サイクリング中のパンクに対応できる「自転車用パンク修理キット」。携帯していれば、突然の事態が起きても帰宅せずにサイクリングを続行できるのが魅力です。しかし、クリンチャーとチューブレスでは必要な道具が異なり、100均の商品から1,000円以上するものまであるので、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、自転車用パンク修理キットのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。使わないほうがよいアイテムや、基本的なアイテムも使い方とともにお伝えします。本コンテンツを参考に、使い勝手のよい修理キットを選んでサイクリングを楽しみましょう。
アウトドア用品・工具・カー用品・自転車など、幅広いジャンルのコンテンツ制作に携わる。現在は、ホビー分野のコンテンツを担当。「専門性をもとにした調査・検証を通じ、一人ひとりに合った選択肢を分かりやすく提案すること」をモットーに、コンテンツ制作を行なっている。
パンク修理キットは、10km以上のライドや人里離れた場所へのサイクリングに出かけるなら、必須といえる装備。パンクするとその場からまったく走れなくなるので、自宅まで歩くかタクシーや家族・友人に迎えに来てもらうしかありません。パンク修理キットがあれば、その場でパンク修理してサイクリングを継続できます。
もしパンクしても、歩いて帰ったりすぐに自転車屋に持ち込んだりできるルート以外のときは、持って行ったほうが無難でしょう。
なお、自転車のタイヤはクリンチャーとチューブレスの2種類が主流。タイヤの種類によって修理方法や使う道具が異なるので、種類に合わせて選びましょう。修理と聞くと難しそうに感じる人もいるかもしれませんが、どちらの方法も慣れれば簡単です。パンク修理キットを準備し、不安なくサイクリングを楽しみましょう!
自転車用パンク修理キットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
自転車用パンク修理キットは、商品によってセット内容が異なります。セットに含まれる代表的な道具を紹介するので、自分に必要なものを選んでください。
まずはチューブの穴をふさぐために必要な基本の道具である、以下の3つをチェックしましょう。
パッチはチューブの穴をふさぐもので、穴のサイズに合わせて選択します。大きいものがあれば穴のサイズに関わらず対応できますが、チューブの幅以上に大きいものはかえって使いにくいことに注意しましょう。
ヤスリ・ゴムのりもパンク修理には必須。パッチを貼るときには、まずチューブ表面をヤスリがけし、次にゴムのりを塗って数分間乾かします。ゴムのりが乾いたら、パッチを強く押し付けたり叩いたりして圧着すれば修理完了です。
手間をかけたくない人には、シールのように貼れるパッチがおすすめ。ゴムのりを携帯する必要がない点もメリットです。ただし、シール型は接着力が弱いためあくまでも応急処置向け。帰宅後に新品のチューブに交換しない場合は、ゴムのりを使用してしっかり貼ることを推奨します。
タイヤをリムから外すために必要なタイヤレバーは、初心者は使いやすさを重視して最低でも2本入りを選ぶのがおすすめです。ベテランは1本で行うこともありますが、2本以上あるとスムーズに作業できますよ。初心者のうちは、3〜4本あるとより使いやすいでしょう。
タイヤの着脱に不慣れな初心者は、クリップ機能つきが狙い目。リムにクリップをはさみ、ずらしていけば簡単にタイヤがはめられます。単品購入もできるので、気になる人は探してみましょう。なお、チューブレスタイヤの場合は強い力が必要なので、チューブレスタイヤ専用のタイヤレバー使うのがベターです。
チューブに空気を入れる携帯ポンプやボンベ(CO2インフレーター)は、セットに含まれていないことが多いので必要な場合は内容をよく確認してください。携帯ポンプやボンベは単品購入する人が多いものの、セットに含まれていれば別途ポンプやボンベを選ぶ必要がありません。
素早く空気を入れたい場合は、ボンベの使用がおすすめです。たった数秒でチューブを空気で満たせます。携帯ポンプより小さいので、バッグやツールボトルの容量を圧迫したくない人にもうってつけです。
ただし、ボンベは1本あたり1回しか空気を入れられない、使い捨てタイプ。もしボンベの本数が足りなくなったり、修理に失敗してしまったりすると打つ手がなくなるので、念のため手動式ポンプも携帯しておくと安心でしょう。
とにかく手早く応急処置をしたいときには、瞬間パンク修理剤の使用も視野に入れましょう。瞬間パンク修理剤は、チューブ内に流し込んだ特殊な薬剤をパンクの原因箇所から漏れさせ、硬化させて穴をふさぐもの。同時に空気を入れられる商品もあるので、パンク修理と空気入れを一発で終わせたい人は要注目です。
ロードバイクやクロスバイクで使うなら、仏式バルブ用をチョイス。シティサイクルなら英式バルブが一般的で、100均でも取り扱いがあります。ただし、パンクの原因がチューブの亀裂や大きめの穴の場合はうまくふさげない点に注意。また、あくまでも一時的な処置なので、あとでチューブを交換しましょう。
シーラント剤でふさがらないチューブレスの穴を手軽に直したい場合は、プラグ式修理キットがうってつけ。粘着力のあるプラグを入れて穴をふさぐ方法で、タイヤを外さずに作業できるのが魅力です。ただし、作業に慣れていないと空気が漏れてしまうことも。また、穴の大きさによって適したプラグが異なるので、プラグの大きさにも注意しましょう。使用動画や説明書で手順を学んでから使ってください。
手早く作業を終わらせたい人は、チューブド化を検討するのもあり。クリンチャータイヤのチューブ交換と同じ作業をすればOKです。失敗が少なく、新品のチューブを入れるので空気漏れが完全になくなるのが利点。しかし、タイヤ内がシーラントでべとべとになっているので、チューブド化の作業は手や周りのパーツが汚れてしまうことに注意が必要です。
修理キットを何に入れて持ち運ぶかを考えて、キットのサイズやケースを選びましょう。ジャージなどのポケットに入れる場合は、サイズが小さいものがぴったりです。パッチやゴムのりがコンパクトにまとまったものを選択しましょう。汗で道具を濡らしたくないなら、プラスチックケース入りが狙い目です。
修理キットを何に入れるか迷う人には、収納ケース・バッグつきがうってつけ。はじめからケースやバッグに修理キットが収まっているので、自分で新しいバッグを購入する手間を省けます。バッグやツールボトルを持っていない初心者にもおすすめです。
なお、ツールボトルを使うのか、サドルバッグに入れるのか、衣類のポケットに入れるのかといった携行方法によって、持ち運べる修理キットの量や種類が変わります。パッチを多めに持っていきたい場合やボンベを複数持ちたい場合は、ポケットではなく、ツールボトルやサドルバッグに入れましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 対応バルブ | 適応チューブ | セット内容 | 材質 | 内容量 | |||||
1 | エーモン工業 amon|パンク修理材 パッチ|T772 | ![]() | 傷の大きさに合わせて選べる3種類のパッチ! | DIY | 不明 | チューブタイヤ | Sサイズ×3枚、Mサイズ×2枚、Lサイズ×1枚、接着剤×1、サンドペーパー×1 | 接着剤:ゴム揮発油、ノルマルヘキサン、天然ゴム/パッチ:天然ゴム、アルミ箔 | 6枚 | |
2 | 豊光 自転車パンク修理キット|B-631 | ![]() | お手頃価格で必要なものが一式そろう修理キット | DIY | 不明 | 不明 | ゴムノリ、大パッチ、小パッチ、虫ゴム、ヤスリ、タイヤレバー | 不明 | 5枚 | |
3 | アサヒサイクル 超薄型パッチRR|K-580 | ![]() | 修理後の走行に違和感のない、0.8mmの極薄パッチ | 円形タイプ | ‐ | 不明 | パッチ30枚、サンドペーパー1枚、専用ケース | ゴム製 | 30枚 | |
4 | パナレーサー Panaracer|タイヤレバーキット|PTL-KIT | ![]() | パッチ&タイヤレバー付き。初心者でも扱いやすい | DIY | 不明 | 不明 | レバー、パッチ、紙ヤスリ | 不明 | 2枚 |
S・M・Lと3サイズのパッチがセットになっているため、傷の大きさに合わせて貼りつけられます。使い勝手のよいSサイズは3枚入りで、繰り返し使えるのも便利ですね。ゴム接着剤タイプのため、焼きつけ修理と同じくらいタフでしっかり対応できます。
種類 | DIY |
---|---|
対応バルブ | 不明 |
適応チューブ | チューブタイヤ |
セット内容 | Sサイズ×3枚、Mサイズ×2枚、Lサイズ×1枚、接着剤×1、サンドペーパー×1 |
材質 | 接着剤:ゴム揮発油、ノルマルヘキサン、天然ゴム/パッチ:天然ゴム、アルミ箔 |
内容量 | 6枚 |
自転車用パンク修理キットは、自転車専門店のほか、カインズやコメリのようなホームセンターで販売されています。何を購入してよいかわからない初心者は、自転車専門店をチェックしましょう。わからないことを質問でき、おすすめの商品や使い方を教えてもらえますよ。
試しに購入したい人は、100均に行ってみるのも手。ただし、キットの内容に注意してください。タイヤレバーが2本しか付属していないものは、初心者には向きません。仏式バルブには使わない虫ゴムが入っているものもあり、ロードバイク用に探している人には不向きといえます。
豊富な品ぞろえから選びたいならECサイトの利用がおすすめです。さまざまなメーカーの内容を比較して、自分にあったものを選べます。画像だけではサイズがわかりにくいので、想像より大きかった・小さかったと後悔しないよう、商品情報をしっかり確認してくださいね。
今回はパンク修理キットを紹介しましたが、パンク時の対応は修理するよりチューブを交換するほうが楽。サイクリング用のバッグやツールボトルに、1つ忍ばせておくのもおすすめですよ。
チューブレスタイヤやチューブラータイヤは、パンクしても空気がゆっくり抜けていきます。プロレースでも使われる特性なので、ロングライドをする人はぜひタイヤを履き替えてみましょう!
1位: エーモン工業|amon|パンク修理材 パッチ|T772
2位: 豊光|自転車パンク修理キット|B-631
3位: アサヒサイクル|超薄型パッチRR|K-580
4位: パナレーサー|Panaracer|タイヤレバーキット|PTL-KIT
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他