マイベスト
干物・燻製おすすめ商品比較サービス
マイベスト
干物・燻製おすすめ商品比較サービス
  • 鮭とばのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 鮭とばのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 鮭とばのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 鮭とばのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 鮭とばのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

鮭とばのおすすめ人気ランキング【2025年】

鮭の旨味がギュッと凝縮された珍味、鮭とば。お酒のおつまみとして食べるのはもちろん、料理にも活用できるのが魅力です。とはいえ味つけや食感は多様で、商品の種類が豊富。コンビニやスーパー、通販でもさまざまな鮭とばが販売されているため、実際に購入するとなると商品選びは意外と大変です。


そこで今回は、鮭とばのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。食べやすいソフトタイプのものや、贈りものにぴったりな1本造りなど、選りすぐりのラインナップは必見。ぜひ本コンテンツを参考にして、食べ方や用途に合ったお気に入りの鮭とばを見つけてくださいね。

2025年03月31日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

鮭とばとは?気になる栄養・カロリーは?

鮭とばとは?気になる栄養・カロリーは?

鮭とばとは、捌いた秋鮭を海水で洗い、天日などで乾燥させた干もののこと。元々は北海道や東北地方に古くから伝わる保存食でしたが、現在では全国的に普及し、お酒のおつまみやおやつとして親しまれています。ローソンやセブンイレブンといったコンビニでも販売されており、手軽に購入できるおつまみのひとつです。


カロリーは100gあたり250kcal前後と、少し高め。とはいえ1食分は約30gなので、おつまみとしては低カロリーな部類に入るといえるでしょう。また、乾燥の過程で旨味や栄養がグッと凝縮されているのも魅力。とくに、たんぱく質をはじめとした三大栄養素が手軽に効率よく摂取できます。


鮭とばの多くは、硬く噛み応えがあるため、少しの量でも満腹感を得やすいのもうれしいポイント。ダイエット中の人は、高カロリーなおつまみを控えて、鮭とばに置き換えるのがおすすめです。ただし、鮭とばは塩分を多く含むため、うっかり食べすぎてしまわないよう注意してくださいね。

鮭とばの選び方

鮭とばを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

楽しみ方に合わせて、皮の有無を選ぼう

鮭とばを選ぶ際は、皮の有無に注目しましょう。皮の有無によって食べやすさや部位が異なるので、楽しみ方に合ったものを選択してください。

本格的な鮭とばを求めるなら、風味豊かな皮つきをチョイス

本格的な鮭とばを求める人は、皮つきを選んでください。余分な手が加えられていないため、鮭本来の味を楽しめるのがポイント。ただし、皮を剥がす手間がかかることは覚えておきましょう。とはいえ、皮を剝がさずに軽くあぶってせんべいのように食べることもできるので、ぜひ検討してください。


また皮つきの鮭とばは、ハラスのように部位が限定された商品があるのも魅力。ハラスとは、鮭のおなか部分の身で、脂がのっています。ハラスの鮭とばは、とくに皮が剥がしづらく食べにくいですが、ジューシーで希少な部位。見つけたら、ぜひ取り寄せてみてください。

手軽に味わいたい人には、そのまま食べられる皮なしがおすすめ

手軽に味わいたい人には、そのまま食べられる皮なしがおすすめ
出典:amazon.co.jp

手軽に鮭とばを食べたいなら、皮なしを選ぶのがおすすめです。皮を剥がす手間がなく、そのまますぐに食べられるのがうれしいポイント。お酒のおつまみとしてはもちろん、小腹が空いたときのおやつ代わりに食べるのもよいでしょう。


鮭の皮にある独特なにおいやエグみが苦手な人にも、皮なしタイプがぴったりです。クセのない味わいなので、子どもから大人まで誰でもおいしく食べられます。また、皮が取り除かれることで、硬さが軽減されるのも魅力。硬いものが苦手な人でも食べやすく仕上がっています。

2

カットのタイプは、食べ方やシーンに合わせて決めよう

市販されている鮭とばは、スティック・スライス・ひと口サイズなど、カットの種類が異なります。カットの違いによって食べやすさも変わるので、それぞれの特徴をふまえて選びましょう。

片手で手軽に食べたいなら、持ちやすいスティックタイプがぴったり

片手で手軽に食べたいなら、持ちやすいスティックタイプがぴったり
出典:amazon.co.jp

食べやすさを重視する人には、スティックタイプがうってつけです。スティックタイプの鮭とばは、麺のように細くカットされていて、片手で持って手軽に食べられるのが魅力。気軽な晩酌時のおつまみや、おやつ感覚で鮭とばを楽しみたいときにおすすめです。


硬い食感のものが多い鮭とばですが、スティックタイプは1本1本が細いので、硬さを感じにくいことも特徴。皮や骨が取り除かれているのも、うれしいポイントです。鮭とばをあまり食べ慣れていない人でも、スムーズに取り入れられますよ。

贈りものにする場合は、見栄えのよい1本造りタイプをセレクト

贈りものにおすすめなのが、見栄えのよい1本造りタイプの鮭とば。鮭をほぼ1匹使っており、見た目のインパクトと高級感が魅力です。鮭を尻尾だけつないだままの状態で3枚におろし、中骨を取り除いて乾燥させるという、手間のかかる製造方法で丁寧に仕上げられています。


サイズが大きいので食べるのが難しそうなイメージがあるかもしれませんが、さざ波と呼ばれる切れ込みが入った商品が多く、意外に食べやすいのが特徴。鮭を丸ごと余すことなく味わえるので、鮭が好きな人やお酒好きな人へのプレゼントに、ぜひ選んでみてください。

アレンジ料理に活用するなら、扱いやすいスライスタイプが便利

アレンジ料理に活用するなら、扱いやすいスライスタイプが便利
出典:amazon.co.jp

アレンジ料理に活用するなら、スライスタイプの鮭とばが便利です。扱いやすいサイズにスライスされているので、料理の材料として手軽に使えるのが魅力。身が薄いためそのままでも食べやすく、水で戻す場合も短時間で完了します。時短調理をしたいときも、スライスタイプを活用してください。


また、スライスタイプの鮭とばは皮や小骨が少ないので、歯ざわりがよいのもうれしいポイント。通販や販売店で購入できる「鮭とばイチロー」もこのタイプで、ソフトな食感が魅力です。ご飯に乗せて鮭フレーク感覚で食べたり、お茶漬けの具にしたりと、さまざまなスタイルで楽しめますよ。

サイズに迷ったら、長さが調節できる棒とばも選択肢のひとつ

サイズに迷ったら、長さが調節できる棒とばも選択肢のひとつ
出典:amazon.co.jp

長さに迷ったら、棒とばを選ぶ方法もあります。細長い形状なので、必要な分だけ少しずつカットして食べられるのがうれしいポイント。棒とばは1本造りと作り方が似ていますが、3枚におろした鮭の中骨を取り除いたあと、棒状にカットしたものを指します。


そのまま食べる以外にも、好みのサイズにカットして料理などに幅広く活用可能。どのカットタイプを選べばよいか迷ったときは、棒とばを検討するのがよいでしょう。なお、棒とばは皮が厚いので、食べる前に皮を剥がすのが一般的。端を少しカットすると、皮がつかみやすくなってきれいに剥がせますよ。

扱いやすさ・食べやすさを重視するなら、コンパクトなひと口サイズがおすすめ

扱いやすさ・食べやすさを重視するなら、コンパクトなひと口サイズがおすすめ
出典:amazon.co.jp

扱いやすく食べやすいものがよいなら、ひと口サイズの鮭とばがおすすめです。手軽に食べられるうえに、料理にもそのまま使えるコンパクトなサイズ感が魅力。持ち運びしやすい少量タイプの商品が多く、コンビニなどでも販売されているので、小腹が空いたとき用に常備しておくのもよいでしょう。


なお、ひと口サイズの鮭とばには、ダイス・ブロック・チップなどさまざまなタイプがあります。おつまみやおやつとして食べるなら皮のないダイスタイプ、料理に使うならほどよい大きさのチップタイプがぴったり。どの形状も食べやすいのが特徴ですが、好みに合うものを探してくださいね。

3

ハードタイプ?ソフトタイプ?食感にも注目しよう

鮭とばには、ハードタイプとソフトタイプの2種類があります。ここでは、好みの食感に合う商品を見つけるため、硬さに注目してみましょう。

鮭とば本来の味わいを堪能したい人には、噛み応えのあるハードタイプがベター

鮭とば本来の味を楽しみたいなら、ハードタイプを選択しましょう。噛み応えのあるハードな食感が楽しめて、晩酌などで鮭とばをじっくり堪能できます。昔ながらの製法で作られた鮭とばも硬いものが主流なので、本格的な味わいを求めるならハードタイプを探してみてください。


硬い身に旨味がギュッと凝縮されているため、少量でも満足感を得られるのが魅力。1本の鮭とばで長く楽しめるのはもちろん、カロリーなどが気になる人にもぴったりです。ただし、なかには噛み切るのが難しいほど硬いものもあるので、歯が弱い人は注意して食べてくださいね。

誰でも気軽に食べられる鮭とばがほしいなら、食べやすいソフトタイプが狙い目

誰でも気軽に食べられる鮭とばがほしいなら、食べやすいソフトタイプが狙い目
出典:amazon.co.jp

誰でも食べやすい鮭とばがほしい場合は、ソフトタイプをチョイス。ほどよい歯応えが残る程度にやわらかく加工されているため、小さな子どもや歯の弱い高齢者でも楽しめるのが魅力です。ひと口サイズにカットされたものを選べば、おやつ代わりにパクパク食べられます。


そのままでも十分やわらかいものですが、加熱するとよりふっくらした食感に。ひと手間かけることで、おいしさがアップします。またソフトタイプの鮭とばは、コンビニやスーパーで手軽に購入できるのもうれしいポイント。鮭とば初心者にもおすすめの商品です。

4

好みに合う味つけを探そう

鮭とばには、シンプルな塩味のほか、醤油や砂糖で味つけされた商品もあります。それぞれの味わいや特徴をふまえて、お気に入りの味が楽しめる商品を探しましょう。

塩味・燻製:スタンダードな味つけを好む人向け。素材の味を感じられる

塩味・燻製:スタンダードな味つけを好む人向け。素材の味を感じられる
出典:amazon.co.jp

スタンダードな味つけを好むなら、シンプルな塩味の鮭とばを選びましょう。鮭とばのなかでも定番の味つけで、素材の味をしっかり感じられるので、鮭とばをはじめて食べる人にもおすすめです。塩気の強いものはお茶漬けにしてもおいしく食べられます。


また、鮭とばの風味を堪能したい場合は、燻製タイプを選ぶのもよいでしょう。鮭とばは、元々旨味の強い食品ですが、燻製することでさらに旨味がアップします。日本酒や焼酎はもちろん、燻製と同じスモーキーな風味を楽しめるウイスキーとも好相性です。

甘辛味:あとを引くおいしさ。お酒のおつまみにもぴったり

甘辛味:あとを引くおいしさ。お酒のおつまみにもぴったり
出典:amazon.co.jp

おつまみとして食べるなら、ほどよい辛さでお酒がすすむ甘辛味はいかがでしょう。一般的な塩味の鮭とばとは違う、あとを引くおいしさがポイントです。商品の種類は少ないものの、通販などを利用すれば手軽にお取り寄せできます。


甘辛味の鮭とばに合わせるなら、ビールやハイボールがおすすめ。すっきりとした飲み口のビールやハイボールを合わせれば、甘辛の濃厚な味わいをリセットしながら楽しめます。つい進んでしまうので、飲みすぎ・食べすぎには注意しましょう。

漬け:醤油ベースの味わいが特徴。コクのある旨味を求める人におすすめ

漬け:醤油ベースの味わいが特徴。コクのある旨味を求める人におすすめ

醤油ベースの味つけが好みなら、漬けタイプの鮭とばを試してみてください。調味ダレの味がしっかりつくので、みりん漬けのようなコクのある旨味を楽しめるのが特徴。タレの配合によって味わいが大きく変わるので、口コミなども参考にしながら選んでください。


馴染みのある醤油ベースの味つけは、ご飯のおともにもうってつけ。焼き魚と違い、調理の手間がかからないのもうれしいポイントです。また、鮭とばを使った料理にアレンジするのもおすすめ。チャーハンやポテトサラダなど、さまざまな料理の具材として活躍しますよ。

5

味わいにこだわるなら、素材の味が楽しめる無添加タイプもあり

味わいにこだわるなら、素材の味が楽しめる無添加タイプもあり
出典:amazon.co.jp

味わいにこだわる人は、無添加の鮭とばも選択肢のひとつ。着色料や甘味料といった余計な添加物が含まれていないため、素材本来の味わいがダイレクトに楽しめるのが魅力です。ナチュラルな鮭とばの素朴な味を求めるなら、無添加・添加物不使用などの表記がある商品を取り寄せてみてください。

6

食べる人数や頻度を考慮して、内容量を選択しよう

食べる人数や頻度を考慮して、内容量を選択しよう

食べきれそうな内容量の商品を選ぶことも大事なポイントです。鮭とばは元々保存食なので、適切な保存方法で冷蔵庫などに入れておけば、3か月ほど日持ちするものも。とはいえ噛み応えがあるため、消費するのに時間がかかる点は押さえておく必要があるでしょう。


短期間で食べきるのが難しい場合は、チャックつきの商品に注目。手軽に保存でき、鮭とばを少しずつ味わいながら楽しめます。なお、食べきれないときは冷凍保存も可能。ラップで包み、保存用袋などに入れて冷凍すれば、1年近くは保存できますよ。1kgなどの業務用商品を購入した場合はぜひ試してみてください。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

鮭とば全11商品
おすすめ人気ランキング

人気の鮭とばをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年03月31日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
内容量
原産地
原材料
調理方法
賞味期限
保存方法
1

第一北海丸

皮なし上鮭とば

第一北海丸 皮なし上鮭とば 1

燻製一筋48年の老舗メーカーが作る鮭とば

さけ

450g

北海道

鮭(北海道産)、食塩、砂糖、たんぱく加水分解物、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、くん液、紅麹色素、 pH調整剤、(原材料の一部に大豆を含む)

そのまま食べられる

30日(発送日より)

常温(直射日光を避ける)

2

北連物産

北海道産 無添加 鮭とば 400g

北連物産 北海道産 無添加 鮭とば 400g 1

鮭の旨味が楽しめる、昔ながらの固い鮭とば

さけ

400g

北海道

鮭(北海道産)、食塩

直火(お好みで軽く炙る)、そのまま食べられる

90日

要冷蔵(開封後)

3

千成商会

国産 鮭とば

千成商会 国産 鮭とば 1

北海道産の天然秋鮭を贅沢に使用した鮭とば

さけ

400g

北海道

鮭(北海道産)、砂糖、食塩/ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、保存料(ソルビン酸K)、(一部に鮭を含む)

直火、そのまま食べられる

不明

不明

4

ぐるめ食品

北海道産 鮭とば カット

ぐるめ食品 北海道産 鮭とば カット 1

手に取って食べやすい、柔らかく仕上げた鮭とば

さけ

165g

北海道

鮭(北海道産)、食塩、砂糖、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、ソルビドール、着色料(紅麹色素)

そのまま食べられる

90日

常温( 直射日光、高温多湿を避けて冷暗所にて保管)

5

北連物産

北海道産 熟成 鮭とば

北連物産 北海道産 熟成 鮭とば 1

噛むほどに口の中に広がる凝縮した鮭の旨味が魅力

さけ

400g

北海道

不明

直火(炙り)、そのまま食べられる

不明

不明

6

BFK

食いしん坊侍 食いしんBARTHE 鮭とば

BFK THE 鮭とば 1

化学調味料や保存料を使わずに仕上げた鮭とば

さけ

75g

北海道

鮭(北海道産)、砂糖、食塩、昆布だし、かつおだし、しいたけだし、さんま魚醤、米黒酢

そのまま食べられる

不明

常温(冷暗所)

7

網走水産

北海道産 皮なしソフト鮭とば833

網走水産 北海道産 皮なしソフト鮭とば 1

食べる手が止まらなくなるほどクセになる逸品

さけ

170g

北海道

鮭(北海道産)、食塩、還元水飴、鰹節エキス/ソルビトール、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、着色料(紅麹)、(一部にさけ・大豆を含む)

直火(軽く炙ると風味が増す)、そのまま食べられる

約14日(お届け予定日から約2週間)

常温:未開封/冷蔵:開封後10℃以下で保存/冷凍:長期保存の場合

8

朝日共販

鮮度の鬼北海道産鮭とば

朝日共販 北海道産鮭とば 1

甘めで食べやすい皮付きソフトタイプの鮭とば

さけ

400g

北海道

鮭(北海道産)、食塩/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、燻液、酸化防止剤(V.C)、pH調整剤、紅麹色素

そのまま食べられる

不明

常温(直射日光、高温多湿を避ける)

9

ソフト鮭とば

苺 ソフト鮭とば 1

皮なしタイプでやわらかい食感のソフト鮭とば

さけ

150g

北海道

鮭(北海道産)、水飴、食塩、還元水飴、鰹エキス/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、くん液、着色料(紅麴色素)

そのまま食べられる

冷凍:365日/解凍後:冷蔵庫・冷暗所で30日

冷蔵、冷凍、常温

10

ヤマニ野口水産

北海道産 鮭バジルn-ss-001

ヤマニ野口水産 北海道産 鮭バジル 1

バジルを練りこんだ、こだわりの鮭ジャーキー

さけ

100g(50g×2パック)

北海道

鮭(北海道産)、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、醤油、プレーン、食塩、バジル/ソルビット、トレハロース、調味料(アミノ酸等)(一部にさけ・小麦・大豆を含む)

そのまま食べられる

90日(製造日から)

常温(直射日光、高温多湿を避ける)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。

燻製一筋48年の老舗メーカーが作る鮭とば

北海道産天然秋鮭を使った、皮なし上鮭とばです。燻製一筋48年の北海道にある老舗メーカーが作っており、一つひとつ丁寧に仕上げています。食べやすい一口サイズで、身がしっとりしていて風味も格別な、鮭の旨みが凝縮されている一品です。

種類さけ
内容量450g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、食塩、砂糖、たんぱく加水分解物、ソルビット、調味料(アミノ酸等)、くん液、紅麹色素、 pH調整剤、(原材料の一部に大豆を含む)
調理方法そのまま食べられる
賞味期限30日(発送日より)
保存方法常温(直射日光を避ける)
全部見る
ランキングは参考になりましたか?

鮭の旨味が楽しめる、昔ながらの固い鮭とば

天然秋鮭ならではの風味と、噛むほどに口の中に広がる鮭の旨味が楽しめる、昔ながらの固い鮭とばです。無添加・無着色で塩のみを使用してつくられています。皮をむいて骨をはずしてそのままでも、お好みで軽く炙ったり、マヨネーズ・醤油・七味唐辛子などを付けてもおいしいですよ。

種類さけ
内容量400g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、食塩
調理方法直火(お好みで軽く炙る)、そのまま食べられる
賞味期限90日
保存方法要冷蔵(開封後)
全部見る

北海道産の天然秋鮭を贅沢に使用した鮭とば

北海道産の天然秋鮭を贅沢に使用し、皮つきのまま一つひとつ丁寧に仕上げた鮭とばです。適度な噛みごたえで、噛むごとに濃厚なうまみが口にひろがります。そのままでもおいしいですが、直火やトースターで軽く炙ると皮がパリッとして、よりおすすめです。

種類さけ
内容量400g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、砂糖、食塩/ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、保存料(ソルビン酸K)、(一部に鮭を含む)
調理方法直火、そのまま食べられる
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る

手に取って食べやすい、柔らかく仕上げた鮭とば

北海道産秋鮭の雄だけを使用した鮭とばです。一つひとつ熟練された職人が丁寧に骨抜きをし、じっくり時間をかけて柔らかく仕上げています。長めにカットされているので手に取って食べやすい、口に入れた瞬間に広がる鮭本来の風味がくせになるおいしさです。
種類さけ
内容量165g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、食塩、砂糖、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、ソルビドール、着色料(紅麹色素)
調理方法そのまま食べられる
賞味期限90日
保存方法常温( 直射日光、高温多湿を避けて冷暗所にて保管)
全部見る
5位

北連物産
北海道産 熟成 鮭とば

最安価格
Amazonでタイムセール中!
4,230円
6%OFF
参考価格:
4,480円

噛むほどに口の中に広がる凝縮した鮭の旨味が魅力

北海道産の天然秋鮭のみを使用した、鮭とばです。食べやすいソフトな食感で、天然秋鮭ならではの風味と、噛むほどに口の中に広がる凝縮した鮭の旨味を楽しめます。 お茶請け・お酒のつまみ・おやつ・お土産にもおすすめです。

種類さけ
内容量400g
原産地北海道
原材料不明
調理方法直火(炙り)、そのまま食べられる
賞味期限不明
保存方法不明
全部見る

化学調味料や保存料を使わずに仕上げた鮭とば

北海道産の鮭を使用し、化学調味料や保存料を使わずに仕上げた、自然のうまみを濃厚に味わえる鮭とばです。厚さを薄くしており、食べやすく、噛み切りやすいのが特徴。ビールやワイン・焼酎など、様々な種類のお酒と楽しめますよ。

種類さけ
内容量75g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、砂糖、食塩、昆布だし、かつおだし、しいたけだし、さんま魚醤、米黒酢
調理方法そのまま食べられる
賞味期限不明
保存方法常温(冷暗所)
全部見る
7位

網走水産
北海道産 皮なしソフト鮭とば833

最安価格
1,696円
やや低価格

食べる手が止まらなくなるほどクセになる逸品

網走水産特製の、北海道産の鮭を使用した手造り鮭とばです。皮がないのが大きな特徴で、誰でも食べやすいよう、とてもやわらかく仕上げています。おやつとして、お酒のつまみとして、食べる手が止まらなくなるほどクセになる逸品です。

種類さけ
内容量170g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、食塩、還元水飴、鰹節エキス/ソルビトール、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、着色料(紅麹)、(一部にさけ・大豆を含む)
調理方法直火(軽く炙ると風味が増す)、そのまま食べられる
賞味期限約14日(お届け予定日から約2週間)
保存方法常温:未開封/冷蔵:開封後10℃以下で保存/冷凍:長期保存の場合
全部見る

甘めで食べやすい皮付きソフトタイプの鮭とば

北海道の適度に脂が乗った天然秋鮭のオスのみを使用した、皮付きソフトタイプの鮭とばです。甘めの味付けをしており、食べやすい適度な硬さが特徴。保存に便利なチャック付袋入りで、ライターなどで軽く炙ると香ばしさが増しておつまみにぴったりです。

種類さけ
内容量400g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、食塩/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、燻液、酸化防止剤(V.C)、pH調整剤、紅麹色素
調理方法そのまま食べられる
賞味期限不明
保存方法常温(直射日光、高温多湿を避ける)
全部見る
9位

ソフト鮭とば

最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,251円
15%OFF
参考価格:
2,649円

皮なしタイプでやわらかい食感のソフト鮭とば

長さ約45cmとロングサイズのソフト鮭とばです。北海道産の良質な鮭を使用し、熟練の技術で鮭の旨味を引き出し風味豊かに仕上げています。皮なしタイプのやわらかい食感で、解凍後はそのまま食べられるのもポイントです。

種類さけ
内容量150g
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、水飴、食塩、還元水飴、鰹エキス/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、くん液、着色料(紅麴色素)
調理方法そのまま食べられる
賞味期限冷凍:365日/解凍後:冷蔵庫・冷暗所で30日
保存方法冷蔵、冷凍、常温
全部見る

バジルを練りこんだ、こだわりの鮭ジャーキー

北海道産秋鮭を使用した鮭ジャーキーにバジルを練りこんだ、こだわりの一品です。食べた瞬間にバジルの香りが広がり、その後鮭のうまみと食感を楽しめます。ワインや日本酒・ビールなどのお酒のおつまみのほか、おやつとしてもおすすめですよ。

種類さけ
内容量100g(50g×2パック)
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、醤油、プレーン、食塩、バジル/ソルビット、トレハロース、調味料(アミノ酸等)(一部にさけ・小麦・大豆を含む)
調理方法そのまま食べられる
賞味期限90日(製造日から)
保存方法常温(直射日光、高温多湿を避ける)
全部見る

天然志向の人におすすめな鮭とばスライス

桜チップ燻製仕上げの、ソフトで食べやすい鮭とばスライスです。北海道産秋鮭を使用し、化学調味料・合成保存料・人口着色料は一切使わずにおいしくつくったこだわりの逸品。添加物や着色料が気になる、 天然志向の人におすすめです。

種類さけ
内容量105g(35g×3袋)
原産地北海道
原材料鮭(北海道産)、食塩、砂糖、香辛料
調理方法そのまま食べられる
賞味期限不明
保存方法常温(直射日光・高温多湿を避けて保存)
全部見る

鮭とばの作り方・アレンジレシピは?

ここでは、自家製鮭とばの作り方と、鮭とばを使ったアレンジレシピをご紹介します。どちらも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

自分好みの味つけで自家製鮭とばを作ってみよう

自分好みの味つけで自家製鮭とばを作ってみよう

自家製鮭とばを手軽に作るなら、秋鮭の切り身を活用するのがおすすめです。ポイントは、塩もみした切り身の水分を、重しを乗せて一度しっかり抜くこと。また干す前に水に浸けて塩分を抜くことも重要です。シンプルな塩味はもちろん、めんつゆや香辛料などを使うのもよいでしょう。


味つけをしたら、あとは乾かすだけ。外で干す場合は乾物用のネットなどに入れ、風通しのよい場所に吊るしておくのが衛生的です。外に10日ほど干せば、水分がしっかり抜けます。なお、オーブンなどで加熱して作る方法もあるので、時短したい人は試してくださいね。


ちなみに自家製鮭とばは、ペットの犬・猫用のエサとしてもおすすめ。ただし塩分の摂りすぎは健康に悪影響を及ぼす可能性があるので、味つけは不要です。犬猫用に市販されている商品もあるので、まずは試してみてはいかがでしょうか。

手軽にアレンジするなら、炊き込みご飯がおすすめ

手軽にアレンジするなら、炊き込みご飯がおすすめ

手軽に作れるアレンジレシピでおすすめなのが、鮭とばの炊き込みご飯です。作り方は、酒で戻した鮭とばを、米や好みの具材と一緒に炊飯器で炊くだけ。最後にごまなどをちらすと、風味がアップします。なお、味つけは鮭とばの塩分量によって変わるため、醤油や和風だしなどで調整してください。


忙しい朝に食べるなら、鮭とばトーストもうってつけです。スライスした食パンに、小さくカットした鮭とば・チーズ・ほうれん草などを乗せ、チーズが溶けるまで加熱したら完成。鮭とばの硬さや生臭さが気になる場合は、前日のうちから酒に漬けておくと、食べやすさがアップしますよ。

魚介系おつまみならこちらもチェック

鮭とば以外の魚介系おつまみにも注目してみましょう。以下のコンテンツでは、スモークサーモンやさきいかなど、おつまみにもなるおすすめ商品を詳しくご紹介しています。この機会に、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

鮭とばの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、鮭とばのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの鮭とばランキングTOP5

1位: 第一北海丸皮なし上鮭とば

2位: 北連物産北海道産 無添加 鮭とば 400g

3位: 千成商会国産 鮭とば

4位: ぐるめ食品北海道産 鮭とば カット

5位: 北連物産北海道産 熟成 鮭とば

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

カテゴリから探す