マイベスト
ベビー用スプーン・フォークおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ベビー用スプーン・フォークおすすめ商品比較サービス
  • ベビースプーン・フォークのおすすめ人気ランキング【スプーン練習に!2025年】 1
  • ベビースプーン・フォークのおすすめ人気ランキング【スプーン練習に!2025年】 2
  • ベビースプーン・フォークのおすすめ人気ランキング【スプーン練習に!2025年】 3
  • ベビースプーン・フォークのおすすめ人気ランキング【スプーン練習に!2025年】 4

ベビースプーン・フォークのおすすめ人気ランキング【スプーン練習に!2025年】

離乳食が進んだ子どもが、自分で食べる練習ができるベビースプーン・フォーク。かわいいデザインのベビースプーンフォークセットも多く、お祝いのプレゼントにもぴったりです。しかし、素材や形状の種類が豊富であるうえに「100均でも買えるの?」「練習はいつから?」など気になることも多く、どれがよいか迷いますよね。


そこで今回は、ベビースプーン・フォークの選び方を解説。さらに、おすすめのベビースプーン・フォークをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月02日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

ベビースプーン・フォークはいつから必要?離乳食用とは違うの?

ベビースプーン・フォークはいつから必要?離乳食用とは違うの?

ベビースプーン・フォークは、離乳食が進んだ1歳ごろを目安に用意しましょう。離乳食初期から使う介助用スプーンは大人がすくって赤ちゃんの口へ運ぶためのものですが、ベビースプーン・フォークは子どもが自分で持ちやすいように持ち手のサイズや素材が工夫されています


実際にベビースプーン・フォークを使いはじめるのは、手づかみ食べの動作が安定したタイミングがおすすめです。一般的には、生後9か月ごろから手づかみ食べをはじめる赤ちゃんが多いといわれています。そのため、手づかみ食べに慣れた1歳〜1歳6か月ごろが、ベビースプーン・フォークの練習をはじめる目安です。


とはいえ、子どもの成長には個人差があるので、1歳になったからといって無理に持たせないことも大切。月齢や年齢の基準や目安にはこだわらず、子どもが興味を示したタイミングで練習を始めるとよいでしょう。

ベビースプーン・フォークの選び方

ベビースプーン・フォークを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

安全面に配慮された、先端が尖っておらず持ち手が短いものを選ぼう

安全面に配慮された、先端が尖っておらず持ち手が短いものを選ぼう
出典:amazon.co.jp

ベビースプーン・フォークを選ぶ際は、安全面に配慮されたものを選びましょう。子どもは遊びながら食べることや、食事の途中で飽きてカトラリーを振り回してしまうことも。その際に目やのどに刺さる事故を防ぐために、先端が丸く溝が浅いフォークや、持ち手が短いスプーン・フォークがおすすめです。


月齢が低い子どもに持たせる場合は、のど突き防止タイプのベビースプーン・フォークを選ぶのもひとつの手。ガードやストッパーがついているので、スプーンやフォークを勢いよく口に入れてのどを突く事故のリスクを軽減できるでしょう。


子どもの食事中は、立ち上がって転倒した際にのどを突く、振り回したフォークが本人だけでなく周りのきょうだいに当たるといった事故も考えられます。安全面に配慮されたベビースプーン・フォークを使う場合でも、必ず大人が近くにいて、しっかり見守るようにしましょう。

2

素材は重視するポイントに合わせて選ぼう

ベビースプーン・フォークの主な素材は、シリコン・プラスチック・木製・ステンレスの4種類です。それぞれ特徴や使い勝手が異なるので、重視したいポイントに合った商品を選びましょう。

口周りが傷つきにくいものがほしいなら、柔らかくて弾力のあるシリコン

口周りが傷つきにくいものがほしいなら、柔らかくて弾力のあるシリコン
出典:amazon.co.jp

赤ちゃんの口周りを傷つけにくいベビースプーン・フォークがほしいなら、シリコン素材がおすすめです。柔らかく弾力があるので口に入れたときの感触がやさしく、まだカトラリーに慣れておらずスプーンやフォークを噛んでしまう子どもにも向いています


また、金属に比べて熱が伝わりにくいので、やけどをしにくい点もメリット。口に入れたときのひんやり感も少ないので、敏感な赤ちゃんにも使いやすいといえます。しかし、柔らかい素材は食材を潰しにくいデメリットもあるので、固形の食材はほかの素材のスプーンなどで潰しておきましょう。

軽くて扱いやすいものを探しているなら、安価で丈夫なプラスチック

軽くて扱いやすいものを探しているなら、安価で丈夫なプラスチック
出典:amazon.co.jp

軽くて扱いやすいベビースプーン・フォークを探すなら、プラスチック素材に注目しましょう。軽量かつ丈夫な素材であるため、赤ちゃんが振り回して投げたり落としたりしても壊れにくいといえます。また、荷物が多いときでも負担になりにくいので、持ち運び用にもおすすめです。


しかし、歯が生えてきた赤ちゃんが噛むと、傷がついて雑菌が繁殖しやすい点はデメリット。とはいえ、プラスチックのベビースプーン・フォークは100均などでも安価に購入できるので、定期的に買い替えやすい点はうれしいポイントです。

天然素材のものがほしいなら、あたたかみを感じられる木製

天然素材のものがほしいなら、あたたかみを感じられる木製
出典:amazon.co.jp

天然素材にこだわりたい人には、自然のあたたかみを感じられる木製のベビースプーン・フォークがおすすめです。金属のような冷たさがなく、口に入れたときの違和感が少ないので敏感な子どもも嫌がりにくいでしょう。


とはいえ、プラスチック素材と同じく噛んでしまうと雑菌が繁殖しやすい点には注意が必要です。衛生面が気になる人は、木素材のなかでは抗菌性に優れた竹素材のベビースプーン・フォークを選んでくださいね。

耐久性を重視するなら、傷つきにくいステンレス

耐久性を重視するなら、傷つきにくいステンレス
出典:amazon.co.jp

ベビースプーン・フォークの耐久性を重視する人には、ステンレスがうってつけです。シリコン・プラスチック・木製は噛んで傷がつくと雑菌が繁殖するリスクがありますが、ステンレスは傷つきにくいので菌の繁殖を抑えられます。さらに熱に強く煮沸消毒ができるため、清潔に長く使えるでしょう。


しかし、熱を伝えやすい素材なので、食べものの熱さやひんやり感が伝わりやすい点はデメリット。子どもによっては苦手に感じる可能性もありますが、カトラリーを噛む癖のある子どもには試してみるとよいでしょう。また、固い食べ物に突き刺して食べたい時期にはステンレスのフォークが便利です。

3

上達のカギは持ちやすさ。子どもでも簡単に持てるものを選ぼう

ベビースプーン・フォークの扱いを上達するカギは、持ちやすさにあります。1歳前後の小さな子どもでも簡単に持てる工夫が施された商品を選びましょう。

弱い力でもしっかり握れる、滑り止め加工が施されたものがおすすめ

弱い力でもしっかり握れる、滑り止め加工が施されたものがおすすめ
出典:amazon.co.jp

子どもは手が小さく、握る力も弱め。軽い力でもしっかり握れるよう、滑り止め加工が施されたベビースプーン・フォークがおすすめです。


たとえば、持ち手の一部がラバー素材や、持ち手全体がシリコン素材の商品をチェックしましょう。食べもので子どもの手が汚れている場合でも、滑らず握りやすいといえます。

自然と指がフィットするデザインなら、正しい持ち方が身につきやすい

自然と指がフィットするデザインなら、正しい持ち方が身につきやすい
出典:amazon.co.jp

ベビースプーン・フォークの練習を進めたい人には、自然に指がフィットするデザインのものがおすすめです。自然と正しい持ち方が定まるので、変な持ち癖がつきにくいでしょう。また、子どもが落として持ち直させるときに、持ち方をフォローする親のストレスを減らせる点もメリットです。


上手持ち・下手持ちのステップから進み、鉛筆持ちを練習するなら持ち手に丸みがあるデザインの商品がうってつけです。さらに持ち手にくぼみがあるものや輪っか状のベビースプーン・フォークなら、指を添えるだけで自然と正しい持ち方になりますよ。


正しい持ち方の3ステップは本コンテンツの後半でご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

利き手がわからないなら、左右どちらも使えるユニバーサルデザインのものを

利き手がわからないなら、左右どちらも使えるユニバーサルデザインのものを
出典:amazon.co.jp

利き手がわからない場合は、左右両方に対応したユニバーサルデザインタイプを選びましょう。子どもの利き手が決まるのは4歳ごろからといわれており、スプーンの練習を始める時期には利き手がわからない場合がほとんどです。利き手が定まったときも子どもが使いやすい手で持てるので、買いなおす手間を減らせます。


ベビースプーン・フォークのなかには、口に運びやすいよう利き手に合わせて先端がカーブした商品も販売されています。購入前に、左右どちらでも使えるか確認してくださいね。

4

スプーンは年齢に合わせた量がすくえるサイズ選びがポイント

スプーンは年齢に合わせた量がすくえるサイズ選びがポイント
出典:amazon.co.jp

ベビースプーンを選ぶ際は、サイズ選びも重要です。ひとくちが多いと飲み込みづらく、少ないと一度に食べる量が物足りずストレスになる可能性も。子どもの年齢や体の成長に合ったサイズに注目して選びましょう。


スプーンの練習を始める3歳未満の乳児には、直径約3cm以下のベビースプーンがおすすめです。3歳未満の乳児の口の大きさは直径約3.2cmといわれており、直径約3cm以下であればすっぽりと口に収まりやすいといえます。


食べる量が増えてきたら、少し大きめや深めのスプーンを用意するとよいでしょう。長く使えるようにはじめから大きめのスプーンを買うのではなく、成長に合わせて買い替えてくださいね。

5

慣れてきたら外食先でも使ってみよう。ケース付きなら持ち運びにも便利

慣れてきたら外食先でも使ってみよう。ケース付きなら持ち運びにも便利
出典:amazon.co.jp

カトラリーを投げたり、食べ物をこぼすことが少なくなったりして、自分で食べられるようになったら外出先でもスプーン・フォークに挑戦してみましょう。ケース付きのベビースプーン・フォークなら、汚れを気にせずに持ち運べますよ。


子ども用のスプーンやフォークを貸し出しているお店もありますが、ベビー用に比べて長かったり滑り止めがなかったり、年齢に合わず使いづらいことも。自宅で使い慣れたスプーン・フォークを使えば上手に食べやすいので、子どもに自信をつけられるでしょう。

選び方は参考になりましたか?

ベビースプーン・フォーク全4商品
おすすめ人気ランキング

人気のベビースプーン・フォークをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月02日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
先端の幅
素材
食べやすい工夫
ケース付き
利き手
1

1st market

赤ちゃん スプーン

1st market 赤ちゃん スプーン 1

温度感知機能もついていて、食べさせやすい

不明

シリコン

不明

不明

2

Coollooda

スプーンフォークセット

Coollooda スプーンフォークセット 1

ハンドル部分は、かわいい象のデザイン

28mm

ステンレス、シリコン

グリップ付き

不明

3

Richell

トライやわらかにぎにぎスプーン・フォークセット&トライ置くだけ吸盤

Richell トライやわらかにぎにぎスプーン・フォークセット&トライ置くだけ吸盤 1

便利なスプーンとフォーク・食器固定吸盤セット

スプーン、フォーク:24mm

スプーン、フォーク本体:ポリプロピレン/スプーン、フォーク握り部・先端部:熱可塑性エラストマー/ケース:ポリプロピレン

スプーン、フォーク:角度付き、グリップつき

不明

4

レーベン

ののじ新はじめてのカトラリーセットCUT-L2L1015a

 レーベン 新はじめてのカトラリーセット 1

高級感のあるオールステンレス製はプレゼントにぴったり

不明

18-8ステンレス

右利き

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

1st market
赤ちゃん スプーン

赤ちゃん スプーン 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
226円
やや低価格
最安価格
226円
やや低価格
素材シリコン
先端の幅
不明
食べやすい工夫
不明
ケース付き
利き手
不明

温度感知機能もついていて、食べさせやすい

低アレルギー性であり、細菌の増殖に高耐性で高品質の食品グレードのシリコーンで作られています。温度変化材料を含有するエラストマーを含み、食品温度が40℃を超えると、色が薄くなるのが特徴。人間工学的に設計されたハンドルは持ち運びに便利で快適に使えますよ。

ランキングは参考になりましたか?
2位

Coollooda
スプーンフォークセット

最安価格
999円
中価格
素材ステンレス、シリコン
先端の幅
28mm
食べやすい工夫
グリップ付き
ケース付き
利き手
不明

ハンドル部分は、かわいい象のデザイン

子どもが手で握りやすいように設計された、フォークとスプーンのセットです。丸いフォークとスプーンは鋭い縁がなく、子どもが食事をする際に便利な仕様になっています。ハンドル部分にはかわいい象のデザインが取り入れられており、食事の時間を楽しくすることができるでしょう。

3位

Richell
トライやわらかにぎにぎスプーン・フォークセット&トライ置くだけ吸盤

最安価格
1,153円
中価格
素材スプーン、フォーク本体:ポリプロピレン/スプーン、フォーク握り部・先端部:熱可塑性エラストマー/ケース:ポリプロピレン
先端の幅
スプーン、フォーク:24mm
食べやすい工夫
スプーン、フォーク:角度付き、グリップつき
ケース付き
利き手
不明

便利なスプーンとフォーク・食器固定吸盤セット

指先の動きが不安定でもしっかり使えるスプーンとフォークセットと、食器をテーブルに固定する吸盤のセット商品です。スプーンとフォークは便利なケースつきで、使いやすい角度と形、持ち手は滑りにくい素材。置くだけ吸盤は、吸盤の上に食器を置くだけで食器のひっくりかえりを防止します。

4位

レーベン
ののじ新はじめてのカトラリーセットCUT-L2L1015a

最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,027円
32%OFF
参考価格:
2,970円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,027円
32%OFF
参考価格:
2,970円
素材18-8ステンレス
先端の幅
不明
食べやすい工夫
ケース付き
利き手
右利き

高級感のあるオールステンレス製はプレゼントにぴったり

ベビー向けの離乳食スプーンと、幼児向けのスプーン&フォークの3点セット。先端部分が小さく口に入れやすいサイズ感がポイントです。オールステンレス製で耐久性があり、繰り返し長く使えます。

正しい持ち方は?成長に合わせて3ステップを意識してみて

正しい持ち方は?成長に合わせて3ステップを意識してみて

正しいスプーンの持ち方の練習は、子どもの成長に合わせて3ステップを意識して進めていきましょう。上手持ち→下手持ち→鉛筆持ちの3ステップをご紹介します。


まず、早ければ生後9か月〜1歳ごろを目安に上手持ちからはじめましょう。上からスプーンの持ち手をわしづかみにする握り方です。子どもにスプーンを渡したら自然と上手持ちになることが多く、とくに練習は必要ない場合がほとんどです。


上手持ちに慣れたら、1歳〜1歳6か月ごろを目安に、スプーンの持ち手を下からつかんで握る下手持ちを教えましょう。手首をひねる必要があり上手持ちより複雑な動作なので、子どもの機嫌がよいときに少しずつ進めてあげてくださいね。


下手持ちが上手にできたら、1歳6か月〜2歳ごろを目安に鉛筆持ちに挑戦しましょう。親指・人差し指・中指でスプーンの持ち手をつまむ持ち方です。親指と人差し指を伸ばしてピストルの形を作ってから握ると持ちやすいので、バキューン持ちともいわれています。


月齢・年齢は、あくまで目安。必ずこの3ステップどおりでなくても問題ありません。無理強いをしたり叱ったりせず、子どものペースに合わせて焦らずゆっくり進めていきましょう。

おすすめのベビースプーン・フォークランキングTOP4

1位: 1st market赤ちゃん スプーン

2位: Coolloodaスプーンフォークセット

3位: Richellトライやわらかにぎにぎスプーン・フォークセット&トライ置くだけ吸盤

4位: レーベンののじ新はじめてのカトラリーセットCUT-L2L1015a

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ベビー用スプーン・フォーク関連のおすすめ人気ランキング

ピジョンの離乳食スプーン・ベビースプーン

9商品

新着
ベビー用スプーン・フォーク関連のおすすめ人気ランキング

人気
ベビー用スプーン・フォーク関連の商品レビュー

新着
ベビー用スプーン・フォーク関連の商品レビュー

人気
ベビー・キッズ・マタニティ関連のfavlist

カテゴリから探す