テレビの音をよりよくする外付けのスピーカー。映画やライブをより大迫力で楽しめるものや、声が聴き取りやすくなるものなど多種多様な商品が販売されています。しかし、ソニーやBOSE、パナソニックなど多くのメーカーから販売されているうえ、スピーカーの種類もさまざまでどれを選べばよいか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋上位商品と、口コミで人気のテレビスピーカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
果たしてどの商品がmybestが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?テレビスピーカーの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
オーディオ専門店「e☆イヤホン」の販売員として3年間勤務。オーダーメイドや高級機種なども含め、これまでに試聴したイヤホン・ヘッドホンは、のべ500種類を超える。また、音楽や環境に合わせて11種類のイヤホン・ヘッドホンを使い分けるほど、音には並々ならぬ情熱を持っている。 その後、2023年にmybestへ入社し、豊富な知識を活かしてオーディオ機器のガイドを担当。「顧客のニーズを真摯に考えて、オーディオ機器を提案する」をモットーに、ユーザーに寄り添った企画・コンテンツ制作を日々行っている。
現在のテレビは、薄型化にともなってスピーカーが小型化されているため、音が貧弱になりがち。しかし、サウンドバーやホームシアターシステムといったテレビスピーカーは大型なので、迫力のあるサウンドを楽しめるでしょう。内蔵されているドライバー(音を出す部分)の数や種類が多いものであれば、テレビでは聴こえなかった細かな音まで再現できます。
また、薄型テレビは内蔵スピーカーが背面や下面についているタイプが多く、テレビの音が聴き取りづらいことも。しかし、テレビスピーカーを外付けすれば、前面から音が出て音声が聴き取りやすくなります。なかには、ワイヤレス接続でスピーカーを自分の手元に置けるものもありますよ。
テレビの音に対する悩みやそれに適したスピーカーはさまざま。悩みに応じて、自分に合ったテレビスピーカーを選びましょう。
テレビスピーカーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
テレビスピーカーにはさまざまな種類がありますが、映画やライブを臨場感たっぷりに楽しみたい人は、サウンドバーかホームシアターシステムがおすすめ。以下ではそれぞれのタイプの特徴を記載しているのでチェックしてみましょう。
テレビスピーカーのなかでも今人気なのがサウンドバー。映画をもっと迫力たっぷりで楽しみたいが、テレビ周りがごちゃつくのは避けたいという人におすすめです。
サウンドバーをつなげば音が部屋全体に広がり、迫力や臨場感のアップが期待できます。また、テレビの前に置くだけなので、部屋のインテリアを邪魔しにくいのもポイント。HDMIケーブル1本で接続できるため、テレビ裏の配線がごちゃつきません。
実際の検証でも、設置・接続のしやすさはどれも問題なし。ただし音質に関しては、疑似的なサラウンド技術でまるで映画の中に入り込んだかのような臨場感を得られる商品もあれば、正直テレビの内蔵スピーカーとそこまで変わらないものもありました。
音質はスペックだけではわからないため、以下の記事で全商品実際に聴いて順位付けしています。より高音質なサウンドバーを見つけたい人は、ぜひご覧ください。
その場にいるような臨場感を求める人は、部屋に複数のスピーカーを設置する5.1chなどのホームシアターシステムがおすすめです。
前・横・後ろから音が飛び交うため、音の立体感がかなり優秀。360度音に包まれて、まるで作品の世界のなかにいるような臨場感が味わえます。自宅で映画館のようなサウンドを楽しみたいなら、最も理想的なテレビスピーカーといえるでしょう。
しかし、ホームシアターシステムは複数のスピーカーとAVレシーバーを組み合わせる必要があります。これらを一式買いそろえるのに最低でも20万円前後、こだわれば数百万円かかってしまうことも。部屋に複数のスピーカーを設置するスペースが必要なうえ、スピーカーそれぞれにコードがあって配線がごちゃついてしまいます。
とはいえ、音質や立体感の高さは、ほかのスピーカーと比べて桁違いに優秀です。音響機器にこだわれる人は、ホームシアターシステムで映画鑑賞をより豊かに楽しみましょう。
テレビの音が聴き取りづらくて困っている人は、ワイヤレスタイプのお手元スピーカーがおすすめ。スピーカーの位置を自由に動かせるため、より近くで音を聴けます。「はっきり音」モードという、テレビの音を聴き取りやすく変換する機能がついた商品もありますよ。
また、ボタンや説明書の文字が大きく、シニア世代の人でも使いやすい商品が多いのも魅力です。ただし、あくまでテレビの音声を聴き取りやすくするための商品なので、音の臨場感や迫力はテレビとあまり変わりません。
実際に検証した結果、高音を強調することで加齢による聴力低下をカバーできる商品もある一方、普通のテレビの音とほとんど変わらないものもありました。
高くても2万円以下で購入でき、祖父母へのプレゼントにもおすすめのテレビ用ワイヤレススピーカー。詳しく知りたい人は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。
チャンネル数 | 7.1.4ch |
---|---|
HDMI規格 | ARC、eARC |
Dolby Atmos対応 | |
AAC対応 | |
DRC機能 |
良い
気になる
JBLの「BAR 1000」は、圧倒的な音の広がりと迫力を求める人におすすめ。取り外し可能なワイヤレスリアスピーカーを備えた画期的なモデルで、正面のメインスピーカー・左右斜め後方のリアスピーカー・床に置いたサブウーファーと全4か所から音を出せるのが特徴です。
検証した結果、前後や天井にも響き、音に包まれているような立体感がありました。ウーファーのサイズが大きいため、低音も大迫力。厚み・迫力・広がりの3拍子がそろった音質で、まるで映画館にいるような印象を受けました。
臨場感の高さの検証では、左右の音量差が平均2.5dBと大きく、比較したなかでトップレベルの評価を獲得。音の動きを左右の音量差でダイナミックに表現できるので、現実にその場にいるような臨場感を体感できるでしょう。セリフもこもらずハキハキ聞き取れ、声の聞き取りやすさ・低音の大きさ・臨場感の高さと「サウンドバーにおけるいい音」を構成する3つの要素を備えていました。
接続方法については、HDMIはeARCに対応しているため音の劣化を防げます。スマホやタブレットとはBluetoothもしくはWi-Fiで接続可能。さらに、動作状況を専用アプリや正面のディスプレイで確認でき、わざわざ近づく必要がないのも魅力です。
AAC対応で、映画からテレビ番組に切り替えるたびに設定しなおす手間もかかりません。付属機能は、頭上を含むあらゆる方向に音を配置するDolby Atmosのほか、部屋の広さやレイアウトに合わせて前後の音量を調整する自動音場補正機能も搭載しています。
一方、サブウーファーが大型で、かなりのスペースを占めるのは欠点の1つ。また、サブウーファーからの低音が大きく響くため、住環境によっては近隣への配慮を怠らないようにしましょう。設置場所に余裕があり、テレビの内蔵スピーカーでは味わえない迫力を体験したい人は、ぜひ検討してみてくださいね。
入力端子 | HDMI、光デジタル、USB |
---|---|
出力端子 | HDMI |
サウンドバーのタイプ | 2ユニット、4ユニット |
AirPlay対応 | |
専用アプリあり | |
イコライザー機能 | |
専用リモコン付き | |
音声アシスタント対応 | |
壁掛け対応 | |
Chromecast対応 | |
DTS:X対応 |
JBL BAR 1000を徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になった点は?
チャンネル数 | 7.1.4ch |
---|---|
HDMI規格 | ARC、eARC |
Dolby Atmos対応 | |
AAC対応 | |
DRC機能 |
良い
気になる
Sennheiserの「AMBEO Soundbar Plus」は、自分好みにカスタマイズして映画館のような立体的なサウンドを楽しみたい人におすすめのワンボディサウンドバー。立体音響技術であるDolby AtmosとDTS:Xに対応しています。2ユニットに負けない臨場感で、没入感高く映画を楽しめますよ。
声の帯域がメインのハキハキしたサウンドで、セリフなどの声がクリアに聞こえます。低音は体に響き渡るような重さは感じられないものの、ほかの帯域を邪魔しないほどよい迫力。立体的なサウンドとクリアな音質で、映画や音楽をより一層楽しめます。
接続方法も豊富で、HDMIは音が劣化しにくいeARCに対応。スマホやタブレットとはBluetoothもしくはWi-Fiで接続可能です。光デジタル、アナログ接続、USB接続にも対応しているため、さまざまなデバイスと簡単に接続できます。また、専用アプリで動作状況を確認でき、スマホから操作できるのも便利です。
AAC対応で、映画からテレビ番組に切り替えるたびに設定し直す手間がありません。また、部屋の広さやレイアウトに応じて音質を自動補正する機能も搭載。ナイトモードやボイスエンハンスメントモードなど、小音量でも音が聞こえやすくなるモードがあり、マンションやアパートで夜間に映画を楽しむ際に適しています。
一方、本体サイズが若干大きく、テレビ台にある程度の大きさがないとテレビと干渉してはみ出る点は惜しいところ。それでも、カスタマイズ性と臨場感に優れているので、ご自宅のテレビ台のサイズを確認して問題なければ、ぜひ検討してほしい一台です。
入力端子 | HDMI、光デジタル |
---|---|
出力端子 | HDMI |
サウンドバーのタイプ | ワンボディ |
AirPlay対応 | |
専用アプリあり | |
イコライザー機能 | |
専用リモコン付き | |
音声アシスタント対応 | |
壁掛け対応 | |
Chromecast対応 | |
DTS:X対応 |
チャンネル数 | 7.1ch |
---|---|
HDMI規格 | ARC、eARC |
Dolby Atmos対応 | |
AAC対応 | |
DRC機能 |
良い
気になる
ヤマハのサウンドバー「SR-X40A」は、ワンボディながら2つのイネーブルドスピーカーが織りなす奥行き表現に長けた立体的なサウンドが魅力。左右の音量差が平均2.74dBとトップクラスの臨場感で、まるで映画の世界に飛び込んだかのような没入感を味わえます。映画館で鑑賞しているようなサウンドを求める人におすすめの商品です。
低音の大きさは76.2dBと大迫力ではありませんが、2つのサブウーファーを内蔵しており、輪郭のある低音を再現します。実際に聴いてみると、低音がほかの帯域に埋もれることなく、しっかりと前に出てくる印象でした。
DTS:Xや自動音場補正が非搭載ですが、クリアボイス機能を搭載しており、人の声を自動的に聞き分けて音量を大きくできます。人の声だけ音量を大きくできるので、セリフが聞こえづらくて悩んでいる人におすすめです。
HDMIやBluetooth接続に対応しており、専用のアプリを使用することで「Spotify」や「Amazon Music」といったストリーミングサービスも楽しめます。また、AACにも対応しているため、映画からテレビ番組に切り替える際に設定し直す手間がありません。
視聴コンテンツに応じた4つのサウンドモード(ステレオ、スタンダード、映画、ゲーム)があるものの、自動音場補正機能には非対応。部屋の広さやレイアウトに応じたカスタマイズができない点は不満に感じる人もいるでしょう。
カスタマイズ性は高くないものの、ワンボディサウンドバーとしてはかなり優れた臨場感を提供する「SR-X40A」。10万円以下で極上のリアリティあるサウンドを楽しみたい人はぜひ検討してください。
入力端子 | HDMI、光デジタル |
---|---|
出力端子 | HDMI |
サウンドバーのタイプ | ワンボディ |
AirPlay対応 | |
専用アプリあり | |
イコライザー機能 | |
専用リモコン付き | |
音声アシスタント対応 | |
壁掛け対応 | |
Chromecast対応 | |
DTS:X対応 |
台座 | 送信機・充電 |
---|---|
はっきり機能 |
良い
気になる
1962年に設立された日本の音響機器メーカー、オーディオテクニカの「サウンドアシスト AT-SP767XTV」。「はっきり音」機能を2段階で変更でき、番組や自分の好みに合わせて声の明瞭さを調整できます。
音声の明瞭さの検証では、音声がはっきり聴こえやすい周波数特性でした。低音は少し弱いものの、高音がかなり強調されているため、シニア世代の人でも聴き取りやすいでしょう。
使いやすさに関しては、文字が大きく図解も多い「かんたんマニュアル」が付属しており、接続方法を理解しやすい印象。また、台座に置くだけで充電できるのも便利です。操作ボタンが大きいうえ、ボタンの種類が最低限のものに絞られているため、機械に苦手意識がある人でも使いやすいといえます。
機能面では、一定時間テレビから音声が出ていない、または音声が小さい状態が続くと自動で電源が切れる機能がついています。連続使用時間は16時間と長いため、充電の手間が少なく済むのもポイント。防水規格はIPX2で、飛沫が多少かかっても問題ありません。
音声の明瞭さ・使いやすさ・機能性の高さのすべてが優秀で、どのポイントを重視する人にもおすすめできるスピーカーです。
重量 | 630g |
---|---|
幅 | 19.6cm |
奥行 | 8.4cm |
高さ | 12.8cm |
送信可能距離 | 約30m |
自動電源OFF | |
再生方式 | ステレオ |
入力端子 | 光デジタル×1、ステレオミニジャック×1 |
出力端子 | ステレオミニジャック×1 |
オーディオテクニカ SOUND ASSIST AT-SP767XTVをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
台座 | 送信機・充電 |
---|---|
はっきり機能 |
良い
気になる
世界的音響機器メーカー、ソニーの「お手元テレビスピーカー」。本体の中央に「声用スピーカー」を搭載し、人の声をよりクリアで聴き取りやすくしたと謳っています。
音声の明瞭さの検証では、どの音域の声も聴き取りやすい理想的な周波数特性でした。加齢とともに聴き取りづらくなる高音もしっかり強調されており、全商品のなかでトップクラスの明瞭さといえるでしょう。
使いやすさに関しては、ケーブルにつけられた番号どおりに繋ぐだけで接続が可能。ボタンが多く操作はやや複雑ですが、音量調整のダイヤルが大きく使いやすい印象でした。台座付きで、充電も置くだけと簡単です。
機能面では、IPX2の防水機能があり、水回りでも使いやすいのが特徴。連続使用時間も13時間と十分なうえ、使用していないときに自動で電源が切れる機能もついており、かなり利便性が高いといえるでしょう。
重量 | 約630g |
---|---|
幅 | 約18.2cm |
奥行 | 約8.7cm |
高さ | 約7.7cm |
送信可能距離 | 約30m |
自動電源OFF | |
再生方式 | ステレオ |
入力端子 | ステレオミニジャック×1、光デジタル×1 |
出力端子 | ステレオヘッドホン×1 |
ソニー お手元テレビスピーカー SRS-LSR200をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
良い
気になる
インターネットショッピングサイトを運営しているジェネレーションパスの自社ブランド、シンプラスの「お手元スピーカー」。日本を代表する無線設備の認証・試験機関、TELECから認定を受けた商品です。
音声の明瞭さの検証では、どの音域もしっかり出ており、男女どちらの声も聴きやすい印象を受けました。高音もしっかり強調されており、シニア世代の人でも聴き取りやすいといえるでしょう。
使いやすさに関しては、説明書の文字が小さめで読みづらく、視力の悪い人だと接続に戸惑う可能性も。しかし、台座に置くだけで充電できるのは便利です。本体のボタンが多いため操作は少し複雑なものの、電源と音量調整のボタンが大きく操作しやすく感じました。
機能面では、通信距離は30mと長いものの、防水に非対応。使っていないときに自動でスピーカーの電源を切ってくれる機能もなく、機能性はいまひとつといえます。
重量 | 350g |
---|---|
幅 | 約17.9cm |
奥行 | 約7cm |
高さ | 約8.2cm |
送信可能距離 | 30m |
自動電源OFF | |
再生方式 | ステレオ |
入力端子 | ステレオミニジャック×1 |
出力端子 | ステレオミニジャック×1 |
Simplus お手元スピーカー SP-LD100をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
サウンドバーやホームシアターと一緒に、プロジェクターも使えば、自宅でより映画館気分を味わえますよ。以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
このほかにも、SONYやヤマハ、ハイレゾ対応モデルなど、さまざまなブランドやスペックの商品が揃っています。さらに気になる人は、ぜひ以下のコンテンツもご覧ください。
JBLのスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】Bluetoothスピーカーのおすすめ人気ランキング【おしゃれで高音質なモデルを紹介 | 2025年4月】
BOSEのスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】ネックスピーカーのおすすめ人気ランキング【臨場感・迫力ある音を楽しみたい人に!2025年4月】
ワイヤレススピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
スピーカースタンドのおすすめ人気ランキング【2025年】
SONY製スピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
ヤマハのスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
アクティブスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
ブックシェルフスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
5.1chスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
壁掛けスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
DENONのスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
ONKYOのスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
センタースピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
重低音スピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
トールボーイスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
高級スピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
ハイレゾ対応スピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】
【徹底比較】安いBluetoothスピーカーのおすすめ人気ランキング
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他