PS4でゲームを遊ぶのに欠かせないPS4コントローラー。ソニーの純正品はDUALSHOCK 4のみですが、サードパーティー製の商品を含めれば多くの選択肢があります。しかし、機能や接続方法などわかりにくい違いも多く、購入したくても迷ってしまう人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、PS4コントローラーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。遊びたいゲームジャンルに適したモデルも解説するので、参考にしてみてください。便利な機能や手になじむデザインの商品を手に入れて、もっと快適にゲームを楽しみましょう。
学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、20歳の時にメーカーヘルパーとして家電量販店にアルバイトとして入社、家電の世界へ飛び込む。 その後2年で家電販売員として個人で年商2億円を突破、入社5年目で年商3億円を経験、「法人ナンバーワン販売員」として表彰される。 その後15年以上家電販売員として活動し、現在はプロの家電販売員としてだけでなく、家電ライターとして様々なメディアで執筆・監修を行っているほか、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を自ら運営し、家電製品のレビュー・批評を行っている。また、家電アドバイザーの資格も有し「家電」と名の付く物全てに精通、「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力している。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
PS4コントローラーとは、ソニーのPS4でゲームを遊んだりアプリを操作したりするためのツールです。メーカーの純正品は、本体にも同梱しているDUALSHOCK 4のみ(2022年12月時点)。しかし、サードパーティーからもコントローラーが発売されているため、購入する場合は純正品以外の選択肢もあります。
純正コントローラーの特徴は、多くの機能を内蔵していること。Switchのコントローラーと同様に6軸ジャイロセンサーを搭載しているうえ、タッチパッドによる操作も可能です。さらにゲームと連動する振動機能・スピーカーによってより臨場感の高いプレイが楽しめます。
サードパーティー製は、5,000円以下の低価格のものが多め。搭載機能は商品ごとに違いますが、プレイスタイル次第では純正品以上に便利な商品もあります。なお、十字キーに限っては純正品に並ぶ性能のものは少なめです。十字キーをよく使う人がサードパーティー製を選ぶ場合は注意しましょう。
PS4コントローラーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
価格や機能に注目して、純正品・サードパーティー製のどちらにするか決めましょう。予算やプレイするゲームで必要な機能など、優先するものを決めておくと選びやすくなります。
操作や機能の安定性を優先するなら、ソニーの純正品であるDUALSHOCK 4を選びましょう。純正品はPS4のすべてのゲーム・アプリで動作が保証されているのが魅力。手になじむデザインでバッテリー性能も高いため、ゲームを長時間快適にプレイしたい人に適しています。
カラーは黒・白・赤・青の4色があり、本体の色や好みに合わせてコーディネートが可能(2022年12月時点)。スチール・ブラックやローズ・ゴールドなどの限定カラーも何度か販売されています。おしゃれにこだわりたい人は、ソニーストアで限定カラーの情報をまめに確認するとよいでしょう。
ただし、純正品はさまざまなジャンルのゲームに対応させるために多くの機能を搭載しているぶん、価格は高め。公式ショップには在庫が少なく、入手に時間がかかる場合もあります。ECサイトでは在庫がある場合も多いので、早めに購入したい場合はチェックしましょう。
予算をおさえてコントローラーを購入したい場合は、非純正のサードパーティー製がおすすめ。純正品が約6,500円で販売されているのに対し、サードパーティー製は約2,000~4,000円で購入できるものもあります(2022年12月時点)。コストをかけずにゲームを遊びたい人にはぴったりです。
サードパーティー製は搭載されている機能・デザインなどの幅が広いのもメリットのひとつ。格闘ゲームやFPS用など、一部のゲームに特化した商品は純正品より使いやすい場合もあります。ただし、公式大会などでは使用するコントローラーが制限される場合があるので注意が必要です。
価格が安いぶん、純正品に比べて機能が制限されていたり、形状が手に合わなかったりする可能性があるのがデメリット。一部のゲーム・アプリに対応していない商品もあります。少しでも操作・接続の安定性を高めたいなら、公式ライセンスを取得しているモデルを選ぶとよいでしょう。
接続方法はプレイスタイルなどに合わせて選びましょう。遊ぶときの姿勢やPS4本体との距離なども考慮すると、より快適に遊びやすくなります。
バッテリー切れを気にせず遊びたい人は、有線タイプを選びましょう。有線タイプは本体から電力を供給するため、遊んでいる最中にバッテリーが切れることがないのがメリット。バッテリーを内蔵していないぶん軽量で疲れにくいので、長時間連続で遊びたい人にも向いています。
しかし、PS4本体とケーブルで接続するため、ケーブルが届く範囲しか移動できないのが難点。テレビの近くに本体を設置して少し離れた場所でプレイしたい場合などは、ある程度ケーブルの長さが必要です。目安として、ケーブルが2m以上ある商品を選びましょう。
本体との距離や姿勢などをを気にせず自由なスタイルで遊びたい人は、無線タイプを選びましょう。Bluetoothで接続できるため、ケーブルの取り回しなどを考える必要がありません。ソファや離れた場所にある椅子などで、くつろいだ姿勢でゲームを遊びたい人におすすめです。
ただし、使用するのに充電が必要で、プレイ中にバッテリー切れになる場合があるのがデメリット。バッテリーの重量が嵩むものが多いため、長時間連続でプレイする場合は疲れやすいでしょう。連続プレイが長くても数時間で、まめに充電をする人には適しています。
なお、純正品は約2時間でフル充電が可能。サードパーティー製なら3~4時間が目安です。連続稼働時間は15時間以上あれば長時間仕様といえます。ただし、稼働時間は入力の頻度・回数などによって大きく変動するため、商品を選ぶときには参考程度に考えておくとよいでしょう。
遊びたいゲームに必要な機能や、使いたい機能が搭載されている商品を選びましょう。純正品・サードパーティー製それぞれにのみ搭載されている機能もあるため、事前に確認してから購入する必要があります。
アクション性の高いゲームなどで操作性を向上させたい場合は、背面ボタン付きのモデルを選びましょう。背面ボタンはコントローラーの裏側に増設したトリガーのこと。操作系統が増えるぶん複雑な操作がしやすいので、多くのボタンを使うFPSなどを遊ぶ場合に適しています。
純正品には背面ボタンがありませんが、別売りのアタッチメントで増設可能。サードパーティー製なら最初から搭載されているものもあります。背面ボタンは商品によって2~4個のものが大半です。より複雑な操作をしたい場合は、ボタンの数が多いものを選んでください。
複雑な操作を簡単にしたいなら、マクロ(割り当て)機能がついたモデルもおすすめです。1つのボタン操作で複数同時押しやコマンド入力ができるもので、サードパーティー製の一部などに搭載されています。ただし、便利なぶん大会などでは使用できない場合があるので注意しましょう。
さらに操作性を向上させたい場合は、ボタン自体をカスタマイズできるモデルも要チェック。十字キーの配置や右スティック・左スティックの高さなどを自由に変更できるため、手のサイズや指の動きに合わせて配置できます。純正品などの配置だと操作しにくい人は、選択肢に入れてみてください。
ゲームの没入感を高めたい人は、振動機能付きのモデルをチェック。ゲーム内の揺れや敵への攻撃などに合わせてコントローラーが振動するので、ストーリーやアクションのリアリティを高められます。音と映像以外でもゲームを満喫したい人にぴったりです。
振動機能は純正品なら標準搭載されています。サードパーティー製は非搭載のものもあるため、振動機能を体感したい場合は事前にチェックしましょう。なお、振動の強さやコントロール性能などは商品ごとに異なるので、口コミなども参考にして好みのモデルを探してみてください。
シューティングやFPSなど、ボタン連打を頻繁に行うゲームを優位に進めたい場合は、連射機能付きが適しています。ボタンの長押しやスイッチの切り替えで自動的に連射でき、そのほかの操作に集中しやすいのがメリット。手が疲れにくいため、長時間遊びたい人にも向いています。
連射はサードパーティー製のコントローラーに搭載されていることが多い機能のひとつ。純正品には搭載されていないので、連射機能を使いたい場合はサードパーティー製を選びましょう。連射速度などの性能は商品によって異なるため、用途に合っているか事前に確認することをおすすめします。
なお、マクロ機能などと同様に大会などでは連射機能がついたモデルが使用できない場合があるので注意が必要です。とくにオフラインの大会などに出場する機会が多い人は、出場する大会の規約などもチェックしたうえで商品を購入しましょう。
ゲームをしながらマイクでボイスチャットも楽しみたい場合は、イヤホンジャック付きの商品がおすすめです。コントローラーにジャックがついていれば、iPhone用などのケーブルが短いヘッドセットも使用可能。手持ちの機材で手軽にチャットを楽しみたい人に向いています。
イヤホンジャックはゲームの音声をヘッドホンなどで聴きたいときにも有用。ゲームの音をダイナミックに聞きたい人や、周囲への音漏れが気になる人におすすめです。純正品にはイヤホンジャックが搭載されていますが、サードパーティー製にはついていない商品もあるので確認しておきましょう。
ただし、サードパーティー製はイヤホンをつなげてもアナログ接続になるため、音質が低下しやすい傾向に。機器の相性によっては遅延が発生する場合もあります。よりよい音を楽しみたい場合は、遅延が起こりにくく音質も安定するUSBヘッドホンの併用も選択肢に含めてみてください。
一部のゲーム用に特化したデザインや機能がある商品にも要注目。ゲームを有利に進めたり、より没入感を高めたりしたい場合におすすめです。
格ゲーで勝率を高めたい人には、アーケードコントローラー(アケコン)が適しています。ゲームセンターの筐体に近いボタン配置で、スティックタイプの方向キーなども搭載しているため、すばやく正確なコマンド入力が可能。コマンドの入力精度が勝敗を分けるタイトルにはうってつけです。
アーケードコントローラーにも複数のタイプがあり、サイズ・ボタンの配置などで使用感が変わります。手の大きさなどで使いやすいものは変わるので、自分に合ったものを選びましょう。さらに上達したければ、方向キーをボタンで操作するレバーレスタイプなどもおすすめです。
レースゲームを遊ぶなら、ハンドルの形をしたステアリングコントローラー(ハンドルコントローラー・ハンコン)がおすすめ。車を運転している感覚でプレイできるため、レースゲームの没入感を高めたい人に向いています。
ステアリングコントローラーには、ハンドル部分だけのもののほか、アクセルやクラッチのついたものや、シフトレバーがついたものなどさまざま。パーツが多いほどより実際の車に近い感覚でプレイ可能です。ただし、設置場所なども限定されるので、自分のプレイ環境に合った商品を選びましょう。
フライトゲームをプレイする場合は、飛行機の操縦桿を模したスティック付きのフライトコントローラーを選びましょう。ステアリングコントローラーと同様に飛行機を操縦している感覚でプレイできるため、フライトゲームをとことん楽しみたい人にぴったりです。
エースコンバットシリーズなど、特定のゲーム用にカスタマイズされている商品は、該当タイトルを遊ぶのにぴったり。ただし、ほかのゲームは遊びにくい場合があるので注意が必要です。振動機能などを搭載しているモデルは、よりリアリティのあるゲーム体験をしたい人に適しています。
操作しやすい形状・重さのコントローラーを選ぶことも大事です。サードパーティー製の商品にはさまざまな形状のものがあるので、純正品の形や重さがが手になじまない人でも適したものが見つかる可能性があります。
とくに手に持って使うタイプの商品は、フィット感・ホールド感を重視して商品を選ぶのがおすすめ。人間工学に基づいたモデルは、フィット感を高めたい人に向いています。グリップのついているものはホールド感を高めやすいため、長時間遊びたい人や操作性を高めたい人にぴったりです。
長時間連続で遊ぶことが多い場合は、重量が軽いものがおすすめ。純正品は約210gのため、純正品が重いと感じる場合は200g以下の商品を選びましょう。ワイヤレスのバッテリーや振動機能は重量が増えるので、軽いものがほしい場合は有線・振動なしのモデルを選ぶことをおすすめします。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 対応機器 | |||||
1 | ホリ ファイティングコマンダー OCTA | ![]() | コマンド入力に特化した機能が多数搭載 | ゲームパッド | PC、PS4、PS5、Windows | |
2 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK 4|CUH-ZCT2J | ![]() | 先進的な機能とスムーズな操作感でゲームの楽しさが広がる | ゲームパッド | PS4 | |
3 | ロジクール Logicool|レーシングホイール G29|LPRC-15000d | ![]() | 素材にもこだわり。実車のようなリアリティ | ハンドルコントローラー | PC、PS5、PS4、PS3、Xbox | |
4 | ホリ リアルアーケードPro.N HAYABUSA for PlayStation4/PlayStation3/PC|PS4-092 | ![]() | ワイド天板&充実の機能を搭載。据え置き用に! | アーケードコントローラー | PS5、PS4、PS3、PC(対応OS:Windows11/10) | |
5 | Ocathnon PS4 コントローラー|PS4-2 | ![]() | 最新のPS4システムソフトウェアバージョンにも適用 | ゲームパッド | PC、PS4、PS3、Windows、PC | |
6 | ホリ ホリパッドFPSプラス for PlayStation4|PS4-026 | ![]() | タッチパッド機能搭載。FPSに適したコントローラー | ゲームパッド | PS4 | |
7 | ギルモ Thrustmaster T Flight Hotas 4|4160667 | ![]() | PS4用に開発されたリアルなジョイスティック | フライトスティック | PS4 | |
8 | ホリ リアルアーケードPro.V HAYABUSA for PlayStation4/PlayStation3/PC|PS4-055 | ![]() | 精度・速度の性能を向上させたホリ製アケコン | アーケードコントローラー | PS3、PS4、PS5、PC(PC対応OS:Windows11,10) | |
9 | ホリ ワイヤードコントローラーライト for PlayStation4|PS4101 | ![]() | 軽くて持ちやすいワイヤードコントローラー | ゲームパッド | PS4 | |
10 | Subsonic ハンドルコントローラー|GS850X | ![]() | 様々なゲームと互換性があり、機能充実 | ハンドルコントローラー | PC、PS4、Xbox |
ホールド感や感度を追及したDUALSHOCK 4のトリガーボタンにより、正確で快適な操作が可能。左右2つのアナログスティックは操作性を追求し、繊細な操作を必要とするゲームでもストレスなくプレイできます。タッチパッドやビルトインスピーカーにより、ゲームプレイの臨場感がさらに高まりますよ。
タイプ | ゲームパッド |
---|---|
対応機器 | PS4 |
ボタン一つひとつの厚みや形状にこだわり、直観的な操作性がアップ。レスポンスの速さだけでなく、操作中の感触や傷の防止にも配慮されています。本体前面にヘッドホン端子に接続すると、ゲーム中にボイスチャットや動画配信をすることも可能です。
タイプ | アーケードコントローラー |
---|---|
対応機器 | PS3、PS4、PS5、PC(PC対応OS:Windows11,10) |
リーズナブルな価格帯ながら、メーカー公式ライセンスも取得しています。ステアリングは180度・270度に切り替えられるので、最小限のハンドリングでカーブやコーナーに対応可能。操作感を自分好みに設定できる機能を搭載し、直進・カーブ・ペダリングの効き方など、複数の項目を調節することも可能です。
タイプ | ハンドルコントローラー |
---|---|
対応機器 | PC、PS5(ステアリングモードのみ)、PS4、PS3 |
メインスティックとスロットルが分離しており、ヘッドセットを装着してのプレイも楽しめるよう接続端子も搭載。実戦闘機でも採用しているHOTAS仕様を踏襲しているので、本物さながらの臨場感あるプレイを楽しめます。メインスティックは3段階の感度設定機能、スロットルには動作荷重の調整機能があるので、自分好みの操作感にセッティングできます。
タイプ | フライトスティック |
---|---|
対応機器 | PS3、PS4、PS5、PC(Windows10/8.1/8/7) |
1台でPS4とSwitchの両方に対応した、本格派ジョイスティックです。スティックは方向ボタンとアナログボタンどちらにも割り当てが可能なトグル機能付き。押しボタンスイッチは、アーケード筐体と同等のファストン端子を採用しているため、換装も可能です。
タイプ | アーケードコントローラー |
---|---|
対応機器 | PS4、Nintendo Switch、レトロフリーク、PC(対応OS:Windows8,10,11/MacOS X) |
PS4・PS3・Xbox One・PCなどの基本的なデバイスに加え、PS5・Switch・ネオジオミニなど幅広く使用できるのが特徴です。さらに、別売りの三和電子製ボタンとレバーに対応。交換もドライバー1本でできるので手軽です。
タイプ | アーケードコントローラー |
---|---|
対応機器 | PS5、PS4、PS3、Nintendo Switch、Xbox One、Xbox 360、Xbox OneX、ネオジオミニ、PC、Windows(XP、Vista、7,8、10)アンドロイド |
PlayStation公式ライセンスのハイエンドカスタムコントローラーです。PS5・PS4・PC間で切り替えが可能で、精密なスティック・トリガー・ボタンによって高パフォーマンスプレイを楽しめます。14個の交換可能なコンポーネントが付属しており、ゲームやプレイスタイルに合わせてカスタマイズできますよ。
タイプ | ゲームパッド |
---|---|
対応機器 | PC、PS4、PS5 |
iPad・iPhoneなどと純正品のDUALSHOCK 4をペアリングする場合はBluetooth経由、Windowsの場合はUSB経由で接続します。Androidのスマホ接続もiPhoneと同じ手順で接続可能です。USB接続は本体付属のケーブルなどでPCとコントローラーを接続するだけなので、簡単にできるでしょう。
Bluetoothでペアリングをするには、コントローラーのライトバーが点灯していない状態でSHAREボタンとPSボタンを同時に長押しし、ライトバーが点滅すれば準備完了。iPhoneなどのデバイス側でBluetooth機器からコントローラーを選択し、ライトバーが点灯すれば成功です。
PS4以外の機器とペアリングしたあと、再びPS4でコントローラーを使いたい場合は、本体とUSBで接続しましょう。なお、サードパーティー製の場合は機器によってペアリング方法が変わる場合があります。説明書やメーカーサイトなどでペアリング方法を確認しておきましょう。
HDDやスピーカーなどの外付け機器を増設することで、PS4のプレイ環境をアップデートしましょう。また、スタンドを使えばスマートに設置・収納ができます。
コントローラーを手に入れたら、いろいろなジャンルのゲームにチャレンジしてみましょう。苦手なジャンルのゲームも、コントローラーの便利な機能を使えばクリアできるかもしれません。
そのほかにも、PS5やNintendo Switch対応の周辺機器などが気になる人は、以下のコンテンツもチェックしてください。
VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】PS5向けゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング【4K・120hz対応の安いモデルも!】
PS5対応ヘッドホンのおすすめ人気ランキング
【徹底比較】PS5対応SSDのおすすめ人気ランキング【容量の増設方法も解説!2025年3月】
Nintendo Switch用コントローラーのおすすめ人気ランキング【2025年】
Switch用キャプチャボードのおすすめ人気ランキング
Nintendo Switch用ケースのおすすめ人気ランキング【2025年】
Switch用キーボードのおすすめ人気ランキング
マウスコンバーターのおすすめ人気ランキング【2025年】
レトロゲーム互換機のおすすめ人気ランキング【2025年】
1位: ホリ|ファイティングコマンダー OCTA
2位: ソニー・インタラクティブエンタテインメント|ワイヤレスコントローラー DUALSHOCK 4|CUH-ZCT2J
3位: ロジクール|Logicool|レーシングホイール G29|LPRC-15000d
4位: ホリ|リアルアーケードPro.N HAYABUSA for PlayStation4/PlayStation3/PC|PS4-092
5位: Ocathnon|PS4 コントローラー|PS4-2
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他