防水性や防腐性に優れた天然塗料の柿渋塗料。化学塗料と違って環境や体にやさしく、時間経過で変化する色合いが魅力的です。しかし、黒・白・ブラウンなどのカラーバリエーションがある商品や、柿渋塗料特有のにおいが気にならない無臭タイプの商品もあり、どれにすべきか迷いますよね。
そこで今回は、柿渋塗料のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。柿渋塗料を使った塗装方法も解説。ぜひ本コンテンツを参考にお気に入りの柿渋塗料を見つけてくださいね。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
柿渋塗料とは、未成熟の青柿の汁を発酵させた柿渋を材料に製造された水性塗料のこと。柿渋の主成分はタンニンと呼ばれるもので、柿渋塗料は有害な化学物質を含まない天然塗料です。レトロな風合いに仕上がり、防水・防腐・防虫効果が期待できるため、平安時代から広く使われているとされています。
また、柿渋塗料は、シックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドを吸着・中和する効果があるといわれている塗料です。過去にシックハウス症候群を発症した経験がある人や、小さな子どもがいる家庭でのDIYには、柿渋塗料を検討してみるとよいでしょう。
柿渋塗料は布や木材など、液体が浸透する材質に塗装可能で金属などには塗れません。独特なにおいがある塗料ですが、なかには低臭・無臭タイプも。また、時間変化が楽しめる赤褐色が一般的であるものの、顔料配合で多彩なカラーを用意した商品も登場しています。理想の仕上がりになるよう幅広くチェックしましょう。
柿渋塗料を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
柿渋特有のにおいを抑えたいなら、低臭・無臭タイプを選んでください。通常の渋柿も乾燥し切るとにおいはなくなりますが、それまでは独特の発酵臭がします。においに苦手意識がある場合などは、液状でもにおいが抑えられている低臭・無臭タイプが無難です。
においの抑えられた柿渋塗料は、製造方法によって成分に違いも。なかでもにおいの原因分子を取り除くように精製したものが代表的です。低分子の渋柿タンニンが取り除かれてしまう一方、高分子の成分はしっかりと残るため、柿渋塗料としての機能は十分に果たします。
一方、化学物質・顔料配合のものは天然塗料ではないため、化学物質過敏症の人などは取り扱いに要注意。また、発酵以外の方法で製造しているもの、化学塗料に柿渋を混ぜたものなどは、柿渋塗料ではありません。天然塗料の柿渋塗料にこだわるなら、においを取り除く方法にも注目しましょう。
仕上がりを考慮して色にこだわることも大切です。レトロチックな色合いを好むなら、柿渋本来の赤褐色タイプがぴったり。液は黒っぽい見た目ですが塗った直後は半透明、さらにカキタンニン含有量によって経年変化で徐々に濃い色になります。重ね塗りの回数でも色味が変わるため、好みの風合いへの調整も楽しめますよ。
赤褐色以外の好みの色合いに塗装したいなら、顔料などを配合した着色タイプを選んでください。着色タイプは低臭・無臭タイプが多い一方、天然塗料ではないものが多い点には要注意。また、顔料を配合すると経年変化はなくなり、一般的な塗料と同じように着色できます。
なお、好みの色の柿渋塗料が見つからないときは、別の着色顔料と柿渋を混ぜて色の調整が可能。ただし、柿渋と混ぜられる顔料は鉱物性などの無機系顔料に限られます。商品本体や公式サイトなどを確認して、混ぜてもよいかしっかりチェックしましょう。
塗る面積に応じて、十分な量の柿渋塗料を用意してください。目安量は10平方メートルあたりの1回塗りに原液1Lが必要で、価格換算すると1,000~2,000円程度。実際に塗るときは重ね塗りのために希釈して使うのが一般的ですが、上記は原液が基準である点に注意してください。
例えば、約1平方メートルのすだれ2枚を両面ずつ二度塗りする場合、原液0.8Lが目安量といえます。ただし、色合いは濃度・重ね塗りの回数で変わってくるため、感覚を掴むためにも不要な布などへの試し塗りが重要。少し多めに用意しておくとカバーが効きやすいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 対応材質 | 下処理不要 | 容量 | 低VOC | 形状 | タイプ | 効果 | 乾燥時間 | |||||
1 | ワイエステック 柿しぶ | ![]() | 防虫・防腐・耐久性に優れた天然塗装剤 | 不明 | 木材、布、糸、紙 | 4L | 不明 | 液状 | 浸透 | 防虫、防腐 | 不明 | ||
2 | シマモト 上柿渋Fボトル | ![]() | 無垢の木材・和紙・布・塗装の下地などに使用可能 | 不明 | 木材、和紙、布 | 0.1L | 液状 | 浸透 | 防虫、防腐、撥水、抗菌、消臭 | 不明 | |||
3 | 西川本店 玉澁 | ![]() | 昔からの伝統をそのままに、丹精込めて作られた質の良い柿渋 | 不明 | 布、木材、和紙 | 不明 | 2L | 液状 | 浸透 | 耐水、抗菌、防腐 | 不明 | ||
4 | 尾道柿園 柿渋 | ![]() | 木・紙・布などの塗装・染色材・抗菌剤に | 不明 | 木材、紙、布 | 不明 | 0.5L | 液状 | 浸透 | 防菌、防虫 | 不明 | ||
5 | 尾山製材 無臭柿渋 柿多冨 | ![]() | 特許製法で悪臭の臭いの元を取り除いた画期的な商品 | 不明 | 紙、木材、布 | 不明 | 1.0L | 液状 | 浸透 | 防水、腐食、防虫 | 不明 | ||
6 | 柿渋商店 柿渋 | ![]() | 防水・防虫・防腐効果があり、床や柱の塗装におすすめ | 不明 | 木材、布 | 不明 | 1.3L | 液状 | 浸透 | 防水、防虫、防腐 | 不明 | ||
7 | 玄々化学工業 G-NATURE|柿渋 低臭タイプ|IG-41 | ![]() | 建材・おもちゃなどに使用できる水系自然塗料 | 不明 | 木材 | 不明 | 1.8L | 液状 | 浸透 | 耐水 | 不明 | ||
8 | ユージュアル 無臭柿渋|u-168 | ![]() | 小さな子どもやペットがいる家庭でも使える無臭タイプ | 不明 | 木材、布、紙 | 不明 | 2.0L | 液状 | 浸透 | 防水、防虫、防腐、消臭 | 不明 | ||
9 | アメージングクラフト Sin.|柿渋 精製無臭タイプ | ![]() | 扱いやすい精製無臭タイプの柿渋液 | 不明 | 木材、和紙、布 | 0.5L | 液状 | 浸透 | 防水、防腐、防カビ性、防虫 | 1回塗り:24時間以上/2回塗り:48時間以上 | |||
10 | アンテル 柿渋 1年もの | ![]() | 防腐・防虫・防水・抗菌効果が期待できる | 不明 | 木材、紙、布 | 1.8L | 不明 | 液状 | 浸透 | 防腐、防虫、防水、抗菌 | 12時間以上 |
柿渋塗料の塗装方法は、一般的に次の手順で行います。ポイントを押さえて理想の仕上がりを目指しましょう。
1.素地処理:塗装面をきれいにしてサンドペーパーなどで研磨する
2.濃度調整:塗装面積・重ね塗りの回数などを考慮して薄める
3.塗装:木目に沿って塗り進める
4.自然乾燥:完全乾燥には時間が掛かるが、重ね塗りは表面乾燥後に行ってよい
低濃度で回数を重ねたほうがムラなく仕上げやすいため、広い面積を塗装する際は濃度調整がカギ。また、表面に残った塗料は塗りムラになりやすいため、塗ったあとすぐに拭き取るのがコツです。
長期保存で固まった柿渋塗料は、凝固し切っていないゼリー状までなら沸騰させて液体に戻せます。塗料の倍量の水とあわせて鍋で加熱しますが、柿渋は鉄と反応するため鍋はステンレス製・陶器製などのものが必要。完全に凝固した部分は液状にならないため、加熱の終了後はろ過してください。
柿渋塗料はAmazonや楽天市場などの大手通販サイト・一部ホームセンターのネットストア・メーカー公式サイトなどで購入可能。メーカーによっては、自社のオンラインショップでしか販売していないこともあります。
Amazon・楽天市場などでは1Lあたり1,000~2,000円の価格帯を中心に、幅広くラインナップ。顔料をふくまない柿渋・無臭柿渋が多い傾向があります。
ホームセンターも大手ECサイトとほとんど同じですが、実店舗を含めて柿渋塗料の取り扱いがないケースも。たとえばカインズでは塗料向けの渋柿はオンラインショップで取り扱われておらず、柿渋配合のパーソナルケア用品(石鹸・シャンプーなど)のみ販売されています(2023年10月現在)。
柿渋塗料を塗るのに欠かせない塗装用刷毛・マスキングテープもあわせて用意しましょう。こだわって選ぶことで、よりスムーズに作業できますよ。以下のコンテンツでご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他