茶道具を清めたり、茶碗を眺めたりする際に使用するふくさ。表千家・裏千家といった流派によって、使用できる色やサイズが異なります。さらに号数・素材によっても使用感や値段が異なるなど、チェックすべきポイントが多いため、いざ選ぶとなると迷ってしまいますよね。
そこで今回は、茶道用ふくさのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ふくさの使い方・たたみ方のほか、便利な初心者用のセットも紹介していますので、本記事を参考にお気に入りのふくさを見つけてくださいね。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
ふくさとは、茶道でお茶をたてる一連の作法である点前(てまえ)の中で使用する布のこと。茶碗などの道具を清めたり、眺めたりするときに使用します。漢字では「帛紗・服紗」と書き、間違えられやすい「袱紗」という表記は誤り。袱紗は祝儀や香典といった金封を包む布で、茶道用のふくさとは別物です。
サイズは一般的に27×28cmほどの長方形。ただし、石州流などの古流では使用するサイズが異なることも。流派に合ったサイズを事前に確かめておきましょう。
ふくさは、茶席の主催者である亭主は腰につけ、客は懐中するのが作法。懐中する際は、まず縫い目がない辺を右にして両手で持ち、奥にむかって縦長の長方形になるように折りたたみましょう。折り目側の長辺が下に来るようにして横長に持ち、さらに2回同様のたたみ方を繰り返してくださいね。
茶道用ふくさを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
ふくさは流派によって使用できる色が異なるため、事前に使用できる色をチェックしましょう。表千家なら男性は紫・女性は朱色を使用し、裏千家なら男性は同じく紫・女性は赤を使用します。使用できない色を準備してしまわないよう注意が必要です。
柄の入ったものや一般的でない色を使用したい人は、事前に先生などへ確認しましょう。裏千家は自由度が高いことが多く、カラフルなものや友禅ふくさなど柄の入ったものを使用できる場合もあります。使用できるかは流派や茶席によって異なるため、事前に確かめるといいでしょう。
ふくさの素材は主に正絹(しょうけん)・人絹(じんけん)の2種類。重視するポイントに合ったものを選びましょう。
ふくさそのものの見た目や、道具を拭く際にふくさを折りたたむ、ふくささばきの美しさに注目するなら正絹が好適。美しい光沢としなやかさが魅力の正絹は、天然繊維である絹100%の生地で、ふくさの一般的な素材です。なめらかな素材で扱いやすく、手元を美しく見せられるでしょう。
ただし正絹は基本的に水洗いできない点には注意が必要。洗濯機はもちろん、手洗いでも縮んで本来の柔らかさや感触を損ねてしまうことが。抹茶などが付着した場合は、柔らかいブラシ等ではたいて落としましょう。1〜2年ほどで買い替えるのが一般的で、3,000~5,000円ほどで多く展開されていますよ。
ふくさをより手軽に扱いたい人には、人絹がうってつけ。絹糸に見立てた化学繊維を使用した人絹は、1,000円程度の手頃な価格が魅力です。汚れた際も洗濯できるものが多く、子どもの部活動や習い事にも重宝しますよ。
ただし正絹と比べると手触りや光沢が劣り、安っぽく見えてしまったり薄すぎて扱いにくかったりする点には気を付けましょう。茶席での見た目や持ったときの感触よりも、価格と手軽さを重視する人に向いています。
正絹のふくさは厚みによって重さが異なり、「匁(もんめ)」または「号」という単位で表記されます。1匁は約3.75gで、数字が大きくなるほど重く上質に。一方人絹は、メーカーにより素材や重さがさまざまで、基本的に匁といった号数はありません。
初心者や学校の授業・部活動で使用するなら、5〜7匁がおすすめ。薄くて軽いためさばきやすく、慣れていない人でも扱いやすいのが魅力です。初心者が慣れないなかで何度もふくささばきを練習する際も、コツをつかみやすいでしょう。稽古を重ねるに連れて好みの重さを見つけるといいですよ。
茶道に慣れた中級者なら、一般的な厚さとされる8〜9匁をチェックしましょう。ほどよい厚みで薄すぎないため、ふくささばきを上品に見せてくれます。細かく折りたたむ際も厚みが出すぎず、扱いやすいのもうれしいポイントですよ。
10〜11匁は、一般的な厚みでは物足りない人や上級者にぴったり。ふっくらとした厚みと高級感が魅力です。厚いゆえに重さもあり、取り扱いが難しいため初心者には少々不向き。茶席に慣れ、手元をより美しく見せたい人に向いているでしょう。
茶道具を一式そろえるなら、初心者用の入門セットも検討しましょう。4,000円程度の手頃な価格で必要なアイテムをそろえられる場合もあり便利です。ふくさのほか、懐紙入れ・懐紙・菓子切り・扇子といった茶道に必要な道具がまとめて入っています。はじめての茶道や子どもの習い事・部活動などにぴったりですよ。
ただしふくさ以外に扇子のサイズなども、性別や流派で異なるため注意が必要。性別・流派ごとに適したアイテムがセットになっているため、自身に合ったものを選びましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |
---|---|---|---|---|---|
製造国 | |||||
1 | 徳増 袱紗 | ![]() | 表千家で女性が使える朱色。なめらかで扱いやすい質感 | 不明 | |
2 | 修斎 古帛紗 | ![]() | 特徴的な糸屋裂文様。裏千家で使う古ふくさ | 国産 | |
3 | 徳増 帛紗 正絹 | ![]() | 茶道中級者が使いやすい9匁のふくさ | 不明 | |
4 | 徳増 茶道具 ふくさ | ![]() | 表千家と裏千家で活躍する男性用ふくさ | 不明 | |
5 | 徳増 茶道具・袱紗 | ![]() | 上品な紙箱入り。薄くて軽い7匁でさばきやすい | 不明 | |
6 | 徳増 西陣 古袱紗 | ![]() | 華やかなデザインがかわらしい古ふくさ | 不明 | |
7 | ほんぢ園 正絹塩瀬帛紗 上 | ![]() | 表千家でも裏千家でも活躍。紫色の男性用ふくさ | 国産 | |
8 | 徳増 男性用 お稽古入門セット | ![]() | 男性用お稽古セット。三つ折りの懐紙入れが使い勝手よし | 国産 | |
9 | 中川政七商店 出帛紗 鳳凰華紋錦 | ![]() | 表千家で濃茶を出す際に使う出ふくさ | 不明 | |
10 | みのる園 茶道入門セット | ![]() | 学校茶道などに便利な女性向け入門用セット | 不明 |
ふくさのほかにも、茶席で使用する道具はさまざま。以下の記事では茶道具セット・懐紙を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他