歩行時、バランスを整えて補助できる介護杖。高齢者や足が不自由な人、ケガをしている人に欠かせないアイテムです。しかし、杖の長さ・持ち手の形状を考慮しなければならないうえ、T字杖や多点杖、松葉杖など種類も多く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、介護杖のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。屋外用・室内用のほか、さまざまなメーカーの商品が登場。どこで買うのがよいか、介護保険の対象か、レンタルできるかなど気になるポイントにも触れています。ぜひ参考にしてぴったりの介護杖を選んでください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
介護杖とは、体のバランスを保ち歩行をサポートする介護用の杖のことです。両足への負担が分散されるため、年齢によって筋力が低下している人や足をケガしている人におすすめ。足にかかる負担を減らし、スムーズな歩行をサポートしますよ。
昔は木製が主流でしたが、今では丈夫で軽いアルミ製やカーボンファイバー製のものも販売されています。また、一般的な棒状のものから多機能なものまで、さまざまなタイプが展開されており、状態や用途ごとにぴったりのものを選べるのが特徴です。
介護杖を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
介護杖には、T字杖・多点杖・ロフストランド杖・松葉杖・2本杖など、さまざまなタイプがあります。体の状態に合わせてぴったりなタイプを選択しましょう。
加齢により歩くと疲れを感じやすい人は、補助としてT字杖(1本杖)を活用しましょう。軽くて扱いやすいうえ、屋内外を問わずどこでも使用できる点が魅力です。必要なときにだけサッと気軽に使えますよ。
ただ、接地面が1点しかなく不安定なのが難点です。体重を預けすぎるとランダムに力が逃げて転倒する恐れがあるため注意が必要。歩行サポートとして利用したい人は、多点杖などより安定するタイプの介護杖を選ぶとよいでしょう。
歩くときにバランスを崩しやすい場合は、体重をかけられて歩行サポートに役立つ多点杖を選択しましょう。3点や4点で接地するため、T字杖(1本杖)よりも安定するのがメリットです。デイサービス・デイケアのリハビリや機能訓練などでも活躍しています。
ただし、基本的には平地でしか利用できない点がデメリットです。段差や坂道、整地されていない道路などではバランスを崩して転倒することがあるため避けましょう。屋外で使用する場合は、2本杖やロフストランド杖など両手で支えられるものがおすすめです。
脚だけで体重を支えるのが難しい人には、腕でしっかり支えるロフストランド杖がおすすめです。カフとよばれる固定具によって、腕や手のひらの力を分散することで軽い力で体重を支えられるのが特徴。手首の力や握力が弱い人でも使用できますよ。
ロフストランド杖のカフにはオープンカフとクローズドカフの2種類があります。クローズドカフは安定性があるものの、転倒時に簡単には抜けないことが弱点です。転倒しやすい人は、引っかかって腕をケガしないようオープンカフのものを選びましょう。
片足が使用できない場合は、松葉杖がうってつけです。松葉杖は、杖のなかでも特に重さに強く、しっかりと体重をかけられるのが魅力。手と脇を使ってしっかり支えられるため、骨折や関節炎などで片足が使用できない人にぴったりです。
ただ、松葉杖は大きくて重たく、慣れるまで扱いづらいというデメリットもあります。使わないときもかさばるため、コンパクトなものを使いたいなら松葉杖の亜型(サブタイプ)とも呼ばれるロフストランド杖がおすすめです。
また、2本杖を動かしながら歩くため、エネルギー消費量が多いことも特徴です。ウォーキングや山登りに利用すれば、歩行サポートしながら身体機能を高められますよ。
介護杖は、身長に合った長さを選ぶことが大切です。長すぎると体重をうまく支えられず、短すぎると前屈みになるため、腰や背中に負担がかかります。必ず商品紹介ページを見て、「適用身長は153cm-173cm」などと記載されている項目を確認してから購入しましょう。
介護杖には、T字型・S字型などさまざまな持ち手の形状があります。それぞれの特徴を理解したうえで、用途に合わせて選びましょう。
T字型は、体重をかけて歩く必要がある場面にぴったりです。人差し指と中指でフレームを挟むように握って使用できるため、フレームの上からしっかりと体重を乗せられるのが特徴。手の小さな人でもしっかりと握れます。
歩くだけでなく立ち上がるときの補助としても利用したい場合は、S字型を選びましょう。S字型は持ち手が上下に2つあるため、立ち上がるときに両手で支えられる点が魅力。脚に力を入れることが難しく転倒しやすい人におすすめといえます。
折りたたみ式・伸縮式・ライトつきなど、便利な仕様が搭載されている介護杖も販売されています。それぞれの特徴を把握して、ほしい仕様を選択しましょう。
持ち運びしたい場合は、コンパクトで折りたためるタイプの介護杖がおすすめ。使わないときはカバンに入れて楽に運べるうえ、必要なときはサッと取り出してすぐ使用できます。強度も十分なものがほとんどなので、体重をしっかり支えられるでしょう。
ただし劣化しやすく、杖が破損することもあるため注意が必要です。耐久性を求める場合は、折りたたみ式ではないタイプを選びましょう。
夜道でも利用したい場合は、ライトつきの介護杖を選びましょう。足元を照らせるため、暗い道や地面の状況を把握しやすい点が魅力です。また、車からも認識されやすく、陽が落ちて暗くなっても歩きやすいでしょう。
ライトつきの介護杖は、乾電池タイプから充電式まで、さまざまな商品が販売されています。使用頻度が多い人は充電式タイプがおすすめですが、やや高価なのが難点。使用頻度が少ないなら、乾電池タイプを選ぶのもよいでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 長さ | 重量 | グリップ形状 | 長さ調節 | |||||
1 | Habilis 軽量折りたたみ杖 | ![]() | 快適とおしゃれの両立を実現。男女共用で使える | T字杖 | 折り畳み時:36cm/使用時:72~90cm | 360g | T字型 | 不明 | |
2 | Indivi max my favory’s|折りたたみ4点杖 | ![]() | 医師・理学療法士の共同監修の4点杖。LEDライト搭載 | 多点杖 | 78〜88cm | 約480g | E型 | 5段階 | |
3 | 片上工業 LeLante 折りたたみ杖 | ![]() | 折りたたみ可能。補助ハンドルつき多機能杖 | 多点杖、T字杖 | 最短:約77cm/最長:約88cm | 約500g | T字型 | 5段階 | |
4 | TweezerGuru 折りたたみ杖 | ![]() | レバーロックで約84~93cmまで調節できる | T字杖 | 約84~93cm | 約230g | 5段階 | ||
5 | エヌランド 杖 | ![]() | 持ち運びに便利な折りたたみタイプの杖 | T字杖 | 85~95cm | 235g | S型 | 5段階 | |
6 | BeGrit 伸縮ステッキ | ![]() | 安定性に優れた自立式。10段階の高さ調節ができる | T字杖、多点杖 | 72~96cm | 450g | T字型 | 10段階 | |
7 | ポンツェ 折り畳み杖 | ![]() | 数秒で折りたため、手に馴染むハンドル設計 | T字杖 | 77〜95cm | 380g | S型 | 8段階 | |
8 | SONGWAY 折り畳みステッキ | ![]() | 安定感のあるステッキ。握りやすいハンドル | T字杖 | 77〜95cm | 380g | E型 | 8段階 | |
9 | BigAlex 折りたたみ杖 | ![]() | 折りたたみ可能。不安定な場所でも快適に使える杖 | T字杖、多点杖(付け替え) | 75~85cm | 520g | T字型 | 5段階 | |
10 | Pekoru 折りたたみ杖 | ![]() | どんな地面の形状にもフィットし歩行をサポート | T字杖 | 使用時:80~93cm/折り畳み時:約26cm | 260g | T字型 | 5段階 |
リハビリテーション医学のプロが、快適とおしゃれの両立を実現。機能とデザインを兼ね備えた機能美グリップが上品で快適な歩みを叶えます。日本の安全基準をクリアしSGマーク取得、8段階の高さ調節で身長138~174cmまで幅広く対応しているため、男性女性共に使用できます。
タイプ | T字杖 |
---|---|
長さ | 折り畳み時:36cm/使用時:72~90cm |
重量 | 360g |
グリップ形状 | T字型 |
長さ調節 | 不明 |
ボールヘッド軸とプラスチックベースを使用して、凸凹道や階段・坂道などの不安定な場所でも地面を捉え、快適な歩行を実現。人間工学に基づいたハンドル設計は自然に手のカーブにフィットするので、均一に重量を分布し、バランスをとることができます。コンパクトに折りたたみできるのも便利です。
タイプ | T字杖、多点杖(付け替え) |
---|---|
長さ | 75~85cm |
重量 | 520g |
グリップ形状 | T字型 |
長さ調節 | 5段階 |
木製で扱いやすく、握りやすいやや細めのグリップが特徴のモデルです。グリップの根本はくびれており、指が開きすぎるのを防ぐことで、長時間の使用でも指の間が痛くなりにくいのが嬉しいポイント。杖先のゴムがしなることで、どの角度から杖をついても地面に対して垂直にグリップできる設計です。
タイプ | T字杖 |
---|---|
長さ | 62~100cm |
重量 | 265g |
グリップ形状 | T字型 |
長さ調節 | 無段階 |
持ちやすさとエレガントさをあわせ持つフォルムと、パリのお菓子のようなBonBonカラーが特徴の折りたたみ杖です。折りたたみ時に収納できるおしゃれな刺繍入りポーチつきで、伸縮型なので杖の長さ調節も可能。持ち手の部分には木製の楓を使用し、女性の手のひらサイズにピッタリのサイズ感に設計されています。
タイプ | T字杖 |
---|---|
長さ | 76.5~84cm |
重量 | 280g |
グリップ形状 | 不明 |
長さ調節 | 可能(5段階) |
綿密に計算したコンパクト設計のカーボン杖。新開発の体圧分散グリップを採用しているため、長時間使用しても疲れにくく、手が小さい人でも握りやすいのが特徴です。特許3D技術による高級感あふれる色合いと、見る角度で柄が変化するおしゃれなデザインは服装やシーンに合わせて楽しむことができます。
タイプ | T字杖 |
---|---|
長さ | 約79~約87cm |
重量 | 約290g |
グリップ形状 | E型 |
長さ調節 | 4段階 |
介護杖を使用する際には、杖以外のものを持たないことがポイントです。空いている手で荷物を持つとバランスが崩れて転倒してしまう可能性があります。リュックを利用するなど、荷物は体の中心に持ってくるように心がけましょう。
また、杖先のゴムの状態を確認しておくことも重要です。ゴムがすり減っていると歩行が不安定になるだけでなく、滑って転倒する危険性があります。ゴムがすり減っている場合は、新しいゴムに交換しておきましょう。
介護杖以外にも、用途に合わせてシルバーカーや歩行器・歩行車をチェックしましょう。荷物を持つ体力がない人にはシルバーカーがおすすめ。荷物が入れられるため、普段の買い物にも便利です。歩行に不安がある人は、しっかり支えてくれる歩行器を検討しましょう。
また歩く際は、歩きやすい靴を履くことも重要です。以下でリハビリシューズ・介護靴の選び方も紹介しているので、ぜひチェックしてください。
家での生活に不便さや不安を感じているなら、手すりもチェックしましょう。歩行の補助はもちろん、立ち上がりを楽にしたり、転倒のリスクを減らしたりすることができます。以下のコンテンツでは、玄関用や立ち上がりの補助用、浴室用の手すりの選び方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1位: Habilis|軽量折りたたみ杖
2位: Indivi max|my favory’s|折りたたみ4点杖
3位: 片上工業|LeLante 折りたたみ杖
4位: TweezerGuru|折りたたみ杖
5位: エヌランド|杖
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他