事務作業やDIYなどに欠かせないカッター。オルファやエヌティーなどのメーカーから、さまざまな種類の商品が販売されています。ひと口にカッターといっても、いざベストなものを探そうとすると商品選びはなかなか大変ですよね。
そこで今回は、カッターのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。カッターの正しい使い方もご紹介しますので、いまいち上手に切れない人は必見ですよ!
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
カッターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
ひと言でカッターといっても、一般的なものから特定の作業に特化したものまで、驚くほどたくさんの種類があります。どのような用途のための商品なのか、よく調べて選ぶようにしましょう。
一般的な事務用の小型カッターで、広くさまざまな作業に使用されるタイプです。刃幅は9mmで、S型・A型・小型などと表記されます。紙類や薄いフィルム、薄い革などを切るのにおすすめ。厚物切りには向きませんが、薄いダンボールぐらいまでならこの小型カッターで対応できます。一般的な文房具として持っておくと便利です。
厚紙や厚手のダンボールなどは、小型カッターでは切りにくく、強度も足りません。刃幅も刃厚も十分な大型カッターを使用しましょう。大型刃の刃幅は一般に18mmで、L型などとも呼ばれます。薄手のベニヤ板や石膏ボードの切断にも適していますよ。
新聞や雑誌を切り抜くとき、重なったページの下のほうまで切れてしまったことはありませんか?そんなときには、重なった紙の一番上だけを切り取ることができる1枚切りカッター(スクラップ用カッター)が大変便利です。
刃先がわずかにしか出ていないため、薄く切ることができます。また、刃にかかる圧力を調整する仕組みが施されたものもあります。
きれいな円形に切り抜きたいときにはコンパス型のカッターが便利です。切りたい円の中心点を針などで固定し、刃の部分をコンパスのように回転させることで、歪みのないきれいな円形を描くことができます。円形刃のタイプと直線刃のタイプがありますが、布を切る時には円形刃の方がスムーズに切れるようです。
分厚いダンボールや発泡スチロールの切断には、刃がのこぎりのようにギザギザになったカッターが適しています。のこぎりのように動かして使用することで、確実に切断していくことができます。木工細工など小さな木片を切断するのにも最適です。
出した刃を固定する方法として、ネジ式とオートロック(スライド)式があります。オートロック式のほうが便利だと思われがちですが、実はネジ式とオートロック式は一長一短です。
カッターの刃もそれぞれのメーカーや商品ごとに、素材やサイズはさまざまです。
カッターの刃の種類には、白刃と黒刃があるのをご存知ですか。材質はどちらも同じですが、黒刃は白刃に比べ鋭角に研磨してあります。そのため刃の入り込みがよく、切れ味を重視する人には黒刃がおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ボディ素材 | 刃の素材 | |||||
1 | デザインフィル ミドリ|ミドリ ダンボールカッター|35409006 | ![]() | 形が握りやすく、刃が錆びにくいセラミック製 | ABS、グラスファイバー | セラミック | |
2 | デザインフィル レターオープナー | ![]() | 強力マグネット内蔵のレターオープナー | ABS+グラスファイバー+POM | セラミック | |
3 | オルファ 円切りカッターL型 | ![]() | ダンボールや薄手のベニヤ板をカットできる強力タイプ | 樹脂 | ‐ | |
4 | オルファ オルファ|カイコーン|238B | ![]() | 水で洗える開梱用カッター | ナイロン樹脂 | ハイカーボンステンレス鋼 | |
5 | 高崎精器 断裁機 200DX | ![]() | 厚さ18mmを一気にカットできる本格派 | 不明 | 不明 | |
6 | エヌティー カッター 替刃 デザインナイフ|BD-1800 | ![]() | 切れ味に優れ、細かい作業もしやすい! | 金属 | ||
7 | カール事務器 ディスクカッター|DC-230N | ![]() | 集光性のあるアクリル製用紙押さえがポイント | ABS | スチール | |
8 | オルファ オルファ|リミテッドAL|Ltd-08 | ![]() | 刃こぼれしにくい特専黒刃でシックなデザイン | ゴム | 合金工具鋼 | |
9 | オルファ オルファ|アートナイフ 替刃セット|10B/XB10 | ![]() | 刃先がぐらつきにくく細かな作業におすすめ | 再生プラスチック | 合金工具鋼 | |
10 | オルファ オルファ|スピードハイパーAL型 |227B | ![]() | フッ素コーティングされた刃で、厚い素材でもスッと切れる | 不明 | 合金工具鋼 |
チタン加工を施した、硬度が高く切れ味なめらかな回転刃を搭載。同メーカーの従来品に比べて2倍長持ちする耐久性の高さが嬉しいですね。使用頻度が高く、替刃交換の手間が気になる方にぜひどうぞ。
A3サイズまでカットできるので、幅広い用途にぴったり。同じサイズの裁断をくり返せるマグネット定規・定型サイズが一目でわかる目印・寸法を読みとりやすい目盛り付きと、使いやすい工夫が満載です。
ボディ素材 | 金属部:鋼板、アルミ/樹脂部:ABS、POM |
---|---|
刃の素材 | チタン |
切れ味が長持ちするチタン加工刃を搭載したペーパーカッターです。10枚までの少ない枚数に対応しており、紙を入れ押さえながらスライドさせるだけと使い方もシンプル。盤面には、読み取りやすいウェーブ目盛りや、紙の位置合わせが素早く簡単にできるコーナー目印を備えています。
ボディ素材 | 鋼板、ABS、POM |
---|---|
刃の素材 | チタン |
直線にきれいに切るときや、広い範囲を切るとき、力作業の場合には、人差し指をグリップの背に当てます。手のひらでグリップを包み込むようにして握ると力が入りやすくなりますよ。
直線がまっすぐに切れないという人は、カッターを鉛筆のように握っていませんか?鉛筆握りは、細かい作業をする際に適した握り方なので、頭の片隅においておきましょう。
普段当たり前に使っているカッターですが、意外と知らないスムーズに切るためのコツをご紹介します。
切る際に、刃先を出しすぎていませんか?
刃先はワンピッチ出して使うのが基本です。カッターの刃は薄いため、あまり長く出してしまうとたわんだりぐらつきやすくなり、線がブレてしまいます。また、急に刃折れすると危険ですので注意しましょう。
直線に切る場合には、カッターを持つ手は横方向には動かしづらいため、縦方向に動かすことを意識します。
カッターで切る際に使用する定規は、厚みがあるものを選びましょう。
薄い定規だとカッターが乗り上げて押さえている手を切ってしまう恐れがあり危険です。また、プラスチックなどだと定規を削ってしまう可能性があります。できれば金属などで保護されたカッター用の定規がよいでしょう。
コンパスカッターは、切りたい円の中心にピンなどで固定し、コンパスのように回すことで切断します。
カッターの切れ味が悪いまま使用していると、引っかかったり切断面が乱れてきれいに切れません。
刃を折るときは、まず刃先を1枚分だけ出し、刃折器やペンチなどでしっかりとはさみ、折り線が山折りになるように折ります。刃先を何かに押し付けて折ったりすると、刃がどこへ飛んでいくかわからず大変危険です。
きれいにスムーズにカットするときには、定規やマットが欠かせませんよね。とくに定規は、安全のためにもカッター専用のものがおすすめです。以下の記事も参考になりますのでチェックしてくださいね!
1位: デザインフィル|ミドリ|ミドリ ダンボールカッター|35409006
2位: デザインフィル|レターオープナー
3位: オルファ|円切りカッターL型
4位: オルファ|オルファ|カイコーン|238B
5位: 高崎精器|断裁機 200DX
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめのカッターをご紹介します。
切手収集家が選ぶ切手を収集する上での必須アイテム&便利グッズ12選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他