マイベスト
ヨーグルトおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ヨーグルトおすすめ商品比較サービス
  • 豆乳ヨーグルトのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 豆乳ヨーグルトのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 豆乳ヨーグルトのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 豆乳ヨーグルトのおすすめ人気ランキング【2025年】 4

豆乳ヨーグルトのおすすめ人気ランキング【2025年】

豆乳と乳酸菌で作られた豆乳ヨーグルトは、牛乳が飲めない人でも食べられるヘルシーフード。ポッカサッポロフード&ビバレッジのソイビオをはじめとするさまざまなメーカーから発売されています。とはいえ商品タイプもいろいろで、実際に購入するとなると迷ってしまう人も多いことでしょう。


そこで今回は、豆乳ヨーグルトのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。記事後半では、おすすめのアレンジレシピや手作りの方法もお伝えしています。まだ食べたことがないなら、この機会に一度味わってみませんか?

2025年04月14日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

豆乳ヨーグルトの栄養と効果は?食べるタイミングはいつがいい?

豆乳ヨーグルトの栄養と効果は?食べるタイミングはいつがいい?

豆乳ヨーグルトとは、豆乳に乳酸菌をプラスし発酵させて作られたものを指します。牛乳のヨーグルトとの違いは、乳製品を含まない植物性のヨーグルトであること。牛乳が苦手な人はもちろん、乳製品アレルギーがある人やヴィーガンの人でも食べられ、大豆の栄養も摂取できるヘルシーフードです。


味も普通のヨーグルトとは異なり、大豆ならではのさっぱりとした味わいが特徴。実際に食べた人からは、「えぐみがなく酸味控えめで食べやすい」「クリーミーでアレンジしてもおいしい」、飲むタイプでは「豆乳は苦手だけどこれは飲みやすい」などの声が聞かれます。

さらに豆乳ヨーグルトには、腸内環境を整えるのに役立つ大豆オリゴ糖や、肌や骨の健康をサポートする大豆イソフラボンなどの成分が豊富に含まれているのも魅力。通常のヨーグルトと比較しても低カロリー・低糖質なうえに、コレステロールがゼロなのも見逃せないポイントです。


豆乳ヨーグルトを食べるタイミングとしておすすめなのは、栄養素の吸収率が高まる夜の時間帯。ただし寝る直前は消化せずに蓄積してしまう可能性があります。腸が活発に動くゴールデンタイム(22:00~02:00)に消化されるよう、寝る3時間以上前に食べるのがベターです。

豆乳ヨーグルトの選び方

豆乳ヨーグルトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

フレーバーは食べ方や好みに合わせて選ぼう

豆乳ヨーグルトには、さまざまなフレーバーがあります。食べ方や好みに合わせ、より適した商品を選びましょう。

ちょっぴり甘めが好みの人は、加糖タイプがぴったり

ちょっぴり甘めが好みの人は、加糖タイプがぴったり
出典:pokkasapporo-fb.jp
甘めのテイストが好みなら、加糖タイプを選びましょう。ほどよい甘さがプラスされ、豆乳ヨーグルトがはじめてでも食べやすいのがポイント。ソースやジャムを加えずにそのまま食べたい場合にもおすすめです。

甘味を加えることで酸味控えめに感じられるため、酸っぱいのが苦手な人にもぴったり。まずは普通のヨーグルト感覚で、サクッと味わってみませんか?

さっぱり味わいたいなら無糖のプレーンを。料理や製菓用にもおすすめ

さっぱり味わいたいなら無糖のプレーンを。料理や製菓用にもおすすめ
出典:amazon.co.jp

さっぱりとした味が好きな人には、無糖のプレーンヨーグルトがおすすめ。そのままなら素材本来の味が楽しめるうえ、好みに合う甘さにしたりテイストをアレンジしたりしやすいのが魅力です。


無糖だからこそのシンプルな味わいは、料理・お菓子作りにも使えます。料理にコクやまろやかさをプラスできるのはもちろん、糖分が含まれておらず味を調えやすいので重宝するでしょう。ダイエット中など、糖分を控えたい場合にも便利です。

デザート感覚で食べたければ、フレーバー付きから探そう

デザート感覚で味わいたい場合は、フレーバー付きはいかがでしょう。市販されている豆乳ヨーグルトでは、食べるタイプならブルーベリー・オレンジ・いちご・マンゴーなど、飲むタイプならいちご・いちじく・ブドウ・桃などのフレーバーが選択できます。

加糖するだけではない自然な甘さで食べやすいテイストが特徴です。なかには、アロエの果肉入りで食感が楽しめる商品も。豆乳の味が苦手な人は、フレーバータイプでスイーツ代わりに楽しみましょう。

2

健康に気づかっているなら、成分表示もしっかりチェック

健康のために摂取するなら、成分表示も確認してみましょう。いくつかポイントをピックアップしましたので、参考にしてみてください。

ダイエット中の人は、カロリーや糖質量が控えめのものを

ダイエット中の人は、カロリーや糖質量が控えめのものを
出典:amazon.co.jp

ダイエット中に食べるなら、カロリーや糖質量が控えめの商品を探すのがおすすめ。基本的に低カロリーで低糖質な豆乳ヨーグルトですが、カロリー・糖質の量は商品によって違うため要チェックです。


とくに加糖タイプやフレーバー付きの場合は、食べやすい分カロリーも糖質もやや高めの傾向があります。気になる人は商品パッケージや公式サイトでチェックし、くれぐれも一度に食べ過ぎないように注意してください。

お腹の健康を守りたい場合は、乳酸菌の種類や数に注目

お腹の健康を守りたい場合は、乳酸菌の種類や数に注目
お腹の健康のために食べる人は、乳酸菌の種類や数に注目してみてください。腸活を意識している場合は、整腸作用が期待できる植物性乳酸菌がおすすめ。市販の豆乳ヨーグルトでは、乳酸菌も動物性ではなく植物性を使っている商品が主流です。

なかには、どんな種類の乳酸菌を使っているのかまで詳細に表示されている商品も。パッケージには乳酸菌の数まで記載があるので、比べてみてより多く含まれているものを選ぶのもポイントです。

健康効果を期待するなら、トクホや機能性表示食品をチョイス

健康効果を期待して摂取するなら、トクホ・機能性表示食品を選びましょう。基本的にヘルシーな豆乳ヨーグルトですが、トクホ(特定保健用食品)マークや機能性表示食品との記載がある商品は、特定の保健機能に対する有効性を判断する目安になります。

トクホ(特定保健用食品)は、特定の保健目的が期待できる旨の表示を消費者庁が許可している食品のこと。たとえば、トクホマークがあり、「コレステロール値を低下させる」との表示があるものは、その効果(保健目的)が期待できると消費者庁が認定していることになります(参照:消費者庁)。


また機能性表示食品は、特定の保健目的が期待できる機能性関与成分を含む食品のこと。トクホとは違い、消費者庁による審査はないものの、科学的根拠に基づく機能の有効性を確認できます(参照:消費者庁)。より効果的に豆乳ヨーグルトを摂り入れたいなら、こちらの表示も参考にしてくださいね。

3

楽しみ方に合わせてタイプを決めよう

豆乳ヨーグルトのタイプは、楽しみ方に合うものを選ぶのがおすすめ。よりスムーズに摂取できるタイプを選びましょう。

ゆっくり味わいたい人には、アレンジも楽しめる固形タイプ

ゆっくり味わいたい人には、アレンジも楽しめる固形タイプ
お家でゆっくり食べたいなら、固形タイプがよいでしょう。おやつにしたり食後のデザートにしたりと、好みに合わせてソースやジャムでアレンジしながら味わえるのがポイント。1人分の小さなものから大容量タイプまで、サイズの選択肢も豊富です。

スプーンを使って咀嚼しながら時間をかけて食べる分、満足度もアップ。固形タイプの方が扱いやすくさまざまなメニューに活用できるため、料理やお菓子作りに使う場合にもおすすめです。

ササッと手軽に摂取したいなら、飲むタイプが便利

なるべく手軽に摂取したい人におすすめなのが、飲むタイプの豆乳ヨーグルト。時間がないときでもそのままササッと飲めるのはもちろん、食事のお供にしたり朝食時はシリアルにかけたりと、簡単に摂取できるのが魅力です。

市販されているドリンクタイプは、150~200mLの1食分タイプが主流。持ち歩きやすいため、外出先で飲みたい場合にも便利です。賞味期限が6か月の商品もあるので、ストック用として購入する場合にもうってつけですね。

4

食べる頻度や用途に合わせて容量を検討しよう

食べる頻度や用途に合わせて容量を検討しよう
出典:amazon.co.jp
豆乳ヨーグルトの容量は、食べる頻度や用途に合わせて検討してみてください。とくに固形タイプの商品は賞味期限が10~20日程度と短めなので、食べきれる容量を選ぶことが大切。サイズは100~200gほどの1食分カップと、400gの大容量パックの2種類が主流です。

たまに1人で食べる程度なら食べ切りサイズの1食分カップ、家族みんなで食べる場合は大容量パックが適しています。また毎日の健康習慣として摂取する場合や、料理やお菓子作りに活用する場合も大容量タイプがおすすめです。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

豆乳ヨーグルト全4商品
おすすめ人気ランキング

人気の豆乳ヨーグルトをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月14日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
分類
種別
原材料
容量
容器タイプ
乳酸菌の種類
その他の栄養素
たんぱく質
無添加
1

マルサンアイ

マルサン国産大豆の豆乳使用 豆乳グルト

マルサンアイ 国産大豆の豆乳使用 豆乳グルト 1

国産大豆使用。ヘルシーでダイエット中も食べやすい

不明

不明

豆乳(大豆を含む)(国内製造)

400g

大型

不明

不明

4.1g(100gあたり)

2

中垣技術士事務所

ノンデイリー PLANTA 豆乳ヨーグルト種菌

中垣技術士事務所 ノンデイリー PLANTA 豆乳ヨーグルト種菌 1

簡単に豆乳ヨーグルトを作れる。生きて大腸に届く

不明

不明

マルトデキストリン、乳酸菌粉末(コーンスターチ、乳酸菌乾燥菌末)

10g(1g×10包)

植物性乳酸菌プランタルム菌

不明

不明

不明

3

ココリ

すぐきヨーグルト

ココリ すぐきヨーグルト 1

漬物からとれた植物性乳酸菌を使った豆乳ヨーグルト種菌

不明

不明

米粉(国内製造)、もち米粉、乳酸菌(デキストリン、ラクトバチルスプランタラム)

7.5g(1.5g×5包)

不明

デキストリン、ラクトバチルスプランタラム

不明

不明

4

マルサンアイ

マルサン豆乳グルト 機能性表示食品

マルサンアイ 豆乳グルト 機能性表示食品 1

お通じが気になる人にぴったりの機能性表示食品

不明

不明

豆乳(大豆を含む)(国内製造)

400g

大型

乳酸菌TUA4408L

不明

4.2g

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

マルサンアイ
マルサン国産大豆の豆乳使用 豆乳グルト

国産大豆の豆乳使用 豆乳グルト 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
341円
最安価格
341円

国産大豆使用。ヘルシーでダイエット中も食べやすい

国産大豆の豆乳を使用し、植物由来の乳酸菌で発酵させているのが特徴です。大豆イソフラボン・乳成分不使用・コレステロールゼロという点も魅力的。100gあたり48kcalとヘルシーなので、ダイエット中のデザートや間食などにもおすすめです。

分類不明
種別不明
原材料豆乳(大豆を含む)(国内製造)
容量400g
容器タイプ大型
乳酸菌の種類不明
その他の栄養素不明
たんぱく質4.1g(100gあたり)
無添加
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

中垣技術士事務所
ノンデイリー PLANTA 豆乳ヨーグルト種菌

最安価格
Amazonで売れています!
1,437円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,437円
在庫わずか

簡単に豆乳ヨーグルトを作れる。生きて大腸に届く

植物由来の乳酸菌プランタム菌を主原料とした、乳成分不使用の植物性ヨーグルト種菌です。豆乳1パックに1包入れるだけで、簡単に豆乳ヨーグルトを作ることが可能。プランタルム菌は、胃酸・胆汁酸に耐性があり、生きて大腸に届きプロバイオティクスとして働きます。

分類不明
種別不明
原材料マルトデキストリン、乳酸菌粉末(コーンスターチ、乳酸菌乾燥菌末)
容量10g(1g×10包)
容器タイプ
乳酸菌の種類植物性乳酸菌プランタルム菌
その他の栄養素不明
たんぱく質不明
無添加不明
全部見る
3位

ココリ
すぐきヨーグルト

最安価格
3,240円

漬物からとれた植物性乳酸菌を使った豆乳ヨーグルト種菌

京都の漬物からとれた植物性乳酸菌を使った豆乳ヨーグルト種菌です。常温で発酵するため専用の器が必要なく、自宅で手軽に好きな豆乳で大豆たんぱく質たっぷりの無添加豆乳ヨーグルトを作ることが可能。健康志向の人やヴィーガンの人にも向いていますよ。

分類不明
種別不明
原材料米粉(国内製造)、もち米粉、乳酸菌(デキストリン、ラクトバチルスプランタラム)
容量7.5g(1.5g×5包)
容器タイプ不明
乳酸菌の種類デキストリン、ラクトバチルスプランタラム
その他の栄養素不明
たんぱく質不明
無添加
全部見る
4位

マルサンアイ
マルサン豆乳グルト 機能性表示食品

最安価格
423円

お通じが気になる人にぴったりの機能性表示食品

豆乳を植物由来の乳酸菌で発酵させた、お通じを改善する機能性表示食品です。本品120gあたりに大豆イソフラボンを37mgも含有。また、コレステロールゼロ・砂糖不使用・乳成分不使用・添加物不使用という点にも注目です。

分類不明
種別不明
原材料豆乳(大豆を含む)(国内製造)
容量400g
容器タイプ大型
乳酸菌の種類乳酸菌TUA4408L
その他の栄養素不明
たんぱく質4.2g
無添加
全部見る

離乳食やおかずにも!豆乳ヨーグルトのアレンジレシピは?

豆乳ヨーグルトは、スイーツはもちろん離乳食やおかずにもアレンジできます。離乳食に使う場合は、バナナ・粉ミルクなどを少し混ぜてなじみのある味わいにするのがコツ。スイーツならアイスクリーム・ケーキ・クッキーに、主食系ならパスタ・リゾットにと、さまざまなメニューに活用できます。

たとえば、卵・砂糖・米粉・レモン汁・豆乳ヨーグルトをボウルでよく混ぜ、型に入れて焼けばチーズケーキ風のスイーツが完成。また、水切りした豆乳ヨーグルト・ココナッツオイル・海塩を混ぜて乳化させればさっぱりとしたクリームチーズになります。


少し残った場合は、おかずに使用するのもおすすめ。簡単なのは、マヨネーズと豆乳ヨーグルトを1:1で混ぜ、マカロニサラダやポテトサラダの味付けに使うレシピです。豆乳ヨーグルト・すりごま・めんつゆ・砂糖で白和えに。タンドリーチキンの下味に加えれば、やわらかくておいしくなりますよ。

豆乳ヨーグルトは手作りできる?おすすめの作り方は?

豆乳ヨーグルトは手作りできる?おすすめの作り方は?
豆乳ヨーグルトは、お家で手作りすることもできます。基本的な作り方は、市販の豆乳ヨーグルトと無調整豆乳を1:9の割合で混ぜ合わせ、常温(20℃くらい)で6~8時間ほど置いて固めれば完成。ヨーグルトメーカーがある場合は、混ぜ合わせたらセットするだけで簡単に作れます。

市販の豆乳ヨーグルトが入手できない場合は、カスピ海ヨーグルト+無調整豆乳、お酢+はちみつ+無調整豆乳を混ぜる方法も。通販では、豆乳ヨーグルト専用の種菌も販売されているので、利用してみてもよいでしょう。


成功のポイントは、無調整豆乳を使用すること。もし固まらない場合は、以下の点を確認してみてください。

  • 使用している容器や器具は消毒済か
  • 発酵の途中で振ったりかき混ぜたりしていないか
  • 新鮮なヨーグルトを使っているか

豆乳ヨーグルト作りの種菌に使う市販のヨーグルトは、開封してすぐのものを使用するのが原則。もし自家製ヨーグルトを使う場合は、作りたてのものにしましょう。完成したらすぐに冷蔵庫で保存することも忘れずに。あまり日持ちしないため、3~4日以内に食べきるのが理想です。

ヘルシーな大豆製品をもっとたくさん摂取しよう

今回は豆乳ヨーグルトをピックアップしましたが、大豆の栄養が摂取できる食品はほかにもいろいろ。以下の記事では、豆腐・納豆・おからパウダーのおすすめ商品をご紹介しています。もっともっと大豆製品を摂り入れて、ヘルシーな食生活を楽しみましょう。

おすすめの豆乳ヨーグルトランキングTOP4

1位: マルサンアイマルサン国産大豆の豆乳使用 豆乳グルト

2位: 中垣技術士事務所ノンデイリー PLANTA 豆乳ヨーグルト種菌

3位: ココリすぐきヨーグルト

4位: マルサンアイマルサン豆乳グルト 機能性表示食品

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ヨーグルト関連のおすすめ人気ランキング

発酵バター

44商品

新着
ヨーグルト関連のおすすめ人気ランキング

人気
ヨーグルト関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す