カフェインが煎茶に比べて少なく、ホッとひと息つきたいときに飲みたい番茶。番茶に含まれるカテキンは糖の吸収を抑える効能が期待できますが、ほうじ茶との違いが曖昧で、種類も豊富なのでどれを選べばよいか迷ってしまいます。
そこで今回は、番茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。番茶のおいしい淹れ方や期待される効能などもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
日本茶インストラクター。日本茶・ハーブ緑茶・かわいい急須の専門店CHA-ICHI WORKS(チャイチワークス)代表。雑誌、メディアにて基礎から楽しみ方まで「難しくない日本茶」を紹介。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
番茶とほうじ茶の違いや、番茶に含まれる成分、名前の由来などをご紹介します。
番茶は、二番茶や三番茶などの摘む時期が遅い比較的大きな葉っぱでつくられたお茶のこと。番茶は新芽を使っておらず、カテキンが多く含まれています。一方、カフェインは少なめに含まれており、さっぱりとしたシンプルな味わいです。
ほうじ茶は、番茶や茎茶などを原料にして焙煎したお茶のことを指します。番茶はさっぱりして爽やか・後味はすっきりとした味わい、ほうじ茶は香ばしい味わい・口の中に香りと甘みの余韻が残る味です。
ただし地域によっては、ほうじ茶のことを番茶と呼ぶところも。原料が同じなので番茶とほうじ茶の境があいまいになりやすく、東北や北海道では番茶=ほうじ茶という認識の地域が多く存在しています。京都では焙じタイプの番茶が、ほうじ茶ではなく京番茶として知られていますよ。
番茶に含まれるポリサッカライドは、血糖値の上昇を緩やかにする効能があります。また、カテキンには抗酸化作用や抗菌作用などの効能が期待できるでしょう。
番茶にはカフェインが含まれており、ものによっては煎茶と同程度のカフェインを含有する番茶も。カフェインの含有量は番茶の製法によって異なり、淹れ方によっても影響があります。熱湯抽出の場合はカフェインが湯に溶けだしやすくなり、水出しの場合はほとんどカフェインが出ないでしょう。
カリウムは100mLあたり32mg含んでいます。カリウムの摂取量が気になる人は、他の食材のカリウム摂取量に合わせて1日に飲む量を調整したり、カリウム含有量が少ない飲料にしたりするとよいでしょう。(参考:日本食品標準成分表)
番茶は渋みの素となるカテキン類が多く、旨味の素となるアミノ酸の含有量は少なめです。ポリサッカライドは、秋冬番茶に多く含まれています。
番茶を飲む際にカフェインを避けたい場合は、ノンカフェイン茶や三年番茶がおすすめです。
番茶の名前の由来はいくつかあります。
【晩茶】
煎茶用の茶葉を収穫後、伸びた茶葉を自宅用に飲むお茶として摘んだことに由来する説。販売用の茶芽を摘んでしまった晩期に収穫することから晩茶が転じて番茶といわれるようになりました。
【番外茶】
硬くなった葉や大きくなった葉、茎など販売には向かない規格外の茶葉で作ったお茶という意味の番外茶から転じた説。
【普段使い茶】
番という漢字が普段使いという意味を持っていることから、普段使い用のお茶という意味で番茶といわれるようになった説。
番茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
番茶には秋冬番茶・オーガニック栽培茶葉などがあります。それぞれ特徴があるので、味や価格、飲む目的など自分に合う番茶を選びましょう。
9〜10月の秋口に収穫する秋冬番茶にはポリサッカライドが多く含まれているので、食事の糖質が気になる人におすすめです。一番茶に比べ苦味はあるもののすっきりした味わいで、夏は冷やしてゴクゴクと喉越しよく飲めます。
秋冬番茶に多く含まれるポリサッカライドは、熱に弱い性質があるので効率よく栄養分を摂るなら水出しにするとよいでしょう。水出し用にティーバックに入った状態で販売されているものもあるため、チェックしてみてください。
ポリサッカライドの成分は、血糖値の上昇を抑制する効果があることに注目されています。
茶葉の残留農薬が気になる人は、残留農薬検査済みの商品を選びましょう。農薬や化学肥料を使わないオーガニック栽培茶葉は有機栽培茶葉とも呼ばれています。農薬や化学肥料不使用の番茶がほしい人は、有機JAS認定を取得しているかを基準に選ぶのもひとつの方法でしょう。
農薬を使わず着色料なども使用していない番茶は、小さな子どもにもおすすめです。オーガニック栽培されたもののなかでもカフェインを取り除いたものは、妊娠時期や授乳時期に飲むお茶としても適しています。
オーガニック専門店や有機栽培の生産家さんから直接購入すると、残留農薬が含まれている商品を手に入れるリスクを軽減できるでしょう。
番茶は使用する茶葉や、地域によって独特な製造過程のものがあります。
【三年番茶】
秋冬番茶を収穫後、乾燥→3年間熟成→焙煎したもの。熟成中にカフェインやタンニンなどの物質が抜けて非常に少なくなるので、癖が少なくまろやかな味わいになります。赤ちゃんからお年寄りまで気軽に飲むことができる番茶です。
【京番茶】
京都で製造される番茶のことで、収穫した大きな葉をそのまま乾燥させて焙煎したもの。見た目が枯れ葉のような茶葉は、やかんで煮出してお茶を作ります。スモーキーで独特な香りとやさしい味わいが特徴です。
【頭】
新茶の時期に収穫した茶葉を加工する途中で、大きな茶葉だけを集めた番茶のこと。茶葉の見た目が大きく不揃いなりますが、収穫時期が同じ煎茶と味は変わらないお得な番茶です。
【阿波番茶】
徳島県の一部で製造されている乳酸発酵茶のこと。乳酸菌のような甘酸っぱい香りとまろやかな味が特徴です。渋み成分が少なく、甘みがあるので飲みやすいでしょう。
【バタバタ茶・ボテボテ茶】
富山県北部で製造されているバタバタ茶は、収穫した茶葉を発酵させた発酵茶のひとつ。島根県では泡立てた番茶に、おこわ・煮豆漬物・高野豆腐などを入れて楽しむボテボテ茶があります。
京番茶・阿波番茶・バタバタ茶などは希少な地方番茶です。そのうえ、味も見た目もインパクトのある個性豊かなお茶でもあります。その土地の食事と合わせて飲むと、より一層おいしく感じることでしょう。
番茶は、茶葉がそのまま袋に入っていてティースプーンなどで茶葉を取り出して使うタイプか、ティーバッグに1杯分の茶葉が入っているタイプがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合うタイプを選びましょう。
茶葉がそのまま入っているタイプは、家でたくさん飲みたい人にぴったりです。茶葉の容量も多く、自分の好みの濃さにできるので自宅用として使うと便利でしょう。
ただし、お茶を入れるたびに毎回ティースプーンなどを使って準備をしないといけないことや、茶葉の後処理のときに散らかりやすくなることが難点です。好みの濃さが決まったら、小さなお茶パックに小分けして保存しておくという工夫もできるでしょう。
ティーバッグタイプは、手軽にお茶を準備したい人に適しています。自宅で飲むときに茶葉を準備するのが面倒だと感じる人も、ティーバッグなら手軽に番茶を楽しむことが可能です。茶葉を捨てるときはティーバッグを取り出してポイッと処理できるので、片付けの手間もありません。
しかし、そのまま茶葉が入っているものより価格が高くなるので、たくさん飲みたい人にはコストがかかってしまうことも。自分好みの濃さに調整しにくい点もデメリットです。
また、ティーバッグには化学繊維が使われている商品もあるので、オーガニックにこだわりがある人は、購入前にティーバッグの素材をチェックしておくとよいでしょう。
たくさん番茶を飲むなら、コスパのよいものを選びましょう。番茶1杯に使う茶葉はティースプーン1杯(3〜5g)ほどです。
番茶の価格は種類に左右されますが、手頃な価格のものであれば100gあたり200円のものからあり、相場は100gあたり300〜400円ほどとなります。
食事中や休憩時などで1日5杯飲む場合、使う茶葉は15〜25g。茶葉が450〜500g入っているものであれば半月〜1か月ほどで使い切ることができるので、茶葉の風味の劣化を気にしなくてすむでしょう。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原産地 | 内容量 | 形状 | 原材料 | 有機JAS認定 | |||||
1 | ムソー 無双番茶 徳用 | ![]() | 熟成による旨みと丁寧に焙じた香ばしさ | 不明 | 450g | 不明 | 緑茶 | 不明 | |
2 | 播磨園製茶 播磨園 有機三年番茶|080456 | ![]() | 有機茶葉を充分乾燥したのち、ほどよく熟成 | 三重県、宮崎県、京都府、大分県、奈良県 | 400g | 茶葉 | 有機緑茶 | ||
3 | 播磨園製茶 有機三年番茶ティーバッグ | ![]() | 三年番茶を手軽で便利なティーバッグタイプに | 京都府 | 120g(5g×24包) | ティーバッグ | 有機緑茶 | ||
4 | オーサワジャパン オーサワジャパンオリジナルブランド|オーサワの有機熟成三年番茶|000172 | ![]() | 京都府宇治産有機茶100%!香ばしく風味がよい | 京都府 | 36g(1.8g×20包) | ティーバッグ | 有機茶 | ||
5 | ムソー 有機 無双番茶 ティーバッグ | ![]() | 有機JAS認定の国産原料を使ったティーバッグタイプ | 不明 | 200g(5g×40包) | ティーバッグ | 有機緑茶 | ||
6 | 丸新柴本製茶 みずたま農園製茶場|カフェインレス ほうじ茶 | ![]() | 水出しもできるカフェインレスのほうじ番茶 | 静岡県 | 250g(5g×50袋) | ティーバッグ | 緑茶 | ||
7 | オーサワジャパン オーサワジャパンオリジナルブランド|オーサワの三年番茶|003114 | ![]() | 農薬・肥料不使用の香ばしくまろやかな味わい | 奈良県、岐阜県、島根県 | 500g | 茶葉 | 茶 | 不明 | |
8 | 丸新柴本製茶 みずたま農園製茶場|ノンカフェイン秋冬番茶 ティーバッグ | ![]() | カフェインフリーで、家族みんなの癒しの一杯 | 静岡県 | 128g(4g×32個) | ティーバッグ | 緑茶 | ||
9 | 菱和園 ひしわ|ひしわ 有機熟成三年番茶|520 | ![]() | 有機栽培の茶葉をじっくり熟成させた逸品 | 京都府 | 80g | 茶葉 | 有機緑茶 | ||
10 | 丸新柴本製茶 みずたま農園製茶場|秋冬番茶 ティーバッグ | ![]() | お茶漬けにもぴったり、香ばしてさっぱりした一杯 | 静岡県 | 200g(4g×50個) | ティーバッグ | 緑茶 |
熟成による旨みと丁寧に焙じた香ばしさと、艶のある色合いが特徴。有機JAS認定の国産原料を使った、手軽で使いやすいティーバッグタイプの番茶です。煮出しても急須でも、または冷水でもおいしさが楽しめるでしょう。
原産地 | 不明 |
---|---|
内容量 | 200g(5g×40包) |
形状 | ティーバッグ |
原材料 | 有機緑茶 |
有機JAS認定 |
ペットボトル用の細長いティーバッグ3種のお得なセットです。500mLのペットボトルに水とティーバッグを入れて冷蔵庫で数時間抽出するだけでOK。緑茶に含まれる、豊富なポリフェノールカテキンを手軽に摂取できます。
原産地 | 緑茶:静岡県掛川産/番茶:静岡県掛川市産/玄米:国産 |
---|---|
内容量 | 一番茶ティーバッグ(深蒸し煎茶):4g×15袋/玄米茶ティーバッグ:4g×15袋/番茶ティーバッグ:3g×10袋(合計40袋セット) |
形状 | ティーバッグ |
原材料 | 茶、玄米 |
有機JAS認定 | 不明 |
ティーバッグ3種セット。煎茶・玄米茶・秋番茶またはほうじ茶の3種類が入っています。500mLペットボトルに入れやすいよう細長いティーバッグになっていることや、お茶の味を自然に保つナイロンシャーを採用していることなどが特徴です。
原産地 | 静岡県(玄米以外) |
---|---|
内容量 | 145g(一番茶4g×15袋、玄米茶4g×15袋、焙じ茶2.5g×10袋)または150g(一番茶4g×15袋、玄米茶4g×15袋、番茶3g×10袋) |
形状 | ティーバッグ |
原材料 | 茶、玄米 |
有機JAS認定 |
番茶は煎茶と違って、お湯の温度や量・蒸らし時間など細かく気にしなくても簡単に入れることができます。夏は茶葉の量を多くして濃いめに出し、氷を入れて薄め冷やして飲むこともできますよ。
<用意するもの>
・急須(保温性が高いものがおすすめ)
・茶葉ティースプーン1杯くらい(決まりはないのでお好みの濃さに調整)
・湯呑み
<入れ方>
・熱湯100mLを茶葉を入れた急須に注ぐ
・30秒ほど揺らさずに待つ
・湯呑みに注ぐ
<ポイント>
・複数の湯呑みに入れるときは、色と味を均一にするために各湯呑みに少しずつ入れる
・最後まで湯呑みに入れきることで、次入れるお茶の苦味が抑えられる
番茶を入れて飲むときにおすすめの急須や湯呑みのアイテムもチェックしましょう。
豊かな香りの番茶はお茶として飲むだけでなく、食後のデザート用に牛乳で煮出した番茶を凍らせてシャーベッドを作ったり、番茶のわらび餅を作ったりしてアレンジを楽しみましょう。番茶ラテにすれば、カフェイン摂取量が気になる妊婦さんでもリラックスタイムを楽しめます。
また番茶には魚の生臭さを取る働きもあるので、魚の甘露煮などにも使用することが可能です。魚を捌くときに冷やした番茶で洗うことで、生臭さを取ることもできます。お茶に含まれるカテキンによって、殺菌作用も期待できるでしょう。
番茶を出汁として使う鍋やお吸い物、梅醤油番茶・塩番茶、焼酎割りなどいろいろな方法でおいしく飲んだり食べたりもできます。
番茶に限らず、ほかのお茶も魚の臭み消しに使用することが可能です。よく番茶が使われるのは、リーズナブルなものが多いという理由があります。
宵越しのお茶を飲むと、吐き気や腹痛・食中毒の危険性があるので飲まないようにしましょう。一度淹れたあとに一晩放置した茶葉を使って再度お茶を入れて作ると体の調子を崩しやすいということから「宵越しのお茶は体に悪い」という言い伝えがあります。
淹れ終わった茶葉を放置するとタンパク質の腐敗が進行。さらに、カテキンが時間経過することで酸化してタンニンという渋み成分に変わります。過剰なタンニンの摂取は胃を刺激し、腹痛の原因になります。
淹れてしまった茶葉がもったいないと感じるなら、乾燥させてストッキングなどに入れて消臭剤として靴箱の中に入れたり、プランターの中に入れたりして活用することも可能。おいしく飲んだあとの茶殻は有効利用しましょう。
番茶以外にも、風味豊かなお茶があるので以下の記事をぜひ参考にしてくださいね。
1位: ムソー|無双番茶 徳用
2位: 播磨園製茶|播磨園 有機三年番茶|080456
3位: 播磨園製茶|有機三年番茶ティーバッグ
4位: オーサワジャパン|オーサワジャパンオリジナルブランド|オーサワの有機熟成三年番茶|000172
5位: ムソー|有機 無双番茶 ティーバッグ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他