現役薬剤師。6年制の薬学部を卒業後、大学病院の薬剤師として勤務していた。m3のメディアで薬剤師ブロガーとしても活躍。月刊誌「ドラッグマガジン」にて特集される。その後、株式会社yakuromaを設立し、現在は調剤薬局に勤務する傍ら、複業として医療従事者だけでなく一般の方に対してもさまざまなサービスを提供中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
綿棒とは、紙やプラスチックの軸の端に綿体をつけたものです。耳掃除以外にも、メイク直し・部屋の掃除・綿棒浣腸・歯磨きなど、幅広い用途に使用されます。長い・短い・細いなどさまざまな綿棒があるので、用途に合わせて使い分けるのもあり。適切なものを選べば使い勝手がアップします。
なお、綿棒の値段は、1ケースあたり100~300円ほどが主流。ダイソー・セリアといった100均をはじめ、コンビニ・薬局やスーパーの衛生用品売り場のほか、無印良品やドン・キホーテでも取り扱いがあります。実店舗で手に入りにくい特殊な綿棒は、商品豊富なECサイトから購入しましょう。
綿棒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
綿棒は用途や耳垢の性質によって、種類を変えるのがおすすめです。スタンダードな商品だけでなく、粘着綿棒・オイル綿棒・水綿棒もチェックしましょう。それぞれの種類にぴったりな人・シーンを紹介します。
どれを購入するか悩んでいる人にも、多用途で使えるスタンダードな綿棒がぴったり。メイク直しやキーボードの隙間掃除にも使用でき、オールマイティに活躍します。除光液を綿棒に含ませれば、ネイルのはみ出した部分も落とせて便利です。
ただし、お風呂上がりなど耳が湿気ている状態だと上手くくっつきません。できるだけ乾燥した状態で使用するのがコツです。しっとりとした耳垢の人には向かないので注意しましょう。
ポイントメイクを直すときにも、オイル綿棒はうってつけです。オイルによりメイクが落ちやすくなるので、擦らずにオフできます。はみ出してしまったアイラインやまぶたについてしまったマスカラといった細かい部分も、やさしく取れて便利です。
綿棒とオイルの組み合わせは、毛穴のケアにもおすすめ。洗顔やクレンジングで落ちなかった鼻の黒ずみが気になるなら試してみましょう。ただし、やりすぎると新たな角栓を生む原因になるので、月2~4回ほどの回数に抑えてください。
耳にできるだけ刺激を与えずにケアしたいなら、水綿棒が狙い目。ウェット綿棒とも呼ばれ、精製水や化粧水でヘッド部分を湿らせたものです。耳に潤いを与えるため、耳掃除の刺激が軽減されます。
オイルタイプとの違いは、べたつかないことです。どちらも似たような使用感ですが、水綿棒は肌に残りにくく洗ったような気分になれるのが魅力。爽快感がほしい人は、アルコールを含む商品も検討しましょう。
綿球の大きさは、綿棒の使い方や耳のサイズなどを考慮して決めましょう。ヘッドが小さいものと大きいものに分け、それぞれのメリットとおすすめの使用シーンをお伝えします。
気になる部分を重点的にお手入れできるので、目の下についたマスカラをオフするといったメイク直しにもぴったり。タイルの間など細かい部分の掃除でも活躍します。
なお、赤ちゃん専用の商品がほしい人は、以下のコンテンツを要チェック。赤ちゃん用綿棒の選び方と人気商品のランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ただし、ヘッドが太いと耳垢を奥に押し込んでしまう原因になる点には注意してください。子どもや耳の穴が小さい人だと入れにくかったり、耳の中で動かしにくかったりします。耳掃除のときは細めの綿棒にして使い分けるなど工夫をしましょう。
上手く耳垢が取れないときには、形状にも着目しましょう。耳を労わりたい人には、スパイラルタイプがぴったり。ヘッド表面の凹凸が汚れをキャッチします。山洋のよく取れるこだわり綿棒や、セレナのオーガニックコットン綿棒などに注目してください。
耳掃除に慣れているなら、耳かきタイプがうってつけ。綿棒なので通常の耳かきより柔らかいのがメリットです。耳を傷つけたくないけれど耳かきのような使い心地が好みの人は、チェックしましょう。
耳掃除のほかにメイクやネイルの修正をしたい人には、先細タイプがおすすめです。先が尖っているため、細かい部分を修正したいときに重宝します。綿棒の先が左右で違う2wayタイプは用途に合わせて使い分けられるので便利です。
ただし、綿棒の色を変えただけでは、実際の掃除のしやすさに変化はありません。たくさん取れるように感じますが、あくまで取れた耳垢がわかりやすくなるだけです。
また、インテリア雑貨の一部にするなら、ピンクや黄色などのカラーがおすすめ。置いておくだけでかわいいと思えるカラーだと、気分が上がります。色付きだと白よりも汚れが目立ちやすいでしょう。外出先でのメイク直しに使ってもおしゃれで、周囲と差をつけられます。
軸の素材はケアする場所に合わせて選びましょう。綿棒は多くの場合、紙かプラスチックの軸を採用しています。耳に使用するなら、柔らかい紙の軸がぴったりです。紙は柔らかいため、力を入れすぎると折れるのが特徴。デリケートな耳が傷つきにくい点が魅力です。
耳の淵やくぼみのケア、または掃除に使うなら、プラスチックの軸が狙い目。強度があり、力を入れても折れません。ただし、強い力で耳の中を掃除すると、傷つけてしまう可能性があるので注意してください。耳の中は紙・耳の中以外はプラスチックと、分けておくのがベターです。
なお、地球環境にも配慮したいなら、竹の軸にも注目してください。竹は木よりも成長が早いため、持続可能な資源といえます。竹は硬いイメージがありますが、竹独特のしなやかさは耳掃除にもうってつけです。
一方、コスパを重視するなら大容量タイプが狙い目。耳掃除以外にも多用途で使用する人は、1日に何本も使うことも少なくありません。家族が多くてすぐになくなってしまう人にもぴったりです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 内容量 | 表示配合成分 | 軸の素材 | 綿球の素材 | 綿球の形状 | 軸の太さ | 包装 | 抗菌加工 | |||||
1 | 白十字販売 FCファミリー綿棒 | ![]() | 天然キトサンを使用した抗菌綿球を採用 | スタンダード | 200本×8個 | 天然キトサン(抗菌剤) | 紙 | コットン100% | 標準型 | 普通 | |||
2 | 山洋 スゴふわっ綿棒 | ![]() | ふわふわの肌触りと高い吸水力が魅力 | スタンダード | 110本 | キトサン | 紙軸 | 脱脂綿 | 標準(綿抜け防止付き) | 普通 | 円柱ケース入り | ||
3 | あらた ケアレージュ 抗菌ふつうの綿棒 | ![]() | 天然コットン100%、しっかりした紙軸 | スタンダード | 200本 | キトサン | 不明 | 天然コットン | 抗菌加工 | 普通 | 円筒ケース入り | ||
4 | ヘルスタージャパン Presto! 抗菌綿棒 | ![]() | 天然コットン100%の綿球に、細めで丈夫な軸を採用 | スタンダード | 200本 | キトサン | 紙軸 | 脱脂綿 | 標準 | 普通 | 円柱ケース入り | ||
5 | あらた ケアレージュ 抗菌黒リング綿棒 | ![]() | 天然抗菌成分キトサン配合のリング型綿棒 | スタンダード | 200本 | キトサン | 不明 | 天然コットン | スパイラル型 | 普通 | 円筒ケース入り | ||
6 | ヘルスタージャパン Presto! 2WAY黒綿棒 | ![]() | 汚れが目で見てわかる黒色タイプ。天然コットン100%使用 | スタンダード | 200本 | キトサン(綿表面) | 紙軸 | 脱脂綿 | 標準、スパイラル型 | 不明 | ケース入り | ||
7 | COCORO 黒綿棒 | ![]() | どれだけ耳垢や汚れが取れたのか見やすい黒色の綿棒 | スタンダード | 200本 | 不明 | 紙軸 | 脱脂綿 | 標準型、スパイラル型 | 普通 | 容器入り | 不明 | |
8 | 山洋 こだわり綿棒 | ![]() | ソフトな使い心地が魅力。便利な個包装タイプ | スタンダード | 50本 | キトサン | 紙軸 | 脱脂綿 | 標準型 | 普通 | 個包装 | ||
9 | SIKI SANITARY COTTON SWAB | ![]() | 紙軸の黒綿棒。まとめ買いにおすすめ | スタンダード | 100本×8袋 | 不明 | 紙 | コットン100% | スパイラル型 | 不明 | チャック付き袋入り | 不明 | |
10 | 山洋 よく取れるこだわり綿棒 | ![]() | 深い溝のでこぼこ形状でしっかり汚れが取れる | スタンダード | 150本 | キトサン | 紙 | 脱脂綿 | でこぼこ型 | 普通 | 容器入り |
徹底した品質管理のもと衛生的に製造されており、綿球には天然コットンを100%使用。紙製の軸は細めながらも丈夫な作りなので、持ちやすく快適に使えるでしょう。綿球部分にはキトサン抗菌加工を施し、耳の中・目元・口の中などデリケートな部分にも使いやすい仕様です。
種類 | スタンダード |
---|---|
内容量 | 200本 |
表示配合成分 | キトサン |
軸の素材 | 紙軸 |
綿球の素材 | 脱脂綿 |
綿球の形状 | 標準 |
軸の太さ | 普通 |
包装 | 円柱ケース入り |
抗菌加工 |
滅菌処理をしてあり、一本一本滅菌紙に個包装されています。全長148mmと長めの設計で、奥までしっかり届くでしょう。綿球部分はコットンとレーヨンの混紡素材で、抜け落ちにくいように独自の長繊維を巻きつけてあります。
種類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 1本入り×400袋 |
表示配合成分 | 不明 |
軸の素材 | 紙細軸 |
綿球の素材 | コットン、レーヨン |
綿球の形状 | 不明 |
軸の太さ | 綿径:3.3mm |
包装 | 滅菌紙に1本ごと包装 |
抗菌加工 |
粘着成分のアクリル酸エステルがついており、耳垢や汚れをくっつけてやさしくキャッチします。黒一色なので、取れた汚れが見えやすいのも特徴的。綿棒の先端にはリング状の突起があり、細かく粉っぽい汚れもしっかり取り除けますよ。
種類 | 不明 |
---|---|
内容量 | 20本 |
表示配合成分 | アクリル酸エステル(粘着剤) |
軸の素材 | ABS樹脂 |
綿球の素材 | 不明 |
綿球の形状 | デコボコ型(リング状突起、粘着加工) |
軸の太さ | 不明 |
包装 | プラスチックケース |
抗菌加工 | 不明 |
紙軸のスタンダードな抗菌綿棒。綿球(コットン100%)に天然抗菌剤キトサンを配合し、肌にやさしいソフトな使用感で、雑菌の繁殖を抑え清潔に保ちます。個包装となっているため、衛生的で持ち運びにも便利でしょう。
種類 | スタンダード |
---|---|
内容量 | 120本 |
表示配合成分 | 抗菌剤(キトサン) |
軸の素材 | 紙 |
綿球の素材 | コットン100% |
綿球の形状 | 標準型、スパイラル型 |
軸の太さ | 普通 |
包装 | 個包装 |
抗菌加工 |
紙軸とコットン100%を採用した綿棒375本入りです。耳掃除のほか、メイク時やベビーケア、応急処置や小物のクリーニングなど用途はさまざま。小分けして旅行先や外出時に携帯すると、出先でのメイク直しなどにも使えます。
種類 | スタンダード |
---|---|
内容量 | 375本 |
表示配合成分 | 不明 |
軸の素材 | 紙 |
綿球の素材 | コットン100% |
綿球の形状 | 標準型 |
軸の太さ | 普通 |
包装 | |
抗菌加工 | 不明 |
インテリアにも馴染むおしゃれなパッケージで、重ねて収納できる一体型のデザイン。綿棒の素材には、高品質の竹とソフトで吸収性のある綿を使用しています。ネイルアート・メイク・電子機器のクリーニングなど、いろいろなシーンで重宝するでしょう。
種類 | スタンダード |
---|---|
内容量 | 100本 |
表示配合成分 | 不明 |
軸の素材 | 竹 |
綿球の素材 | コットン100% |
綿球の形状 | 標準型 |
軸の太さ | 不明 |
包装 | 容器入り(箱) |
抗菌加工 | 不明 |
耳掃除の頻度は、月に1~2回程度までにしてください。毎日のように耳掃除してしまうと、外耳炎になったり汚れを奥に押し込んでしまったりします。何度も同じ綿棒を耳の中に入れるのは衛生上よくないので、一度使った綿棒はすぐに捨てましょう。
綿棒をきれいなまま保管するためには、フタ付きの綿棒ケースがうってつけです。以下のコンテンツでは、綿棒ケースの選び方と人気商品のランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1位: 白十字販売|FCファミリー綿棒
2位: 山洋|スゴふわっ綿棒
3位: あらた|ケアレージュ 抗菌ふつうの綿棒
4位: ヘルスタージャパン|Presto! 抗菌綿棒
5位: あらた|ケアレージュ 抗菌黒リング綿棒
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他