運転席でのPC作業や車中泊での食事などのシーンで便利なハンドルテーブル。コンパクトに収納できる折りたたみ式や、ハンドルカバーの上から装着できるものなど、さまざまな商品があります。しかし、トラック用・軽自動車用などサイズが違う商品もあり、どれにすべきか迷いますよね。
そこで今回は、ハンドルテーブルのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。後半では、ハンドルテーブルを自作するときの作り方も解説。ぜひ本コンテンツを参考に、愛車のハンドルにつけるテーブルを見つけてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
ハンドルテーブルとは、ステアリングテーブルとも呼ばれ、運転席用のハンドルに掛けるテーブルを指します。停車中にPCで作業したいビジネスパーソンや、車中泊を楽しむ人に便利なアイテムです。
目的別に形状や耐荷重、寸法が異なる商品が展開されています。後部座席用テーブルと違って走行中は必ず取り外す必要があるため、収納しやすさも重要なポイント。ハンドルのサイズは車種によって違うため、装着できるかどうかのチェックも必要です。
ハンドルテーブルを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ハンドルテーブルの形状や大きさは製品によってさまざま。角度調整機能を備えたものもあります。どんな用途で使うのかによって、適した仕様のテーブルを選択しましょう。
休憩中や車中泊の食事に使うなら、ドリンクホルダー付きのテーブルがよいでしょう。飲み物を置く部分が凹んだ製品が主流で、飲み物が倒れないようにくぼみが深めの製品がおすすめ。価格帯の目安は1,000~2,000円程度で、気軽に購入できる点も魅力です。
ハンドルテーブルを使ってPC作業をするなら、ステアリングの上からはめ込むタイプなど、しっかりと固定できる製品を選びましょう。ノートPCが乗る程度の大きさがあるかはもちろん、耐荷重も要チェック。手を乗せて使用することも考慮して、5kg程度の耐荷重がある製品がおすすめです。
価格帯はほかより高めで、3,000~5,000円程度が目安。なかにはマウス用のサイドテーブル付きや角度調整ができるタイプもあるので、車内でPC作業をする頻度や時間によっては、細部にこだわるのもよいでしょう。
ハンドルテーブルの取り付け方法は、ベルト式とフック式の2種類。着脱のしやすさや固定力に違いがあるので、購入前にチェックしておきましょう。トラック向けの大型テーブルも要チェックです。
しっかりと取り付けたいなら、ベルト式のハンドルテーブルがおすすめです。ステアリングの上から被せるようにして取り付け、伸縮具合や角度調整はベルトで調整可能。落下しにくく、ステアリングのサイズにも左右されにくい点が魅力です。
一方、次のフック式と比べると、ベルトの調整など取り付けに手間がかかります。頻繁に着脱して使う場合は、取り付けが簡単なフック式も検討してみましょう。
着脱のしやすさを重視するなら、フック式のハンドルテーブルから選びましょう。一部がフック状のシンプルなプレートテーブルで、ハンドルの下に引っ掛けて固定。着脱が簡単なので、休憩中の軽い食事や作業シーンで重宝します。
ベルト式に比べて、ハンドルの大きさに影響しやすい点には要注意。ハンドルカバーとの併用やハンドルが大きなトラックでの使用なら、サイズをしっかり見極めましょう。耐荷重は低いものが多いので、ノートPCなど重いものを乗せる場合は注意してください。
トラック用にハンドルテーブルを用意するなら、サイズの大きい製品を選びましょう。普通車・軽自動車と比べて水平なトラックのハンドル用に設計され、上から取り付けられるフック式が主流。下から装着するものより外れにくく、ハンドルカバーの上からでも取り付けられるフックの大きさが特徴です。
運転席用のハンドルテーブルは走行中には使用できないため、ダッシュボードやシートの収納スペースに入れられる製品を選びましょう。たとえば、コンパクトなプレートタイプや折りたたみ式などが便利。PC作業用に購入するなら、ノートPC用ケースとしても使える製品をチェックしてみましょう。
ハンドルテーブルは、製品によってABS・アルミ・木など様々な素材が使用されています。使用素材によって特徴が異なるので、耐久性や好みのデザインに合わせて選びましょう。
コスパ重視でハンドルテーブルを選ぶなら、ABS素材を使った製品がよいでしょう。ほかより安価なものが多いうえ衝撃に強く、耐熱性も70℃程度と十分。ハンドルテーブルで多く採用される素材なので、選択肢が豊富な点も特徴です。
ただし、直射日光を長時間受けると劣化しやすいため、保管場所には注意しましょう。使用しない間はダッシュボードやシートの収納スペース、自宅で保管するなどの対策が重要です。
持ち運びやすさを重視するなら、アルミ製のハンドルテーブルに注目。アルミは軽量で錆びにくいうえ、丈夫な金属でへこみにくい点が特徴です。しかし、硬い金属なので、PCやタブレットを使用する場合は、テーブルの角で傷がつかないよう注意しましょう。
おしゃれなデザインを求めるなら、木製のハンドルテーブルもよいでしょう。車中泊やキャンプ用などに用意すれば、車内でもアウトドアの雰囲気を楽しめます。耐久性や耐荷重も高めなので、重いものを置きたい人にももってこい。同じく竹製品も魅力的ですよ。
ただし、木製は水分を吸収しやすく、オイルコーティングが施されたテーブルでも水じみができてしまう場合も。定期的に手入れして、長く使えるように工夫しましょう。
木製のハンドルテーブルは商品数が少なく、選択肢は多くありません。デザインや質感にこだわって木製を選びたいなら、自作を検討してみるのもありです。
フック型はサイズを調整できないため、運転席専用のテーブルがほとんど。一方で、ベルトで伸縮調整できるものや、パイプに引っ掛けて使用するものは、運転席・後部座席の両方に取り付けられる場合もあります。
後部座席でも使用するなら、ヘッドレストにしっかりと固定するシートバックテーブルがおすすめです。運転中に子どもに使用させる場合は、テーブルに乗せたものが落ちたり飲み物がこぼれたりしないよう、フチが施された製品がよいでしょう。また、折りたたみ式であれば着脱の手間も省けます。
下記のコンテンツでは、運転席だけでなく後部座席で使用できる車内テーブルを解説。選び方やおすすめ商品も紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
固定方法 | 展開時幅 | 展開時奥行 | 展開時高さ | 耐荷重 | 素材 | |||||
1 | RITALT 車用テーブル |HDPE01 | ![]() | 工具が必要なく、ハンドルに引っ掛けるだけで設置できる | 引っ掛けるタイプ | 420mm | 280mm | 不明 | 不明 | HDPE(高密度ポリエチレン) | |
2 | Sutekus 車載用テーブル|NS-3809 | ![]() | 高さと角度を好みに調整できるテーブル | ハンドル固定、前席固定 | 340~525mm | 300mm | 不明 | 10kg | ABS | |
3 | RITALT ハンドル テーブル|BAM01 | ![]() | 車内での作業が快適になるアイテム。簡単に取り付けられる | ハンドル固定 | 420mm | 280mm | 130mm | 不明 | 竹 | |
4 | Ishino 車載テーブル | ![]() | 車のハンドルやヘッドレストに取り付けて使用できる車載テーブル | 引っかけるタイプ | テーブル:32cm | テーブル:26cm | 不明 | 10kg | ABS、ステンレス | |
5 | TradeWind ハンドルテーブル | ![]() | ハンドルに固定させワンタッチで設定が可能 | ハンドル固定 | 42cm | 28cm | 不明 | 約5kg | ポリエチレン | |
6 | EnocoLand ハンドルテーブル | ![]() | 車内での食事やパソコン作業に役立つ | ハンドル固定 | 約42cm | 約28cm | 約2.5cm | 約5kg | ポリエチレン | |
7 | HUJK ハンドルテーブル | ![]() | 車内でのパソコン作業や食事に役立つハンドルテーブル | ハンドル固定 | 42cm | 28cm | 2.5cm | 不明 | ABS樹脂 | |
8 | RemarksJapan 車載テーブル | ![]() | 車のハンドルにはめ込むだけで簡単に設置可能 | ハンドル固定 | 約42cm | 約28cm | 約2cm | 不明 | 不明 | |
9 | EnocoLand ハンドルテーブル | ![]() | スマートフォンなどを立てかけられる溝が入ったハンドルテーブル | ハンドル固定 | 約30cm | 約17.5cm | 約2.5cm | 約5kg | ポリエチレン | |
10 | アナミ 車テーブル | ![]() | 車移動が多いビジネスマンにおすすめの簡易テーブル | ハンドル固定、ヘッドレストに吊り下げて固定 | 32cm | 26cm | 3.5cm | 不明 | ABS、金属 |
ハンドルに掛けるテーブルは、セリア・ダイソーなどの100均でも購入できます。安い点は強みですが商品は少なく、ハンドルの下から引っ掛けるフック式がほとんど。取り付け方法や材質の好みで選ぶなら、オートバックスなどのカー用品店やAmazonや楽天市場などのECサイトをチェックしましょう。
ハンドルテーブルは自作も可能です。ハンドルのサイズに合う寸法の板を用意し、左右と下部の3点で固定できるように、糸鋸やサンドペーパーで削りましょう。オリジナルのハンドルテーブルを作るなら、ニスや絵具でカラーリングするのも楽しいですよ。
ただし、耐荷重や耐久性は担保されないため、落としたくないものや重いものを置く際は注意。木材の角でケガをしたり、車内を傷つけたりしないようにしっかり作り込みましょう。
ハンドルテーブルのほかにも、車内を快適にできるアイテムはたくさんあります。以下のコンテンツでは、車内ゴミ箱や車用スマホホルダーをご紹介。あわせてぜひ参考にしてください。
1位: RITALT |車用テーブル |HDPE01
2位: Sutekus|車載用テーブル|NS-3809
3位: RITALT|ハンドル テーブル|BAM01
4位: Ishino|車載テーブル
5位: TradeWind|ハンドルテーブル
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他