Wi-Fi機能を活用して家電を遠隔操作できるスマートプラグ。タイマー機能による家電のON/OFFや、消費電力のモニタリングなど、多様な使い道のある製品がAmazonなどで販売されています。しかし、Meross・SwitchBot(スイッチボット)など取り扱いメーカーも多く、どれにすべきか迷いますよね。
そこで今回は、スマートプラグのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。気軽に試せる安いプラグから多機能モデルまで、さまざまなスマートプラグをピックアップ。スマートプラグでできることも詳しく解説します。自宅の家電をスマート化して、より便利に使いましょう!
学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。 その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
スマートプラグとは、通信機能を搭載した給電機器のことです。BluetoothやWi-Fiを介してスマホ・スマートスピーカーと接続し、プラグに繋いだ家電を遠隔操作できる仕組み。通信機能非搭載の家電でもスマート家電のように操作でき、手軽に家をスマート化できるのが大きな利点です。
タイマー機能やスケジューリング機能、照度センサーなどを搭載し、特定の時間帯や条件で家電を自動ON/OFFできるものも多数。照明の切り忘れ防止や長期不在時の防犯対策など、アイデア次第でさまざまな使い方ができます。スマートプラグを活用すれば、家中の家電をスマホで操作できて便利です。
スマートプラグを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
スマートプラグは搭載されている機能によって、できることが異なります。どんな使い方をしたいのかに合わせて、適したスマートプラグを選びましょう。
音声操作でスマートプラグを操作したいなら、スマートスピーカーへの対応可否を要チェック。Amazon Alexa・Google Homeなど、自宅で使っているスマートスピーカーと連動できるものを選択しましょう。製品によっては特定のスピーカーとしか接続できない場合もあるため要注意です。
スマートスピーカーを使えば、照明機器などをスマートにON/OFFできます。就寝前に呼びかけるだけで消灯できたり、目が覚めたときに起き上がらなくても点灯できたりして便利。リモコンがない間接照明なども、好きなときに好きな場所からコントロールできます。
なお、スマートスピーカーは以下のコンテンツで詳しく紹介しているので、まだ使っていない人はあわせてチェックしてください。
スマートプラグを節電目的で使うなら、電気使用量管理機能付きの商品がうってつけです。電気使用量や使用時間など、節電に役立つデータを収集・閲覧可能。使いすぎている家電を特定して、対策を立てられます。子どもの帰宅状況や離れて暮らすお年寄りの安否確認手段としても役立つでしょう。
たとえば、「SwitchBot プラグミニ」は、電流・電気出力・使用時間などのデータをリアルタイムで記録し、専用アプリからモニタリング・エクスポートできます。過去の電気使用量と比較して検討も可能です。電気の使用状況を見直したいなら、SwitchBotをチェックしてみてください。
家電を自動でON/OFFしたいなら、まずはタイマー機能があるかをチェックしましょう。アプリなどで時間を設定すれば、設定した時間で家電をON/OFFできます。切り忘れを防ぎたい家電や、帰宅・起床時につけたい家電などで活用すると便利です。
IFTTT(イフト)というWebサービスと連携できるものなら、さらに高度なスマート化が可能。IFTTTを使えば「室温が◯℃以下になったら」など具体的な条件設定ができるので、より家電を便利に使えます。ただし、後述しますがストーブなどの電熱機器は使用できません。
IFTTT対応のスマートプラグは、SwitchBotやMerossなどから販売されています。IFTTT対応なら、Google HomeやAmazon Echoともよりスムーズに連携できるので、気になる人はチェックしてください。
海外製品も多いスマートプラグは、日本で使用できるコンセントプラグかの確認が必須です。コンセントプラグにはいくつかの種類がありますが、日本ではAタイプと呼ばれるものが主流。ほかの形状でも変換プラグを使えば使用できますが、そのぶん壁からの出っ張りが大きくなります。
電圧が日本の100V対応のモデルを選ぶことも大事です。対応電圧を確認せずに海外向けモデルを購入すると事故の原因になる場合もあります。プラグ形状と同様、変圧器を使えば対応電圧が違うものも使用可能ですが、余計なコスト増をまねくため要注意です。
スマートプラグの口数や本体形状は、商品によって異なります。接続したい機器の数や設置場所に応じて使いやすい仕様のモデルを選びましょう。
接続する家電製品の数に応じて口数を決定しましょう。1口のシンプルなモデルだけでなく、2口以上の差込口を備えた電源タップタイプもあります。複数口のモデルは、家電の個別管理・一斉管理のどちらにも対応できるため、制御したい家電が多い家庭におすすめです。
スマホやタブレットの充電に使えるUSBポート付きモデルも選択可能。コンセントよりも省スペースのUSBポートを使えば、コンセント周りをすっきり整理できます。家電を多く使う人には、コンセントとUSBポートの両方が搭載された電源タップもおすすめです。
なお、スマホやタブレットの充電用にスマートプラグのUSBポートを使うなら、長めのケーブルがあったほうが便利です。スマホ用USBケーブルは以下のコンテンツで詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてください。
スマートプラグを接続するコンセントの周りを事前に確認して、使いやすい形状を選びましょう。スマートプラグには、コードがなく壁に直接接続するものと、延長コードのようにコンセントから離れた場所に本体を配置できるものの2種類があります。
コンセントに本体を直接接続するものは、省スペースで使いたい人にぴったり。一方、寸法によってはほかのコンセントを塞いでしまうため注意しましょう。コード付きのモデルは、ほかのコンセントに干渉しにくい点がメリットです。自由な位置に配置して使いたい人に向いています。
より便利に活用するために、アプリの使用感にもこだわりましょう。口コミやレビューなどを参考に、アプリが使いやすいモデルを選択してください。設定のしやすさ・見やすさ・操作性などに注目です。なかにはアップデートで改悪されるケースもあるため、新しいレビューを参考にしましょう。
スマートプラグやスマート家電を扱ううえでは、メーカーを絞っておくとアプリを統一しやすくなり便利。複数のアプリを使い分けるのは混乱を招きます。できるだけ少ないアプリで管理できるよう検討してから選んでください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 対応スピーカー | 消費電力モニタリング機能 | IFTTT機能 | 対応電圧 | 差し込み口数 | USBポート口数 | タイマー機能 | |||||
1 | SwitchBot SwitchBot スマートプラグミニ | ![]() | 家電状態をひと目でチェックできる、節電にもなる | 直挿し | Alexa、Google Home、Siri Shortcuts、IFTTT、LINE Clova、SmartThings | 100V | 1個口 | 0個口 | ||||
2 | Amazon Basics スマートプラグ|HPP-N11S-WB | ![]() | Alexaアプリで外出先からオン・オフの操作も可能 | 直挿し | Alexa | 100V | 1個口 | |||||
3 | SwitchBot SwitchBot スマートプラグミニ HomeKit対応 | ![]() | スマホで外出先からでも家電の遠隔操作ができる | 直挿し | Alexa、Google Home、Siri Shortcuts、IFTTT、LINE Clova、SmartThings | 100V | 1個口 | 0個口 | ||||
4 | MEROSS スマート電源プラグ MSS110JP HomeKit対応|MSS110HKJP | ![]() | スマホで家電のオンオフ、音声操作にも対応 | 直挿し | Alexa、IFTTT、LINE Clova、SmartThings、Google Home | 不明 | 100~125V | 1個口 | 0個口 | |||
5 | Amazon Amazon純正スマートプラグ | ![]() | アレクサ対応で家電を手軽に操作できる | 直挿し | Alexa | 不明 | 不明 | 100V | 1個口 | 0個口 | ||
6 | スタイルニック Gosund|Wi-Fiスマートプラグ | ![]() | ACポート2個口タイプでコンパクトデザイン | 直挿し | Alexa、Google Home | 不明 | 100~200V | 2個口 | 0個口 | |||
7 | HAWSTONE エアコンパートナー | ![]() | エアコンをスマート化し省エネ管理を簡単に実現 | 不明 | Alexa、Google Home、IFTTT、SmartThings | 125V | 1個口 | 0個口 | ||||
8 | Meross スマート電源プラグ MSS110JP|MSS110HKJP | ![]() | 家電をスマホで遠隔操作。スケジュール設定にも対応 | 直挿し | Alexa、Google Home、IFTTT、LINE Clova、SmartThings | 不明 | 100~125V | 1個口 | 0個口 | |||
9 | スタイルニック Meross スマートプラグ|MSS110HKJP | ![]() | 音声で家電を簡単操作。消費電力モニタリング機能搭載 | 直挿し | Alexa、Google Home | 100V~ | 1個口 | 0個口 | ||||
10 | BBソフトサービス プラススタイル|+Style コンセント|PS-POP-W02-FFS/1P | ![]() | USB機器の充電可能。USB-C用変換アダプタも付属 | 直挿し | Alexa、Google Home | 不明 | 100V | 1個口 | 1個口 |
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home、Siri Shortcuts、IFTTT、LINE Clova、SmartThings |
消費電力モニタリング機能 | |
IFTTT機能 | |
対応電圧 | 100V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
簡単な設定で家電をスマート化できるアイテムで、Appleユーザーにもおすすめ。iOSデバイスのホームアプリと連携させるだけで、照明や家電のON/OFFを遠隔操作できます。BluetoothとWi-Fi両対応で、音声操作やスケジュール設定、外出先からも操作可能です。
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home、Siri Shortcuts、IFTTT、LINE Clova、SmartThings |
消費電力モニタリング機能 | |
IFTTT機能 | |
対応電圧 | 100V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、IFTTT、LINE Clova、SmartThings、Google Home |
消費電力モニタリング機能 | 不明 |
IFTTT機能 | |
対応電圧 | 100~125V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
種類 | 不明 |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home、IFTTT、SmartThings |
消費電力モニタリング機能 | |
IFTTT機能 | |
対応電圧 | 125V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home、IFTTT、LINE Clova、SmartThings |
消費電力モニタリング機能 | 不明 |
IFTTT機能 | |
対応電圧 | 100~125V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
スマホやタブレットなどに連携させておけば、外出中でも家の中の電気機器をMerossアプリで操作することができます。接続した家電で使用される日々の消費電力を確認できる消費電力モニタリング機能を搭載。話しかけるだけで簡単に家電の操作ができるので、要介護の人などにもおすすめです。
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home |
消費電力モニタリング機能 | |
IFTTT機能 | |
対応電圧 | 100V~ |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home |
消費電力モニタリング機能 | |
IFTTT機能 | 不明 |
対応電圧 | 100V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 1個口 |
タイマー機能 |
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home |
消費電力モニタリング機能 | 不明 |
IFTTT機能 | 不明 |
対応電圧 | 125V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
種類 | 直挿し |
---|---|
対応スピーカー | Alexa、Google Home |
消費電力モニタリング機能 | |
IFTTT機能 | 不明 |
対応電圧 | 100~220V |
差し込み口数 | 1個口 |
USBポート口数 | 0個口 |
タイマー機能 |
スマートプラグの使用上の注意点は、スマートプラグとの接続に適さない家電もあるところ。該当する家電には大きくわけて2種類があります。
まず、電源がONになっても何かしら操作しないと作動しない家電は、スマートプラグのON/OFFだけでは自動化できません。たとえば、テレビやエアコンなどリモコンでの操作が必要な家電は、思ったように自動化できないケースもあるため注意してください。
次に、火災リスクのある電熱機器は、電気用品安全法で利用禁止の対象です(参照:経済産業省)。電気ストーブ・ヘアアイロン・全般的な調理家電などは、遠隔操作に不向きな機器に分類されます。遠隔操作によるリスク自体に重点が置かれているため、プラグの安全機構や耐火性などとは無関係な点に要注意です。
Wi-Fiの対応周波数帯に制限のある製品が多いことも覚えておきましょう。たとえば、「スマートプラグ03」などは2.4GHz帯のWi-Fiでしか使用できません。5GHz帯のWi-Fiに対応した商品は2023年4月現在、ほぼ確認されないため注意してください。
マイベストでは、そのほかのスマート家電も徹底比較しています。スマートスピーカーだけでなくこれらのアイテムを購入して、生活環境をより快適にしましょう。
【徹底比較】スマート家電・IoT家電のおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】スマートリモコンのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】スマートスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】スマートロックのおすすめ人気ランキング【賃貸・戸建てで使えるスマートキーを紹介!2025年4月】
【徹底比較】自動開閉カーテン・スマートカーテンのおすすめ人気ランキング【2025年4月】
【徹底比較】スマートタグのおすすめ人気ランキング【紛失防止に!2025年3月】
スマート電球のおすすめ人気ランキング【2025年】
スマートテレビのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】ロボット掃除機のおすすめ人気ランキング【コスパ最強なのは?2025年3月】
1位: SwitchBot|SwitchBot スマートプラグミニ
2位: Amazon Basics|スマートプラグ|HPP-N11S-WB
3位: SwitchBot|SwitchBot スマートプラグミニ HomeKit対応
4位: MEROSS|スマート電源プラグ MSS110JP HomeKit対応|MSS110HKJP
5位: Amazon|Amazon純正スマートプラグ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他