魚を水槽で飼ううえで欠かせないアイテムの1つが水草です。ペットショップに限らず、ホームセンターやネット通販などでも購入できる水草ですが、種類が多いのでどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から、人気のおすすめ水草をランキング形式でご紹介。
さらに、早坂誠さんに徹底取材してわかった、水草の本当の選び方も解説します。自分が思い描いている水槽を作るための手がかりとして、ぜひ本コンテンツを参考にしてみてくださいね。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表であり、水槽制作、会社経営とともに都内専門学校(アクアリスト専攻)講師として教壇にも立つ。水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。2016年6〜7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演。2017・18年には水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級・アクアソムリエの資格を保持。著書に『水草水槽のススメ』がある。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
水草のメリットは、水槽内を美しく演出できる点です。水草が養分を吸収するため水がきれいになり、藻類の発生を抑制できます。また、水草の光合成によって、飼育生物に必要な酸素量を供給できれば、水中に酸素を送り込むエアレーションも不要になるでしょう。
生物にとっての避難場所・産卵場所にもなるので、水草が繁茂することで生物の長期的な生存が期待できます。さらに、アクアリウム内に水草を育てることで、自然環境と同じ生態系循環のしくみを学べるでしょう。
デメリットとしては、水草の育成やレイアウト作りに時間がかかる点です。また、CO2添加用品や光の供給など、育成のための備品が増えてしまうことも。水草の育成は技術的に魚の飼育よりも難しいですが、水草を育てることでよりよいアクアリウムが作れますし魚も育てやすくなるでしょう。
水草を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
水草は魚にとってエサ・隠れ家・産卵床などの役割を担っています。生き物を入れるなら特性にあった水草を選ぶことが重要です。メジャーな観賞魚に合う水草を解説します。
雑食で水草も食べる金魚やタナゴを飼育する場合、水草はエサとする前提で選びましょう。金魚藻と呼ばれる「マツモ」「アナカリス」「カボンバ」は葉が柔らかく、金魚やタナゴが食べやすいのがポイント。茂った葉に身も隠せるため、金魚・タナゴの飼育に適しています。
成長力があるマツモやアナカリスは、強い光量やCO2がなくても育成しやすいので、旅行や仕事で家を空けることが多い人にもおすすめ。魚に食べられても、成長のスピードが速いため再生も期待できます。水中の栄養素を消費するため、水の富栄養化(植物プランクトン増加の状態)を防ぎ、コケの発生を抑えられます。
水草の景観を楽しみたいなら、カボンバがおすすめ。柔らかくふわりとした景観になり、金魚と相性がよいのがポイントです。軟水で育成するのが基本で、十分な光量がなくても育つため、比較的簡単に育成できます。
水草を選ぶ際には、隠れ家や産卵床として利用しやすいのかも要チェック。根を水中に大きく広げる浮き草である「ホテイソウ」は、メダカが卵を産みつけやすい水草です。水中の栄養を吸収するホテイソウは水質浄化能力が高いため、ろ過フィルターを使わない屋外飼育とも相性がよいですよ。
隠れ家や産卵床にしやすいマツモやアナカリスも、メダカの飼育に適した水草です。浮かせておくだけでも育つので、産卵床やレイアウトとして使いやすいでしょう。どちらも育成しやすいので、初心者にも向いています。
体の小さいエビは薬剤に敏感なため、無農薬・残留農薬処理済みの水草を選ぶことが重要です。エビ用の水草を選ぶ際は、無農薬の表記があるかを確認しましょう。農薬を使用して育てられた水草は、洗浄しても農薬成分が完全に除去できません。エビに悪影響を与えるおそれもあるので注意しましょう。
また、エビが落ち着いて身を隠せるかも水草選びのポイント。「ウィローモス」は流木や底床に着生して繁殖するため、エビが隠れ家として利用しやすい水草です。無農薬で栽培された商品も多く入手しやすいでしょう。
水草鑑賞を目的とした水槽にしたい人は、草丈・カラー・水槽全体のレイアウトの3つの観点を重視しましょう。レイアウトに合う、種類や色に注目して選んでみましょう。
水草を手前に配置するなら、低い草丈の「前景草」を選びましょう。中間なら中くらいの草丈の「中景草」、後ろなら高い草丈の「高景草」をチョイス。手前から奥に向けて水草の背が高くなるように設置することで、景観に奥行きのある立体感が生まれます。草丈がどの分類に属するかを意識して選ぶとよいでしょう。
レイアウトに華やかさをプラスするなら、緑以外の色の水草を取り入れてみてはいかがでしょうか。周りと色の異なる水草を配置すると、アクセントのあるおしゃれな水槽になります。
鮮やかな赤色がきれいな「アルテルナンテラレインキー」は、水槽に彩りを加えたい人向けです。垂直に伸長する草体のため、中景草から後景草として使用しやすいでしょう。
レイアウトに少し変化をもたせたいなら、「ウォーターバコパ」をチェックしてみてください。やや厚みのある楕円形の葉が特徴で、環境によって薄茶から緑まで葉の色が変化します。緑や赤とは違った絶妙な色をポイントで入れたい人にぴったりです。
組織培養水草とは無菌状態で培養された水草のことで、カップの容器で販売されています。一般的な水草に比べて1個あたりの価格は高いものの、背の低い水草を使って芝生や草原のようにレイアウトしたい場合は、束で購入するより安く仕上がるでしょう。
組織培養水草は無菌であり、貝の混入がないのも魅力です。温度管理に注意すれば、しばらく植えずにいても、枯れることなく保管できます。
初心者の場合は、環境に適応しやすい陰性水草も選択肢に入れてみてください。ライトの光やCO2の添加がなくても成長するので、育成コストを抑えられます。成長もゆるやかなので、トリミングの手間がかからないのもポイントです。
幅広いレイアウトを楽しみたい人は、「ミクロソリウムナローリーフ」を要チェック。ミクロソリウムナローリーフは暗いところでも育つ陰性水草の一種で、木や石にも着生します。ただし陰性水草は成長が遅くコケが発生しやすいので、予防としてコケを食べるエビや貝類を入れるのがおすすめです。
屋外に設置した水槽や鉢などで水上の鑑賞を楽しみたいときは、水面に葉を浮かべ水底に根を張る「浮葉植物」や、植物全体が水に浮かぶ「浮遊植物」がおすすめ。
浮葉植物の一種である「スイレン」は花を咲かせるので、水面が華やかになります。浮葉植物は土に根を張った状態で、葉や花だけ水面に出るように水位を調節するのがポイント。
なお、屋外の水槽でメダカや金魚を飼育するなら、ウキクサ・ホテイアオイなどの浮遊植物がよいでしょう。水中に浮いた根が広がるので、水草が卵の産み付けや隠れ場所になります。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
適応温度 | 無農薬 | 必要光量 | |||||
1 | アクアヒーリング 国産無農薬ウィローモスマット | ![]() | 丈夫で育生簡単、初心者でも育てやすい | 18~26℃ | 1~3灯(20~60W) | ||
2 | ガーデン・ギルド 天然 無農薬 アナカリス | ![]() | 無農薬かつ天然のアナカリスをまとめ買いできる | 不明 | 不明 | ||
3 | emuwai 国産 無農薬 アナカリス | ![]() | 育成は容易、透明感のある緑が美しい金魚藻 | 不明 | 不明 | ||
4 | チャーム サルビニア ククラータ|12937 | ![]() | フードのような形状が個性的 | 20〜28℃ | 水槽60cmの場合20W(3灯以上) | ||
5 | charm ミズトクサ | ![]() | 茎の高さが50cm以上になる育てやすい多年草 | 不明 | 不明 | 不明 | |
6 | イイ水草市場 ウィーピングモス | ![]() | 枝垂れた茂みが特徴的。隠れ家にぴったり | 10~28℃ | 不明 | 1~3灯(20~60W) | |
7 | アクアヒーリング スクリュー・バリスネリア | ![]() | ねじれた葉がポイントの日本を代表する水草 | 18~28℃ | 2~4灯(40~80W) | ||
8 | NoA-Spearfishing- ロタラ レディッシュ | ![]() | トリミングに強く中景・後景向け、赤系の定番水草 | 不明 | 不明 | ||
9 | coco`sshop ロタラロトンディフォリアレディッシュ | ![]() | 特に強く赤みを帯びる種類で初心者にもおすすめ | 不明 | 不明 | ||
10 | STANDARTH アナカリス | ![]() | 天然・農薬不使用。すぐ使えるように処理済み | 不明 | 不明 |
水草を購入する際、傷んでいた・すぐに枯れてしまった、などのトラブルが起こることがあります。通販の場合、暑さや寒さによる傷みのリスクは避けられません。ただし、大手ファーマーやメーカーの水草は高価格な分、品質が高い傾向があります。信用できるお店を選んで購入するのも、トラブルを避ける1つの方法です。
また、水上葉の水草は水中に入れると一旦枯れたあとに、新芽が水中に適した葉になる特徴があります。一時的に枯れたように見えても、新たに葉が出たら大丈夫という点を理解しておきましょう。
適切な処理の仕方を知っておくことも、水草を健康に育てるうえでは重要なポイント。根のない状態で届いたものは、植えるときに切り口をカットします。水草は陸上の植物に比べてトラブルが起こりやすいのが特徴。そのため、購入前には販売サイトの説明欄に記載の対処法や、植える際のポイントを確認しておきましょう。
コリドラスのような水槽の下層を泳ぐ魚なら、手前半分から1/3程度空間を空けて水草を植えたほうが、エサを食べる姿を見られます。水質の安定を考慮し、奥はできるだけ密に植えましょう。水槽の中間層を泳ぐ魚なら、底面全体の半分から2/3程度の位置がおすすめ。見た目だけはなく、水質的にもバランスがとれます。
ヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビなど、コケの予防や駆除が目的のエビには、できるだけ密に水草を入れてください。底面に隙間がないほうが、水質が安定します。ビーシュリンプ・チェリーレッドシュリンプなど鑑賞目的のエビは、水槽全体の1/3〜1/2くらいの水草がエビが見え隠れする適度なボリュームです。
水草メインの景観を楽しみたいなら、底床の隙間がなくらい高密度な植え方がおすすめです。水草の密度を上げたほうがコケ類の発生を格段に抑えられ、水質が安定します。底面は密になりますが水草の長さに変化を持たせることで、空間を広くとれたりレイアウトを調整したりできますよ。
本コンテンツでは水草の選び方を紹介しました。アクアリウムは肥料にこだわったり、鑑賞する魚にあわせて水草をチョイスしたりと奥の深さが魅力です。以下のコンテンツではおすすめの水草や肥料について紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
1位: アクアヒーリング|国産無農薬ウィローモスマット
2位: ガーデン・ギルド|天然 無農薬 アナカリス
3位: emuwai|国産 無農薬 アナカリス
4位: チャーム|サルビニア ククラータ|12937
5位: charm|ミズトクサ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他