マイベスト
資格スクールおすすめ商品比較サービス
マイベスト
資格スクールおすすめ商品比較サービス
  • 簿記通信講座のおすすめ人気ランキング 1
  • 簿記通信講座のおすすめ人気ランキング 2
  • 簿記通信講座のおすすめ人気ランキング 3
  • 簿記通信講座のおすすめ人気ランキング 4
  • 簿記通信講座のおすすめ人気ランキング 5

簿記通信講座のおすすめ人気ランキング

独学よりも挫折しづらく、予備校よりも安い料金で簿記試験の対策ができる「簿記通信講座」。自分に合った講座を選べば、仕事・家事で忙しくても効率よく学習を進められるのが魅力です。しかし、講座によって学習内容や費用が異なるほか、ユーキャン・スタディングなど種類が多く、どれを選べばよいかわからない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、簿記通信講座のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。学習内容や費用、サポートの手厚さを見比べて、受講を申し込む際の参考にしてみてください。

2024年09月19日更新
佐久間香乃
ガイド
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃

高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。

佐久間香乃のプロフィール
…続きを読む

目次

簿記を学ぶメリットは?お金の知識や使い方が身につくの?

簿記を学ぶメリットは?お金の知識や使い方が身につくの?

簿記を学ぶメリットは「お金の流れ」がわかるようになることです。


簿記におけるお金の流れとは、企業が商品を作ったり、サービスを提供したり、お金を稼いだりといった「企業活動」のなかで、何にどれくらいお金を使ったかの全体像を指します。お金の流れを理解するスキルは、大人が身につけるべき知識・スキルのひとつ。そのため、事務職・経営職に就いていない人でも役に立つ資格といえます。


簿記を学習しようか検討している人のなかには、簿記によって「節約術」「お金の使い方のコツ」が身につくと考えている人もいるかもしれませんが、そのような節約のノウハウを学習する資格ではないので注意しましょう

佐久間香乃
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃

しかし、簿記はお金の管理の仕方も学べるという点では、家計管理を上手にするのに役立つ資格といえます


たとえば、「食費」とひとことでいっても、家族旅行での食事代なら「旅行費」、友人の結婚式の二次会なら「交際費」として勘定が可能。


何にいくら使ったのかを細かく正確に把握できるようになるので、無駄な出費を減らすことにつながりますよ

簿記検定試験の合格率は?独学では難しい?

簿記検定試験の合格率は?独学では難しい?

簿記検定試験の合格率・難易度は、資格の種類によって異なります。ここでは、最もメジャーである日商簿記検定3・2級について紹介します。


3級の合格率は40%前後で、2級の合格率は20%前後と3級よりも難易度が高めです(参照:日本商工会議所Funda簿記)。独学でも合格は目指せますが、挫折してしまう人も多数。はじめての簿記学習を効率よく進めるなら通信講座がおすすめです。


今回、mybset編集部で簿記2級の学習をしたことがある200人にアンケートを取ったところ、学習に関する悩みとして「独学は、わからないことを質問できず困った」「通学講座はわかりやすいけれど高額なのがネック」という声が多く挙がりました。


通信講座なら、わからない点をすぐに質問できるサービスが多く、料金が通学型よりも安いのが魅力。独学で合格する自信がない人や、安い料金で効率よく対策したい人には、通信講座がおすすめといえます。

佐久間香乃
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃

自分に合った通信講座を正しく選べば、挫折せずに最後まで学習を続けられる講座が見つかります。


このあと選び方とおすすめの講座をご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

簿記通信講座の選び方

簿記通信講座を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

勉強時間を確保できず挫折した人が多数。受講しやすい通信講座を選ぼう

mybest編集部で日商簿記検定試験の学習をしたことがある200人にアンケートを取ったところ、最も多い悩みが勉強時間を確保することでした。とくに、子育て・家事・仕事で忙しく挫折してしまったという声が多数。


ここでは、忙しくても学習を最後まで続けられる通信講座の選び方を紹介します。

家事の合間・通勤中などふとしたスキマ時間で勉強できる通信講座がおすすめ

家事の合間・通勤中などふとしたスキマ時間で勉強できる通信講座がおすすめ

忙しさによる挫折を防ぐために、スマホ・タブレットで教材が見られたり、映像授業を受講できたりと、Web教材が充実している学習システムの通信講座がおすすめです。

Web教材が充実していると重いテキストを持ち歩く必要がないので、スキマ時間でコツコツと勉強を進められます。たとえば、通勤時間やお子さんの習い事の待ち時間などを有効活用できますよ。


通信講座のなかには、スマホのみで学習が完結する講座があるのも魅力的たとえば「スタディング」「フォーサイト」なら、スマホだけでテキストを確認できるだけでなく、問題演習にも取り組めます。

さぼらずに続けられるか不安な人はスケジュール管理をしてくれる講座を選ぼう

さぼらずに続けられるか不安な人はスケジュール管理をしてくれる講座を選ぼう

三日坊主になりそうで不安な人は、学習をさぼらない工夫がある通信講座を選びましょう。学習スケジュールの管理や、スケジュール作成をしてくれる通信講座がおすすめです。


今回、mybest編集部が実施したアンケートによると、通信講座を利用した人のなかには、自分のペースで受講できるため勉強を後回しにして挫折してしまったという声もありました。仕事・家事と両立しながらも、勉強を続けられる講座がよいといえます。


たとえば「フォーサイト」には、受講者のライフスタイルに合わせて自動的にスケジュールを作成してくれるシステムがあるので、無理なく学習を続けやすいといえるでしょう。

2

お金の勉強に慣れていない初心者でもわかりやすい通信講座を選ぼう

簿記通信講座を選ぶときは、自分でも理解できる教材かどうかも大事なポイント。ここでは、自分に合った教材の見極め方を紹介します。

簿記をはじめて学ぶならイラスト・カラーで親しみやすいテキストの講座がおすすめ

簿記をはじめて学ぶならイラスト・カラーで親しみやすいテキストの講座がおすすめ
簿記の勉強がはじめての人なら、イラスト・図・カラーが多く使われたテキストの通信講座がおすすめです。


モノクロなデザインのテキストよりも、難しい専門用語やお金の流れに関する概念をスッと理解できますよ。たとえば、お金の流れを記録する「仕訳」や、会社の収入・支出などを計算する「決算」などの学習項目を、イラスト・カラーで視覚的に理解できるのが魅力です。

テキストを読むだけで理解できるか不安な人は映像授業付きの講座を選ぼう

テキストを読むだけで理解できるか不安な人は映像授業付きの講座を選ぼう
独学での学習に不慣れなためテキストだけで用語・計算方法などを理解できるか不安な人は、映像授業付きの通信講座を選びましょう。

映像授業は、テキストだけではなかなかイメージしづらいことを、講師がかみくだいて解説してくれるのが魅力。たとえば、実際の会計処理や仕訳の様子を画面上で見られるため、文章・図解だけで学ぶよりも具体的に理解できますよ。

3

学習内容が濃いと費用が高め。節約したいなら安さで選ぶのもあり

学習内容が濃いと費用が高め。節約したいなら安さで選ぶのもあり

簿記通信講座の受講費用は、3級対策なら5,000~30,000円、2級なら30,000~70,000円ほどが相場です。費用をできる限り節約したいなら、受講費用の安さで講座を選んでも問題ありません。料金が安くても、合格に必要な知識は十分に身につけられるためです。


ただし、費用が安い講座は高額な講座よりも、学習内容が試験合格に必要な部分だけに限定されている傾向があります。人によっては、演習量や応用的な知識が少なく物足りないと感じることもあるでしょう。簿記を学習する目的に合わせて選ぶのがおすすめです。


たとえば、簿記をお金の教養として気軽に学びたい人には、費用が相場より安い講座で十分といえます。学習内容は合格に必要な部分に絞られているので、短期間でサクッと学びやすいでしょう。


一方、経理・事務の仕事をしている人や、将来的に公認会計士の資格も取りたい人など、簿記を本格的に学びたい人は相場並み・相場以上の講座がおすすめ。費用が安めの講座よりも学習内容が網羅されているうえ、専門的な知識まで習得できる講座が多く、しっかりと対策できて安心感を得られるでしょう。

佐久間香乃
マイベスト教育サービス担当/中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)所持者
佐久間香乃

通信講座のなかにはさまざまなコースがあり、「2・3級セットで対策できる」とうたっているものもあります。


2・3級セットコースは、初学者だけど必ず2級を取得しなければならない状況にある人にはおすすめですが、それ以外の人には「2級対策コース」「3級対策コース」などの単科コースがおすすめ。


とくに、教養として学ぶならまずは3級対策コースだけでOK。2・3級セット対策は料金が高めなうえに、3級だけでも簿記の基礎知識は十分に身につくからです。

4

数字・計算に苦手意識がある人は気軽に質問できるサポートがあるかもチェック

数字・計算に苦手意識がある人は気軽に質問できるサポートがあるかもチェック

数字・計算に苦手意識がある人は、わからない点を質問できるサポートがあるかもチェックしておきましょう。


簿記の学習では、中学校の数学で習った一次関数・一次方程式などの知識を使って答えを求める場面があります。電卓を使用してよいので高度な計算力が必要なわけではありませんが、計算の考え方が理解できない、計算が遅いなどの課題が発生すると挫折の原因に。誰かに気軽に聞ける環境が望ましいといえます。


多くの通信講座では質問サポートが用意されていますが、なかには回数制限があるところも。回数制限がなく、無料で質問できる講座を選びましょう。苦手をなくしてしっかり対策できますよ。

選び方は参考になりましたか?

簿記通信講座全15選
おすすめ人気ランキング

人気の簿記通信講座をランキング形式で紹介します。なおランキングは、ミツカル学び・グッドスクール・マイ資格ナビなどの人気ランキングをもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年05月19日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
リンク
ポイント
詳細情報
受講形式
学習期間の目安
主な講座の受講料
1

KIYOラーニング

スタディング 簿記講座

KIYOラーニング スタディング 簿記講座 1

無理なく学べるビデオ・音声講座でスキマ時間に学習可能

Web通信

不明

簿記3級合格コース:3,850円など

2

クレアール

簿記検定講座

クレアール 簿記検定講座 1

完全通信制。質問はメール・電話・スカイプで受付可能

Web通信

750~800時間

3級パック:16,000円など

3

フォーサイト

簿記2級・3級通信講座

フォーサイト 簿記2級・3級通信講座 1

楽しく学べるフルカラーテキストで、短期合格を目指せる

Web通信

2か月〜

バリューセット1:37,800円など

4

ユーキャン

簿記3級講座

ユーキャン 簿記3級講座 1

スマホ学習で学びやすいオールインワン教材

Web通信

3か月

簿記3級:39,000円

5

キャリアカレッジジャパン

資格のキャリカレ 簿記 3級・2級

キャリアカレッジジャパン 資格のキャリカレ 簿記 3級・2級 1

専任講師による映像講義が付属。質問は何度でも無料

Web通信(映像講義)

3か月

61,800円(簿記3級・2級)

6

大原学園

資格の大原 簿記1級・2級講座の通信講座

大原学園 資格の大原 簿記1級・2級講座の通信講座 1

自分の都合に合わせて好きなときに繰り返し学習できる

Web通信、DVD通信、通学、資料通信

不明

94,800円~(3級から学ぶ2級合格コース)

7

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー通信講座 簿記検定2・3級講座

ヒューマンアカデミー ヒューマンアカデミー通信講座 簿記検定2・3級講座 1

図解やイラストつきで、初めてでも理解がしやすい

DVD通信

6か月

簿記検定2・3級講座:79,500円など

8

東京リーガルマインド

LEC 日商簿記講座

東京リーガルマインド LEC  日商簿記講座 1

丁寧な解説と図解で知識が定着するテキストが魅力

Web通信、DVD通信

不明

3級パーフェクトコース:17,600円(Web受講・テキストつき)、24,200円(DVD受講・テキストつき)/2級パーフェクトコース:60,500円(Web受講・テキストつき)、73,700円(DVD受講・テキストつき)ほか

9

リンクアカデミー

大栄のオンライン講座 日商簿記2級 ForYou合格コース

リンクアカデミー 大栄のオンライン講座 日商簿記2級 ForYou合格コース 1

通信講座ながらコーチングサポートが充実

Web通信

不明

簿記2級SkiP(v3):159,242円(受講料:46,750円、教材費:78,016円、入学金:20,000円、消費税額:14,476円)

10

ネットスクール

ネットスクール 日商簿記講座

ネットスクール ネットスクール 日商簿記講座 1

インプット+アウトプット講義の反転学習法を採用

Web通信(オンデマンド講義、ライブ講義)

約2か月~1年(コースによる)

教材込み:11,000円(日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応標準コース)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

KIYOラーニング
スタディング 簿記講座

スタディング 簿記講座 1
スタディング 簿記講座 2
出典:studying.jp

無理なく学べるビデオ・音声講座でスキマ時間に学習可能

スタディングは、初心者でも無理なく学べるビデオ・音声講座で、スキマ時間で効率的に学習可能です。過去の簿記検定試験を分析し、中間レベルの重要問題を厳選した実戦力UPテストも特徴。簿記検定に対応するための実力を段階的に養成できます。

受講形式Web通信
学習期間の目安不明
主な講座の受講料簿記3級合格コース:3,850円など
ランキングは参考になりましたか?
2位

クレアール
簿記検定講座

完全通信制。質問はメール・電話・スカイプで受付可能

クレアールの簿記講座は完全通信制で、繰り返しどこでも学習できるのが特徴です。日商簿記1~3級までを取得できるコースが用意されており、リーズナブルに高品質な学習教材が届きます。授業で疑問に思ったことや理解できなかった点は、メール・電話・スカイプで質問が可能です。

受講形式Web通信
学習期間の目安750~800時間
主な講座の受講料3級パック:16,000円など
3位

フォーサイト
簿記2級・3級通信講座

楽しく学べるフルカラーテキストで、短期合格を目指せる

フォーサイトの簿記通信講座では、ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててもらえるため、ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。楽しく学べるフルカラーテキストもポイント。満点主義ではなく、合格点主義で教材を制作しており、短期合格を目指せますよ。

受講形式Web通信
学習期間の目安2か月〜
主な講座の受講料バリューセット1:37,800円など
4位

ユーキャン
簿記3級講座

スマホ学習で学びやすいオールインワン教材

楽しくわかりやすくがモットーのテキストは、各レッスンにマンガパートがあります。 一問一答集や模擬試験プログラムなど、合格力を強化する教材がすべてセットで届くのが特徴。スマホ学習でとにかく学びやすいオールインワンの教材が魅力です。

受講形式Web通信
学習期間の目安3か月
主な講座の受講料簿記3級:39,000円
5位

キャリアカレッジジャパン
資格のキャリカレ 簿記 3級・2級

専任講師による映像講義が付属。質問は何度でも無料

資格のキャリカレは、講師への質問は何度でも無料で、疑問を残さず学べます。とにかくわかりやすいテキストは、基礎の基礎からしっかり学べるので、簿記の勉強が初めての人にもおすすめです。簿記試験を知り尽くした専任講師による映像講義が付属しています。

受講形式Web通信(映像講義)
学習期間の目安3か月
主な講座の受講料61,800円(簿記3級・2級)
6位

大原学園
資格の大原 簿記1級・2級講座の通信講座

自分の都合に合わせて好きなときに繰り返し学習できる

資格の大原では、Web通信・Webライブ・DVDフォロー・資料通信など、自分の都合に合わせていつでも好きなときに繰り返し学習できます。スピード再生機能で効率的に学習でき、講義動画のダウンロードも可能。サンプル講義も体験できますよ。

受講形式Web通信、DVD通信、通学、資料通信
学習期間の目安不明
主な講座の受講料94,800円~(3級から学ぶ2級合格コース)
7位

ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミー通信講座 簿記検定2・3級講座

図解やイラストつきで、初めてでも理解がしやすい

講座では図解やイラストを使用し、身近な例を使って楽しくわかりやすい講義を行っています。DVDとテキストで学習し、わからないことはメールや郵送で何度でも質問できるサポートつき。初めて簿記を学ぶ人でも理解がしやすいのが魅力です。

受講形式DVD通信
学習期間の目安6か月
主な講座の受講料簿記検定2・3級講座:79,500円など
8位

東京リーガルマインド
LEC 日商簿記講座

丁寧な解説と図解で知識が定着するテキストが魅力

LECの簿記講座では、受験を知り抜いた講師たちが、基礎力・応用力が身につくよう指導します。徹底研究し洗練されたテキストは、丁寧な解説と図解で知識定着や情報整理におすすめ。パーフェクトコースやトライアル講座など、講座も選べますよ。

受講形式Web通信、DVD通信
学習期間の目安不明
主な講座の受講料3級パーフェクトコース:17,600円(Web受講・テキストつき)、24,200円(DVD受講・テキストつき)/2級パーフェクトコース:60,500円(Web受講・テキストつき)、73,700円(DVD受講・テキストつき)ほか
9位

リンクアカデミー
大栄のオンライン講座 日商簿記2級 ForYou合格コース

通信講座ながらコーチングサポートが充実

通信講座ながらコーチングサポートが充実しています。キャリアナビゲーターによる学習進捗管理サポートや、資格対策を熟知している講座マイスターにいつでも質問・相談が可能。Web通信講座なので、いつでもどこでも好きな時間に学べるのがポイントです。

受講形式Web通信
学習期間の目安不明
主な講座の受講料簿記2級SkiP(v3):159,242円(受講料:46,750円、教材費:78,016円、入学金:20,000円、消費税額:14,476円)
10位

ネットスクール
ネットスクール 日商簿記講座

インプット+アウトプット講義の反転学習法を採用

ネットスクールでは、インプット+アウトプット講義の反転学習法を採用しています。3級から1級まで、初めて簿記を学習する人や、学習経験者に合わせたカリキュラムとコース内容を準備。受講生専用SNS学び舎で、講義スケジュールの確認や質問の受けつけも可能です。

受講形式Web通信(オンデマンド講義、ライブ講義)
学習期間の目安約2か月~1年(コースによる)
主な講座の受講料教材込み:11,000円(日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応標準コース)
11位

TAC
資格の学校TAC 簿記 通信メディア

いつでもどこでも何度でも、講義を視聴できる

TACでは、無理なく学習が継続できるように、ライフスタイルに合わせた受講方法を選択できます。いつでもどこでも何度でも、講義を視聴でき、高速再生機能(0.8~2倍速)にも対応。マイページから学習をサポートする機能も充実しています。

受講形式Web通信、DVD通信、通学、資料通信、
学習期間の目安3級:1~2か月/2級:4~8か月/1級:6か月~1年(1年6か月コースもあり)
主な講座の受講料Web通信講座:18,000円/DVD通信講座:40,000円(3級合格本科生)
12位

建築資料研究社
日建学院 日商簿記

試験のポイントがわかりやすい映像講義つき

日建学院のWebコースでは、いつでもどこでもスマホ・タブレットからPCで受講ができます。ポイントが分かりやすいWeb講義と、初受験の人には必須アイテムの分かりやすいオリジナルテキスト・問題集が特徴。試験のポイントがわかりやすい映像講義も魅力です。

受講形式Web通信
学習期間の目安簿記3級:約3か月(推奨)、簿記2級:約6か月(推奨)
主な講座の受講料日商簿記3級Webコース:27,500円、日商簿記2級Webコース:66,000円
13位

日本マンパワー
日商簿記検定受験講座 2級4か月コース

傾向を徹底分析したカリキュラムで、ムダを省いた学習が可能

2級合格に必要な計算技能や会計処理のノウハウを、効率的に習得できるように配慮した受験講座です。出題傾向を徹底分析したカリキュラムにより、ムダを省いた受験学習が可能。 出題頻度の高い表作成、帳簿記入の総合問題は詳細な解説つきで、解答の手順が確実に理解できるように配慮しています。

受講形式不明
学習期間の目安4か月
主な講座の受講料2級・4か月コース:19,800円
14位

ホワイトドア
エル・エー 簿記検定(2級)通信講座

短期間に効率よく、かつお値打ちな料金で合格を目指せる

満点は必要なく合格点を目指すというコンセプトのもと、出題の可能性が低い項目は極力省略。重要項目をピンポイントに押さえることで、全21回という最小限の回数で合格を目指せます。短期間に効率よく、かつお値打ちな料金で合格を目指す人におすすめです。

受講形式Web通信、DVD通信
学習期間の目安不明
主な講座の受講料簿記検定2級速攻合格コース:33,000円
15位

オンラインスクール
オンスク.jp 日商簿記3級講座

演習問題は全問オリジナル。講義はダウンロード可能

日商簿記3級を知り尽くしたベテラン講師だからこそわかる、受講生がつまずきやすいポイントや間違いやすい箇所をしっかりと押さえた講義が魅力です。演習問題は試験の出題傾向を把握している講師が作成した、全問オリジナル。講義の音声・講義スライドなどダウンロードも可能です。

受講形式Web通信
学習期間の目安長期間の場合:1~3か月(1日1~2時間の学習)/短期間の場合:1~2週間(1日4~8時間の学習)
主な講座の受講料月額プラン:1,628円など

簿記検定の合格に必要な勉強時間はどれくらい?

簿記検定の合格に必要な勉強時間はどれくらい?

日商簿記検定に必要な勉強時間は、3級の場合は70~100時間、2級の場合は250~500時間ほどといわれています1日に2時間勉強すると、3級は2~3か月で、2級は4~9か月ほどで合格できるでしょう。


まとまった学習時間を確保しようとすると、なかなか時間が取れず挫折することも。スキマ時間を活用してコツコツと勉強を進めましょう

簿記検定に合格するコツは?

簿記検定に合格するコツは?
簿記検定は、1・2・3級ともに100点満点中70点が合格ラインです。70点を取れるように、すべてを完璧に対策するのではなく、効率よく学習するのがコツといえます。


ほかの資格試験では相対的に合格基準が決まるものもある一方、簿記はほかの受験者の点数にかかわらず70点で合格できるのがうれしいポイント。自分の得意不得意に合わせて7割が取れるように対策しましょう。

簿記検定の試験はいつ?

簿記検定の試験はいつ?

簿記検定の試験には、「統一試験」「ネット試験(CBT試験)」の2種類の受験方法があり、試験日も異なります(参照:商工会議所の検定試験)。


統一試験は従来の試験方法で、紙に回答するペーパー方式。試験は毎年6・11・2月の3回のみ実施され、協会が指定する会場で受験します。


一方、ネット試験は全国のテストセンターで受験でき、指定日を除いてほとんど毎日受験可能です。ただし、ネット試験に対応しているのは2・3級のみで、1級は統一試験でしか受験できない点には注意しましょう。


できるだけ早く受験したい人には、受験日の融通がきくネット試験がおすすめです。しかし、ネット試験はパソコンで受験するので、普段からパソコンを使わず数字の入力やマウス操作に自信がない人には、統一試験のほうが向いているといえます。

電卓を持っていない人は手早く計算できる電卓を買おう

簿記の学習ではスピーディに計算する必要があるので、早打ちしても正確に数字が認識される電卓や、裏面にすべり止めがありズレにくい電卓など、実用的な電卓を使うのがおすすめです。


一般家庭向けの普通の電卓や、スマホについている電卓は使いづらいので、簿記学習をはじめるなら電卓もあわせてそろえましょう。


以下の記事では、おすすめの電卓をご紹介。ぜひチェックしてください。

ビジネススキルを磨くならFP通信講座もおすすめ!

簿記を学んだら、FP(フィナンシャル・プランナー)通信講座の受講もおすすめです。通信講座で経理・金融関係のビジネススキルを身につけて、ステップアップを目指しましょう。


以下の記事では、おすすめのFP通信講座をご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。

おすすめの簿記通信講座ランキングTOP5

1位: KIYOラーニングスタディング 簿記講座

2位: クレアール簿記検定講座

3位: フォーサイト簿記2級・3級通信講座

4位: ユーキャン簿記3級講座

5位: キャリアカレッジジャパン資格のキャリカレ 簿記 3級・2級

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
資格スクール関連のおすすめ人気ランキング

通信講座・資格スクール

126商品

新着
資格スクール関連のおすすめ人気ランキング

人気
サービス関連のfavlist

カテゴリから探す