中に湿気が入りにくいため、焼き海苔をおいしい状態で保存できる海苔保存容器。100均でも販売されています。しかし、缶やプラスチックなど素材の違いだけでなく、見た目がおしゃれな商品、乾燥剤やパッキン・留め具がついたものなどさまざまなものがあり、どれを選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、海苔保存容器のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。海苔保存容器を使うメリットや、海苔を保存するときの注意点についても解説。本記事を参考に、ぜひ使いやすい海苔保存容器を見つけてくださいね。
元全日空国際線CAとして、これまでに40か国以上の国を訪れる。世界各国の食文化に触れ食の大切さを知り、調理師へ転身し日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエプロ・キッズ野菜ソムリエ講師・ベジフルビューティーセルフアドバイザー、C.P.A.認定 チーズプロフェッショナル、J.S.A.認定 ソムリエ(ワイン)、厚生労働大臣認定 ホテルレストランサービス技能士、食育マイスター(プライマリー)、感染症対策マイスターなど数々の食の専門資格を取得。「体の中からキレイ」とともに、病に負けない体づくりを目指すベジフルライフを老若男女に提案する、料理教室、セミナー、講座をはじめ、企業タイアップ企画、レシピ開発、メディア出演等で活動中。FM自身の番組でラジオパーソナリティとして、「食」にまつわる様々な情報も発信中。講義DVDに『フルーツカット 基礎編』。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
海苔保存容器を使えば、開封後も海苔の味わいとパリパリした食感を保てる点がメリットです。海苔は湿気を吸うと、風味を損なうだけでなく食感も失われるので、保存方法に気をつけなければいけません。湿気から守るためにも、密閉できる海苔専用や乾物専用の保存容器を使いましょう。
また、保存容器を使うことで収納場所が整理できて、必要なときに海苔をすぐ取り出せるのもポイントです。片手で取り出しやすい縦型や、重ね置きできる横型もあるので、収納スペースに応じて選べます。
海苔保存容器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
海苔保存容器には、主に缶のものとプラスチック製のものがあります。それぞれのポイントを解説するので、選ぶときの参考にしてください。
耐久性のあるものがいい人は、缶の保存容器をチョイスしましょう。落としても割れる心配が少ないため扱いやすく、長く使えるのがメリットです。
缶の海苔保存容器には、ステンレスを素材にしたものが多くあります。ステンレスは傷がつきにくいので、汚れが溜まりづらいのがポイントです。菌の繁殖を抑えられるため、海苔を衛生的に保存できる容器といえるでしょう。
コストを重視するなら、プラスチック製の保存容器をおすすめします。600~2,000円前後の値段の商品が多く、3,000~5,000円ほどする缶の保存容器よりも安価に購入できるのがメリットです。同じケースが複数セットで販売されているものなら、海苔以外にパスタやふりかけなども保存できておすすめ。
また、プラスチック製の保存容器は種類が豊富なので、好みのサイズ・形状を選びやすいのもポイントです。軽量なものも多いため、さっと取り出して使うことができるでしょう。
海苔保存容器には、海苔の品質を保つための機能がついているものがあります。乾燥剤付きやパッキン・留め具がついたものについて解説するので、選ぶときの参考にしてください。
海苔の食感をキープしたい人は、乾燥剤付きのものがぴったりでしょう。残った海苔は乾燥剤と一緒に保存することで、湿気りにくくなるのがポイントです。乾燥剤の効果がなくなったら色が変わり、電子レンジで加熱すると再度使用できる場合もあります。
また、乾燥剤がついていない商品を購入する場合や海苔に付属していた乾燥剤の効果がなくなった場合は、乾燥剤のみを新たに購入するのがおすすめ。海苔の保存に好適な吸湿性に優れている、石灰系乾燥剤を選びましょう。
海苔の風味を保ちたいなら、保存容器にパッキンや留め具がついているものが好適でしょう。海苔は空気中の湿気を吸収すると風味を損なうので、密閉状態で保管する必要があります。パッキンや留め具がついていれば、容器の密閉性が高くなり、空気が入るのを防げるのがメリットです。
しかし、ゴムパッキンは使用しているうちに劣化して、気密性が低くなる場合があります。フタの締まりが緩くなってきたと感じたら、海苔をおいしく食べるためにも、容器の買い替えを検討しましょう。
海苔保存容器を購入する場合は、使用している海苔を入れるのに十分なサイズか確認しましょう。容器のサイズが小さすぎると、収納するのに海苔を切ったり曲げたりする必要があります。一方で、容器のサイズが大きすぎると空いたスペースに空気が入り湿気りやすくなる可能性も。
海苔を袋のまま収納する人は、容器の幅が26cm以上を目安に選ぶといいでしょう。一般的に海苔巻きなどに使う全形サイズの海苔の袋は25cmほどなので、26cm以上あれば袋ごと収納できます。ただし、商品によっては袋のサイズが大きいものもあるので、ぴったり収めたい場合は袋の大きさを事前に確認しておくといいでしょう。
さらに、海苔の消費量が多い人は、容器の深さにも注目してください。深さが7cm程度あれば50~60枚ほど入るので、10枚入りの海苔なら5袋分ストックしておけます。容器が大きすぎると収納にスペースが必要なため、1か月の消費量を計算して好適なサイズを選びましょう。
海苔保存容器を購入するときは、使いやすい形・色を選びましょう。省スペースになる薄型・縦型は、冷蔵庫で保管するときも邪魔になりにくいのがメリットです。薄型のものには重ねて置けるものもあるので、同じ大きさの保存容器を揃えて、ほかの食材と一緒に収納してもいいでしょう。
また、容器が透明なものだと残量が見え、買い足すタイミングが分かりやすいのがポイントです。薄型の保存容器の場合、フタも透明なものを選べば、冷蔵庫の下段に入れていても中身が確認しやすくなります。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材 | 密閉方式 | 幅 | 奥行 | 高さ | |||||
1 | 蝶プラ工業 のりケース たて型|150778 | ![]() | スマートに収納できて残量も一目瞭然 | プラスチック(フタ:ABS樹脂/留具、本体:ポリプロピレン)、シリコーンゴム(パッキン) | パッキン | 23.9cm | 6.6cm | 23cm | |
2 | ナガオ ハイパック | ![]() | プロ仕様の使いやすさと丈夫さが魅力 | プラスチック(本体:ポリプロピレン樹脂/蓋:EVA樹脂) | 不明 | 11.7cm | 16.7cm | 2.8cm | |
3 | 曙産業 乾カン のりかん|DS-659 | ![]() | いつでもパリッと食感の海苔を楽しめる! | プラスチック(本体、フタ:スチロール樹脂/目皿、のりかん裏ブタ:ポリプロピレン/パッキン:ポリエチレン) | パッキン | 21.8cm | 11cm | 30.5cm | |
4 | 岩崎工業 バットキーパー|B-381 | ![]() | 容器を揃えて見た目の統一感もアップ | プラスチック(本体:ポリプロピレン/フタ:ポリエチレン) | 不明 | 24.2cm | 30.6cm | 4.6cm | |
5 | ヨシカワ 保存容器 ふた付き | ![]() | 長く使えてサビにも強いステンレス製 | ステンレス製(本体:18-8ステンレス)、プラスチック(蓋:ポリエチレン) | 不明 | 11.5cm | 22.5cm | 6.5cm | |
6 | パール金属 乾物保存ケース(乾燥剤付) |HB-6589 | ![]() | ケースに中身を入れたまま乾燥剤セットが可能 | ふた・底ぶた:ポリエチレン、本体:ポリプロピレン | 不明 | 25cm | 10cm | 32.5cm | |
7 | 蝶プラ工業 タイトボックス No.3浅型|250201 | ![]() | サイズ展開が豊富で密閉性も優秀 | プラスチック(本体:ポリプロピレン/フタ:AS樹脂)、ステンレス製(留具)、シリコンゴム(パッキン) | パッキン | 21cm | 15cm | 5cm | |
8 | 曙産業 のりストッカー うす型 | ![]() | 全型の海苔を保存でき隙間収納にも便利なスリムサイズ | プラスチック | 不明 | 29cm | 26.4cm | 3.9cm | |
9 | HARIO 耐熱ガラス製保存容器 | ![]() | 衛生的で密閉性が高い、耐熱ガラス製の保存容器 | 耐熱ガラス、ポリプロピレン、シリコーンゴム | パッキン | 11.1cm | 10.7cm | 4.7cm | |
10 | イノマタ化学 乾物ストッカー|1216 | ![]() | 繰り返し使える乾燥剤付き。スリムタイプのストッカー | 本体:ポリプロピレン/フタ:ポリエチレン | 不明 | 10cm | 25cm | 30.5cm |
パッキン付きのフタで、密閉性の高い耐熱ガラス製の保存容器です。フタの空気弁を上に引き上げると電子レンジでも使用可能で、保存するときは空気弁を下に押し下げる仕様。耐熱ガラスはにおい移り・色移りがしにくく衛生的な素材で、シンプルなデザインなので、食卓に食器としてそのまま並べられます。
素材 | 耐熱ガラス、ポリプロピレン、シリコーンゴム |
---|---|
密閉方式 | パッキン |
幅 | 11.1cm |
奥行 | 10.7cm |
高さ | 4.7cm |
曙産業のドライストッカーは角型サイズで、小さめの海苔の保存に向いています。乾燥材は裏蓋と目皿下の2か所にセットされ、海苔やおせんべいなどの食感・風味を保護。乾燥材は吸湿前はブルー、吸湿が始まるとピンクに変わり、1か月に2~3度を目安にレンジで加熱・再生するのがおすすめです。
素材 | プラスチック(本体、フタ:スチロール樹脂/目皿:ポリプロピレン/裏ブタ:ABS樹脂/パッキン:ポリエチレン) |
---|---|
密閉方式 | パッキン |
幅 | 25cm |
奥行 | 12.7cm |
高さ | 14cm |
開封した海苔を保存するときは、乾燥剤と一緒に容器に入れて、空気が入らないようしっかりと密閉しましょう。海苔を長期間保存するときは、冷凍庫に入れるのがおすすめ。冷凍保存する場合は、ジッパー付きのフリーザーバッグなどを使い、乾燥剤は入れずに空気を抜いてから口を閉じてください。冷蔵保存の場合は1~2か月、冷凍保存の場合は1年ほどが保存できる目安になります。
また、冷蔵庫・冷凍庫で保存した海苔を使うなら、常温に戻してから開封してください。部屋と袋の中では空気に温度差があるので、温度が戻る前に開けると結露が起こり、海苔に水分が付着して湿気ってしまいます。海苔を常温に戻すときは、10分程度を目安に置いておくといいでしょう。
以下の記事では、おにぎりやお寿司に使える、おいしい海苔をご紹介しています。おいしい海苔の選び方についても解説しているので、海苔保存容器とあわせて検討してみてください。
海苔以外の食べものにも使える、さまざまな保存容器を以下の記事でご紹介しています。真空保存容器・ガラス保存容器・ドッグフード保存容器などがあるので、気になる人はチェックしてみてください。
1位: 蝶プラ工業|のりケース たて型|150778
2位: ナガオ|ハイパック
3位: 曙産業|乾カン のりかん|DS-659
4位: 岩崎工業|バットキーパー|B-381
5位: ヨシカワ|保存容器 ふた付き
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他