徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
折りたたみ自転車袋は、公共交通機関を使用して自転車を運ぶ「輪行」に必要なアイテムです。自転車を折りたたんだ状態で収納できるため、旅先や遠方までコンパクトに持ち運べるのが魅力。ルールに沿って使用すれば電車や飛行機で運べるうえ、車へ積み込む際にトランクを汚したくないときにもうってつけです。
快適に持ち運ぶためには、折りたたみ自転車専用のものを選びましょう。輪行袋はロードバイク用が種類豊富ですが、折りたたみ自転車の収納には不向きです。大きすぎてしっかり固定できず、中で動いて使いにくさを感じることもあります。
なかにはゴミ袋や100均で購入した袋を使って、自作して代用を試みる人もいますが、おすすめできません。携帯性・耐久性・撥水性などに違いがあり、専用のものと比べるとかなり性能が劣ります。多くの交通機関では「専用の袋に収納する」と定めており、代用袋は持ち込めない場合もあるため注意しましょう。
折りたたみ自転車袋を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
自転車袋は、自転車のサイズに対応したものを選びましょう。14〜20インチ対応の商品が多いので、22インチ以上の大きめな自転車に乗っている人は、サイズを間違えないよう気をつけてください。カゴ付きや電動タイプもサイズが一回り大きくなるため、商品情報をしっかりチェックしてくださいね。
できるだけぴったりフィットするタイプを選ぶのもポイント。小さすぎると、一部がはみ出てしまったり収納に手間がかかったりなど不便を感じてしまいます。一方で大きすぎるものは、自転車が動いて安定せず、持ち運びにくくなるのがデメリット。自転車を折りたたんだときのサイズを確認して、ちょうどよい大きさの袋を選んでください。
公共交通機関での輪行に使うなら、持ち込み可能サイズに収まるかどうかも確認が必要です。20インチ程度の一般的な折りたたみ自転車であれば、基本的に心配はいらないでしょう。特殊な形状や大きめモデルの場合は、収納サイズも大きくなる可能性があるのでしっかりチェックしてくださいね。
折りたたみ自転車袋は、車体をすっぽり覆って閉じられるもの・かぶせるタイプ・車輪を出して転がせるタイプなどがあります。それぞれのメリットを押さえ、自分の使い方に合うものを選びましょう。
ファスナーやコードでしっかり閉じられることも大切なポイント。移動の際にサドルが引っかかったり、タイヤが当たって汚れたりすることも防げます。
室内やガレージに折りたたみ自転車を保管するときも、ホコリよけのカバーとして便利に使用できますよ。
折りたたみ自転車を収納してしっかりと閉じたいときは、ファスナータイプを選びましょう。隙間なく閉まるので、サドルタイヤがはみ出てしまうことを防げます。公共交通機関で移動する際など、完全に収納しなければいけないときにもうってつけです。
ファスナーは横まで180度大きく開くものだと出し入れがスムーズ。自転車袋の扱いに慣れていない初心者にもおすすめです。折りたたみ自転車用の袋はファスナータイプが主流のため、豊富な種類から選べるのも利点といえるでしょう。
巾着タイプは、手間なく出し入れする人にうってつけ。折りたたみ自転車を袋に入れ、シュッとコードを引けば収納完了です。軽量な商品が多く、比較的壊れにくいのも魅力。
ただし一部商品は車体全部のカバーを目的としておらず、なかにはサドルを露出したまま収納するモデルもみられます。輪行に使うときはどこまでカバーできるかの確認が必要。車での移動や自宅保管用袋としては使い勝手良好なので、目的に合うものをセレクトしてくださいね。
急な雨にも対応できるものを探している人は、撥水加工された商品を選びましょう。水を弾いて内部への浸水を防ぐうえ、泥汚れも落としやすいため雨天時の移動にうってつけです。さらに速乾性もあれば、さっと一拭きするだけで服や車の中を濡らさずにすみますよ。
オイル汚れを放置したくない人は、洗濯できることをチェックしておきましょう。なお自転車袋は洗濯機NGのものが多く、手洗いが推奨されています。洗濯機で洗うと縮む場合もあるので注意してください。
思い立ったらすぐ輪行できるように自転車にマウントしておくなら、小さくたためるものを選びましょう。ハンドルやサドル下に固定したとき、邪魔にならないサイズであることを確認するのがポイント。雑にまとめてしまうと収納袋に収まりにくいことがあるため、簡単に折りたためるものを選ぶことも大切です。
輪行が多い人には、できるだけ軽量なものがおすすめ。なにより軽さを優先させるなら、1kg以下を目安に探してみるとよいでしょう。ただし軽量なものは耐久性が低く、ショルダーの頑丈さにも不安が残る商品がみられます。安定性を求めるなら、フレームをつかんで持ち運ぶタイプもチェックしてください。
重さのある電動折りたたみ自転車に使用するなら、耐久性の高いものがおすすめ。糸の太さを表す「デニール」に注目し、できるだけ数字の大きいものを選びましょう。多少重さはあってもしっかりしたものがほしい人は、420デニール以上を目安に選んでみてください。
車や高速バスを使っての移動が多い人は、トランクに入れるとき引きずっても摩耗しにくいナイロン製が狙い目です。またファスナータイプは、ファスナーそのものの耐久性を確認することも重要。商品画像やECサイトの口コミをチェックして、作りのしっかりしたものを選んでくださいね。
電動タイプなど重さのある自転車を持ち運ぶなら、キャスター付きが便利です。キャリーバッグのように転がせるため、力の弱い人でも楽に移動できますよ。
ただしキャスターがついている分、袋そのものの重量は増すため、持ち上げることも多い人にはあまり向きません。価格もやや高めなので、予算と相談しながら決めましょう。
折りたたみ自転車用としては、「ちび輪バッグ」と高強度の 「ちび輪バッグPW」の2種類を展開しています。それぞれ250デニール・420デニールと生地の厚さが違い、重量も180g変わるので、耐久性・軽量性・コンパクト性のバランスを考えて、目的に合うほうを選ぶとよいでしょう。
自転車と袋を同じブランドでそろえるのもおすすめ。スタイリッシュな折りたたみ自転車を手掛ける「ダホン」や「モンベル」では、同社のバイクにマッチする自転車袋も販売しています。ブランドをまとめると統一感が出て、かっこよく決まります。
もちろんサイズが合えば、他社の自転車も収納可能。各ブランドの特徴を見比べながら、持ち運びしやすく保護性能に優れた、おしゃれな折りたたみ自転車袋を選んでくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 撥水加工 | 耐久性 | キャスター付き | |||||
1 | Rhinowalk 輪行袋 折りたたみ自転車用|RF161BN | ![]() | 耐久性の高い二層布を採用。便利なジッパーポケットも搭載 | 600Dオックスフォード布、300G不織布 | ||||
2 | ジック véloline|MOBILLY|86950-1199 | ![]() | ハンドルバーにワンタッチで取り付けできる | 不明 | ||||
3 | 池商 GRAPHIS |キャリングバッグ | ![]() | オールカバータイプで電車に持ち込み可能 | 不明 | ||||
4 | マルイ ギザ|Bicycle Carrying Bag|BAR02100 | ![]() | 軽量コンパクトで濡れにくく丈夫 | ナイロン | ||||
5 | オオトモ Raychell|輪行バッグ | ![]() | さまざまな物を運ぶのに役立つ大容量キャリーバッグ | 不明 | 不明 | 不明 | ||
6 | アズマ産業 オーストリッチ|ちび輪バッグ | ![]() | 走行中はサドル下に収納、より快適な輪行をサポート | PE250D、CLC | ||||
7 | コアフロント 折りたたみ自転車 収納 バッグ|MC-OOSSAAR | ![]() | 180度開くジッパーで収納しやすい | ポリエステル600D | ||||
8 | ジック véloline|MOBILLY|86913-0199 | ![]() | シンプルかつ、コンパクトに折りたたんで収納できる | ポリエステル | ||||
9 | グローバルコネクション Kronos|輪行バッグ | ![]() | クッション材を使用したベルトで、長時間の移動でも疲れにくい | 不明 | ||||
10 | EFFORTS 折りたたみ自転車用輪行袋 | ![]() | 防水耐用で14〜26インチ対応の折りたたみ輪行袋 | ポリエステル |
「DAHON K3・K1」「BROMPTON」専用の輪行袋。自転車を折り畳んだら、あとは袋に入れて持ち上げるだけで誰でも簡単に収納できます。輪行袋本体と収納袋が一体になっているので、収納袋をなくすことがないのもうれしいポイントです。
素材 | ポリエステル |
---|---|
撥水加工 | |
耐久性 | 不明 |
キャスター付き |
JRや私鉄の多くでは、折りたたんで専用の袋に収納すれば、自転車を車内に持ち込むことを認めています。ただし手回り品のサイズを「縦・横・高さの合計が250cm以内、かつ重量30kg以内のもの」と限定する会社が多いため、自転車のサイズがルールの範囲内に収まっているか、事前の確認が必要です。
バスの場合も、会社によって持ち込み可能な大きさなどの規定が異なります。路線バスは、規定サイズ内に収まれば持ち込めるところが多い傾向。例えば小田急バスや横浜市営バスなど多くの会社では「総容積0.027立方メートル・重さ10kg・長さ1m以内のもの」であれば、混雑時以外なら持ち込み可能です。
高速バスの場合は、運行会社によって千差万別。持ち込みを一切認めていない会社もあれば、予約なしでそのままトランクに積み込めるところもあります。なかには事前予約して追加料金を支払えば気兼ねなく持ち込める、輪行にうれしいプランを設けているバス会社も。HPなどで確認してみましょう。
飛行機は受託手荷物規定サイズ内であれば、基本的に持ち込めます。リチウム電池は160Whを超えると機内持ち込み・受託ともにできないため、自転車用は基本的にアウト。電動式折りたたみ自転車で輪行を楽しみたいなら、自転車本体を飛行機で運び、バッテリーは宅配便で送るなどの工夫が必要です。
サイクリングに行くときは、食糧や着替えなどを入れて持ち運べるバッグがあると便利です。以下の記事では、防水性や通気性を備えた使いやすいサイクリング用リュックを多数ご紹介。ぜひあわせてチェックしてくださいね。
1位: Rhinowalk|輪行袋 折りたたみ自転車用|RF161BN
2位: ジック|véloline|MOBILLY|86950-1199
3位: 池商|GRAPHIS |キャリングバッグ
4位: マルイ|ギザ|Bicycle Carrying Bag|BAR02100
5位: オオトモ|Raychell|輪行バッグ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他