点もポイントです。


口座登録はIDとパスワードを入力するだけの1ステップ。登録は1分ほどで完了します。今すぐに家計簿をはじめたい方にもぴったりのサービスです。

レシート読み取り機能
連携機能
料金無料(有料サービスもあり)
無料で使える!家計簿&資産管理機能を使いたおせる
マネーフォワードME

「マネーフォワードME」は、これまで紹介した家計簿機能や資産管理機能を無料で利用することができます。家庭の家計管理なら無料管理の機能でも大満足。Web版サービスのプレミアム会員なら、月額500円(税込)でさらに充実した機能を利用することも可能です。


まずは気軽に家計簿をはじめたい方なら、無料でのスタートがおすすめです。

おすすめ順
並び替え
絞り込み
家族・夫婦・カップルで共有したい人向け
有料でも機能性が高いものを使いたい人向け
手動でシンプルに使いたい人向け
安全性が気になる人向け
商品
画像
おすすめスコア
リンク
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
無料機能の豊富さ
連携サービスの多さ
レシート入力の手軽さ
収支管理のしやすさ
レシートの読み取り機能
PCでの利用
予算設定可能
データのダウンロード可能
カテゴリのカスタマイズ可能
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
対応端末
主な有料機能
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
集計期間の切替可能
確定申告可能
デザイン変更可能
共有機能の種類
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
1

くふうAIスタジオ

Zaim

くふうAIスタジオ Zaim 1
4.72

スマート家計簿の決定版!無料プランでもしっかり分析可能

4.57
5.00
4.41
4.95

(カテゴリごとに可能)

(有料)

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行

楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、JALカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、ANAカード、アメリカン・エキスプレス・カード

nanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO、ICOCA、majica

LINE Pay、au PAY、d払い

Vポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、JRE POINT

SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券

Web経由:440円(月額)、App Store・Google Play経由:480円(月額)

iPhone、Android、iPad

広告非表示、自動更新の頻度アップ、カテゴリ追加・編集

(有料)

(2024年9月29日まで)

共有ページ

API方式

クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード

2

Money Forward

マネーフォワード ME

Money Forward マネーフォワード ME 1
4.62

課金せずに使いたい人におすすめ!機能が豊富な家計簿アプリ

4.62
4.85
3.98
4.91

(月ごとに可能)

(有料)

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行

楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード、JALカード

nanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO(モバイル)、ICOCA、manaca

LINE Pay、d払い、au PAY

Vポイント、Pontaポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、WAON POINT、JRE POINT

SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券

スタンダード:500円(月額)、資産形成アドバンス:980円(月額)

iPhone、Android、iPad

広告非表示、優先サポート、グラフの表示数アップ、自動連携先が無制限、過去のデータ閲覧、自動更新の頻度アップ、データダウンロード

(iOSのみ)

API方式、スクレイピング方式(金融機関によって異なる)

クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード

3

BearTail

Dr.Wallet

BearTail Dr.Wallet 1
4.44

レシート読み取りの精度はトップクラス!毎月100枚までは無料

4.31
3.98
4.75
4.95

(カテゴリごとに可能)

(有料)

楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード

nanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO、ICOCA

au PAY

Pontaポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク

SBI証券

600円(月額)

iPhone、Android、iPad

広告非表示、データダウンロード

共有ページ

スクレイピング方式

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード

4

OsidOri

OsidOri

OsidOri OsidOri 1
4.02

夫婦やカップルには、支払いの分担や割り勘が楽なこのアプリ

4.33
4.53
3.00
4.24

(全体・カテゴリごとに可能)

(上限あり)

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行

楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、JALカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、ANAカード、アメリカン・エキスプレス・カード

nanaco、Suica(モバイル)、楽天Edy、PASMO、ICOCA、WAON

Vポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、JRE POINT

SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券

480円(月額)

iPhone、Android、iPad

広告非表示、自動連携先が無制限、過去のデータ閲覧、カテゴリ追加・編集、自動更新の頻度アップ

共有ページ+個人ページ

API方式

クレジットカード、銀行、電子マネー、ポイントカード

5

Moneytree

Moneytree

Moneytree Moneytree 1
3.94

ざっくり収支管理したい人におすすめ!無料なのに広告もナシ

4.24
4.53
3.00
4.04

(有料)

(有料)

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行

楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、dカード、PayPayカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード

nanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO(モバイル)、ICOCA

au PAY

楽天ポイント、Pontaポイント、Amazonポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク

SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券

360円(月額)

iPhone、Android、iPad

過去のデータ閲覧、自動更新の頻度アップ、データダウンロード

共有ページ

API方式

クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード

6

MC Data Plus

家計簿recemaru [レシマル‪]‬

MC Data Plus 家計簿recemaru [レシマル‪]‬ 1
3.63

レシートから簡単に自動入力できる家計簿を求める人におすすめ

3.91
3.00
3.81
3.87

(全体に可能)

iPhone、Android、iPad

7

Smart Idea

おカネレコ

Smart Idea おカネレコ 1
3.58

シンプルでお小遣い帳にもおすすめ。子どもが喜ぶキャラクターも

3.60
3.00
3.50
4.56

(有料)

(月ごとに可能)

(有料)

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行※Moneytreeと連携した場合

楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、dカード、PayPayカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード※Moneytreeと連携した場合

nanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO、ICOCA※Moneytreeと連携した場合

au Pay※Moneytreeと連携した場合

楽天ポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、Amazonポイント※Moneytreeと連携した場合

SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券※Moneytreeと連携した場合

480円(月額)

iPhone、Android、iPad

広告非表示、カテゴリ追加・編集、データダウンロード

(有料)

共有ページ

API方式※Moneytreeと連携した場合

クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード※Moneytreeと連携した場合

8

サクラアップス

家計簿 カケイ

サクラアップス 家計簿 カケイ 1
3.57

広告なしでノンストレス。機能が豊富な手入力特化型

3.87
3.00
3.00
4.56

(月・カテゴリごとに可能)

680円

Android

9

Swallow Works Studio

毎日家計簿

Swallow Works Studio 毎日家計簿 1
3.55

帳簿が複数作れ、カップルや家族でも手軽に収支管理できる

3.82
3.00
3.00
4.56

(月・年・カテゴリごとに可能)

広告を解除:400円、iCloud帳簿 - 同期と共有:500円

iPhone、Android、iPad

広告非表示

共有ページ+個人ページ

10

Realbyte

らくな家計簿

Realbyte らくな家計簿 1
3.51

無料で充実した機能を使えるうえ、海外通貨にも対応

3.72
3.00
3.00
4.56

(週・月・年・カテゴリごとに可能)

プレミアム:1,000円、サブスクリプション:280円(月額)

iPhone、Android、iPad

広告非表示、自動更新の頻度アップ

共有ページ

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベスト家計簿アプリ
連携サービスの多さ No.1
収支管理のしやすさ No.1

くふうAIスタジオ
Zaim

おすすめスコア
4.72
無料機能の豊富さ
4.57
連携サービスの多さ
5.00
レシート入力の手軽さ
4.41
収支管理のしやすさ
4.95
おすすめスコア
4.72
無料機能の豊富さ
4.57
連携サービスの多さ
5.00
レシート入力の手軽さ
4.41
収支管理のしやすさ
4.95
レシートの読み取り機能
予算設定可能(カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能(有料)
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
Web経由:440円(月額)、App Store・Google Play経由:480円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
(有料)
確定申告可能
(2024年9月29日まで)
共有機能の種類
共有ページ

スマート家計簿の決定版!無料プランでもしっかり分析可能

良い

  • クレジットカード・銀行・電子マネー・QRコード決済に幅広く対応
  • 無料プランでも連携できるサービス数に上限がなく口座数が多い人に向いている
  • レシート読み取り機能の精度が高く、間違いが起きにくい
  • グラフ表示と固定費設定が可能で、収支管理がしやすい

気になる

  • カテゴリのカスタマイズには、有料プランへの加入が必要

「Zaim」は、無料プランでも金融サービスの連携数に上限はないので厳選する必要がないため、多数の口座やカードを使用している人におすすめです。


カード・銀行・電子マネー・QRコード・ポイントカードなどすべての金融サービスを無料、かつ上限なしで連携できます。多様なグラフ機能を用いながら家計分析ができたり、予算や固定費を設定できたりする機能も。カテゴリのカスタマイズは有料プランでしかできませんが、元からカテゴリが豊富に用意されているので、課金なしの無料プランで十分使いやすいといえます


グラフ表示と固定費設定が可能で、収支管理がしやすい印象。特に、カード連携した際に自動でカテゴリ分けされる機能の整合性が100%だったため、あとから間違っているものを再度カテゴライズする必要がなく、手間をかけずに収支管理できるでしょう。また、CSVデータダウンロードはWEB上でのみ可能


多くの金融サービスに連携できるのもメリット。d払いやLINE Payなど、ほかのアプリではあまり連携できないサービスとも連携可能であるため、キャッシュレス決済派の人にぴったり


加えて、精度の高いレシート読み取り機能が備わっているのも魅力のひとつです。レシートが読み取れているかを簡単に確認できるので、金額の登録ミスが起きにくいといえます。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行
連携可能な主なクレジットカード楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、JALカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、ANAカード、アメリカン・エキスプレス・カード
連携可能な主な電子マネーnanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO、ICOCA、majica
連携可能な主なQRコード決済LINE Pay、au PAY、d払い
連携可能な主なポイントVポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、JRE POINT
連携可能な主な証券口座SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券
主な有料機能広告非表示、自動更新の頻度アップ、カテゴリ追加・編集
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法API方式
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード
全部見る
Zaim

家計簿Zaimは危険?口コミ評判は?検証してよい点・気になる点やマネーフォワードMEとの違いを解説

ランキングは参考になりましたか?
2位
無料機能の豊富さ No.1

Money Forward
マネーフォワード ME

おすすめスコア
4.62
無料機能の豊富さ
4.62
連携サービスの多さ
4.85
レシート入力の手軽さ
3.98
収支管理のしやすさ
4.91
おすすめスコア
4.62
無料機能の豊富さ
4.62
連携サービスの多さ
4.85
レシート入力の手軽さ
3.98
収支管理のしやすさ
4.91
レシートの読み取り機能
予算設定可能(月ごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
(有料)
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
スタンダード:500円(月額)、資産形成アドバンス:980円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

課金せずに使いたい人におすすめ!機能が豊富な家計簿アプリ

良い

  • カードなどの金融サービスを連携でき、お金の流れを簡単に可視化できる
  • 金融サービスと連携する際の初期設定が早い傾向にあった
  • カテゴリ追加やレシート読み込み機能など無課金で使用できる機能が豊富

気になる

  • 1年以上前の収支グラフの確認には有料プランへの加入が必要
  • 金融サービスと5件以上連携するためには、有料プランへの加入が必要

「マネーフォワード ME」は、無料の機能が豊富で収支管理がしやすい機能がほとんどそろっているため、できる限り無料で使いたい人におすすめです。


無料機能の豊富さは、検証したなかでもトップクラスでした。金融サービスは4社までなら無料で連携可能。1年以上前の収支グラフを確認したりCSVデータをダウンロードしたりするのは有料ですが、予算や固定費設定など必要最低限の機能は無料で利用できます。


カード連携の自動カテゴライズの精度が高くカテゴリ追加も無制限で、収支管理しやすい印象でした。一方、予算設定は月ごとのみですが、家賃やサブスクなどの設定だけで問題ない人には十分といえるでしょう。加えて、実際に検証した結果2つの端末で1つのアカウントにログインでき、それぞれの端末から使用できたため、家計簿を共有したい人にもおすすめです。


また、連携可能なサービスも多くあり、主要な金融サービスの企業をほぼ押さえていました。加えて、検証した結果、金融サービスと連携する際の初期設定が早い傾向にありました。しかし、無料だと4社までしか連携できないため、課金なしで多くの金融サービスを連携したい人には不向きといえます


レシート入力は手軽にできませんでした。検証した結果、折り目やしわのあるレシートは平均93%正確に読み取れる一方で、太字や記号があるレシートは読み取りミスが目立つ結果に。また、画像フォルダからレシートを読み取れないので、レシートを持ち帰るかその場で読み取る必要があります。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行
連携可能な主なクレジットカード楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード、JALカード
連携可能な主な電子マネーnanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO(モバイル)、ICOCA、manaca
連携可能な主なQRコード決済LINE Pay、d払い、au PAY
連携可能な主なポイントVポイント、Pontaポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、WAON POINT、JRE POINT
連携可能な主な証券口座SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券
主な有料機能広告非表示、優先サポート、グラフの表示数アップ、自動連携先が無制限、過去のデータ閲覧、自動更新の頻度アップ、データダウンロード
集計期間の切替可能
デザイン変更可能(iOSのみ)
手動入力機能
銀行との連携方法API方式、スクレイピング方式(金融機関によって異なる)
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード
全部見る
マネーフォワード ME

マネーフォワード MEの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

3位
レシート入力の手軽さ No.1
収支管理のしやすさ No.1

BearTail
Dr.Wallet

おすすめスコア
4.44
無料機能の豊富さ
4.31
連携サービスの多さ
3.98
レシート入力の手軽さ
4.75
収支管理のしやすさ
4.95
おすすめスコア
4.44
無料機能の豊富さ
4.31
連携サービスの多さ
3.98
レシート入力の手軽さ
4.75
収支管理のしやすさ
4.95
レシートの読み取り機能
予算設定可能(カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
(有料)
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
600円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類
共有ページ

レシート読み取りの精度はトップクラス!毎月100枚までは無料

良い

  • レシート読み取り精度が高く金額間違いが少ない
  • 分析機能が充実し支出の可視化が可能
  • カテゴリ追加・固定費設定・予算設定など基本的な機能が無料で備わっている

気になる

  • 銀行口座との連携ができない
  • 連携可能なサービスの種類が少ない

「Dr.Wallet」は、レシート読み取り機能を使いたい人におすすめです。撮影したレシートをオペレーターが代わりに入力しているため、読み取りの精度が非常に高いのが魅力。レシートのほかに手書きの領収書や納品書にも対応しています。カテゴリー分類もオペレーターに任せられ、入力の手間がないことが便利です。


カテゴリを無制限で追加できるだけでなく、固定費・予算設定やグラフ表示など基本的な機能が備わっており、無料機能が充実しているといえます。ただし、無料機能のなかには全画面表示される広告を非表示にする機能がないため、広告が煩わしいと感じるが課金をしたくない人には不向きでしょう。


無料プランでも支出の内訳を棒グラフで確認できるうえ、カテゴリ別の年間支出も可視化可能なので、収支管理がしやすい印象。カテゴリごとに予算設定できるうえ、自由にカスタマイズも可能です。


レシート読み取りの精度が非常に高く、文字や金額を正しく入力できるだけでなく、商品ごとにカテゴライズしてくれます。しかし、無料で読み取れる枚数は毎月100枚までと上限あり。また、オペレーターが代わりに入力するため、データ化には4枚のレシートで30分から1時間ほどかかることも。すぐに収支を見返したい人は少し待機する必要があるため覚えておきましょう。


一方、連携できる金融サービスは多くない点がネック。銀行とは連携できず、クレジットカードや電子マネーも対応しているサービスはほかの家計簿アプリよりも少ないため、キャッシュレス派の人にはあまりおすすめできません。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード
連携可能な主な電子マネーnanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO、ICOCA
連携可能な主なQRコード決済au PAY
連携可能な主なポイントPontaポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク
連携可能な主な証券口座SBI証券
主な有料機能広告非表示、データダウンロード
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法スクレイピング方式
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード
全部見る
Dr.Wallet

ドクターウォレット(Dr.Wallet)の口コミ・評判は?情報漏洩の危険性あり?実際に使いよい点・気になる点をレビュー

4位

OsidOri
OsidOri

おすすめスコア
4.02
無料機能の豊富さ
4.33
連携サービスの多さ
4.53
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
おすすめスコア
4.02
無料機能の豊富さ
4.33
連携サービスの多さ
4.53
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
レシートの読み取り機能
予算設定可能(全体・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能(上限あり)
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
480円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類
共有ページ+個人ページ

夫婦やカップルには、支払いの分担や割り勘が楽なこのアプリ

良い

  • 夫婦やカップル向きの設計で共用家計簿作成ができる
  • カードなどの金融サービスを連携できる
  • カード連携した際に収支のカテゴリがほぼすべて割り振られ、整合性が高い

気になる

  • 無料プランでのカテゴリカスタマイズは1つのみ
  • QRコード決済との連携ができない
  • 収支記録の検索機能がない

「OsidOri」は、家族やカップルと家計簿を共有したい人におすすめです。家計簿を共有できる機能があり個人ページも備えているので、1つのアプリで個人の家計簿と共有用の家計簿を作れます。加えて、割り勘機能や支払った人を登録できる便利な機能も備わっているのもポイントです。


固定費や予算設定など基本的な機能は課金せずとも多く備わっている点が魅力。一方、無料で使える範囲だとカテゴリが1つしか追加できないので、自分でカテゴリをカスタマイズしたい人は注意が必要といえます。


また、カード連携した際の自動カテゴライズ機能は、未分類の数が非常に少なく、整合性も高いといえるでしょう。しかし、収支記録の検索機能がないため、前の記録を見返すのには少し手間がかかるといえます


連携サービスの多さは、主要金融サービスを押さえており十分な結果に。一方、QRコードは連携できないので、QRコード決済をメインに使う人には不向きでしょう

PCでの利用
連携可能な主な金融機関三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行
連携可能な主なクレジットカード楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、オリコカード、dカード、PayPayカード、JALカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、ANAカード、アメリカン・エキスプレス・カード
連携可能な主な電子マネーnanaco、Suica(モバイル)、楽天Edy、PASMO、ICOCA、WAON
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイントVポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、JRE POINT
連携可能な主な証券口座SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券
主な有料機能広告非表示、自動連携先が無制限、過去のデータ閲覧、カテゴリ追加・編集、自動更新の頻度アップ
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法API方式
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法クレジットカード、銀行、電子マネー、ポイントカード
全部見る
OsidOri

OsidOriをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

5位

Moneytree
Moneytree

おすすめスコア
3.94
無料機能の豊富さ
4.24
連携サービスの多さ
4.53
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.04
おすすめスコア
3.94
無料機能の豊富さ
4.24
連携サービスの多さ
4.53
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.04
レシートの読み取り機能
予算設定可能(有料)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
(有料)
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
360円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類
共有ページ

ざっくり収支管理したい人におすすめ!無料なのに広告もナシ

良い

  • 広告が表示されないシンプルなアプリ
  • カード連携した際に収支のカテゴリがほぼすべて割り振られ、整合性もバッチリ
  • 無料で金融サービスと連携できる

気になる

  • 手入力した収支と金融サービス連携で自動入力された収支は合算できない
  • カレンダー表示での分析はできず、詳しい分析機能には欠ける
  • 固定費設定機能なし

「Moneytree」は、連携機能に対応できるうえ、広告が表示されないシンプルなアプリ。ほぼキャッシュレス決済しか使わず、ざっくり収支を把握できたらよい人におすすめです。


無料にも関わらず、広告がないうえ金融サービスも連携できるのが魅力。一方で、予算設定・データダウンロードは課金しないと使えないため、無料でさまざまな機能を利用したい人にはあまりおすすめできません。


また、カレンダー表示・固定費設定・電卓機能がないため、収支の見返しや手入力がしにくい印象です。また、手入力した収支と金融サービス連携で自動入力された収支は合算できません。しかし、カード連携した際の自動カテゴライズ精度が高く収支記録がしやすいため、キャッシュレス派の人に向いているでしょう。


金融サービスの連携は、クレカ・電子マネー・銀行・QRコード・ポイントカードすべてに対応。しかし、QRコード決済はau PAYのみで、ポイントカードもPontaポイントと楽天ポイントしか主要なものは対応していないので、確認してください。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行
連携可能な主なクレジットカード楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、dカード、PayPayカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード
連携可能な主な電子マネーnanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO(モバイル)、ICOCA
連携可能な主なQRコード決済au PAY
連携可能な主なポイント楽天ポイント、Pontaポイント、Amazonポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク
連携可能な主な証券口座SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券
主な有料機能過去のデータ閲覧、自動更新の頻度アップ、データダウンロード
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法API方式
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード
全部見る
Moneytree

Moneytreeをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

6位

MC Data Plus
家計簿recemaru [レシマル‪]‬

おすすめスコア
3.63
無料機能の豊富さ
3.91
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.81
収支管理のしやすさ
3.87
おすすめスコア
3.63
無料機能の豊富さ
3.91
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.81
収支管理のしやすさ
3.87
レシートの読み取り機能
予算設定可能(全体に可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

レシートから簡単に自動入力できる家計簿を求める人におすすめ

良い

  • 広告がない
  • レシート読み取り機能に特化していて、余分な機能がない

気になる

  • 折り目やしわがあるレシートの読み取り精度が低い
  • カレンダー表示・固定費設定機能・金融サービス連携機能なし

「家計簿recemaru [レシマル]」は、シンプルに使いたい、かつレシートから自動入力したい人におすすめです。広告がなくシンプルかつ、レシートをアプリに読み込ませることで、手動入力の手間を省けます。また、ローソンで買い物をした場合、アカウントを連携させればレシート入力は不要です。


一方、金融サービス連携機能・カレンダー表示・固定費設定機能がなく、予算も全体でしか設定できないので、見返した際に無駄な収支がわかりづらいというデメリットも。家計簿アプリで収支が可視化されることで節約や貯金に繋げたいと考えている人にはあまりおすすめできません


基本的にレシートをスムーズに読み取れたものの、折り目やしわがあると精度が落ちたのはネック。また、画像フォルダからレシートを読み取れないうえ、レシート読み取り後は自分で支出をカテゴライズする必要があるので、手軽さを重視する人には不向きでしょう。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
7位

Smart Idea
おカネレコ

おすすめスコア
3.58
無料機能の豊富さ
3.60
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.50
収支管理のしやすさ
4.56
おすすめスコア
3.58
無料機能の豊富さ
3.60
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.50
収支管理のしやすさ
4.56
レシートの読み取り機能(有料)
予算設定可能(月ごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
(有料)
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
480円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類
共有ページ

シンプルでお小遣い帳にもおすすめ。子どもが喜ぶキャラクターも

良い

  • 3タップで家計簿入力が完了
  • カレンダーにスタンプが押せて、キャラクターが貯金を応援してくれる
  • グラフの可視化やデータダウンロードなど収支管理しやすい機能が備わっている

気になる

  • 無料プランは手入力のみ
  • レシート読み取りの精度が低い
  • カテゴリ追加・CSVのデータダウンロードが有料

「おカネレコ」は、3タップで家計簿入力が完了するためできるだけ手順を少なく手入力したい人におすすめです。カレンダーにスタンプを押せたりかわいいキャラクターが貯金を応援してくれたりと、家計簿を継続しやすくする工夫があるのでお小遣い帳としても使えます。


無料機能は必要最低限しかそろっておらず、レシート読み取り機能・カテゴリ追加・CSVのデータダウンロードは有料です。また、金融サービス連携をしたい場合は「Moneytree」のアカウントを作る必要があるかつ課金しないと使えないため、このアプリで金融サービスを連携するメリットはほとんどないといえるでしょう。


一方、収支管理のしやすさでは、グラフの可視化やデータダウンロードなど収支管理をサポートする機能が十分に備わっています。手動入力もスムーズにでき、税率計算ボタン付きの電卓入力にも対応していますが、課金しないと使えない機能も多い印象。予算設定も月ごとにしかできません。


レシートの読み取り精度は、きれいなもの・折り目やしわがあるものともに読み取り整合率が50%未満といまひとつな結果に。有料プランの機能ですが精度は低いため、このアプリでレシート機能を利用することはおすすめできません

PCでの利用
連携可能な主な金融機関三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、PayPay銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、イオン銀行※Moneytreeと連携した場合
連携可能な主なクレジットカード楽天カード、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、エポスカード、dカード、PayPayカード、三井住友カード、ビューカード、NICOSカード、au PAYクレジットカード、アメリカン・エキスプレス・カード※Moneytreeと連携した場合
連携可能な主な電子マネーnanaco、Suica(モバイル)、WAON、楽天Edy、PASMO、ICOCA※Moneytreeと連携した場合
連携可能な主なQRコード決済au Pay※Moneytreeと連携した場合
連携可能な主なポイント楽天ポイント、dポイント、ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンク、Amazonポイント※Moneytreeと連携した場合
連携可能な主な証券口座SBI証券、野村證券、楽天証券、大和証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、岡三オンライン証券※Moneytreeと連携した場合
主な有料機能広告非表示、カテゴリ追加・編集、データダウンロード
集計期間の切替可能
デザイン変更可能(有料)
手動入力機能
銀行との連携方法API方式※Moneytreeと連携した場合
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法クレジットカード、銀行、電子マネー、QRコード決済、ポイントカード※Moneytreeと連携した場合
全部見る
8位

サクラアップス
家計簿 カケイ

おすすめスコア
3.57
無料機能の豊富さ
3.87
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
おすすめスコア
3.57
無料機能の豊富さ
3.87
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
レシートの読み取り機能
予算設定可能(月・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
680円
対応端末
Android
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

広告なしでノンストレス。機能が豊富な手入力特化型

良い

  • 広告がなく、シンプルな手入力特化型
  • 月・カテゴリごとの予算設定やデータダウンロードなど無料機能が豊富
  • カテゴリが大と小に分かれており、どちらもカスタマイズ可能

気になる

  • レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない

Androidでのみ配信されている「家計簿 カケイ」は、広告なしでシンプルに手入力で家計簿をつけたい人におすすめです。


レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がないため、入力の手間を省きたい人には不向きな印象。しかし、無料で月ごとやカテゴリごとに予算設定ができたり、Googleドライブ・メール・CSVなどさまざまな方法でデータをバックアップできたりと課金せずとも機能が豊富です。


また、収支管理がしやすいのがメリット。月別やカテゴリ別の収支内訳をグラフで見られ、1年以上前のデータをダウンロードできます。そのほかにも、大カテゴリだけでなく小カテゴリまで、思いのままにカテゴリをカスタマイズできるのでシンプルなアプリを探している人は優先的に候補に入れてよいでしょう。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
9位

Swallow Works Studio
毎日家計簿

おすすめスコア
3.55
無料機能の豊富さ
3.82
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
おすすめスコア
3.55
無料機能の豊富さ
3.82
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
レシートの読み取り機能
予算設定可能(月・年・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
広告を解除:400円、iCloud帳簿 - 同期と共有:500円
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類
共有ページ+個人ページ

帳簿が複数作れ、カップルや家族でも手軽に収支管理できる

良い

  • 複数の帳簿を作れる
  • 海外通貨対応で国際的に利用しやすい
  • 共有機能がある

気になる

  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない

「毎日家計簿」は、手入力派で簡単に収支管理したい人におすすめです。複数のお財布やカードを設定して収支を記録できるうえ、海外通貨での買い物に対応している点も魅力。また、複数の帳簿を作成できるので、個人ページと共有ページを分けて作ると自分の家計簿が作れるだけでなく、共有機能で家族や恋人と共有の家計簿を作れます。


無料機能の豊富さは、レシート読み取り機能や金融サービス連携機能が不要な人には十分といえるでしょう。無料でカテゴリが無制限で追加できたり、データダウンロードができたりしますよ。


さらに、月・年・カテゴリごとに予算設定ができるだけでなく、共有できる帳簿が複数作れる機能もあるため、収支管理が非常にしやすいといえます。無料で簡単に家計簿を記録して共有したい人におすすめです。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能広告非表示
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
10位

Realbyte
らくな家計簿

おすすめスコア
3.51
無料機能の豊富さ
3.72
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
おすすめスコア
3.51
無料機能の豊富さ
3.72
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
レシートの読み取り機能
予算設定可能(週・月・年・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
プレミアム:1,000円、サブスクリプション:280円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類
共有ページ

無料で充実した機能を使えるうえ、海外通貨にも対応

良い

  • 予算設定が週・月・年・カテゴリと細かく設定できる
  • 海外通貨に対応している

気になる

  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない
  • 広告が無料だと全画面表示あり

「らくな家計簿」は、連携機能やレシートの読み取り機能などが必要ない人におすすめです。シンプルですが、必要に応じて細かく家計簿を設定できます。また、メインの通貨を変更できるほかにサブ通貨として海外通貨を設定でき、海外のネットショッピングで買い物した際などに役立つでしょう。


無料機能は、レシート読み込み機能と金融サービス連携機能が不要な人であれば十分。有料プランであることが多いデータダウンロードも、iCloud・デバイス・メール・Excelなどさまざまなツールが無料で使えます。しかし、無料プランでは全画面表示の広告があるため、少し手軽さに欠ける印象です。


一方、カテゴリを自由にカスタマイズできるのはうれしいポイント。分析データの表示方法も豊富で、円グラフで収支・棒グラフで予算の使用状況を確認できます。金融サービス連携機能やレシート読み取り機能はないため、入力の手間を省きたい人にはおすすめできませんが、予算は週・月・年・カテゴリ別に設定できるので、節約にもつながりやすいといえます

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能広告非表示、自動更新の頻度アップ
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
らくな家計簿

らくな家計簿をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

10位

Team.Alfonsino
かけ~ぼ(家計簿)

おすすめスコア
3.51
無料機能の豊富さ
3.72
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
おすすめスコア
3.51
無料機能の豊富さ
3.72
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
レシートの読み取り機能
予算設定可能(月・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

無料で最低限使えればよい人の候補に。複数帳簿も作成可能

良い

  • グラフ表示・予算設定・固定費設定が無料でできる
  • 複数帳簿を作成できる

気になる

  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない
  • バックアップはDropboxを経由しなければならない

「かけ〜ぼ」は、金融サービス連携機能やレシート読み取り機能はありませんが収支管理がしやすい機能が揃っており複数帳簿も作成可能のため、無料で必要最低限の機能だけほしい人におすすめです


グラフ表示・カテゴリ設定・予算設定・固定費設定など必要な機能がある程度そろっており、収支管理はしやすい印象。なお、グラフは月ごととカテゴリごとに表示できるため、お金を使いすぎた月から何にお金を使いすぎたかまでの収支が確認しやすいでしょう。


課金プランがないためすべての機能を無料で使える一方、全画面表示の広告があったりバックアップ時にDropboxを経由する必要があったりと不便な点もあったため、広告が煩わしいと感じる人やバックアップは別の方法がよい人にはあまりおすすめできません。


レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がないことで入力の手軽さには欠けますが、グラフ表示・カテゴリ設定・予算設定・固定費設定などの無料機能は充実していて複数帳簿も作成可能なため、無料で最低限使えればよい人にとって候補の1つになるでしょう

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
12位

RAN CHEN
Caho家計簿

おすすめスコア
3.50
無料機能の豊富さ
3.67
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
おすすめスコア
3.50
無料機能の豊富さ
3.67
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
レシートの読み取り機能
予算設定可能(月・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
(有料)
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
アップグレードプラン:280円(月額)、広告非表示:300円
対応端末
iPhone、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

かわいくてシンプルな家計簿。子どもから大人まで使いやすい

良い

  • デザインがかわいい
  • 予算と貯金額も分析可能
  • 背景画像・テーマカラー・アイコンを変更できる

気になる

  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない
  • CSVデータダウンロードは有料

「Caho家計簿」は、かわいくて機能がシンプルな家計簿アプリを使いたい人におすすめです。背景画像・テーマカラー・アイコンを好きなデザインや色に設定可能。家計簿の機能はシンプルで、いつお金の動きがあったかが把握できるカレンダー機能や収支グラフなど最低限必要な機能はそろっています。


レシート読み取り機能と金融サービス連携機能を使えないのはネックですが、ほかの無料機能は充実している印象。基本的な機能はカバーされているものの、データダウンロード機能は有料です。しかし、iCloudのバックアップ機能で補えるため、データにこだわらずにバックアップさえできればよい人には十分無料でしょう。


入力方法はシンプルで手動のみ。電卓入力の際、次の入力項目へ自動で進まない点は気になりましたが、四則演算子のうち必要なものだけを表示できる機能も。また、課金なしで自由にカテゴリをカスタマイズできるので、好きなように仕分けできます。


さらに、円グラフで月の収支だけでなく、年間収支や貯金額も分析が可能。金融サービス連携機能やレシート読み取り機能はないため、入力を手軽にしたい人にはおすすめできませんが、カテゴリごとに予算を設定できるので節約に意識を向けやすいでしょう。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能広告非表示、データダウンロード
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
12位

RAN CHEN
家計簿!簡単お小遣い帳

おすすめスコア
3.50
無料機能の豊富さ
3.67
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
おすすめスコア
3.50
無料機能の豊富さ
3.67
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.56
レシートの読み取り機能
予算設定可能(月・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
(有料)
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
アップグレードパック:600円、広告非表示:300円
対応端末
iPhone、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類
共有ページ

無料で必要最低限の機能があれば十分な人におすすめ

良い

  • 予算と貯金額も分析可能
  • テーマカラーやアイコンが変更できる

気になる

  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない
  • CSVデータダウンロードは有料

「家計簿!簡単お小遣い帳」は、無料で必要最低限の機能があれば十分な人におすすめです。収支がひと目で確認できるカレンダー機能や、どこにお金を使っているかわかる収支内訳など便利な機能が豊富。10種類以上あるテーマカラーやアイコンのなかからデザインを自由に設定できるのもポイントです。


カテゴリ追加や収支内訳の確認など、基本的な家計簿機能を無料で利用できます。しかし、データダウンロード機能は有料であるため、iCloudのバックアップ機能で補う必要が。また、レシート読み取り機能と金融サービス連携機能がないため、キャッシュレス派の人には不向きでしょう。


入力方法は手入力のみですが、見やすく手軽に使えて収支管理をしやすい機能がある程度そろっているため、手入力派の人は問題なく使えます。年間のグラフや貯金額の推移などのグラフもあり、月の収支の内訳は円グラフでチェック可能。予算もカテゴリごとに設定できるため無駄がわかりやすいといえます。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能広告非表示、データダウンロード
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
14位

Komorebi
シンプル家計簿 MoneyNote

おすすめスコア
3.47
無料機能の豊富さ
3.69
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
おすすめスコア
3.47
無料機能の豊富さ
3.69
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
レシートの読み取り機能
予算設定可能
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
(有料)
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
プレミアムサービス:980円、広告削除:680円
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

テーマカラーとアイコンの種類が豊富で飽きづらい

良い

  • テーマカラーやアイコンの種類が豊富
  • アプリのスタート画面が入力画面になっているため、スムーズに入力に進める

気になる

  • 予算設定機能がない
  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない
  • CSVのデータダウンロード機能は有料

「シンプル家計簿 MoneyNote」は、シンプルかつ無料で使えるアプリを探している人におすすめです。多機能とはいえませんが必要な機能は取りそろえており、無料で使えるものが多いことが特徴として挙げられます。また、テーマカラーやアイコンのデザインを自由に設定できるのもポイントです。


必要最低限の無料機能は備わっていますが、CSVのデータダウンロード機能は有料であるため、無料の範囲ではiCloudでバックアップを取る必要があるという結果に。また、レシート読み取り機能と金融サービス連携機能はなく、手入力タイプの家計簿アプリのため、入力の手間を省きたい人には不向きでしょう。


一方、記録の簡単さと見やすさがメリット。アプリのスタート画面が入力画面になっているため、スムーズに入力に進めることが使いやすいポイントです。また、電卓入力にも対応しており、ワンタップで税率を計算できるボタンもあり収支管理しやすいといえます。


さらに、カテゴリも自由にカスタマイズが可能。予算の設定機能はありませんが、1か月の収支分析を円グラフで表示できます。カテゴリごとの月の平均出費額や出費に対する割合を自動で計算できるので無駄遣いを見つけやすいでしょう。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能広告非表示、データダウンロード
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
シンプル家計簿 MoneyNote

シンプル家計簿 MoneyNoteをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

15位

Jun Sutou
簡単!家計簿

おすすめスコア
3.46
無料機能の豊富さ
3.65
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
おすすめスコア
3.46
無料機能の豊富さ
3.65
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
レシートの読み取り機能
予算設定可能(月・カテゴリごとに可能)
カテゴリのカスタマイズ可能(上限あり)
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
対応端末
iPhone、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

ノート風の家計簿アプリ。手書きに慣れている人はチェック

良い

  • 手書きの家計簿のデザインがそのままアプリになっていて、直感的に操作しやすい
  • すべての機能を無料で使える

気になる

  • どこにどの機能があるかわかりづらい
  • 課金システムがなく広告削除不可
  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない

「簡単!家計簿」は、昔ながらの手書きの家計簿のデザインがそのままアプリになっていて直感的に操作できるため、日記を書く気分でつけたい人におすすめです。


課金システムがないため、すべて無料で使えます。その反面、定期的に出てくる全画面表示の広告を消せないので、広告が嫌になる人には不向きです。また、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がないため、記録をするのが苦手な人にはおすすめできません。


また、なにをするにもタップ数が多く使いにくい印象。収支のグラフ表示・カレンダー表示・リスト表示も備わっていますが、グラフ表示含めどこにどの機能があるかわかりづらく、手軽さはいまひとつといえます。


また、カテゴリが既存のものに加えて5つしか追加できず、すべてカスタマイズできても18種類しかカテゴライズできないのもデメリット。手書きに慣れているけど、電子版の家計簿にチャレンジしたい人は検討してみてください

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能
集計期間の切替可能
デザイン変更可能
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能
自動連携できる決済方法
全部見る
16位

Monelyze
マネライズ

おすすめスコア
3.42
無料機能の豊富さ
3.56
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
おすすめスコア
3.42
無料機能の豊富さ
3.56
連携サービスの多さ
3.00
レシート入力の手軽さ
3.00
収支管理のしやすさ
4.24
レシートの読み取り機能
予算設定可能
カテゴリのカスタマイズ可能
データのダウンロード可能
機種変更時のデータ移行可能
有料プランの料金
280円(月額)
対応端末
iPhone、Android、iPad
無料で広告表示なし
複数帳簿可能
確定申告可能
共有機能の種類

予算設定機能がなく固定費設定が有料のため収支管理しづらい

良い

  • 主要5つの海外通貨が選択できる
  • 無制限でカテゴリを追加でき家計簿データも長期間保存でき、収支管理しやすい

気になる

  • 手入力のみで、レシート読み取り機能や金融サービスとの連携機能がない
  • 予算設定機能がなく、固定費設定は有料

「マネライズ」は、課金することにあまり抵抗がなく、シンプルに使いたい人におすすめです。海外通貨がドル・ユーロ・ポンド・円・ウォンのなかから選べ、海外旅行に行った際も使用できます。


無料機能は収支管理の基本的な機能しかなく、固定費・リスト表示などは課金しなければ使用できません。また、予算設定・金融サービス連携・レシート読み取りなどの便利機能もないため、家計簿アプリで簡単に収支の無駄を見つけたい人には不向きでしょう。


一方、無制限でカテゴリを追加でき、家計簿データの保存期間も1年以上と長期間にわたるため、収支管理は十分しやすいといえます。また、CSVデータをダウンロード可能で、iCloudにも保存できるのはうれしいポイントです。


マネライズは無料で使える点が便利ですが、本格的に活用するなら有料プランに加入するのがおすすめ。予算に余裕がある人は、手間を省いて家計簿をつけられる有料版を検討してくださいね。

PCでの利用
連携可能な主な金融機関
連携可能な主なクレジットカード
連携可能な主な電子マネー
連携可能な主なQRコード決済
連携可能な主なポイント
連携可能な主な証券口座
主な有料機能広告非表示、検索機能、グラフの表示数アップ、パスコードロック
集計期間の切替可能
デザイン変更可能(有料)
手動入力機能
銀行との連携方法
2段階認証
不正利用アラート機能
パスコードロック機能(有料)
自動連携できる決済方法
全部見る

人気の家計簿アプリ16サービスを徹底検証!

家計簿アプリ の検証

マイベストではベストな家計簿アプリを「無料で初心者でも簡単に収支管理ができ、カードや銀行・電子マネーを安全に連携できるアプリ」と定義。

そんなベストな家計簿アプリを探すために、人気の家計簿アプリ16サービスを集め、以下の4個のポイントから徹底検証しました。

検証①:無料機能の豊富さ

検証②:レシート入力の手軽さ
検証③:連携サービスの多さ

検証④:収支管理のしやすさ

今回検証した商品

  1. BearTailDr.Wallet
  2. Jun Sutou簡単!家計簿
  3. Komorebiシンプル家計簿 MoneyNote
  4. MC Data Plus家計簿recemaru [レシマル‪]‬
  5. Monelyzeマネライズ
  6. Money Forwardマネーフォワード ME
  7. MoneytreeMoneytree
  8. OsidOriOsidOri
  9. RAN CHEN家計簿!簡単お小遣い帳
  10. RAN CHENCaho家計簿
  11. Realbyteらくな家計簿
  12. Smart Ideaおカネレコ
  13. Swallow Works Studio毎日家計簿
  14. Team.Alfonsinoかけ~ぼ(家計簿)
  15. くふうAIスタジオZaim
  16. サクラアップス家計簿 カケイ
1

無料機能の豊富さ

無料機能の豊富さ

無料機能が豊富なアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「金融サービス等の連携・データダウンロード・グラフ表示・予算や固定費の設定をすべて無料で使用でき、広告がない家計簿アプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 無料でクレジットカードが連携できるか
  • 無料で電子マネーが連携できるか
  • 無料でQRコード決済が連携できるか
  • 無料で銀行が連携できるか
  • 無料でレシート読み取り機能が使用できるか
  • 無料でカテゴリを追加できるか
  • 無料プラン使用時に広告が表示されるか
  • 無料でCSVデータがダウンロードできるか
  • 無料でグラフ表示できるか
  • 無料で予算設定できるか
  • 無料で固定費の自動入力機能を使用できるか
2

レシート入力の手軽さ

レシート入力の手軽さ

レシート入力機能が手軽に使えるアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「折れやしわがあるレシートでも自動で正しく読み込み、カテゴリ分けもしてくれるアプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

検証に使用したレシート:日用品や食材などカテゴリが違うものを一度に購入した際のレシート
    • レシートの状態と検証枚数:折り目のないレシート4枚・折り目やシワを同じ折り方でつけたレシート4枚

チェックしたポイント

  • 金額と品目名が正しく読み取れているか
  • 折り目やしわがあるレシートでの読み取り精度は高いか
  • 読み取れた商品をカテゴリごとに振り分けてくれるか
  • 長いレシートを読み込む機能があるか
  • 画像からレシートを読み込めるか
3

連携サービスの多さ

連携サービスの多さ

連携サービスが多いアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「クレジットカード・電子マネー・銀行・QRコード決済・ポイントカード・証券口座が多く連携でき、不正利用があったときでもすぐに気づけるアプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

それぞれの主要な金融サービスは以下として検証しました。


【クレジットカード】

楽天カード・イオンカードセレクト・Yahooカード・JCBカード・dカード・セゾンカード・三井住友カード・Tカードプラス・au PAYカード・エポスカード・PayPayカード・ビューカード・Amazonカード・JALカード


【電子マネー】

Suica・ICOCA・iD・QUICPay・WAON・nanaco・楽天Edy


【QRコード決済】

楽天ペイ・d払い・au PAY・LINE Pay・メルペイ


【ポイントカード】

楽天ポイント・dポイント・Pontaポイント・Vポイント・WAON POINT・JRE POINT・nanacoポイント


チェックしたポイント

  • クレジットカードと連携できるか、かつ主要なクレジットカードが何社使用できるか
  • 電子マネーと連携できるか、かつ主要な電子マネーが何社使用できるか
  • 銀行と何社連携できるか
  • QRコード決済と連携できるか、かつ主要なQRコード決済が何社使用できるか
  • ポイントカードと連携できるか、かつ主要なポイントカードが何社使用できるか
  • 証券口座と連携できるか
4

収支管理のしやすさ

収支管理のしやすさ

収支管理がしやすいアプリとしてユーザーがとても満足できる基準を「カテゴリ分け・グラフ表示・予算設定・データダウンロードなどの機能が豊富で収支管理しやすいアプリ」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

カード明細の自動カテゴライズの整合性の検証条件
    • カード連携できる全てのアプリで同じカードを連携させ、2024年4月分の明細(全63回の決済)を検証対象とする
    • 当てはまるカテゴリがない場合、要素があればOK(例:コンビニ→食料品)。また、複数カテゴリーが当てはまる場合もあり(例:イトーヨーカドー→食品or衣服どちらでもOK)

チェックしたポイント

  • カテゴリが追加できるか
  • 過去のデータをダウンロードできるか
  • グラフ表示できるか
  • カレンダー表示できるか
  • リスト表示できるか
  • 予算設定できるか
  • 固定費の自動入力機能があるか
  • 電卓機能があるか
  • 検索機能があるか
  • カード明細の自動カテゴライズで未分類にされた数
  • カード明細の自動カテゴライズが間違っている数
  • カード明細を手動でカテゴライズした場合、2回目以降は自動的にカテゴライズされるか

手書きの家計簿やスプレッドシートはアプリと何が違う?各ツールのメリット・デメリット

手書きの家計簿やスプレッドシートはアプリと何が違う?各ツールのメリット・デメリット

家計簿をつける主なツールとして、アプリ以外に手書きの家計簿とスプレッドシートやExcelなどの表計算シートがあります。なかでも簡単に収支を記録できるという点では、時間や場所を問わずに記録できるアプリがおすすめです。


一方で、オリジナルの家計簿が作れるという点では、手書きの家計簿と表計算シートも魅力的。手書きの家計簿は、日記のように記録できるので、見返したときに収支の発生理由までわかります。電子機器が苦手な人にも、手書きの家計簿は向いているでしょう。


また、スプレッドシートやExcelなどの表計算シートは、簡単に分析が行えるかつ、色や表示形式を自分好みに設定できます。また、クラウド上に保存されることでデータが無くなる可能性が低く共有もできるので、家計簿アプリに慣れてきて、よりオリジナルのものを作りたい人は、挑戦してみてください。

飯田道子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP(認定ファイナンシャル・プランナー)
飯田道子

家計簿をはじめるにあたって大事なのは、お金の管理に気が向くことです。なので、シンプルで簡単なアプリから試して、慣れたところで自分に必要なツールや機能を選ぶとよいといえます。

子ども用のお小遣い帳アプリなら、広告が表示されないアプリがおすすめ

子ども用のお小遣い帳アプリなら、広告が表示されないアプリがおすすめ

「お金を管理する意識を育みたい」「お小遣いを何に使ったかを記録してほしい」といった思いで、子ども用のお小遣い帳として利用するなら、広告が表示されないものを選ぶとよいでしょう。広告が表示されると、子どもが勝手にクリックして変なサイトを開いてしまう可能性があります。


なかでも、子どもでも続けやすい工夫があるアプリがベターで、ストーリーの続きが開放されたり、キャラクターが成長したりする機能があると、子どもでも楽しく続けられるでしょう。

おすすめの家計簿アプリランキングTOP5

1位: くふうAIスタジオZaim

2位: Money Forwardマネーフォワード ME

3位: BearTailDr.Wallet

4位: OsidOriOsidOri

5位: MoneytreeMoneytree

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
家計簿アプリ関連のおすすめ人気ランキング

無料のタイマー・ストップウォッチアプリ

40商品

新着
家計簿アプリ関連のおすすめ人気ランキング

人気のマイべマガジン

カテゴリから探す