マイベスト
ペンキ・ラッカーおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ペンキ・ラッカーおすすめ商品比較サービス
  • 錆止め塗料のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 錆止め塗料のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 錆止め塗料のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 錆止め塗料のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 錆止め塗料のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

錆止め塗料のおすすめ人気ランキング【2025年】

鉄部の酸化防止に欠かせない錆止め塗料。鉄骨などの建築用途だけでなく、雨に濡れる庭のゲートや車、工具などのメンテナンスに使えるものが、多数販売されています。しかし、ローバルや関西ペイントなど取り扱いメーカーが多く、どれにすべきか迷いますよね。


そこで今回は、錆止め塗料のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。液体・スプレーなどのタイプや、屋外用・屋内用などの種類の違いも解説。グレー・黒・透明など色のバリエーションにも触れるので、ぜひ本コンテンツを参考に用途にぴったりの錆止め塗料を見つけてください。

2025年04月14日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

錆止め塗料とは?どんな効果がある?

錆止め塗料とは?どんな効果がある?
出典:amazon.co.jp

錆止め塗料とは、錆びの進行を遅らせる下塗り用の塗料です。防錆剤配合で、錆止め不要と表記のある塗料も該当します。金属部分に塗れば空気や水分をシャットアウトし、錆びの原因である酸化反応を抑制。なお、とくに説明がない限り木材に塗装しても問題ありません。


錆止め塗料は錆びの進行を遅らせますが、すでに錆びが進行してしまった部分に対しては錆転換剤のほうが適任です。対象の金属部分の状態に応じて、錆止め塗料と錆転換剤を使い分けるとよいでしょう。錆止め塗料はコメリなどのホームセンターや100均などでも購入できるので、ぜひ試してみてください。

錆止め塗料の選び方

錆止め塗料を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

錆止め塗料は液体・スプレーの2種類。作業に応じて選ぼう

錆止め塗料には、液体タイプとスプレータイプのものがあります。それぞれ使い勝手が異なるので、作業に応じて適したほうを選びましょう。

刷毛やローラーで効率的に塗りたいなら液体タイプがおすすめ。汎用性が魅力

刷毛やローラーで効率的に塗りたいなら液体タイプがおすすめ。汎用性が魅力
出典:amazon.co.jp

いろいろな場所に塗りやすい錆止め塗料がほしいなら、液体タイプがおすすめ。庭の門やフェンスなどの細かい部分は刷毛、車のボディや屋根など広範囲の塗装にはローラーと使い分けながら、効率的に塗装を進められるのが魅力です。スプレーは異なり飛散リスクはありません。


しかし、液体タイプの錆止め塗料は慣れるまで均一に塗るのが難しいことも。また、一般的な液体タイプの塗料はスプレータイプと比べると塗膜が厚く、乾燥に時間がかかる点にも要注意です。

手軽さ重視ならスプレータイプがうってつけ。刷毛で塗れない細かい場所にも

手軽さ重視ならスプレータイプがうってつけ。刷毛で塗れない細かい場所にも
出典:amazon.co.jp

手軽さ重視ならスプレータイプに注目。刷毛やローラーを使わず、塗りたい場所に吹きかけるだけで塗装できます。刷毛が入らない細かい場所にも塗りやすく、初心者でも均一に仕上げられる点も魅力。速乾性がある商品も多く、短時間で作業できますよ。


ただし、塗料が飛散するため、しっかり養生しておかないと意図しない場所に塗料がつくリスクも。吸い込まないように換気対策なども必須です。また屋外の場合、風の影響でうまく使えないケースも。スムーズに使用できる場所を確保できるか考えて購入しましょう。

2

屋外?屋内?使用場所に合った種類を選択しよう

錆止め塗料には、屋外向けと屋内向けがあります。それぞれチェックすべきポイントが違うので、確認しておきましょう。

屋外のものに使うなら耐久性の高い塗料をチョイス

屋外のものに使うなら耐久性の高い塗料をチョイス
出典:amazon.co.jp

屋根や庭のフェンスなど屋外のものに塗装するなら、耐久性の高い錆止め塗料がベター。紫外線や風雨の影響を受けやすい屋外では、耐久性が低い塗料だとすぐに劣化して錆びてしまう場合も。油性塗料や合成樹脂系塗料などに高耐久なものが多いのでチェックしてみましょう。


また、錆止め塗料には主剤だけの1液型と硬化剤と混ぜて使う2液型がありますが、一般的には2液型のほうが耐久性は高め。耐用年数表示も長い場合が多いので、長持ちさせたいなら2液型の錆止め塗料から選んでください。


なお、油性塗料の場合は溶剤を使いますが、耐久性重視なら強溶剤を使うものがおすすめ。ただし、シンナーなど特有の強いニオイを発する場合もあるため、近隣への影響を考慮して使いましょう。ニオイが気になるなら水性塗料を選ぶのも手です。

屋内のものに塗るなら水性塗料やエポキシ塗料をチェック

屋内のものに塗るなら水性塗料やエポキシ塗料をチェック
出典:amazon.co.jp

風雨や直射日光にさらされない屋内の家具・工具などに使うなら、水性塗料やエポキシ塗料がぴったり。室内作業ではニオイや揮発性有機化合物(VOC)がこもりやすいため、ニオイが少なく低VOCの水性塗料がベターです。


エポキシ塗料も強い塗膜を形成でき、しっかり錆びを防止できます。しかし、紫外線への耐性が低いため、直射日光が当たる場所にあるものには使わないほうが無難です。


もちろん、耐久性などを重視して屋内用のものに油性塗料を使うのもあり。屋内で油性塗料を使う場合は、できるだけニオイやVOCの少ない弱溶剤系を選び、しっかり換気したうえで作業してください。

3

仕上げ塗料に合わせてカラーを決めよう

仕上げ塗料に合わせてカラーを決めよう
出典:amazon.co.jp

錆止め塗料のカラーは、上塗り塗料に合わせて選びましょう。下塗りは直接見えなくなる部分ではあるものの、仕上がったときの色合いに影響します。正反対のカラーを選んでしまうと、きれいに仕上がらないことがあるため注意してください。


従来の錆止め塗料は赤錆色が一般的でしたが、近年は白・黒・グレー・ブラウンなど多彩なカラーバリエーションから選択可能。自然な質感を活かしたいときは、透明なクリアタイプを選ぶとよいでしょう。

4

仕上げも兼ねるなら上塗り兼用タイプをチョイス

錆止め塗料だけで塗装を完結させたいなら、上塗り兼用タイプの錆止め塗料を選びましょう。錆止め塗料は基本的に下塗り塗料であり、仕上げに使う上塗り塗料(塗装によってはあいだに中塗り塗料)の定着などを目的に使うものです。


上塗り兼用タイプの錆止め塗料は、ツヤ・カラーの自由度が高く、2回以上塗れば塗装を仕上げられます。上塗り塗料を別途用意しなくてよいため、作業の効率化にもってこい。なかには、耐久性や耐候性が高いものもあります。パッケージなどに上塗り兼用と記載のあるものを選びましょう。


ただし、一般的に上塗り専用塗料は兼用タイプより高耐久。カラーバリエーションも上塗り塗料のほうが豊富です。耐久性・見栄え重視なら上塗り塗料と併用し、作業効率重視なら兼用タイプを選びましょう

5

高温になる場所に使うなら耐熱塗料を選ぼう

高温になる場所に使うなら耐熱塗料を選ぼう
出典:amazon.co.jp

車のエンジン・マフラー・エキパイ、キッチンのオーブン・グリル周りなど高温になる場所に使うなら耐熱塗料が欠かせません。耐熱塗料で形成された塗膜は耐熱温度が200~600℃程度で、高温部位にもしっかりと固着。溶けることなく錆びをしっかりと抑制します。


耐熱性があるかどうかは、錆止め塗料のパッケージや商品説明欄を確認してください。耐熱温度が表示されているものもあるため、用途に応じてチェックしておきましょう。

選び方は参考になりましたか?

錆止め塗料全20商品
おすすめ人気ランキング

人気の錆止め塗料をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月14日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
対応材質
下処理不要
容量
低VOC
形状
タイプ
効果
乾燥時間
1

アサヒペン

油性高耐久鉄部用

アサヒペン 油性高耐久鉄部用 1

錆を落とさず上から直接濡れる。対候性も特徴

アクリル塗料

金属

不明

1/5L

不明

液状

造膜

錆止め

夏期:1.5~2時間、冬期:5〜6時間

2

ニッペホームプロダクツ

油性速乾さび止め

ニッペホームプロダクツ 油性速乾さび止め 1

素材や上塗りとの付着性に優れる、油性の錆止め塗料

合成樹脂塗料

金属

不明

1kg

不明

液状

造膜

錆止め

夏(30℃):2時間、冬(10℃):4時間

3

カンペハピオ

速乾エポキシさび止め

カンペハピオ 速乾エポキシさび止め 1

アルミ製品にも塗装できる、垂れにくく塗りやすい速乾型

合成樹脂塗料

金属

不明

0.8L

不明

液状

造膜

錆止め

20℃:約30分/冬期:約1時間(塗り重ねるときは3時間以上)

4

ニッペホームプロダクツ

水性速乾さび止め

ニッペホームプロダクツ 水性速乾さび止め 1

特殊エポキシ樹脂により、強力な錆止め効果と密着力が発揮される

合成樹脂塗料

プラスチック、金属

不明

1.6L

不明

液状

造膜

錆止め

不明

5

アサヒペン

速乾サビドメスプレーR‎Tr-4451091

アサヒペン 速乾サビドメスプレーR 1

作業性に優れた、速乾タイプのサビ止めスプレー

アクリル塗料

金属

不明

0.3L

不明

スプレー

造膜

錆止め

夏期:10~20分、冬期:20~40分

6

サンデーペイント

スーパー油性 エポキシさび止め

サンデーペイント スーパー油性 エポキシさび止め 1

1日で上塗り塗装までの仕上げができる、速乾タイプ

合成樹脂塗料

金属

不明

0.7L

不明

液状

造膜

錆止め

指触:約40分(20℃)、約1.5時間(冬期)

7

アトムサポート

アトムハウスペイント水性さび止・鉄部用

アトムサポート 水性さび止・鉄部用 1

上塗り兼用の水性カラー錆止め塗料。塗装しやすい

合成樹脂塗料

金属

不明

0.7L

不明

液状

造膜

錆止め

夏期:3時間、冬期:6時間以上

8

サンデーペイント

スーパー水性 カラーさび止め‎EA942EB-71

サンデーペイント スーパー水性 カラーさび止め 1

美しい仕上がりと強い防錆力が魅力の、水性錆止め塗料

不明

金属

不明

1.6L

不明

液状

造膜

錆止め

表面乾燥:約25分(20℃)、約45分(冬期)

9

アサヒペン

油性スーパーコート こげ茶

アサヒペン 油性スーパーコート こげ茶 1

汚れにくく耐久性に優れている。酸性雨や排気ガスに強い

シリコンアクリル樹脂塗料

木材、コンクリート、プラスチック、金属

不明

5L

不明

液体

不明

紫外線劣化防止、錆止め

夏期:1~2時間、冬期:3~5時間

10

カンペハピオ

速乾さび止ペイント

カンペハピオ 速乾さび止ペイント 1

鉄部に密着して、強力な防錆効果を発揮する

不明

金属

不明

0.5L

不明

液状

造膜

錆止め

20℃:約3時間/冬期:約6時間(塗り重ねるときは24時間以上)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

アサヒペン
油性高耐久鉄部用

油性高耐久鉄部用 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
677円
やや低価格
最安価格
677円
やや低価格

錆を落とさず上から直接濡れる。対候性も特徴

特殊な防錆剤の配合により、錆を落とさず上から直接濡れる商品です。密着力に優れ、ガルバリウム鋼板やアルミ、ステンレスなどに対応可能。また、シリコンアクリル樹脂が使われているため、耐候性も備わっています。

種類アクリル塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量1/5L
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間夏期:1.5~2時間、冬期:5〜6時間
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

ニッペホームプロダクツ
油性速乾さび止め

最安価格
1,254円
やや低価格

素材や上塗りとの付着性に優れる、油性の錆止め塗料

上塗り塗料をきれいに塗りやすくする、油性の錆止め塗料です。鉄骨・鋼材・門扉、フェンスや手すりなど、錆びやすい鉄部の錆止めに適しています。錆止め効果が高く、素材や上塗りとの付着性に優れている点も魅力です。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量1kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間夏(30℃):2時間、冬(10℃):4時間
全部見る
3位

カンペハピオ
速乾エポキシさび止め

最安価格
Amazonで売れています!
1,745円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,745円
在庫わずか

アルミ製品にも塗装できる、垂れにくく塗りやすい速乾型

防錆顔料とエポキシ樹脂により、密着性と防錆力がアップする錆止め塗料です。長期間の錆の発生が防がれ、垂れにくく塗りやすい速乾型のため、作業性に優れています。また、今まで塗装できなかったアルミ製品にも塗装できますよ。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量0.8L
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間20℃:約30分/冬期:約1時間(塗り重ねるときは3時間以上)
全部見る
4位

ニッペホームプロダクツ
水性速乾さび止め

最安価格
Amazonで売れています!
2,350円
在庫わずか

特殊エポキシ樹脂により、強力な錆止め効果と密着力が発揮される

特殊エポキシ樹脂により、強力な錆止め効果と密着力を発揮する錆止め塗料です。錆止め効果が長く続き、水性なのでニオイが少ない点も翌朝。塗れる面積は畳約14枚分の18~23m2で、鉛やクロムなどの有害な錆止め材が配合されていませんよ。

種類合成樹脂塗料
対応材質プラスチック、金属
下処理不要不明
容量1.6L
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間不明
全部見る
5位

アサヒペン
速乾サビドメスプレーR‎Tr-4451091

最安価格
350円
低価格

作業性に優れた、速乾タイプのサビ止めスプレー

鉄製の門扉やフェンス、シャッターや鉄製品の下塗り用錆び止めに適した商品です。作業性に優れた速乾タイプのスプレーであり、ラッカーと油性塗料、水性塗料の上塗りが可能。使用後に捨てられる、ガス抜きキャップ付きですよ。

種類アクリル塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量0.3L
低VOC不明
形状スプレー
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間夏期:10~20分、冬期:20~40分
全部見る
6位

サンデーペイント
スーパー油性 エポキシさび止め

最安価格
Amazonで売れています!
1,455円
在庫わずか

1日で上塗り塗装までの仕上げができる、速乾タイプ

1日で上塗り塗装までの仕上げが可能な速乾タイプです。ラッカーから水性塗料まで、各種塗料が上塗り可能。鉄骨・門扉・鉄柵、シャッターやカラートタン屋根など、屋内外の鉄部・アルミ・トタンの錆止めに使用できます。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量0.7L
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間指触:約40分(20℃)、約1.5時間(冬期)
全部見る
7位

アトムサポート
アトムハウスペイント水性さび止・鉄部用

最安価格
1,830円
やや低価格

上塗り兼用の水性カラー錆止め塗料。塗装しやすい

錆の上から直接塗ることができる、上塗り兼用の水性カラー錆止め塗料です。速乾性で、当日中に2回塗りでき、ほかの塗料の上塗りが必要ありません。また、塗装が簡単で、アルミやステンレス建材にも塗れる点も魅力です。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量0.7L
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間夏期:3時間、冬期:6時間以上
全部見る
8位

サンデーペイント
スーパー水性 カラーさび止め‎EA942EB-71

最安価格
Amazonで売れています!
5,449円
在庫わずか

美しい仕上がりと強い防錆力が魅力の、水性錆止め塗料

美しい仕上がりと強い防錆力が魅力の、水性錆止め塗料です。扉・窓枠・鉄骨、シャッターやカラートタン屋根などの、鉄部・トタンに使用可能。シルキーなツヤの塗膜で、上塗りなしでも十分に塗膜が錆から保護されます。

種類不明
対応材質金属
下処理不要不明
容量1.6L
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間表面乾燥:約25分(20℃)、約45分(冬期)
全部見る

汚れにくく耐久性に優れている。酸性雨や排気ガスに強い

シリコンアクリル樹脂のシリコン架橋システムおよび、紫外線劣化防止剤の相乗効果により、汚れにくく耐久性に優れる高性能塗料です。モルタルやコンクリート壁など、アルカリ面にも塗装できます。酸性雨や酸性雪、排気ガスや塩害に強いですよ。

種類シリコンアクリル樹脂塗料
対応材質木材、コンクリート、プラスチック、金属
下処理不要不明
容量5L
低VOC不明
形状液体
タイプ不明
効果紫外線劣化防止、錆止め
乾燥時間夏期:1~2時間、冬期:3~5時間
全部見る

鉄部に密着して、強力な防錆効果を発揮する

鉄部に密着して強力な防錆効果を発揮し、上塗り塗料の性能を高める油性の防錆塗料です。門扉やシャッター、トタン・鉄骨・農機具、遊具などの鉄部に使えます。容量は0.5Lで、塗りやすく乾きが速い点も魅力です。

種類不明
対応材質金属
下処理不要不明
容量0.5L
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間20℃:約3時間/冬期:約6時間(塗り重ねるときは24時間以上)
全部見る
11位

ニッペホームプロダクツ
カラーさび止め スプレー

最安価格
Amazonで売れています!
821円
在庫わずか

強力な防錆顔料が配合された、上塗り錆止め塗料

乾燥が極めて早い、スプレータイプの上塗り錆止め塗料です。1回塗りで仕上がり、作業時間が短縮できるほか、強力な防錆顔料配合で防錆力に優れている点が魅力。鉛・クロムなどを含まず、耐候性にも優れ、長期間鉄が保護されます。

種類アクリル塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量0.3L
低VOC不明
形状スプレー
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間夏(30℃):約1.5時間、冬(10℃):約3時間
全部見る
12位

ニッペホームプロダクツ
1液ハイポンファインデクロ

最安価格
10,582円
やや高価格

2液変性エポキシ樹脂塗料と、同等の防錆力を持つ商品

2液変性エポキシ樹脂塗料と同等の防錆力を持つ、ターペン可溶1液タイプの錆止め塗料です。手離れのよい速乾タイプで、幅広い下地素材に適性があります。適用下地は鉄やステンレス、劣化溶融亜鉛めっきで、刷毛とローラーで塗装可能です。

種類合成樹脂塗料
対応材質プラスチック、金属
下処理不要不明
容量16kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間指触(5~10℃:2時間/23℃:40分/30℃:30分)、塗り重ね(5~10℃:5時間以上7日以内/23℃:4時間以上7日以内/30℃:3時間以上7日以内)
全部見る
13位

ロックペイント
サビカット2

最安価格
12,100円
やや高価格

上塗り塗料をその日のうちに塗装可能な、一液型の錆止め塗料

可使時間を気にすることなく取り扱いできる、一液型の錆止め塗料です。合成樹脂調合ペイントや、各種弱溶剤型上塗り塗料を、その日のうちに塗装可能。鉛・クロム系化合物を配合せず、高性能な特殊防錆顔料が使用されています。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要
容量16kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間指触:10分(23℃)
全部見る
14位

関西ペイント
ザウルスEX2

最安価格
10,139円
やや高価格

防錆力に優れる、フタル酸樹脂系の錆止め塗料

防錆力に優れる、エポキシ1液型油性のフタル酸樹脂系錆止め塗料です。一液タイプで取り扱いやすく、塗りやすいのが魅力。ミネラルターペン可溶で、比較的臭気が少ない利点があり、抜群の仕上がり肌を実現できますよ。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量16kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間最短:4時間、最長:7日
全部見る
15位

スズカファイン
エポマイルド906

最安価格
5,170円
中価格

密着・防錆性に優れた錆止め塗料。幅広い旧塗膜に適応する

反応硬化形エポキシ樹脂系タイプで、密着・防錆性に優れた錆止め塗料です。ターペン可溶タイプのため、強溶剤タイプと比較して臭気がマイルドですよ。また、既存塗膜のチヂミや溶解が少なく、幅広い旧塗膜に適応可能です。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要
容量4kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間本品2回塗の場合:工程内3時間以上、工程間(弱溶剤系:3時間以上/溶剤系:16時間以上/水系:16時間以上)、屋根の場合は工程内/工程間16時間以上
全部見る
16位

ニッペホームプロダクツ
速乾PZヘルゴンエコ

最安価格
9,350円
やや高価格

屋内外の鋼構造物の下塗りとして使える。優れた防錆性が魅力

アルキッド樹脂ワニスを主体とする錆止めペイントです。 一般鉄骨や工場建屋、手すりや鋼橋外面など、屋内外の鋼構造物の下塗りとして使用可能。JIS K 5674鉛、クロムフリー錆び止めペイントに合格し、防錆性に優れています。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要不明
容量20kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間指触(5℃:4時間/23℃:2時間/30℃:1時間)、半硬化(5℃:12時間/23℃:6時間/30℃:5時間)、塗り重ね(5℃:24時間以上1か月以内/23℃:16時間以上1か月以内/30℃:16時間以上1か月以内)
全部見る
17位

大日本塗料
水性グリーンボーセイ速乾

最安価格
18,026円
高価格

JIS K 5674 1種と同等の防食性能が特徴

JIS K 5674 1種と同等の防食性能を有する、水性の錆止めペイントです。水で希釈可能で、鉛・クロムなどの有害な重金属を配合していない点が魅力。無公害の防錆顔料の働きにより、優れた防食性を示し、緻密で強靭な塗膜が形成されます。

種類不明
対応材質金属
下処理不要
容量16kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間最小(5℃:24時間、10℃:16時間、20℃:4時間、30℃:2時間、40℃:1.5時間)、最大(5℃:6か月、10℃:6か月、20℃:6か月、30℃:46か月、40℃:6か月)
全部見る
18位

セントラル産業
サビランジャーNS-6508SP

最安価格
2,400円
中価格

錆びた上に直接塗装できる、スプレータイプの防錆塗料

錆びた上に直接塗装が行え、各種塗料の防錆下地材として使用できる、スプレータイプの油性塗料です。鉄錆が発生している部分や防錆したい鋼構造物のメンテナンスにも使えますよ。各種上塗り塗料と組み合わせることにより、確実に防錆効果がアップします。

種類不明
対応材質金属
下処理不要不明
容量0.42L
低VOC不明
形状スプレー
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間30~180分
全部見る

鉛とクロムフリー、低VOC仕様の油性錆止め塗料

弱溶剤形の他社塗料による上塗りに対応する、グレーの油性錆止め塗料です。耐熱温度は300℃で、亜鉛含有率96%の鉛とクロムフリー、低VOC仕様が特徴。20℃の場合の乾燥時間は30分で、内容量は5kgです。

種類不明
対応材質不明
下処理不要不明
容量5kg
低VOC
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間0.5時間(23℃)
全部見る

硬化剤が必要なく扱いやすい、速乾性のエポキシ樹脂塗料

硬化剤が必要なく扱いやすい、1液変性エポキシ樹脂塗料です。種々の中塗および上塗塗料との付着性に優れていて、建築物および各種構造物の鉄部や、旧亜鉛めっき面に幅広く使用できます。速乾性であるため、20℃以上ある場合は、1日2工程の作業が可能です。

種類合成樹脂塗料
対応材質金属
下処理不要
容量4kg
低VOC不明
形状液状
タイプ造膜
効果錆止め
乾燥時間指触(5℃:4時間/10℃:2時間/20℃:30分/30℃:20分)、半硬化(5℃:8時間/10℃:4時間/20℃:1時間/30℃:45分)
全部見る

錆止め塗料の塗り方は?

錆止め塗料の塗り方は?

錆止め塗料の塗り方は、下記の流れが一般的です。ポイントを押さえてきれいに仕上げましょう。


1. ケレン作業:塗装する場所の古い塗膜・ゴミ・錆びを剥がして研磨する

2. 養生:周りの塗装しない箇所にマスキングテープを貼りつけて保護する

3. 塗装:液体は塗装具、スプレーはそのまま噴射して塗る


塗装は1回塗りで問題ありませんが、錆びが強い箇所は二度塗りすると効果的。また、錆び落とし不要と記載のある塗料は、汚れを落とすケレン作業から錆びを剥がす工程を省けるため塗装が簡単です。

錆止め塗料の塗り替え時期は?

錆止め塗料の塗り替え時期は?

錆止め塗料は経年劣化するため、定期的な塗り替えが必要。劣化すると機能しなくなり、錆びが進行してしまいます。屋内5年・屋外3年を目安に塗り替えてください。


また、塗り替え時期に到達していなくても、劣化の兆候がある場合はできるだけ早い塗り替えをおすすめします。手で触ると塗料が白い粉になって付着するチョーキング現象、ツヤの消失などは劣化のサインです。

塗装に必要な道具をそろえておこう

液体塗料を塗るのに必要な刷毛、養生に欠かせないマスキングテープなどの塗装用品も重要です。以下のコンテンツで詳しくご紹介しているため、あわせてチェックしてみてください。

おすすめの錆止め塗料ランキングTOP5

1位: アサヒペン油性高耐久鉄部用

2位: ニッペホームプロダクツ油性速乾さび止め

3位: カンペハピオ速乾エポキシさび止め

4位: ニッペホームプロダクツ水性速乾さび止め

5位: アサヒペン速乾サビドメスプレーR‎Tr-4451091

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ペンキ・ラッカー関連のおすすめ人気ランキング

柿渋塗料

22商品

新着
ペンキ・ラッカー関連のおすすめ人気ランキング

人気
DIY・工具・エクステリア関連のfavlist

カテゴリから探す