摩擦によって発生する静電気を利用して、細かいホコリまでしっかり吸着する静電気ホコリ取り。モップやブラシ、はたきなどさまざまな形状のものが販売されています。さらに、柄の長さやふさの大きさも種類が多く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、静電気ホコリ取りのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。家電に使用できる便利なものや簡単に手入れできるものなど、多種多様な商品がラインナップ。正しい洗い方や自作するときのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ブログ・ラジオ・雑誌・Web連載などを通じて、掃除が持つ力や楽しさを伝える活動をしている。NPO法人ハウスキーピング協会認定「ハウスキーピングコーディネーター2級」、日本掃除能力検定協会「掃除能力検定士5級」を取得。 洗剤などの掃除用具に関しては、疑問があればメーカーに直接取材するなど、徹底したこだわりを持つ。一日の掃除にかける時間は平均3時間。 著書に「暮らしを楽しむお掃除エッセンス(ソフトバンククリエイティブ)」「魔法の1分そうじ(宝島社)」「おそうじやる気スイッチ(三才ブックス)」など。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
静電気ホコリ取りとは、化学繊維の摩擦によって静電気を発生させ、ホコリを吸着する仕組みの掃除用アイテムです。水や電気を使わずにホコリをサッと拭き取れるので、掃除の時間を短縮できます。思い立ったときに気軽に掃除できる点がメリットです。
また、力を入れることなくホコリを吸着できるため、高い場所や狭い隙間もきれいに掃除が可能。テレビ台やフローリング、タンスの裏など家中のいろいろなところで使用できます。ホコリが舞いにくいので、ホコリアレルギーの人にもおすすめです。
静電気ホコリ取りを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
静電気ホコリ取りには、モップタイプ・ブラシタイプ・はたきタイプの3種類があります。用途に合わせて適した形状を選びましょう。
テレビ画面やタンス・棚の上など広い場所を掃除するなら、モップタイプの静電気ホコリ取りがおすすめです。サッと軽くなでるだけで広い範囲をまとめて掃除できるのが魅力。掃除の手間と時間を減らせます。
また、モップタイプはインテリアの形状に添うようにふさの形が変化するので、複雑な形状の家具でもきれいに掃除できる点が特徴です。ただ、細かい隙間などを掃除するのは苦手。細かい部分を掃除したいなら、ブラシタイプがおすすめです。
細かいところまで掃除したいなら、ブラシタイプの静電気ホコリ取りがおすすめです。ブラシが隙間に入るのでホコリをしっかり掻き出せるのが魅力。掃除しにくい家具の隙間・フローリングの溝・プラモデル・フィギュアなどもきれいにできます。
また、ブラシタイプはコンパクトなスティックタイプや大型サイズなど、さまざまな大きさから選択できることも特徴。掃除したいアイテムの大きさに適したサイズの商品を選びましょう。
カーテンレールや棚の上など高い場所を掃除したいなら、はたきタイプの静電気ホコリ取りを選びましょう。力が入りにくい高い場所でも、そっとはたいてホコリを浮かせ静電気で吸着します。
静電気ホコリ取りは、さまざまな長さ・大きさの商品が販売されています。長さや大きさごとに特徴を理解して、使いたい場所にぴったりなものを選びましょう。
静電気ホコリ取りの柄の長さは、利用シーンに合ったものをセレクトしましょう。エアコンの上など、手の届きにくい場所で使うなら柄の長いタイプ、デスクなど身の回りを掃除するなら柄の短いものがうってつけ。それぞれに適した柄の長さを選ぶことで、足腰に負担をかけずに掃除できます。
また、柄の長さを自由に変えられる伸縮タイプなら、高い場所から身の回りまでさまざまなシーンに対応可能です。そのほか、ホコリを取りたい場所に合わせて柄の角度を変えられるタイプもあり、より楽な体勢で高い場所の掃除ができますよ。
静電気ホコリ取りは日常的に使用するアイテムなので、お手入れしやすいものがおすすめです。ふさのホコリをサッと取り除けるものなら、次に掃除したときに汚れの逆戻りを防止できる点がメリット。ホコリを取り除けば吸着力が上がるので、掃除も楽に行えます。
ふさを水洗いできるタイプなら、水ですすぐだけで簡単に手入れが可能。何度も繰り返し使えて便利です。古くなってきたらふさを交換できる商品もおすすめ。また水洗いができない場合は、ふさのスペアが購入できるかチェックしておきましょう。
家電に使用できるものや、持っているだけで自動的に掃除するものなど、実用的で便利な商品が数多く販売されています。使用の目的や用途に合わせて、必要な機能を選択しましょう。
家電の掃除に使用したいなら、除電タイプがおすすめです。静電気が悪影響を及ぼす電子機器にも気をつかうことなく使用できるのが魅力。わざわざ電源を切ることなくPC・テレビ・オーディオ機器などを掃除できます。
ただ除電タイプは、静電気タイプに比べるとホコリの吸着力が弱い点はデメリットです。除電タイプは家電だけにして、家具やフローリングには静電気タイプを使用するなど、必要に応じて使い分けてもよいでしょう。
電動タイプは、USB充電式のものから掃除機に取りつけて使用するものまで、さまざまな商品が販売されています。手動のものよりやや金額は高めですが、効率のよさときれいな仕上がりを求めるならぜひチェックしてみてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
お手入れ方法 | 全長 | 重量 | |||||
1 | TIMZ ハンディモップ | ![]() | 曲げられるヘッドで届きにくい場所の掃除に便利 | 水洗い | 約80~280cm | 約275g | |
2 | Eyliden ダスター | ![]() | 軽く撫でて糸くず・髪の毛・ホコリを吸着 | 水洗い | 約67.8~84.8cm | 不明 | |
3 | テラモト(TERAMOTO) MM|MMダチョウハタキ | ![]() | ダチョウ毛がやさしくホコリを払う | 軽く振る | 45cm | 約25g | |
4 | MR.SIGA 高密度ミニダスター | ![]() | デリケートな食器・キーボードなどのお手入れに | 機械洗浄 | 約34.3cm | 90g | |
5 | アズマ工業 エレキャッチハタキ|エレキャッチハタキ | ![]() | 静電気の力で届きにくい部分の埃までしっかりキャッチ | 家庭用中性洗剤で洗濯 | 約75cm | 約50g | |
6 | BLUFAWA 伸縮掃除モップ | ![]() | 自由に伸縮する延長棒が便利。高い場所までしっかりきれいに | ぬるま湯で手洗い | 79~250cm(ポール+ヘッド装着時) | 不明 | |
7 | アメージングクラフト Sin.|羽根はたき | ![]() | 壁掛け収納できるコンパクトなサイズの羽根はたき | 不明 | 30cm | 20g | |
8 | RYOHIN Lab. ホコリ取り | ![]() | ヘッド部分は360度折り曲げでき、様々な場所で活躍 | 水洗い | 80~280cm | 300g | |
9 | 山崎産業 コンドル|デイリークリーン ムーンダスター|Y77851 | ![]() | やさしいタッチでキズつけない | 軽く振る | 61cm | 約157g | |
10 | Shuiling 伸縮掃除モップ 7点セット | ![]() | 届きにくい場所でも、ヘッドブラシを交換するだけで簡単掃除 | 水洗い | シェニールモップヘッド:41.0cm/マイクロファイバーヘッド:45.0cm/隙間ブラシ:42.0cm/短いモップ(ロング):27.0cm/蜘蛛の巣ブラシ:22.5cm | 不明 |
40~213cmと自在に伸縮する延長棒で、高いところまで掃除できるうえ収納もしやすいアイテムです。2種類のヘッドがついており、掃除場所に合わせて使い分けできるのが特徴。手洗いすれば何度でも再利用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。
お手入れ方法 | ぬるま湯で手洗い |
---|---|
全長 | 79~250cm(ポール+ヘッド装着時) |
重量 | 不明 |
お手入れ方法 | 軽く振る |
---|---|
全長 | 61cm |
重量 | 約157g |
マイクロファイバーモップヘッドは360度曲げることができ、好きな角度に調整可能。ヘッドは取り外し可能で、伸縮ロッドからヘッドをスライドさせるだけで、手洗いまたは洗濯機で洗えます。届きにくい場所でも、ヘッドブラシを交換するだけで掃除が簡単ですよ。
お手入れ方法 | 水洗い |
---|---|
全長 | シェニールモップヘッド:41.0cm/マイクロファイバーヘッド:45.0cm/隙間ブラシ:42.0cm/短いモップ(ロング):27.0cm/蜘蛛の巣ブラシ:22.5cm |
重量 | 不明 |
静電気ホコリ取りを洗うときは、水をつける前に大きなホコリをしっかり取り除くことが大切です。まずは、ベランダや庭ではらって落としておきましょう。大きなホコリを落とせたら、もみ洗いする前に水を入れたバケツにつけ置きし、ホコリが浮いてきたら振り洗いします。
そのあと、バケツや洗面台にぬるま湯と庭用中性洗剤を入れ、静電気ホコリ取りのふさをやさしくもみ洗いしましょう。いきなりもみ洗いをしたり水で流し洗いをしたりすると、ホコリが繊維の間に押し込まれるため注意してください。また、洗剤が残ると十分な吸着力を発揮できないので、しっかりすすぐのがポイントです。
ただし洗えない素材の静電気ホコリ取りも存在するので、洗浄可能かは事前の確認が必要。洗えないタイプの場合、使用後のふさはそのまま捨てて、新しいものを取りつけましょう。
静電気ホコリ取りは、自作も可能です。必要な材料は、ビニールひもと割りばし、輪ゴムの3つだけと家にあるもので作れるため費用はほとんどかかりません。材料が自宅にない場合は、ダイソーなどの100均でも購入可能です。
フローリングをきれいに掃除するなら電動モップがおすすめ。静電気ホコリ取りと一緒に電動モップも購入して、掃除の効率をアップさせましょう。以下のコンテンツでは、おすすめの電動モップを紹介しているので、ぜひチェックしてください。
1位: TIMZ|ハンディモップ
2位: Eyliden|ダスター
3位: テラモト(TERAMOTO)|MM|MMダチョウハタキ
4位: MR.SIGA|高密度ミニダスター
5位: アズマ工業|エレキャッチハタキ|エレキャッチハタキ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他