ノンカフェインのすっきりした味わいで、暑い日の水分補給用にもぴったりの麦茶。麦茶用のティーバッグがあれば、手軽にたくさん作れるので便利です。しかし、伊藤園・はくばくなどいろいろなメーカーから販売されており、どれがよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ティーバッグの麦茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介。後半ではおいしい麦茶の作り方や保存方法などもお伝えします。手軽にたっぷり麦茶を作りたい人は、ぜひチェックしてくださいね。
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
ティーバッグの麦茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ティーバッグの麦茶には、作り置き用のものとカップ用のものがあります。自分の飲み方に合うタイプを選択しましょう。
一度にたくさん麦茶を作りたい場合には、作り置き用がおすすめです。作った麦茶を水筒に入れて持ち出したり、水分補給用として冷蔵庫に保管しておいたりしたい人にぴったり。カップ用よりコスパも良好です。
作り置き用のティーバッグには、煮出し・お湯出し・水出し用があります。麦茶の香ばしさを存分に味わいたいなら煮出し用、さっぱりとした味わいが好みならお湯出し用がおすすめ。冷たい麦茶を飲みたい場合、どちらも冷ます手間はかかりますが、麦茶ならではの風味を楽しめます。
冷たい麦茶を手軽に飲みたい人には、水出しがよいでしょう。水に2時間ほどティーバッグを入れておくだけで麦茶を作れるのがメリット。煮出しやお湯出し用よりできあがるまでに時間はかかるものの、冷ましたり保管用のポットに入れ替えたりする手間がかからないのはうれしいところです。
1杯分だけ麦茶を作りたいときには、カップ用の小さいティーバッグが便利です。作り置き用よりコストはやや高めですが、カップ用なら麦茶をたくさん作って余らせてしまうことがありません。
カップにティーバッグを入れてお湯を注ぐだけなので、飲みたいときにすぐホットの麦茶を作れるのがポイント。時間をかけずにサッと麦茶を楽しみたい人にうってつけです。麦茶はノンカフェインで誰でも飲みやすいため、来客時用のお茶として常備するのにも向いています。
ティーバッグ1つでどの程度の量の麦茶を作れるのかも確認しましょう。麦茶の飲み方に合わせて選べば無駄がありません。
たとえば、マグカップ1杯分でよければ、150mL程度の麦茶が作れるものを。水筒に入れて持ち歩きたいなら、300~500mL程度作れるものが便利です。冷水ポットに入れて保存しておきたい人は1L以上たっぷり作れるものがよいでしょう。
なお水出し・煮出しの両方で使えるティーバッグの場合、それぞれで作れる麦茶の量が異なることもあります。とくに水分補給用として作り置きしたい人は商品説明を確認し、自宅の冷水ポットの容量も考慮して適切なものを選んでくださいね。
麦茶の原料である麦は大麦ですが、なかには複数の麦をブレンドしたものや、麦にほかの原料をプラスしたものもあります。それぞれ風味が異なるため、自分の好みに合わせて麦の種類を決めましょう。
麦ならではの香ばしい風味を楽しみたいなら、大麦が原料のものがおすすめ。大麦は小麦と異なり粘性のタンパク質「グルテン」を含まず、ほのかな甘さと香ばしさをもつのが特徴です。
大麦には、適度な苦みとコクのある味わいが魅力の六条大麦と、苦味が少なく甘みが強い二条大麦があります。麦らしい苦味と香ばしさを楽しみたいなら六条大麦、苦味の少ない甘めのお茶が好きな人には二条大麦がぴったりです。
さらに大麦は皮つきのまま使われる皮麦と、皮がむけた状態で焙煎されるはだか麦にさらに分類されます。はだか麦の麦茶は外皮がないぶん色が薄く、まろやかな味わいが特徴です。子どもでも飲みやすい麦茶を探している人はチェックしてみるとよいでしょう。
大麦そのものの風味だけでなく、いろいろな味わいを楽しんでみたいなら、ブレンドタイプにも注目してみてください。はと麦とブレンドしたものや、麦茶をベースに黒豆や黒ごまなどの健康食材を組み合わせたもの、さらには果物のフレーバーをつけたものなど、さまざまな製品があります。
ただし、大麦だけで作られる麦茶はノンカフェインですが、ブレンドの場合はカフェインが含まれる素材が入っていることも。カフェインを避けている人は、どんな素材がブレンドされているのかしっかりチェックしてから購入しましょう。
オーガニックにこだわりたいナチュラル志向の人には、有機麦茶がおすすめ。有機麦茶とは、農薬や化学肥料といった化学物質や遺伝子組み換え作物の使用を避け、自然の力を活かしてつくられた麦茶のこと。有機栽培で作られたことが認められている「有機JAS認定マーク」を目印にするとよいでしょう。
有機JAS認定品は、その制度の仕組み上、原産地や生産業者が明確であることもメリット。1年ごとに継続審査が行われており、生産工程も管理されています。
小さな子どもの水分補給用として麦茶を与えたい場合や、家族みんなで飲める麦茶がほしい場合には、子ども向けの商品に注目してみてください。たとえば、一般的な商品よりも放射性物質の基準値を低く設定した「乳児用規格適用食品」の麦茶は、1歳未満の赤ちゃんにも飲ませられます。
また、「ベビー用」や「子ども用」と明記された麦茶もおすすめ。成分は大人用のものと変わらないものの、一般的な麦茶よりも苦味が少なく、小さな子どもでも飲みやすいよう作られています。
ベビー用の麦茶のなかには、「1か月頃から」「5か月頃から」といった対象年齢の表記があるものも。小さな子どもに麦茶を与えたいときには、1つの目安にするとよいでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | 内容量 | 原材料 | 原産地 | 抽出方法 | ノンカフェイン | |||||
1 | 伊藤園 香り薫るむぎ茶|香り薫るむぎ茶 ティーバッグ | ![]() | 香ばしさが自慢。濃度感のあるブレンド麦茶 | 不明 | 405g(54包) | 大麦 | カナダ、オーストラリア、日本 | 煮出し、水出し | ||
2 | はくばく 水出しでおいしい麦茶 | ![]() | 水出しでも煮出しのような豊かな風味 | 不明 | 360g(18袋) | 六条大麦 | 日本 | 水出し、お湯を注ぐ | ||
3 | はくばく こども喜ぶ麦茶 | ![]() | 苦みが少なくお子さんでも飲みやすい | 不明 | 416g(8g×52包) | 大麦 | 日本 | 水出し、お湯を注ぐ | ||
4 | はくばく 丸粒麦茶 | ![]() | カフェイン・カロリーゼロ。焙煎ブレンドによるコクが魅力 | 不明 | 900g(30g×30包) | 六条大麦(2種類) | 日本 | 煮出し | ||
5 | はくばく 香ばし麦茶 | ![]() | 国産大麦使用。水出し・煮出しのどちらも可能 | 不明 | 364g(52袋) | 大麦 | 日本 | 煮出し、水出し | ||
6 | 伊勢惣 麦茶業務用 | ![]() | たっぷり入ってこの価格!家庭用としてもおすすめ | 不明 | 1,000g(10g×100包) | 六条大麦 | 日本 | 煮出し、水出し | ||
7 | 菱和園 ひしわ|国内産有機麦茶 ティーバッグ | ![]() | 香りと味わいが両立。麦本来の甘みがおいしい | 不明 | 200g(10g×20包) | 有機大麦 | 日本 | 煮出し、水出し、お湯を注ぐ | 不明 | |
8 | 色彩農園 黒胡麻麦茶 | ![]() | 黒ごま・大麦・黒大豆の風味や栄養がたっぷり | 250g(5g×20包) | 大麦 | 日本 | 不明 | |||
9 | 国太楼 有機麦茶TB | ![]() | 有機栽培の大麦のみを使用。香り高さが特徴 | 不明 | 300g(30包) | 大麦 | カナダ | 煮出し、水出し | ||
10 | 小川生薬 金の胡麻麦茶 | ![]() | 血圧が気になるひとにおすすめなノンカフェイン麦茶 | 機能性表示食品 | 5g×24袋 | 大麦(日本)、黒豆(黒大豆)、甘茶、金胡麻、ギャバ | 日本 | 煮出し、水出し |
ティーバッグの麦茶をよりおいしく味わうために、作り方のコツと保存方法についてお伝えします。
煮出して麦茶を作るなら、お湯を沸騰させてからやかんにティーバッグを入れ、5〜10分ほど煮立てましょう。それから火を止めて30分ほど置き、香ばしい香りがしたらパックを取り出してください。粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やせばOKです。
お湯出しの場合は、一度沸騰させたお湯に麦茶パックを入れ、1時間ほど経ったあとにティーバッグを取り出せば完了。やかんや鍋ではもちろん、電気ポットで作るのもよいでしょう。
水出しするときはまずパックに湯をかけたあと、1分ほど蒸らしてから水に入れ、1時間後にティーバッグを取り出すのがコツ。蒸らしてから水に入れることで、ティーバッグをそのまま入れるとより香り高い麦茶を作れます。
麦茶のティーバッグは、基本的に1回しか使用できません。何回も同じティーバッグを使用すると風味が落ちるうえ、菌の繁殖の原因になることも。おいしく衛生的に麦茶を味わうために、ティーバッグは1回使用したら破棄しましょう。
また、麦茶を作ったあと、ティーバッグを麦茶に入れっぱなしにしておくのはNG。同じく菌が繁殖する原因になるうえ、味が濃くなりすぎてしまいます。十分に麦茶を抽出できたら、ティーバッグは必ず取り出してください。
作った麦茶は、なるべく当日中に飲み切るのがおすすめ。作り置きしたい場合でも、冷蔵庫で2〜3日程度の保存にとどめましょう。味が酸っぱかったりおかしなニオイがしたりなど、変質を感じた場合は飲むのを中止してくださいね。
未開封のティーバッグなら常温で1年ほど保存できます。しかし、開封後は適切に保存しないと劣化してしまうため、なるべく冷蔵庫や冷凍庫などの冷暗所で保存しましょう。開封した麦茶の保存期間は冷蔵庫では6か月、冷凍庫なら1年程度が目安です。
ただし、そのままティーバッグを冷蔵庫や冷凍庫に収納すると、結露やニオイ移りが起こることも。適切に保存するには、密閉できるフタ付きの保存容器に入れておくのがおすすめです。以下の記事で保存容器を紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてください。
1位: 伊藤園|香り薫るむぎ茶|香り薫るむぎ茶 ティーバッグ
2位: はくばく|水出しでおいしい麦茶
3位: はくばく|こども喜ぶ麦茶
4位: はくばく|丸粒麦茶
5位: はくばく|香ばし麦茶
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他