食欲をそそる香りが魅力のごま油。炒め物やおにぎりの香りづけとして加えたり、サラダのドレッシングにしたりとさまざまな使い方ができます。健康を意識して摂取する人や、満足感を味わうためにダイエットに取り入れる人もいますが、種類がさまざまあるのでどれを選ぶか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ごま油のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。大容量のお得なものから、ごま油のおいしい部分だけを使用した高級なものまで幅広く取り上げますよ。後半ではおすすめレシピも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ごま油の魅力は、食欲をそそる香ばしい風味にあります。風味が少ない食材を使ったおかずに加えれば、簡単に香ばしい風味がプラスでき、ワンランク上の仕上がりになるでしょう。深みが出るので、豆腐などの淡白な食材とも好相性です。
また、使い方が幅広いことも魅力のひとつ。炒め油や揚げ油としてはもちろん、和えるだけ・風味づけに少しかけるだけと幅広く活躍します。たとえば、チャーハンに少し加えるだけでワンランク上のコクと風味をプラス。シンプルな野菜を塩とごま油で和えるだけでも、副菜にぴったりなナムルが完成します。
ただし、ごま油に含まれるリノール酸を摂りすぎると、アレルギーが悪化したり肌荒れしたりと、さまざまな不調の原因になる可能性がある点に注意が必要です。ごま油を食事に取り入れる際は、適量の摂取を心がけてくださいね。
ごま油を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
種類によってごま油の風味が異なります。どんな使い方をするのかイメージして、ぴったりのものを選びましょう。
ごま油の香りを活かしたい料理に使うなら、風味豊かな焙煎ごま油をチョイス。ごま油の香ばしい風味は、しっかり焙煎されているものほど強くなります。焙煎ごま油は風味の主張が強いため、中華料理や鍋など濃いめの味つけの料理と相性がよいでしょう。
素材の風味を活かしたい料理には、低温焙煎のごま油がうってつけ。焙煎ごま油よりさっぱりしていて、後味の残りやくどさが少ないことが特徴です。炒め油にするのはもちろん、野菜やサラダにドレッシングとしてかけるのもよいでしょう。
ほどよいごま油の風味を求める場合もぴったり。風味の主張が少ないので、通常の焙煎ごま油よりも幅広い料理に活用できますよ。
ごま油の風味やクセがないものを探しているなら、太白ごま油がおすすめです。太白ごま油は非加熱で生のまま油を圧縮しており、無色透明で比較的香りも抑えられているのが特徴。サラダ油の代用品のようにして、さまざまなシーンで活用できますよ。
ごまから油を抽出する方法は、物理的に圧力をかける圧搾式と、化学的に薬品を使う抽出法の2種類があります。風味やコストに違いがあるので、こだわりに合わせて選びましょう。
圧搾法で作られたごま油は、ごま油の風味や品質にこだわる人にぴったりです。ごまをすりつぶしたそのままの風味が詰まっているので、ごま油ならではの香ばしい風味や香りをしっかりと堪能できます。
また圧搾法は物理的に圧力をかけて油を搾る製法で、薬品や添加物を使用しないため、こだわりのあるごま油を選びたい人にもおすすめです。そのぶん価格は高めですが、健康を意識したい人はぜひ試してみてください。
リーズナブルなものを求める人には、抽出法がうってつけ。抽出法はヘキサンという薬品を使うことで、圧縮法より多くの油が抽出できます。製造コストが低いため、低価格でお財布にやさしいのが魅力です。ただし、ごまの風味が圧縮法に劣る点は覚えておきましょう。
メーカーによってこだわっているポイントが異なります。昔ながらの製法を守っていたり、職人が手作業で焙煎していたりするところも。メーカーごとの特徴をチェックしましょう。
無添加にこだわりたいなら、九鬼産業がおすすめ。創業時の明治時代から、昔ながらの圧搾法にこだわっています。ごまの皮をむくところから、すべての工程において薬品が使われていないのが特徴です。
安定した味や品質を求める人にもぴったり。3,000種以上ある品種からこだわりの産地のものを厳選・調合することで、一定の味や品質をキープしています。おいしさだけでなく安定感にもこだわっているため、気に入ったものを長く使い続けたい人にもうれしいですね。
ごまの香ばしい風味がほしい人はかどや製油がうってつけ。厳しい品質検査をクリアした高品質なごまを使用し、ごまがおいしくなる温度にこだわって焙煎されています。ごま油の風味をより感じたい人はチェックしてみてください。
職人が焙煎したこだわりのごま油を使いたいなら、山田製油をチョイス。職人が焙煎具合をチェックして、ごまの一番おいしい部分だけを使用した一番絞りのごま油が作られています。ごま全体の3割ほどしか抽出できない贅沢な製法なので、上質なごま油を求める人におすすめです。
ごま油は短期間で使い切れる容量を選びましょう。開封して空気に触れると、時間が経つにつれて香ばしい風味がなくなってしまいます。一人暮らしの場合は、60g程度のミニサイズもおすすめですよ。なかには、5gずつの個包装された使い切りサイズもあります。
一方で頻繁に使う場合や揚げ油にするときは、600g以上の大容量サイズを選ぶのもよいでしょう。サイズが大きいと重くて持ちづらいので、小さい容器に移し替えると便利ですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | 内容量 | 原材料 | 抽出方法 | |||||
1 | 九鬼産業 純正胡麻油 こいくち | ![]() | 食欲そそる、濃厚なごまの香りを堪能できる | 不明 | 600g | 食用ごま油(国内製造) | 圧搾法 | |
2 | 九鬼産業 九鬼 太白純正胡麻油 | ![]() | 低温圧搾法で絞られたクリアなごま油 | 600g | 食用ごま油 | 低温圧搾法 | ||
3 | かどや製油 金印純正ごま油 | ![]() | 軽いペットボトル容器が扱いやすい | 400g | 食用ごま油 | 不明 | ||
4 | かどや製油 銀印ごま油 濃口 | ![]() | ごまの香ばしい香りが強い濃口タイプ | 1650g | 食用ごま油 | 圧搾法 | ||
5 | 日清オイリオグループ 日清ヘルシーごま香油 | ![]() | コレステロールゼロで健康志向なブレンド油 | 600g | 食用ごま油、食用なたね油 | 圧搾法(一番搾り) | ||
6 | 九鬼産業 九鬼 ヤマシチ純正胡麻油 | ![]() | ごまのまろやかさを楽しめるスタンダードな味わい | 600g | 食用ごま油 | 圧搾法 | ||
7 | 竹本油脂 マルホン|マルホン 太白胡麻油 | ![]() | 昔ながらの圧搾製法にこだわった生搾りごま油 | 450g | 食用ごま油(国内製造) | 圧搾法、生絞り | ||
8 | 竹本油脂 マルホン|マルホン 圧搾純正胡麻油 | ![]() | 豊かなごまの香りが魅力 | 450g | 食用ごま油 | 圧搾法 | ||
9 | オーサワジャパン オーサワジャパンオリジナルブランド|オーサワの圧搾ごま油|001695 | ![]() | 香り高く、まろやかでコクのある深い味わい | 不明 | 330g | 白胡麻(ナイジェリア・タンザニア等のアフリカ諸国産) | 圧搾法一番搾り | |
10 | 九鬼産業 九鬼 金白純正胡麻油 | ![]() | やわらかな味と香りの上品なごま油 | 不明 | 170g | 食用ごま油 | 圧搾法 |
ごま油の風味でレタスがおいしく食べられる簡単サラダの作り方をご紹介します。材料を和えるだけでできるので、忙しい日のもう一品にもぴったりですよ。
1.レタス半玉(200g)をよく洗って水を切り、食べやすい大きさにちぎる
2.3倍濃縮のめんつゆ・酢・ごま油を各大さじ1と、塩を少々加えて和える
3.仕上げにごまと焼き海苔をトッピングすれば完成
レタスの下ごしらえが手間だと感じる場合は、洗わずに食べられるカット野菜が便利。おつまみとしてもおいしいので、ぜひチャレンジしてみてください。
ごま油をベースにピリ辛の味をプラスしたラー油もチェックです。以下のコンテンツではおすすめのラー油を紹介しているので、ぜひあわせて参考にしてください。
1位: 九鬼産業|純正胡麻油 こいくち
2位: 九鬼産業|九鬼 太白純正胡麻油
3位: かどや製油|金印純正ごま油
4位: かどや製油|銀印ごま油 濃口
5位: 日清オイリオグループ|日清ヘルシーごま香油
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他