強力に接着できるので、ガンプラなどの製作に役立つプラモデル用接着剤。タミヤ・セメダインといったメーカーから販売されており、ダイソーなどの100均・ホームセンターでも手軽に手に入ります。しかし、商品によって乾燥時間が異なるうえに、流し込みタイプやクリアパーツ向けの白くならないものなど種類も豊富で、どれを選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プラモデル用接着剤のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。はみ出したときの落とし方や、固まったあとに剥がす方法についても解説。プラモデル用接着剤の代用になるものも紹介しているので、用途に合ったプラモデル用接着剤を見つけてくださいね。
文具研究家、文筆家として文具についての情報や創作作品をさまざまなメディアで発信中。WEBメディアにて文具関連記事の監修を多数担当。オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。得意ジャンルは文具、玩具、画材、図鑑などの書籍。ほかにもISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の文具PR商談会)PRサポーター、文房具カフェ会員として活動。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
プラモデル用接着剤は通常の接着剤と違い、プラスチックの接着面を溶かして同化させるので、しっかりと固定できるのが特徴です。接着させるだけでなく、パーツ同士の隙間をなくす目消しに使用できるのもメリット。
プラモデルの素材にはスチロール樹脂やABS樹脂が使われており、通常の接着剤では強度が足りず、パーツが取れてしまう可能性も。プラモデル用接着剤なら、素材に合わせて使い分けることができますよ。
さらに、プラモデル用接着剤は、パーツを合わせてから流し込むタイプ・速乾性のあるもの・固まっても白くならないものなど種類が豊富にあります。使用する接着剤によって仕上がりが異なるので、作りたいプラモデルに合ったものを選びましょう。
プラモデル用接着剤を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
プラモデル用の接着剤にはスチロール樹脂用・ABS樹脂用があり、素材によって使うものを変える必要があります。プラモデルのランナー部分に素材が表記されているので、好適なものを選びましょう。
スチロール樹脂に使用したい人は、セメント系をチェックしましょう。溶剤が入っているので、プラスチックを溶かしてしっかりと接着できるのが特徴です。
接着剤の刺激臭が気になる人には、柑橘類の皮の成分がプラスチックを溶かして接着するリモネン系がおすすめ。接着に時間がかかりますが強固に接着できるうえに、シンナーの影響がないので部屋を閉め切っての作業にも好適です。プラスチックのみに反応するため、塗装後のパーツに使用しても塗装が剥がれる心配がないでしょう。
セメント系・リモネン系には、接着面に塗るタイプと、パーツを合わせてから流し込むタイプがあります。両手を使って位置決めが必要なパーツなら塗るタイプ、片手で固定できるパーツや塗布範囲が広いパーツなら流し込むタイプがおすすめです。
ABS樹脂パーツに使用するなら、専用の接着剤を選びましょう。通常のプラスチックよりも丈夫で柔軟性のあるABS樹脂は、専用の接着剤でないと上手く固定できない場合があります。接着剤にABS樹脂用と記載されているので、購入前に商品情報をチェックしてみてくださいね。
スチロール樹脂とABS樹脂をくっつける場合は、ABS樹脂用接着剤だけでなくセメント・リモネン系でも接着が可能です。ただし、ABS樹脂用接着剤は溶解力が高いので、スチロール樹脂に使用する場合は、パーツが溶けすぎないよう出しすぎに注意しましょう。
重視するポイントに合わせて、接着剤の機能性を確認しましょう。プラモデル用接着剤は、速乾性に優れたもの・透明な状態で固まるもの・刷毛つきや先端が細いものなど、商品によって特徴が異なります。
速乾性があれば、固定するために手で持っている必要があるパーツでもすぐに接着でき、作業効率が上がるのがメリットです。すぐに固まってしまうので塗布範囲が広いと使いづらいですが、細かいパーツや塗装後のパーツ同士をくっつけるのに向いています。
クリアパーツに使用するなら、固まったあとも透明なものがおすすめです。透けているクリアパーツの場合、白く固まる接着剤だと見た目が悪くなります。透明な状態で固まれば透けているパーツを接着しても目立たないので、きれいに仕上がるでしょう。
また、キャップの裏面に刷毛がついているものなら、接着面をムラなく塗れるので、塗布範囲が広いときに活躍します。一方、先端が細くなっているものは点付けができるため、細かい部分を塗りたいときや、きれいに仕上げるために接着剤がはみ出さないよう量を制限したいときに便利です。
溶剤が入っている接着剤は、パーツを溶かすことで強力に接着します。パーツが溶けるのを避けたい人は、無溶剤のものやパーツへの影響が少ない別の種類の接着剤を選びましょう。
パーツへのダメージを抑えたい人は、無溶剤の接着剤が向いています。無溶剤であればパーツの損傷を防げるため、溶けると汚れてしまうクリアパーツや、塗装のしてあるメッキパーツなどに使える点がメリットです。商品によって乾燥時間に違いがあるので、商品情報を確認しておきましょう。
また、無溶剤の接着剤のなかでも水性のものを選べば、固まる前に綿棒を使用して接着剤を水で拭き取れるため、パーツが余分な接着剤で汚れるのを防げますよ。ただし、接着力はあまり強くないので、ディスプレイ用のプラモデルなど、完成後に触る機会の少ないものに使用するのがおすすめです。
金属パーツをくっつけたい人は、瞬間接着剤を選びましょう。パーツを溶解して接着する溶剤が入っている接着剤に対して、瞬間接着剤は接着剤が固まることで固定できるので、金属にも使用できるのが特徴です。
瞬間接着剤には粘度の高いものと液状のものがあるので、使い分けるのがおすすめです。粘度の高いものは点付けができるので、塗布範囲が狭い場合にうってつけ。液状のものは伸ばしやすいため、塗布範囲が広い場合に活躍します。
ただし、瞬間接着剤は塗装が溶けるリスクがあるので、接着面以外につかないようにしましょう。塗装後のパーツに塗る場合は、針金やつまようじなどの先につけて接着面に点付けすると、接着剤がはみ出すリスクを減らせますよ。
塗装後のパーツに使用したい人は、エポキシ系接着剤がぴったりでしょう。溶剤がほとんど入っていないので、塗装を溶かすリスクが少なく、塗装後のパーツをくっつけるのに向いています。固まっても白くなりにくく、クリアパーツに使用できるのもうれしいポイントですね。
乾燥時間は商品によって異なり、2~60分と幅があります。固まるまで手で固定しておく必要のあるパーツは時間が短いものを、塗布したあとに位置の微調整をしたい部分には時間の長いものを選びましょう。
2種類の液体を混ぜる必要があるので、接着までの手順が面倒というデメリットも。乾燥時間が短いものは少しずつ混ぜて使用しましょう。また、エポキシ系は接着力が強いので、引っかかってしまうとパーツが塗装ごと剥がれる可能性があります。乾燥後も取り扱いに気をつけましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | 接着可能な素材 | 成分 | 容量 | 硬化時間(固定時間) | 耐熱性 | 耐熱温度 | |||||
1 | 呉工業 KURE|ゴリラスーパーグルー | ![]() | 最速10秒で瞬間接着!液ダレしにくく作業しやすい | 不明 | 硬質プラスチック、木材、金属、陶器、皮革、紙、ゴム | シアノアクリレート、合成樹脂 | 3g | 10秒(最速) | 不明 | ||
2 | セメダイン ハイスーパー5|CA-185 | ![]() | 熱・水・薬品に強く、スピーディに接着できる | 不明 | 金属、陶磁器、硬質プラスチックなど | 不明 | 25g | 不明 | 不明 | ||
3 | ヘンケルジャパン LOCTITE|模型用プラスチック|DPL-030 | ![]() | 細かな作業にうってつけ。乾燥後は透明な仕上がり | 不明 | スチレン樹脂、カーボネイト樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、金属、軟質塩化ビニールなど | アクリル樹脂、有機溶剤、酢酸ブチル、アセトン | -(30g) | 固定時間:約10分、硬化時間:約24時間 | 不明 | 不明 | |
4 | コニシ ボンド クイック5|16131 | ![]() | 小さなパーツの接着や補修で活躍 | 不明 | 金属、木、硬質プラスチック、陶磁器 | 不明 | 80g | 不明 | 不明 | ||
5 | セメダイン ハイスーパー30 | ![]() | 耐熱性・耐水性・耐薬品性に優れた接着剤 | エポキシ樹脂系 | 金属、陶磁器・タイル、硬質プラスチック | 不明 | 30g | 不明 | 不明 | ||
6 | Huzhou Longtong Chemical VISBELLA ライトボンド5|S209 | ![]() | ガラス・陶器・プラスチック・金属などあらゆる素材に使える | 不明 | ガラス、陶器、プラスチック、金属など | 不明 | 4mL | 5秒(UVライトをあてるまでは固まらない) | 不明 | 不明 | |
7 | セメダイン ハイグレード模型用|CA-089 | ![]() | クリアなパーツでもくもらずに接着できる | 不明 | 金属、硬質プラスチック、合成ゴム、紙など | アクリル樹脂 | 20mL | 120~180分 | 不明 | 不明 | |
8 | セメダイン ABS用|CA-243 | ![]() | ABS製の素材に対応。プラモデルやラジコンボディに | 不明 | ABS樹脂 | 不明 | 30mL | 不明 | 不明 | 不明 | |
9 | SMOOD 液体瞬間接着剤 | ![]() | 金属・ガラス・革など多用途に使用可能な瞬間接着剤 | 不明 | 金属、ガラス、硬質プラスチック、PP・PE、軟質塩化ビニル、合成ゴム、木材、紙、皮革、陶磁器・タイル、布・フェルト、ナイロン樹脂、石材 | 不明 | 25mL | 表面硬化時間:3〜6分/完全硬化時間:1440〜2880分 | 不明 | 不明 | |
10 | セメダイン エクセルエポ|CA-121 | ![]() | はみ出しも接着部も目立たない高透明度タイプ | 不明 | 金属、ガラス、陶磁器、硬質プラスチック、木材 | A剤:エポキシ樹脂、B剤:ポリチオール | 15g | 10分 | 80℃ |
塩化ビニル樹脂・アクリル樹脂・ABS樹脂などの硬質プラスチックや、金属などに対応した強力接着剤です。速乾性に優れ、乾燥した後は透明な仕上がりに。金属製のマイクロノズルがついているので、プラモデルの組み立てや微細な補修などにうってつけですよ。
分類 | 不明 |
---|---|
接着可能な素材 | スチレン樹脂、カーボネイト樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、金属、軟質塩化ビニールなど |
成分 | アクリル樹脂、有機溶剤、酢酸ブチル、アセトン |
容量 | -(30g) |
硬化時間(固定時間) | 固定時間:約10分、硬化時間:約24時間 |
耐熱性 | 不明 |
耐熱温度 | 不明 |
UVライトを当てれば5秒ほどですぐに固まる、スピーディーさが強みです。一方でライトを当てるまでは固まらず、拭き取れば塗り直しもできるので、繊細な作業がしやすく便利。硬化後に削ったり着色したりできるため、穴や亀裂を埋めるときにも使えます。
分類 | 不明 |
---|---|
接着可能な素材 | ガラス、陶器、プラスチック、金属など |
成分 | 不明 |
容量 | 4mL |
硬化時間(固定時間) | 5秒(UVライトをあてるまでは固まらない) |
耐熱性 | 不明 |
耐熱温度 | 不明 |
スマホケースなどのデコレーションやおもちゃの修理など、多用途に使用可能な瞬間接着剤です。金属やガラス・石・布・革とさまざまなものに使用することができます。完全に硬化するのに必要な時間は24〜48時間です。
分類 | 不明 |
---|---|
接着可能な素材 | 金属、ガラス、硬質プラスチック、PP・PE、軟質塩化ビニル、合成ゴム、木材、紙、皮革、陶磁器・タイル、布・フェルト、ナイロン樹脂、石材 |
成分 | 不明 |
容量 | 25mL |
硬化時間(固定時間) | 表面硬化時間:3〜6分/完全硬化時間:1440〜2880分 |
耐熱性 | 不明 |
耐熱温度 | 不明 |
普通の接着剤とは異なり、液体プラスチックで溶接するタイプのBONDIC EVO エヴォスターターキットです。使い方のコツは、接着面を粗くしておくこと。専用のUV LEDライト・やすり・専用保管ケース・日本語説明がセットになっているので、これひとつあればすぐに作業できます。
分類 | 不明 |
---|---|
接着可能な素材 | プラスチック、金属、木材、石、レンガ、セラミックなど |
成分 | アクリル系樹脂 |
容量 | 4g |
硬化時間(固定時間) | 4秒 |
耐熱性 | |
耐熱温度 | ‐ |
接着剤を剝がすときは、種類によって使用するものを変えましょう。瞬間接着剤を剥がすときは、アセトンが主成分になっている専用の剥がし液を使用します。100均で売られている除光液にもアセトンが入っているものがあるので、費用を抑えたい人はチェックしてみてくださいね。
溶剤系の接着剤は固まる前なら、ベンジンや塗料のうすめ液を使用すれば、拭き取りが可能です。固まってしまった場合は、砂消しゴム・サンドペーパー・ナイフなどで削るか、溶剤系接着剤専用の剥がし液を使いましょう。接着力が強いエポキシ系は、エポキシ系に対応していると記載のある剥がし液で硬化した接着剤を柔らかくし、ナイフなどで削ると剥がせますよ。
接着剤用の剥がし液のなかには、プラモデルの素材に反応して溶かしてしまうものがあります。使用する場合はあらかじめパッケージを見て、使用不可の素材を確認しましょう。
以下の記事では、ブラモデル製作に便利なアイテムをご紹介しています。パーツをつなぐゲートの処理に好適なデザインナイフやパーツの切り出しに必要なニッパー、穴を開けるのに役立つピンバイスなど、あわせて購入を検討してみましょう。
1位: 呉工業|KURE|ゴリラスーパーグルー
2位: セメダイン|ハイスーパー5|CA-185
3位: ヘンケルジャパン|LOCTITE|模型用プラスチック|DPL-030
4位: コニシ| ボンド クイック5|16131
5位: セメダイン|ハイスーパー30
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他