IT関連の仕事をするなら、取得しておいて損はない情報セキュリティマネジメントの資格。認知度の高い国家資格で、対策としては参考書を使うのがおすすめです。しかし、TACや翔泳社をはじめとする多数の企業が参考書を出版しており、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、情報セキュリティマネジメントの参考書の選び方と、おすすめの参考書をランキング形式でご紹介します。ぜひ自分に合ったテキストを見つけて、試験の合格を目指しましょう。
教育・受験指導専門家。早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年以上、3,000人以上の生徒を指導。10年以上連続で、授業満足度1位を獲得。All About教育・受験ガイド、講演、書籍執筆、YouTube配信(チャンネル登録者7万人以上)なども行っている。書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)はすべて重版更新中で、累計15万部を突破。テレビ・新聞・雑誌メディア出演、掲載多数。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
情報セキュリティマネジメントとは、企業における情報漏洩・サーバー攻撃・内部不正などのリスクに対応するために、組織的・体系的に取り組むことをいいます。その知識を身につけていると証明できるのが、情報セキュリティマネジメント資格です。
ITパスポートの上位資格として位置づけられている国家資格でもあります。IT分野への抵抗感がないことやセキュリティの知識の証明になるため、使い方やアピール次第では、就活や転職でも有利になるでしょう。
情報セキュリティマネジメントの資格は、独学でも合格を目指せます。とくに試験対策に特化した参考書は、出題傾向を分析した問題を中心に、基本分野も学べるものが多いです。そのため、基礎学習から試験対策までバランスよく進めながら、独学で資格を取りたい場合に役立ちます。
情報セキュリティマネジメントの参考書を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
業界未経験者の場合、できるだけ内容が理解しやすいよう工夫されている参考書がおすすめです。具体的には、図解やイラストが豊富で内容をイメージしやすかったり、カラフルな紙面でとっつきやすかったりすると、学習を継続しやすいでしょう。
なお、あまりにもページ数が多く分厚い参考書は、初心者にはあまりおすすめできません。いきなりボリュームの多いテキストを選ぶと、難易度が高すぎて挫折してしまう可能性があるからです。ページ数は多くても500~600程度を目安にしましょう。
参考書によって、試験で頻出する部分のみを重点的に学べるのか、基礎を含めた内容を掲載しているのかは異なります。勉強する目的を考えて、学習できる範囲が自分に合っているものを選びましょう。
試験合格を一番の目的とする人には、頻出問題が多く掲載されているテキストがよいでしょう。情報セキュリティマネジメントの試験は、出題されやすいテーマや対策がある程度決まっています。そのため、とにかく合格を目指す場合、試験問題に特化した参考書のほうが効率的に学習可能です。
たとえば「情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集」は、選りすぐりの過去問題やテーマを中心に、基礎から応用までわかりやすく解説。パソコンで受けるCBT試験の問題にも対応しており、万全の対策で受験に挑めます。
試験対策だけでなく、知識をしっかりと得ることも目的なら、網羅性の高い参考書をチェックしてみてください。情報セキュリティにおける知っておくべき点を学ぶことで、より実践的な力を養えます。試験を受けたあと、実際の現場で使える知識を身につけておきたい場合にも役立つでしょう。
「徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書」という参考書は、序盤で基礎理論をしっかりと学び、そのあと試験対策の問題に進みます。基礎学習と試験対策の両方をしたい場合は、こういったタイプのテキストがおすすめです。
情報セキュリティマネジメント試験は科目A・科目Bの2つの部に分かれており、それぞれ出題内容が異なります。まんべんなく試験対策をしたい場合は、科目A・科目Bをバランスよく解説している参考書がおすすめ。別の参考書を購入しなくても、1冊で両方の対策ができることが多いです。
集中的に対策したい部が決まっているなら、どちらか一方を中心にカバーしたタイプを選ぶのもあり。ただし、途中でもう片方の部も学習したくなった場合は、別の参考書を買う必要があります。テキストを別途購入する予定があるかも考慮しつつ、どちらの試験に対応しているか確認してみてください。
情報セキュリティマネジメントの参考書は、できるだけ発行年度が新しいものを選ぶようにしてください。たとえば2022年に試験を受験するのであれば、2022年度や2021年度の後半に発行された参考書がよいでしょう。
情報セキュリティマネジメントの試験は、年とともに出題傾向が変わることが予想されます。そのため、新しく出た参考書で勉強したほうが、より最近の傾向に沿った試験対策ができますよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 発行年 | 電子書籍あり | ページ数 | 過去問題 | サイズ | 予想問題・模擬試験 | 出版社 | 解説 | 別冊テキスト | 対応年度 | |||||
1 | 翔泳社 情報処理教科書|出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集[科目A][科目B]2024年版 | ![]() | 合格に必要な知識のみに絞り、難解な専門用語は丁寧に解説 | 問題集、参考書 | 2023年 | 552ページ | A5 | 翔泳社 | 2024年度 | ||||||
2 | SBクリエイティブ だれでもわかる&受かる!情報セキュリティマネジメント | ![]() | わかりやすい解説と頻出問題で、効率的に学習を進められる | 参考書、問題集 | 2024年 | 480ページ | A5 | SBクリエイティブ | 2024年度 | ||||||
3 | インプレス 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和6年度 | ![]() | 購入者特典が充実。合格力と実践力が同時に身につく | 参考書、問題集 | 2023年 | 576ページ | A5 | インプレス | 2024年度 | ||||||
4 | 技術評論社 情報処理技術者試験|要点早わかり 情報セキュリティマネジメント ポケット攻略本 | ![]() | 最小限の時間と手間で学習できる。仕上げにもおすすめ | 参考書 | 改訂新版:2023年 | 272ページ | B6 | 技術評論社 | 2023年度 | ||||||
5 | 技術評論社 情報処理技術者試験|令和06年 情報セキュリティマネジメント 合格教本 | ![]() | 試験範囲をくまなく解説。必要な知識がたしかに身につく | 参考書、問題集 | 2023年 | 416ページ | A5 | 技術評論社 | 2024年度 | ||||||
6 | TAC出版 2024年度版 ニュースペックテキスト 情報セキュリティマネジメント | ![]() | 変形2段組レイアウトにオールカラー図解で効率よく学習できる | 参考書 | 2023年 | 436ページ | A5 | TAC出版 | 2024年度 |
初心者が挫折しない本をコンセプトにした入門書で、知ってて当然の表現をなくして難解な専門用語を丁寧にやさしく解説しています。合格に必要な知識のみに絞り、効率よく学習が可能。さらにWebアプリがついているため、コンピュータで行われるCBT方式の試験に慣れておくこともできます。
タイプ | 問題集、参考書 |
---|---|
発行年 | 2023年 |
電子書籍あり | |
ページ数 | 552ページ |
過去問題 | |
サイズ | A5 |
予想問題・模擬試験 | |
出版社 | 翔泳社 |
解説 | |
別冊テキスト | |
対応年度 | 2024年度 |
図と表を用いたわかりやすい解説と頻出問題を豊富に掲載し、はじめてでも安心して効率的な学習を進められる試験対策本です。試験で問われる用語の中でも、合格するために知っておくべき用語を厳選して収録。スキマ時間に復習できる要点整理つきで、過去問全8回分の解説PDFをダウンロードできます。
タイプ | 参考書、問題集 |
---|---|
発行年 | 2024年 |
電子書籍あり | |
ページ数 | 480ページ |
過去問題 | |
サイズ | A5 |
予想問題・模擬試験 | |
出版社 | SBクリエイティブ |
解説 | |
別冊テキスト | |
対応年度 | 2024年度 |
豊富な問題演習と実際の出題に基づくセキュリティ事例解説で、合格力と実践力が同時に身につきます。各章末には実力チェックのための演習問題、付録には2022年12月に公開されたサンプル問題を解説つきで掲載。さらに、購入者特典の過去問題解説8回分、本書の全文PDF、単語帳Webアプリを利用できます。
タイプ | 参考書、問題集 |
---|---|
発行年 | 2023年 |
電子書籍あり | |
ページ数 | 576ページ |
過去問題 | |
サイズ | A5 |
予想問題・模擬試験 | |
出版社 | インプレス |
解説 | |
別冊テキスト | |
対応年度 | 2024年度 |
最小限の時間と手間で学習できる、情報セキュリティマネジメント試験対策本です。合格に必要な試験によく出る重要事項に絞ってまとめてあるので、通勤・通学の隙間時間の学習や、試験直前の仕上げにもぴったり。誤解してつまづきやすいポイントは、先生と生徒の会話や五七五形式など、親しみやすく学べるように工夫されています。
タイプ | 参考書 |
---|---|
発行年 | 改訂新版:2023年 |
電子書籍あり | |
ページ数 | 272ページ |
過去問題 | |
サイズ | B6 |
予想問題・模擬試験 | |
出版社 | 技術評論社 |
解説 | |
別冊テキスト | |
対応年度 | 2023年度 |
新形式の科目A・Bに完全対応しており、わかりやすいイラストを交えながら試験範囲をくまなく解説しています。重点的に勉強する範囲がわかる演習アプリや、要点確認ノートといった特典つき。解説する内容は過去の出題実績や公式のサンプル問題に即して厳選されているため、必要な知識がたしかに身につきます。
タイプ | 参考書、問題集 |
---|---|
発行年 | 2023年 |
電子書籍あり | |
ページ数 | 416ページ |
過去問題 | |
サイズ | A5 |
予想問題・模擬試験 | |
出版社 | 技術評論社 |
解説 | |
別冊テキスト | |
対応年度 | 2024年度 |
出題傾向分析に基づく合格直結ポイントを盛りだくさんの新学習機能とオールカラー図解によって、効率よくマスターすることができる基本テキストです。学習段階に応じて活用できる、機能的な変形2段組レイアウトを採用。巻末には、科目A・Bサンプル問題が収録されています。
タイプ | 参考書 |
---|---|
発行年 | 2023年 |
電子書籍あり | |
ページ数 | 436ページ |
過去問題 | |
サイズ | A5 |
予想問題・模擬試験 | |
出版社 | TAC出版 |
解説 | |
別冊テキスト | |
対応年度 | 2024年度 |
情報セキュリティマネジメント試験の合格に必要な勉強時間は、平均200時間程度が目安とされています。1日2時間の勉強なら約3か月、1日4時間の勉強なら約1か月半かかる計算です。1日にどれくらいの学習時間を確保できるか考え、試験日から逆算して勉強を始める時期を決めましょう。
ただし、それまでの経験やもともとの知識量によって、必要な勉強時間には差があります。IT業界での情報技術経験者なら、勉強時間は短くて済むことも。逆に知識ゼロから始める人は必要な学習時間も長めになるので、そういった点も考慮してスケジュールを組んでください。
試験で合格するためのコツは、科目A問題と科目B問題をそれぞれ対策をすることです。科目Aでは4択式の問題が48問出題されます。重点分野は「情報セキュリティ全般・管理・対策・関連法規」の4分野です。
それ以外は基礎知識が問われるので、上記の重点分野と基本問題をわけて学習スケジュールを組むのがおすすめ。とくに重点分野は難易度が高いとされているため、理解できるようにしっかり勉強しておきましょう。
科目Bの試験では、12問の多肢選択式問題が出題されます。科目Aで問われた知識を前提とした事例問題です。科目Aの勉強で基本的な知識を身につけたうえで、サンプル問題や過去問を繰り返し問いて問題に慣れておきましょう。
情報セキュリティマネジメントの前に、ITパスポートの試験取得を目指している人もいますよね。以下の記事では、ITパスポートの試験対策に役立つおすすめの参考書をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
1位: 翔泳社|情報処理教科書|出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集[科目A][科目B]2024年版
2位: SBクリエイティブ|だれでもわかる&受かる!情報セキュリティマネジメント
3位: インプレス|徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和6年度
4位: 技術評論社|情報処理技術者試験|要点早わかり 情報セキュリティマネジメント ポケット攻略本
5位: 技術評論社|情報処理技術者試験|令和06年 情報セキュリティマネジメント 合格教本
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他