マイベスト
レディース靴下おすすめ商品比較サービス
マイベスト
レディース靴下おすすめ商品比較サービス
  • ルームソックスのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ルームソックスのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ルームソックスのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ルームソックスのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ルームソックスのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ルームソックスのおすすめ人気ランキング【2025年】

冬の寒さや夏の冷房による冷えを防ぎ、足元をあたたかく保つルームソックス。もこもこしたやわらかいウールやなめらかで肌触りのよいシルクなど、素材の種類によって肌触りや機能性はさまざまです。5本指タイプのものやスリッパタイプのものなど形状にも種類があるので、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、ルームソックスの選び方を解説。さらに、おすすめのルームソックスをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月29日更新
おぬまともこ
監修者
インナーウエアコンサルタント
おぬまともこ

インナーウエアコンサルタント。18年間大手下着メーカーで、20~70代の幅広い年代層の女性に下着のフィッティングや基礎知識を伝え、2007年株式会社レイクレットを設立。新聞、雑誌を中心に下着のアドバイスをし、NHK「あさイチ」やラジオ、テレビショッピング番組にも出演するなど活躍中。 年齢とともに変化する女性の体型や体質を、正しいインナーの選び方・着用法で「美しく・健康に・若々しく」サポートし、ラクに健康的におしゃれを楽しめるインナー活用術を提案している。著書には「40代からの健康になれなれる下着活用術」(旬報社)「10歳若返るインナーの魔法!」(さくら舎)

おぬまともこのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

冬でも暖かい!ルームソックスを履くメリットとは?

冬でも暖かい!ルームソックスを履くメリットとは?
出典:amazon.co.jp

ルームソックスを履くメリットは、保温性が高く足元をあたたかく保てることです。寒さが厳しい冬場は、暖房で室内をあたためても足元だけ冷えてしまうことがあります。夏場でも、冷房の風が当たることで足元が冷えてしまいがち。ルームソックスを履くことで、季節を問わず足元をあたたかく快適に保てます


室内で快適に過ごすことを目的に作られたルームソックスは、肌触りのよさにもこだわっているのが特徴です。外出時に着用する靴下とは違い、ふわふわしたやわらかい素材や、なめらかで肌にやさしい素材を使用しているものが多くあります


なかには、滑り止めがついたものや着圧タイプのものなど、ルームソックスならではの機能性を高めたものも多数ラインナップ。ルームソックスには、おうち時間やデスクワーク中を快適に過ごせるメリットがたくさんあるので、自分にぴったりのものを探してみてください。

ルームソックスの選び方

ルームソックスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

着用する季節や求める効果に合わせて素材を選ぼう

ルームソックスは、素材によって着心地や得られる効果が異なります。ウール・フリース・シルク・綿の4種類の素材の特徴を解説するので、ルームソックス選びの参考にしてください。

足元が特に冷えやすい人にはウールがおすすめ。保温性が高く蒸れにくい

足元の冷えが強く、保温性を一番に重視したい人にはウールのルームソックスがおすすめです。ウールは縮れた繊維が絡み合うことで空気を含み、外気との間に断熱材のような空気の層を作ります。熱が伝わりにくいため、冬は冷たい空気をしっかりガードし、あたたかさを保つことが可能です。


また、ウールは外気の暑さもとおしにくいため、夏は涼しく着用できるのがポイント。特にメリノウールは一般的なウールと比べて湿気を吸収し外に逃がす効果が高いので、保温性を保ちながら涼しさもキープできるメリットがあります。蒸れにくく温度調節に優れているので、季節を問わず活躍するのが特徴です。


天然素材のウールは、肌に触れたときにチクチク感やごわつきを感じやすい傾向がある点には注意しましょう。肌への刺激が気になる人は、質感がやわらかいメリノウールのルームソックスを選んでみてください。

暖かさに肌触りのよさも加わったフリース。チクチク感が苦手な人にぴったり

保温性と肌触りのよさを両立させたフリースのルームソックスは、天然素材のチクチク感やごわつきが苦手な人におすすめです。フリースはポリエステルやアクリルなどの合成繊維から作られており、ふわふわでやわらかい肌触りが特徴。保温性が高く、秋冬にぴったりの起毛素材です。


フリースは、強度が高く軽量性に優れた特徴があります。軽い履き心地なので、長時間履いてもストレスを感じにくいのがメリットです。水に強く丈夫な素材なので、洗濯機で丸洗いしても素材のふわふわ感を損なうことなくお手入れできます


一方で、フリースは摩擦に弱く毛玉ができやすいデメリットもあります。フリースのルームソックスを着用する場合は、定期的にブラシや毛玉取り機でお手入れしましょう。

肌にやさしく保湿効果が高いシルク。快適な履き心地を求める人におすすめ

肌触りがよく快適な履き心地を重視したい人は、なめらかな質感が魅力のシルクに注目しましょう。シルクは人の肌と同じタンパク質で作られた天然素材なので、肌馴染みがよく刺激が少ないのが特徴です。化学繊維で肌荒れしやすい人や敏感肌の人など、肌への負担を減らしたい人にぴったりです。


シルクは保温性が高く吸湿性と放湿性に優れているので、夏でも蒸れにくく、サラサラとした着心地を感じられるのが魅力。肌との摩擦が起きにくく、静電気の発生を抑えられるのもメリットです。ルームソックスのなかには、シルクの肌触りのよさを活かして、ほかの素材の内側部分のみにシルクを使用している場合もあります。


シルクのルームソックスを使用するときは、擦ったり引っ張ったりしないよう、できるだけ丁寧に取り扱いましょう。シルクは繊細な素材なので、何かに引っかかったりすると糸がほつれやすい点に注意が必要です。洗濯するときも、タグを確認し適切な方法で手入れするようにしてください。

夏場でも快適に着用したい人には、通気性と吸水性に優れた綿がおすすめ

夏用や通年で利用できるルームソックスを探している人には、通気性と吸水性に優れた綿がぴったりです。綿素材は中心部分が空洞なので、水分を多く含むことができます。さらに、空洞部分が通気性をアップさせるので、汗や湿気を吸収しても蒸れにくいのが特徴です。


天然素材の綿は、肌への刺激が気になる人やなめらかな質感を求める人にも向いています。肌あたりがよく保温性を備えているので、寒さが厳しい冬場はインナーソックスにして外側に重ね履きすると、あたたかさが増すでしょう。


綿には毛玉ができにくいメリットがある一方で、摩擦で毛羽立ちやすいデメリットもあります。また、洗濯すると縮みやすい特徴があるので、使用する頻度や期間に応じて素材の質感が変化する可能性があることを覚えておきましょう。

2

保温効果を高めたいなら、足首が覆われる長さのものを選んで

保温効果を高めたいなら、足首が覆われる長さのものを選んで
出典:amazon.co.jp

足元をしっかりあたためたい場合は、足首が覆われる長さのルームソックスを選びましょう。足首には血流の多い動脈が通っているため、ルームソックスで保温することで全身にあたたかい血液が循環しやすくなります。血流を促すと指先もあたたまりやすいので、冷え対策には足首の保温が重要です。


ルームソックスにはさまざまな長さのものがラインナップされているので、より保温効果を高めたい人は膝下丈のハイソックスや膝上丈のニーハイタイプにも注目してみてください。丈が長いルームソックスは足全体を広くカバーできるので、寒さが厳しい冬場や念入りに冷え対策を行いたい場合に向いています。


保温効果を高めたいものの足への圧迫感が気になる人は、ふくらはぎの下まで長さがあるショートやクルー丈がおすすめです。アンクル丈は足首が露出してしまい保温効果が下がるので、冷えが気になる人はショートやクルー丈以上の長さを選びましょう。

3

履き心地のよさも重要。締めつけが強すぎないものがベター

履き心地のよさも重要。締めつけが強すぎないものがベター
出典:amazon.co.jp

ルームソックスは、自分の足に合ったほどよいフィット感のものを選ぶことが大切です。履いたときに締めつけが強いと、血流が悪くなりかえって冷えを悪化させてしまう可能性があります。足全体のフィット感の強さや履き口のゴムのきつさなどを確認し、ストレスにならない履き心地かどうかをチェックしましょう。


締めつけが強すぎないものを探す際に、商品説明に「ゆったり」「締めつけない」などの説明が書かれているものや、ゴムが使われていないものを選ぶほか、口コミを参考にするのもひとつの手です。


ただし、履き心地がゆったりしすぎているものを選ぶと、脱げやすくなったり足への密着度が下がり保温効果が薄れたりする場合があります。履き心地と保温効果を両立させるには、締めつけすぎずゆるすぎないフィット感のものを選ぶのが効果的です。


ルームソックスのなかには、締めつけが強い着圧タイプのものもありますが、着圧タイプは適切な位置に適切な圧力がかかるよう設計されているため、単に締めつけが強いものとは異なります

4

普通の靴下以外の形状にも注目。シーンごとにニーズに合ったものを選んでみて

ルームソックスには、通常の靴下タイプ以外に5本指タイプやスリッパタイプのものも販売されています。着用するシーンによって形状を変えると便利なので、候補に入れてみてください。

暖かさに満足できないときは5本指タイプをチェック

暖かさに満足できないときは5本指タイプをチェック
出典:amazon.co.jp

足の指先までしっかりあたためたい人は、5本指タイプのルームソックスに注目しましょう。5本指タイプは足の指を1本ずつ覆えるので、通常の靴下よりも足先の保温効果が高まります


また、足の指を1本ずつ覆うことで汗を吸収しやすくなり、蒸れにくくなるのもメリットです。足先に汗をかくと雑菌が繁殖してニオイの原因になりやすいので、蒸れにくくすることで足を清潔に保てます。


5本指タイプの靴下は、通常の靴下と比べて着脱に少し時間がかかるため、頻繁に脱いだり履いたりする場合は手間に感じるかもしれません。長時間履き続ける場合に限定して活用するといいでしょう。

頻繁に脱ぎ履きするときはスリッパタイプが便利

頻繁に脱ぎ履きするときはスリッパタイプが便利
出典:amazon.co.jp

廊下に出るときやキッチンに立つときなど、特定のタイミングでのみ着用したい人は簡単に着脱できるスリッパタイプのルームソックスを選びましょう。靴下タイプよりも手間と時間をかけずに素早く着脱できるので、頻繁に脱いだり履いたりする場合に便利です。


スリッパタイプは底が厚く作られているものが多いので、足裏の冷えを防ぐ効果も高まります。靴下タイプのルームソックスだと足裏の冷えが防ぎきれない場合は、スリッパタイプで保温効果を高めましょう。

5

着圧や滑り止めなど、便利な機能にも注目しよう

着圧タイプや滑り止め付きなど、保温効果以外の便利な機能を備えたルームソックスも展開されています。重視したい機能性のものを選んで、快適に着用しましょう。

着圧タイプは冷え予防と脚のケアを同時に叶えられる

着圧タイプは冷え予防と脚のケアを同時に叶えられる
出典:amazon.co.jp

着圧タイプのルームソックスは、冷え対策と同時に脚のケアもできる機能性を備えています。着圧タイプは、足首から大腿部にかけて段階的に圧力を加えることで、血流を促進させる仕組みです。長時間座ったままで脚が冷えがちな人や、立ち仕事で脚がパンパンになりやすい人に適しています。


血流を促すためにはふくらはぎへ適切な圧力をかけることが大切なので、着圧タイプのルームソックスはハイソックス丈以上の長さが主流です。つま先が露出している就寝用のものや大腿部までカバーできる保温性を高めたものなど、さまざまな形状や長さのものが販売されています。

滑り止めつきはフローリングでの転倒防止に効果的

滑り止めつきはフローリングでの転倒防止に効果的
出典:amazon.co.jp

フローリングの床を歩く場合は、足裏に滑り止めがついているものがおすすめです。ルームソックスは滑りやすい素材のものが多いので、滑り止めがついていると転倒防止に役立ちます


製品によっては、滑り止めがとれやすいものもあるので注意が必要です。使用しているうちに滑り止めがとれてしまい、気付かないうちに徐々に滑りやすくなっている場合があります。定期的に使用感を確認し、滑り止めの効果が下がってきたら必要に応じて買い替えも検討してみてください。

6

デザインも要チェック。おしゃれなものやキャラクターものなど好みで選択

デザインも要チェック。おしゃれなものやキャラクターものなど好みで選択
出典:amazon.co.jp

ルームソックスには、キャラクターが描かれたものや編み方にこだわったものが多くラインナップされているので、おしゃれを楽しめます。また、年齢や性別を問わず着用できるシンプルなデザインのものも多いので、豊富なデザインのなかから着用シーンや好みに合わせて選ぶことが可能です。


ルームソックスのなかには、ギフト用として箱やポーチが付属したものもあるので、プレゼントにもぴったり。人気のブランドやおしゃれなデザインのものを選んで、友達や家族へのちょっとしたギフトとして送るのもおすすめです。

選び方は参考になりましたか?

ルームソックス全11商品
おすすめ人気ランキング

人気のルームソックスをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月28日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
サイズ
丈の長さ
素材
つま先形状
形状
着圧機能
速乾機能
保温加工
消臭加工
滑り止め付き
洗濯機対応
乾燥機対応
商品説明
1

ナイガイ

ハマグリパイル03002201

ナイガイ ハマグリパイル 1

長めのループのパイル編み。豊富なカラーから選べる

22~24cm

不明

アクリル、ウール、ナイロン

スタンダード

アンクル

不明

不明

不明

不明

不明

コロンとした丸い形と足口部分を縁取る三角模様の刺繡が特徴のルームソックスです。一般的なパイル編みより長いループで足をやさしく包み込みます。カラーバリエーションが豊富なのもうれしいポイントです。

2

グンゼ

ウチコレ ルームソックス

グンゼ ルームソックス 1

もこもこの裏ボアがたっぷりあたたかい

不明

不明

表:アクリル,、ナイロン/裏:ポリエステル100%

スタンダード

クルー

不明

不明

不明

不明

不明

不明

つま先までたっぷりのボアが脚を包み込み、やさしい履き心地のルームソックスです。もこもこの白い裏ボア×ブラウンのカジュアルでかわいいデザイン。おうちでのリラックスタイムにはもちろん、キャンプなどアウトドアのテントの中でもおすすめです。

3

キャプテン・ユー

裏ボアソックス もこもこ防寒靴下 3足セット

キャプテン・ユー 裏ボアソックス もこもこ防寒靴下 3足セット 1

長時間履いても跡がつかない、ゴムなしタイプ

22~25cm

約20cm

表糸:アクリル、ポリエステル/裏糸:ポリエステル

ソックス

寒い季節のおうち時間に欠かせない極厚ルームソックス。内側はつま先から履き口までクッション性のあるふわふわのボア素材になっていて、履いた瞬間からあたたかさに包まれます。表地はしっかりとしたニット編みで、履き口はゴムなしで長時間履いても跡がつかないので就寝時にも履けますよ。

4

グンゼ

ウチコレ ハマグリルームソックス

グンゼ ハマグリルームソックス 1

内側にはパイル起毛を施した暖かいルームソックス

25.0~27.0cm

不明

アクリル、ポリエステル、その他

スタンダード

アンクル

不明

不明

不明

不明

不明

不明

もこもこしたデザインがかわいいカジュアルなルームソックスです。つま先までたっぷりの裏起毛が脚を包み込み、暖かくやさしい履き心地が特徴。おうちでのリラックスタイムにはもちろん、キャンプなどアウトドアのテントの中でもオススメです。

5

ナイガイ

ハマグリパイル ホームカバー

ナイガイ ハマグリパイル ホームカバー 1

暖房に頼らず過ごせるエコアイテム。ふわふわな肌触り

22~24cm

不明

アクリル、ウール、ナイロン

クルー

足をやさしく包み込む、内側総パイル編みの冬用ルームソックスです。折り返し部分にあしらわれた三角模様の刺繍が特徴で、50年以上前に販売されて以来毎シーズン10万足売れる人気商品。一般的なパイル編みより長いループを採用しており、フワフワして心地いいですよ。

6

ワンダーウォール

surmonter スリーピングソックス

ワンダーウォール surmonter スリーピングソックス 1

足指を開き血行促進。長時間履いても痛くない

23~27cm

不明

アクリル89%、ポリエステル8%、合成繊維3%(ポリウレタン系)

不明

クルー

不明

一日靴を履いて疲れた足指を開き、血行促進。足指を開くことにより、足指間の蒸れ防止で 臭いの解消・外反母趾を防ぎます。柔らかなパイル編みなので、長時間履いても痛くなく締め付けのストレス が少ないので、指が自由に動き履着心地も良いですよ。

7

MgDa

もこもこ靴下

MgDa もこもこ靴下 1

マシュマロのようなふわふわ素材で足元にぬくもりを

不明

不明

フリース、ポリエステル

クルー

柔らかくてやさしいタッチが気持ちいいもこもこ素材が特徴の靴下で、ブルーやグレーなど6色セット。伸縮性がよく締め付け感が少ないため、おうちでのリラックスタイムやおやすみ用のソックスにぴったりです。特殊繊維による蓄熱効果で足元にぬくもりをもたらします。

8

N.M.JAPAN

もこもこソックス

N.M.JAPAN もこもこソックス 1

かかとや足先にフィットする3D立体デザイン

不明

10cm

ポリエステル、合成繊維

不明

不明

不明

不明

不明

不明

冷え性の人や、足先から温めたい人におすすめな、冷えから足を守る手触りの良い靴下です。かかとや足先にフィットする3D立体デザインと、足首を締め付けない伸縮ゴムが特徴。イエローの生地に黒い子猫の刺繡がワンポイントになっている可愛らしいデザインです。

9

グンゼ

ウチコレ ノルディック柄ショート丈ルームソックスAUS622

グンゼ ノルディック柄ショート丈ルームソックス 1

ボリュームのある裏ボアを内側にした2重構造

23〜25cm

不明

ポリエステル、アクリル

ショート・アンクル

不明

不明

不明

不明

履きくちからつま先まで、ボリュームのある裏ボアを内側にした2重構造のあったかソックス。ふんわりとした裏ボア素材で肌ざわりがやわらかくあたたかい1足です。おうちでのリラックスタイム・足元の冷え対策にはもちろん、キャンプなどアウトドアでもおすすめ。

10

FITEX

MORESTEP もこもこルームソックス

FITEX MORESTEP もこもこルームソックス 1

5色セットで、家族みんなで使えるもこもこソックス

23~25cm

不明

ポリエステル95%、ポリウレタン5%

ソックス

もこもことしたソフトな肌触りが魅力。足裏全体にシリコンゴムの滑り止めが散りばめられており、フローリングでの使用に向いています。色違いのボーダー柄5色セットなので、家族で使いたいときにも便利です。

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
ハマグリパイル
1

ナイガイ

1,430円

ルームソックス
2

グンゼ | ウチコレ

909円

裏ボアソックス もこもこ防寒靴下 3足セット
3

キャプテン・ユー

2,190円

ハマグリルームソックス
4

グンゼ | ウチコレ

561円

ハマグリパイル ホームカバー
5

ナイガイ

1,980円

surmonter スリーピングソックス
6

ワンダーウォール

1,680円

もこもこ靴下
7

MgDa

1,999円

もこもこソックス
8

N.M.JAPAN

1,100円

ノルディック柄ショート丈ルームソックス
9

グンゼ | ウチコレ

1,034円

MORESTEP もこもこルームソックス
10

FITEX

1,980円

Sondity レディースソックス
11

Sandy Ting

1,745円

ルームソックスは寝るときにも履いていい?

ルームソックスは、寝るときに適したものを選べば就寝時に履いても問題ありません。適切なものを選ばないとかえって足を冷やしてしまう原因につながるので、選び方に注意しましょう。


睡眠時は、手足から放熱して深部温度を下げることで寝付きやすくなるので、ルームソックスであらかじめ足をあたためておくと放熱が促され眠りにつきやすくなるのが特徴です。しかし、眠りについてからは汗や熱が放出されにくくなり睡眠の質が下がったり、締めつけで血流が悪くなりかえって冷えやすくなる可能性があります。


寝るときにルームソックスを着用したい人は、吸湿・放湿性に優れたシルク製や、蒸れにくくて保温効果が高い5本指タイプなど、体温調節しやすくて締めつけが強くないものを選びましょう。なかには就寝時用に足先が開いたタイプも販売されているので、睡眠の質が下がらない素材や形状のものを探してみてください。

ルームソックスの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ルームソックスのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめのルームソックスランキングTOP5

1位: ナイガイハマグリパイル03002201

2位: グンゼウチコレ ルームソックス

3位: キャプテン・ユー裏ボアソックス もこもこ防寒靴下 3足セット

4位: グンゼウチコレ ハマグリルームソックス

5位: ナイガイハマグリパイル ホームカバー

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

カテゴリから探す