マイベスト
歩行補助用品おすすめ商品比較サービス
マイベスト
歩行補助用品おすすめ商品比較サービス
  • 歩行器・歩行車のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 歩行器・歩行車のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 歩行器・歩行車のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 歩行器・歩行車のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 歩行器・歩行車のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

歩行器・歩行車のおすすめ人気ランキング【2025年】

自立歩行のサポートやリハビリ時に活躍する「歩行器・歩行車」。高齢者歩行器とも呼ばれる、大人用の歩行補助具です。しかし、ピックアップ歩行器・コンパクトな室内用歩行車のほか、折りたたみ式・キャスターつき・高さ調整機能つきなど種類が豊富で、どれを選ぶべきか迷ってしまいますね。


そこで今回は、歩行器・歩行車のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。シルバーカーとの違いや、介護保険を使って歩行器・歩行車をレンタルする際の価格相場も解説。おしゃれでかっこいい商品も登場するので、気に入るものを見つけて快適な毎日を過ごしましょう。

2025年04月09日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

歩行器・歩行車とは?シルバーカーとはどう違う?

歩行器・歩行車とは?シルバーカーとはどう違う?
出典:amazon.co.jp

歩行器・歩行車とは歩くのをサポートする歩行補助具の一種。4本の脚がついており、使用者の体を囲むようなつくりです。使用者が体を預けても安定するため、転倒防止や足腰の負担軽減に役立ちます。歩行が難しい高齢者はもちろん、ケガ・病気で歩きづらい人の自立歩行訓練や健康維持・自尊心の回復にも活躍しますよ。


杖と比べて安定性が高いため、杖での歩行が難しい人にもおすすめです。一般的な杖は脚が1本であるのに対し、歩行器・歩行車は4本脚なので使用者の体重をしっかり支えられます。使用者が両腕を使うため、杖よりバランスが取りやすい点もメリットです。杖を使って歩く前のリハビリ・歩行訓練にも向いています。


シルバーカーとの主な違いは構造です。シルバーカーは自立歩行できる人が主に荷物を運ぶ際に使うもの。体を預けるのが目的ではないため、体重をかけすぎると前輪が浮いたり体が支えられにくくなったりします。一方、歩行器・歩行車は自立歩行が難しい人が歩くために使うので、体重をかけること前提で作られています。


シルバーカーは福祉用具ではないため介護保険が適用されず、全額自己負担する必要があるのも歩行器・歩行車とは異なる点。歩行器・歩行車は福祉用具なので、介護保険を使用した場合のレンタルや購入の自己負担額は1〜3割です。歩行が難しい人が使う場合はシルバーカーではなく、歩行器・歩行車を選んでください。

歩行器・歩行車の選び方

歩行器・歩行車を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

使うシーンや使用者の状態に合わせて、種類を選ぼう

歩行器・歩行車には、持ち上げ式・交互式・キャスターつきのほかに4輪歩行車があります。それぞれ特徴が異なるので、使用者や使うシーンに合わせて選びましょう。

持ち上げ式歩行器:主に屋内向け。腕力があり両脚に力が入りづらい人におすすめ

持ち上げ式歩行器:主に屋内向け。腕力があり両脚に力が入りづらい人におすすめ
出典:amazon.co.jp

腕力はあるものの両脚に力が入りづらい人が主に屋内で使うなら、ピックアップ歩行器とも呼ばれる持ち上げ式歩行器が向いています。歩行器を持ち上げ自分の前に置き、歩くを繰り返して使用する種類です。手すりとしても使え、ベッドから起き上がるときにも便利ですよ。


片側に体重をかける杖よりも安定感があり、体重を預けやすいのも特徴のひとつ。スピーディな歩行はできませんが、動作が単純で使いやすいのもポイント。杖から歩行器に変更したい人にもおすすめです。


ただし、歩行器を持ち上げる動作が必要なため、腕の力が弱く歩行器を持ち上げられない人には不向きです。腕力が落ちてきたが使う場合は、交互式やキャスター式を検討してください。

交互式歩行器:主に屋内向け。適度に腕力があり片脚に力が入りづらい人と好相性

交互式歩行器:主に屋内向け。適度に腕力があり片脚に力が入りづらい人と好相性
出典:amazon.co.jp

適度に腕力があるものの片脚に力が入りづらい人が屋内で使う場合は、交互式歩行器に注目。右フレームを動かしたら左足、左フレームを動かしたら右足と動かして歩行します。持ち上げ式のように歩行器全体を持ち上げる必要がないのがメリットです。


必ず左右フレームのどちらかが接地していて、歩行時に安定感があるのも魅力。通常歩行に近い動きで歩行できるため、持ち上げ式よりもスピーディに移動できます。


ただし、フレームを動かすとき重心を移動させるので、バランス感覚が必要な点に注意してください。また、持ち上げ式よりも歩行手順が複雑なため、使用者が使い方を理解しているかを確認しましょう。持ち上げ式のように使うとバランスを崩す可能性があります。


なお、種類に関わらず、歩行器・歩行車は使用者が体重を預けるため、しっかり握れるかは重要なポイントです。立ち上がりにも使うのであれば、二段グリップに注目しましょう。フレーム中間部にグリップがついており、グリップがついていないものと比べて立ち上がりやすいといえます。

キャスターつき歩行器:屋内用。筋力が弱い人・最近リハビリを始めた人は着目

キャスターつき歩行器:屋内用。筋力が弱い人・最近リハビリを始めた人は着目
出典:amazon.co.jp

筋力が弱い人・最近リハビリを始めた人が屋内で使うなら、脚部にキャスターがついているキャスター付き歩行器を要チェック。歩行器を前に押すだけで進み、移動がしやすいでしょう。後ろ脚に体重をかけることでストッパーが効く仕組みです。


価格にこだわるなら、前輪にのみキャスターがついた歩行器に注目しましょう。4輪より3,000円以上安価な商品があり、リーズナブルです。止まりやすく、歩行時に安定感があるのもポイント。ただし、前に進むときは少しだけ後ろ脚を上げる必要があり、歩行にコツがいります。


4輪キャスターの歩行器は一切持ち上げる必要がないので、腕力がかなり弱い人にもおすすめです。持ち上げ動作が必要ない分、足の動きに集中できるのもメリット。ただし、動きやすいものの、多少のコントロール力が必要です。


キャスターつきと同じく腕で支えるサークル式やアーム式もおすすめ。サークル式は病院でも使用される歩行車でスムーズな動きが魅力ですアーム式は前腕をのせるアームでコントロールするので、ハンドルを握る力がない人にも使えます。

4輪歩行車:屋内・屋外の両方で使用可能。歩行がやや不安定な人にうってつけ

4輪歩行車:屋内・屋外の両方で使用可能。歩行がやや不安定な人にうってつけ
出典:amazon.co.jp

歩行がやや不安定で屋内・屋外の両方で使用したい人は、重心が低く車輪が大きな4輪歩行車を選びましょう。握る力が必要ですが、ブレーキ付きでスピードを調整できるのがメリット。座面に座れるものやカゴつきは、買い物や散歩時に使用すると便利です。


腕が痛い人や握力が弱い人には、アーム式の4輪歩行車がおすすめ。アーム式は前腕をのせるアームでコントロールするので、ハンドルを握る力がない人にも使えます。ナブテスコのリハモにはブレーキがついており、屋外でも使いやすいでしょう。


疲れやすい人には、電動アシストつきの4輪歩行車がぴったり。平坦な道や上り坂では前進する力を補助し、下り坂では転ばないよう速度を抑えます。ナブテスコのコンパルのように自動ブレーキ機能があると、急な加速による転倒リスクがより下がるでしょう。

2

使いやすいように、高さは使用者の身長÷2+3cmを目安にしよう

使いやすいように、高さは使用者の身長÷2+3cmを目安にしよう

使用者の使いやすさや負担の少なさを考慮して、歩行器・歩行車のサイズを選びましょう。高さは、使用者の身長÷2+3cmが目安です。サイズが合わないと使用者が歩きにくく転倒するリスクがあるため、しっかり測って選ぶことが大切です。


使用者の身長測定が難しい場合は、高さ調整機能つきの商品がおすすめ。使用者が履く靴や室内履きの厚みに合わせて、高さを微調整したい人にも向いています。種類は少ないものの高身長・低身長向けの商品や、使用者の体格に合わせて幅を調整できるモデルもあるので、使いやすさにこだわるなら注目してください。


使用者の肘の角度も確認しましょう。持ち上げ式歩行器・交互式歩行器・アームがついていないキャスターつき歩行器などのフレームを掴んで使う種類の場合、使用者がフレームを握った状態で肘が約30度曲がるのが理想的。一方、腕で支えるアーム式なら使用者がアームに前腕をのせた状態で約90度曲がるのが目安です。

3

キャスター・車輪なしの場合は、軽量な3kg以下をチェックしよう

キャスター・車輪なしの場合は、軽量な3kg以下をチェックしよう
出典:amazon.co.jp

キャスターや車輪がついていない持ち上げ式歩行器・交互式歩行器を選ぶなら、3kg以下のものに注目しましょう。軽いので持ち上げやすく、使用者・介助者の負担を軽減できます。なかには1kg台の非常に軽量なモデルもあるので、使用者の腕力が弱い場合はチェックしてください。


ただし、軽量なほど歩行器の安定性が下がる傾向があるため注意が必要です。特にふくよかな使用者が軽すぎる歩行器を使うと、体重がうまく支えられずにバランスを崩すことがあります。できれば使用者に試しに使ってもらい、体を預けるのに不安がないかを確認してから購入しましょう。

4

携帯性・収納性を考慮するなら、折りたたみ式をチョイスしよう

携帯性・収納性を考慮するなら、折りたたみ式をチョイスしよう
出典:amazon.co.jp

持ち運びやすいものがいい場合は、折りたたみ式を選びましょう。コンパクトに折りたためると介助者が持ちやすく、車・バス・タクシー内へもスムーズに持ち込めます。使用者が介助なしで扱うなら、レバーやボタンを操作するだけで折りたためるワンタッチ型がベターです。


収納時になるべくかさばらないものを探している人にも、折りたたみ式が向いています。特に、持ち上げ式・交互式・キャスターつき・サークル型などのサイズが大きい歩行器は使わないときに小さく折りたためると、収納スペースを有効に使えますよ

5

アーム式以外を選ぶなら、グリップの素材や仕様を確認しよう

アーム式以外を選ぶなら、グリップの素材や仕様を確認しよう
出典:amazon.co.jp

アームがついていない歩行器・歩行車の購入を検討している人は、グリップの素材や仕様をチェックしてください。アームがついていない持ち上げ式・交互式歩行器には使用者が握るフレームに、アーム式以外のキャスターつき歩行器・4輪歩行車にはハンドルにグリップがついています


握りやすさを重視するなら、ゴム製のグリップがおすすめです。弾力があり、滑りにくい傾向があります。ただし、ECサイトにはグリップの素材が書かれていないことも多いため、気になる場合は販売店に問い合わせてみましょう。


なお、使用者が直接手で触れるグリップは汚れやすい場所なので、定期的に拭き掃除をして清潔に保つ必要があります。水で丸洗いできるグリップカバーも売られているので、衛生的に使いたい人はチェックしてください。長く使いたい場合は、グリップが破損・劣化したら新しいものにつけ替えられるモデルも狙い目です

6

使用者が気持ちよく使えるように、デザインにも注目しよう

使用者が気持ちよく使えるように、デザインにも注目しよう
出典:amazon.co.jp

使用者がポジティブな気持ちで使えるように、歩行器・歩行車のデザインにも着目してください。おしゃれが好きな使用者や、歩行器・歩行車にネガティブなイメージを持っている使用者の場合は、特に見た目にこだわるのがおすすめです。使用者の好みに合う色や柄を選べば、積極的に使ってくれるかもしれません


歩行器・歩行車はデザイン性よりも機能性・安全性を重視して作られているものの、なかにはおしゃれでかっこいい商品もあるので探してみましょう。好みに合うものが見つからないときは、購入したあとにシールを貼ったり、お守りやぬいぐるみを邪魔にならない範囲で取りつけたりするのもひとつの手です。

選び方は参考になりましたか?

歩行器・歩行車全14商品
おすすめ人気ランキング

人気の歩行器・歩行車をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
歩行器・歩行車タイプ
重量
奥行
高さ
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
1

島製作所

シンフォニーSP

島製作所 シンフォニーSP 1

たっぷり入るバッグ付き。折りたたみレバーが便利なポイント

歩行車

キャスター式

約5.9kg

約幅50cm

約奥行56cm

約高さ78.5〜88cm

(4段階)

2

Amigoyo

歩行車

Amigoyo 歩行車 1

歩行途中でも腰を掛けられる座面クッション付き

歩行車

キャスター式

8kg

61cm

68cm

約80~90cm

不明

3

UGT

歩行車

UGT 歩行車 1

3段階に高さ調整でき、室内外での買い物や旅行におすすめ

歩行車

キャスター式

8.5kg

47cm

68cm

85~95cm

4

島製作所

歩行車

島製作所 歩行車 1

3WAYキャスターで移動もラクラク。保管に便利な折りたたみ式

歩行車

キャスター式

7.2kg

51cm

66cm

81~92.5cm

5

PTUWOD

四輪歩行車

PTUWOD 四輪歩行車 1

高さ調節ができ、軽量で丈夫な座れるシルバーカー

歩行車

キャスター式

7.7kg

58cm

61cm

82~92cm

6

ウェルパートナーズ

ラビット歩行補助車WA-2

ウェルパートナーズ ラビット歩行補助車 1

身体を支えながら歩行をサポートする機能がいっぱい

歩行器

キャスター式

8.3kg

幅51cm

奥行60cm

高さ76~96cm

7

カワムラサイクル

四輪歩行車KW40

カワムラサイクル 四輪歩行車 1

段差に強い10インチキャスター搭載のスリムモデル

歩行車

キャスター式

7.7kg

幅505mm

奥行700mm

高さ790〜890mm

(5段階)

8

ユーバ産業

アームフィットEXREXR-698E

ユーバ産業 アームフィットEXR 1

アームレストつきで体をあずけながらの歩行をサポート

歩行器

不明

8.8kg

幅57cm

奥行63cm

高さ86.5~110cm

9

竹虎

レッツゴーミニ117504

竹虎 レッツゴーミニ 1

小柄な人や狭い屋内で扱いやすいコンパクトタイプ

歩行車

キャスター式

6.2kg

横幅50.5cm

奥行57cm

高さ74〜81.5cm

(4段階)

10

日進医療器

折りたたみ式歩行車TY160S

日進医療器 折りたたみ式歩行車 1

収納がラクラク。コンパクトに折りたためる

歩行器

キャスター式

約7.3kg

使用時:幅57cm

使用時:奥行68cm/折りたたみ時:厚さ20cm

使用時:高さ67〜77cm

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

島製作所
シンフォニーSP

シンフォニーSP 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
19,998円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
19,998円
在庫わずか

たっぷり入るバッグ付き。折りたたみレバーが便利なポイント

グリップのレバーを握ると後輪ブレーキ、押し下げると駐車用ストッパ―がかかる一体型システムを採用。また座席の背面には、収納量たっぷりのバッグが付属しています。折りたたみレバーを上げるだけで簡単に折りたためて、持ち運びしやすいのもいいところ。

種類歩行車
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量約5.9kg
約幅50cm
奥行約奥行56cm
高さ約高さ78.5〜88cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能(4段階)
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

Amigoyo
歩行車

最安価格
8,070円
低価格

歩行途中でも腰を掛けられる座面クッション付き

買いすぎても心配なしの大容量収納、座面付き歩行車です。屋内外で利用できるスタンダードなタイプで、物を運ぶためのバスケットは座面の下にあり、安定性を重視。座面クッションを備えているため、歩行途中でも腰を掛けることができて便利です。

種類歩行車
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量8kg
61cm
奥行68cm
高さ約80~90cm
折りたたみ式
スピード抑制機能不明
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る
3位

UGT
歩行車

最安価格
Amazonで売れています!
28,000円
在庫わずか

3段階に高さ調整でき、室内外での買い物や旅行におすすめ

スタイリッシュなデザインで、家族へのギフトとしても使用できます。三角形の構造が転倒を防ぎ、高齢者・リハビリ患者などの室内や屋外での買い物・旅行・歩行支援におすすめです。3段階に高さ調整可能なので、異なった背丈に対応できます。
種類歩行車
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量8.5kg
47cm
奥行68cm
高さ85~95cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る
4位

島製作所
歩行車

最安価格
27,745円
中価格

3WAYキャスターで移動もラクラク。保管に便利な折りたたみ式

前にも後ろにも座れる歩行車で、カゴ受けを使用すれば買い物かごを座面に乗せられ、お買い物にも便利です。3WAYキャスターで移動がスムーズなうえ、固定・左右各60度・360度の設定が可能。折りたたんでも自立するため、場所に困らずに保管できます。

種類歩行車
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量7.2kg
51cm
奥行66cm
高さ81~92.5cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る

高さ調節ができ、軽量で丈夫な座れるシルバーカー

シルバーカー本体の素材に軽量で丈夫な高品質のアルミニウム合金を採用しています。高さ調節をハンドル部分だけでなく、座面も4段階調節することができるため、

様々な体格の方にお使いいただけるでしょう。折りたたみもできるので、コンパクトに収納することも可能です。

種類歩行車
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量7.7kg
58cm
奥行61cm
高さ82~92cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る
6位

ウェルパートナーズ
ラビット歩行補助車WA-2

最安価格
Amazonで売れています!
63,489円
在庫わずか

身体を支えながら歩行をサポートする機能がいっぱい

足腰が弱く歩行が不安定な人でも体を支えやすい前腕支持方式を採用しています。ハンドブレーキは腕を台に乗せたまま操作可能。左右の車輪を別々にスピードの調節が可能で、片麻痺のある人のまっすぐな歩行をサポートします。

種類歩行器
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量8.3kg
幅51cm
奥行奥行60cm
高さ高さ76~96cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る
7位

カワムラサイクル
四輪歩行車KW40

最安価格
Amazonで売れています!
25,140円
在庫わずか

段差に強い10インチキャスター搭載のスリムモデル

屋内・屋外どちらでも使用しやすいスリム設計で、クロスフレーム採用のため収納時はコンパクトに折りたためます。キャスターは段差を乗り越えやすい大きめの10インチタイプ。ファスナー付きの大容量バッグがついているのも魅力的です。

種類歩行車
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量7.7kg
幅505mm
奥行奥行700mm
高さ高さ790〜890mm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能(5段階)
全部見る
8位

ユーバ産業
アームフィットEXREXR-698E

最安価格
44,640円
やや高価格

アームレストつきで体をあずけながらの歩行をサポート

体をあずけられるハンドル形状で、アームレストに腕を置けば歩行がラクラクです86.5~111cmを6段階で調節でき、使用者に合わせて高さ調節が可能容量10リットルの収納バッグつきで、お買い物やお散歩の際に便利でしょう。
種類歩行器
歩行器・歩行車タイプ不明
重量8.8kg
幅57cm
奥行奥行63cm
高さ高さ86.5~110cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る

小柄な人や狭い屋内で扱いやすいコンパクトタイプ

洗練された北欧風デザインの室内専用歩行車です。日本の住環境や日本人の体型に合わせて設計されており、小柄な人や狭い廊下でも扱いやすいコンパクトタイプ。ものを運ぶのに便利なバスケットやトレイを標準装備しているのも魅力です。

種類歩行車
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量6.2kg
横幅50.5cm
奥行奥行57cm
高さ高さ74〜81.5cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能(4段階)
全部見る

収納がラクラク。コンパクトに折りたためる

クロームメッキ仕上げのスチールを採用した、シンプルなデザインが特徴です。重さが7.3kgあるうえ、後輪が固定されているので、ふらつきが強い人でも歩行時に安定しやすいでしょう。折りたたみも可能で、厚さ20cmまで縮められるため、省スペースで収納できます。

種類歩行器
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量約7.3kg
使用時:幅57cm
奥行使用時:奥行68cm/折りたたみ時:厚さ20cm
高さ使用時:高さ67〜77cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る
11位

星光医療器製作所
アルコー1S-T型

最安価格
48,000円
やや高価格
最安価格
48,000円
やや高価格

使わないときはコンパクトにしまえる歩行器

歩行速度調整が行える抵抗器つきで、扱いやすいのが特徴の歩行器です。高さは6段階で調節できるため、身長や身体の状態に合わせて使えます。使わないときはコンパクトに折りたためるので、スペースを取らないのもよいですね。

種類歩行器
歩行器・歩行車タイプキャスター
重量13kg
幅51.5cm
奥行奥行57cm
高さ高さ87.5〜107.5cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る

頑丈なつくりで安心感のある折りたたみ式

スチール製でしっかりしたつくりが魅力。折りたたみができるタイプなので、使わないときはコンパクトに収納できます。後輪用のキャスターストッパーやガートル棒などのオプション品が充実しているため、さらに操作しやすいようにカスタマイズできるところも魅力です。

種類歩行器
歩行器・歩行車タイプキャスター式
重量13kg
幅57cm
奥行奥行70cm
高さ高さ92〜112cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る
13位

星光医療器製作所
アルコー10型

最安価格
Amazonで売れています!
10,870円
在庫わずか

スリムな固定式、自宅での使用にもおすすめ

屋内でも使いやすいよう、スリムにつくられた固定式の歩行器です。重量は2.3kgと軽めで、扱うときの負担が軽減されるのがうれしいポイント。高さはプッシュボタン式で2.5cmごとの6段階調節ができるため、幅広い身長に対応できますよ。

種類歩行器
歩行器・歩行車タイプ固定式
重量2.3kg
45.5〜47cm
奥行40~43.5cm
高さ62.5〜75cm
折りたたみ式
スピード抑制機能不明
座面腰かけ可能不明
高さ調節可能
全部見る
14位

星光医療器製作所
アルコースリム100607

最安価格
29,000円
中価格

目を引くカラーと小回りの利く便利さが魅力

最大幅50.2cmとコンパクト設計のため、狭いスペースでも小回りが利きやすいのが魅力。前腕を支えながら使う・グリップを握りながら使うといった、2パターンの使い方ができます。遠くからでも目立つ赤色で、インパクトのあるカラーデザインなのもポイントですね。

種類歩行器
歩行器・歩行車タイプキャスター
重量8kg
前幅40.2/後ろ幅50.2cm
奥行奥行51.5cm
高さ高さ75〜95cm
折りたたみ式
スピード抑制機能
座面腰かけ可能
高さ調節可能
全部見る

歩行器・歩行車はレンタルできる?月額の相場は?

歩行器・歩行車はレンタルできる?月額の相場は?

歩行器・歩行車は、月額1,500~3,500円ほどでレンタルできます。購入すると約10,000~150,000円かかるので、ケガが治るまでの間や旅行中など短期間だけ使用するなら、レンタルするのがおすすめです。長期間使う場合は購入を検討しましょう。


レンタルの場合、職員や販売員によるフォローを受けられることがあるのもポイントです。なかには専門職員が使用者の体格に合うものを選んでくれたり、無料でメンテナンスしてくれたりする場合もあります。使用者に合う歩行器・歩行車を選ぶ自信がないときは、まずはレンタルしてみるのもひとつの手です。


なお、1割負担の介護保険を利用すると、月額200~800円ほどでレンタルできます。介護保険を使うには介護認定を受ける必要があるので、自治体に相談してください。

赤ちゃん用の歩行器を探しているならこちらをチェック!

歩き始めた赤ちゃんの動きをサポートする歩行器を探している人は、以下のコンテンツを参考にしてください。歩行器の選び方やおすすめの商品に加え、使用時に注意すべき点も解説していますよ。

おすすめの歩行器・歩行車ランキングTOP5

1位: 島製作所シンフォニーSP

2位: Amigoyo歩行車

3位: UGT歩行車

4位: 島製作所歩行車

5位: PTUWOD四輪歩行車

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
歩行補助用品関連のおすすめ人気ランキング

介護用バスボード

19商品

新着
歩行補助用品関連のおすすめ人気ランキング

人気
歩行補助用品関連の商品レビュー

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す