左手でも書きやすいよう、ペン先やグリップに工夫のある「左利き用万年筆」。左利きの人が使っても、紙が引っかかったりインクの出が悪くなったりしづらいのが魅力です。しかしラミー・ペリカン・セーラーなどさまざまなブランドから発売されており、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、左利き用万年筆のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ぜひ自分にぴったりの使いやすい1本を見つけましょう。
文具研究家、文筆家として文具についての情報や創作作品をさまざまなメディアで発信中。WEBメディアにて文具関連記事の監修を多数担当。オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。得意ジャンルは文具、玩具、画材、図鑑などの書籍。ほかにもISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の文具PR商談会)PRサポーター、文房具カフェ会員として活動。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
左利き用万年筆は、右利き用に比べるとペン先の丸みが大きく、やや太めにつくられているのが特徴。またグリップ部分に工夫が施されているものもあり、左手でも違和感なく、スムーズに字を書けるのがメリットです。
左利きだと万年筆が使いづらいのは、字を書く方向に原因があります。たとえば横線を書く場合、左利きだとペン先で紙を押すような感覚になり、紙が引っかかってしまうことに。左利き万年筆は、これを解消するために、さまざまな工夫がされています。
万年筆の持ち方を変えてみるなどの方法もありますが、普段から紙のひっかかりや書きづらさで悩んでいるなら、思い切って左利き用万年筆を使ってみるのがおすすめ。紙が破けたり、インクの出が悪くなったりすることも減りますよ。
左利き用万年筆を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
左利き用の万年筆には、ペン先に工夫があるタイプと、グリップ部分に工夫のあるタイプがあります。文字を書くときに紙に対して引っかかりを感じる場合は、ペン先が工夫されている万年筆をチェックしてください。
たとえばペン先の筆記面の丸みが大きいタイプは、右利きの万年筆よりも紙の引っかかりが軽減されており、スムーズに文字を書けます。
万年筆を持ったときにあまり手にフィットしていないように感じる場合は、グリップ部分に工夫のあるタイプもおすすめです。グリップに印やくぼみを施した商品などは、左手でも自然に握れるため、従来よりも違和感なく使えますよ。
左利き用万年筆の場合はカートリッジ式やコンバータ式が主流です。重視するポイントに合わせて、どの補充方式にするか決めましょう。
インクの補充に手間をかけたくない場合は、カートリッジ式がおすすめ。専用のカートリッジを万年筆に差し込むだけで、簡単にインクの補充ができます。
持ち運びしやすく、外出先でインク交換したいときにも重宝します。ただし専用のカートリッジを使う必要があるため、互換性やカラーバリエーションが限られるのはデメリットです。カラフルなインクを使ってみたい場合は避けた方がよいでしょう。
ボトルインクも使いたいなら、コンバータ式がぴったり。インクを吸入する取り外し可能な器具(コンバータ)を装着し、ペン先からインクを補充できます。
またコンバータを外せばカートリッジも装着でき、素早くインクを交換したいときはカートリッジ、自宅や職場ではコンバータを使うなど、柔軟な使い分けが可能です。迷ったときはこの方式を選ぶとよいでしょう。
しかし、補充できるインクの量はカートリッジ式とあまり変わらず、一度に多くのインクを吸入できるわけではありません。定期的にインク残量をチェックして、こまめに補充しながら使うとよいですよ。
左利き用万年筆のペン先の太さは、極細(EF)・細字(F)・中字(M)などがあります。普段使い用には、細字・中字のペン先がおすすめ。ボールペンと同じような感覚で書ける適度な太さで、ノートや手紙に文字を書くにはうってつけです。
小さな手帳に使うときや細かい文字を書くときは、細字を選ぶのもよいでしょう。なお、LやLHと記載されている商品もありますが、こちらは左利き用であることを表しています。ペン先の太さには関係のない表記なので、混同しないよう注意してください。
左利き用の万年筆選びで迷ったときは、人気のシリーズから選ぶのも1つの方法です。ここでは代表的なシリーズごとの特徴をご紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
ペン先の引っかかりが気になる人には、セーラー万年筆のレフティシリーズがおすすめ。左利きの人の書癖や握り方にまで注目してつくられており、ペンポイントと呼ばれる筆記面の合金部分を丸くすることに加え、左側の形状をカット。スムーズな書き心地を実現しています。
また21金のペン先や24金メッキの金属パーツなどを採用している商品が多く、高級感のあるデザインの万年筆がほしい人にもぴったりでしょう。
セーラー万年筆が販売している左利き用以外の万年筆も気になる人は、以下の記事も参考になりますよ。
左手だと万年筆が持ちづらいと感じている人には、ペリカンの「ペリカーノジュニア」「ツイスト」シリーズがうってつけ。ペリカーノジュニアは名前のとおり子ども用につくられており、グリップの表面にある大中小3つのくぼみに指をあわせることで、自然に正しい万年筆の持ち方ができます。
ツイストは右利きと左利きどちらでも使用できます。人間工学に基づいたねじれを採用することで、書きやすさを追求するシリーズで、すべり止め用のグリップも搭載しており、疲れにくい構造です。
以下の記事ではペリカンのおすすめ万年筆をご紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ペン先素材 | ペン先の太さ | 名入れ対応 | |||||
1 | Wordsworth & Black 万年筆&インクカートリッジセット | ![]() | メタリックデザインの万年筆とインクカートリッジのセット | 18K | B(太字) | ||
1 | Wordsworth & Black 万年筆&インクセット | ![]() | 美しいメタリックデザインをしたシルバーの万年筆 | 金属 | 極細字 | ||
1 | Wordsworth & Black 万年筆&インクカートリッジセット | ![]() | メタリックデザインの万年筆とインクカートリッジのセット | 18Kメッキ | 極細字 | ||
4 | Pelikan 万年筆 ペリカーノJr|924894 | ![]() | 独自グリップが、正しい書き込み姿勢を促す | 不明 | 不明 | ||
5 | Schneider Schreibgeräte Schneider|万年筆 レイ| RYFP168407L | ![]() | シンプルなデザインのカートリッジ・コンバーター両用の万年筆 | 金属 | 中字 | 不明 | |
6 | Wordsworth & Black 万年筆&インクカートリッジセット | ![]() | エレガントで美しい万年筆とインクカートリッジのセット | 金属 | 中字 | ||
7 | LAMY サファリ 万年筆|1204430 | ![]() | 日常使いしやすい軽量でシンプルなデザイン | スチール | ミディアム(M)、エクストラファイン(EF)、ファイン(F)、ブロード(B)、左利き(LH) | ||
8 | ペリカン 万年筆 | ![]() | 右利きでも左利きでも使用できるスタイリッシュな万年筆 | ステンレス | M | ||
9 | Schneider Schreibgerate Schneider|ウェイビー|162113 | ![]() | 強度と書き心地を両立させたペン先は初心者にもぴったり | ステンレススチール(イリジウム加工) | 不明 | 不明 | |
10 | Pelikan ツイスト万年筆 | ![]() | 右利き、左利きの両方使えて、手に心地よくフィット | ステンレススチール | ミディアム | 不明 |
ペン先素材 | 金属 |
---|---|
ペン先の太さ | 中字 |
名入れ対応 | 不明 |
一部メーカーは左利き用のペン先を販売しており、万年筆を左利き用に調整可能です。右利き用の万年筆を購入したものの、実際に使ってみると書きづらかったなどの場合は、左利き用のペン先への交換を検討してみるとよいでしょう。
ただし、ペン先によっては特定の万年筆にしか使えないこともあります。たとえばラミーが販売している左利き用のペン先は、サファリやアルスターをはじめとする同社の万年筆にしか対応していません。自分が持っている万年筆にそのペン先が使えるかどうか、事前に確認してください。
上記の方法だと書きづらい場合は、手の甲が上を向くようまっすぐに置いて、ペンが右方向に倒れるような持ち方をするのもおすすめ。そうすることで手に余計な力が入らず、書いた文字を見ながら筆記できます。
ただし、左利きの万年筆の持ち方は、一般的なペンの持ち方とは異なるため、どの方法が正しいという正解はありません。特定の持ち方・書き方にこだわらず、自分が書きやすい方法を見つけてくださいね。
以下の記事では、一般的なほかメーカーのおすすめ万年筆をご紹介しています。左利き用万年筆以外の商品も気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
頻繁に万年筆を使うなら、万年筆ケースやインクなどの専用アイテムも必要ですよね。以下の記事では、おすすめの万年筆ケースや万年筆インクをご紹介していますので、あわせて購入したいものがあればこちらも要チェックです。
1位: Wordsworth & Black|万年筆&インクカートリッジセット
1位: Wordsworth & Black|万年筆&インクセット
1位: Wordsworth & Black|万年筆&インクカートリッジセット
4位: Pelikan|万年筆 ペリカーノJr|924894
5位: Schneider Schreibgeräte|Schneider|万年筆 レイ| RYFP168407L
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他