発売から時間が経った今でも根強い人気がある、ニコン(Nikon)のオールドレンズ。フィルムカメラ時代からFマウントに統一されており、多くのオールドレンズが現行カメラで使えます。しかし、広角・望遠などの焦点距離や、単焦点・ズームなどの種類はさまざまで、どれにすべきか迷いますよね。
そこで今回は、ニコンのオールドレンズのおすすめ人気ランキングと、その選び方を紹介します。中古品の多いオールドレンズならではの注意点や、ニコンでの修理サービスも解説。ぜひ本コンテンツを参考に、お気に入りの銘玉を見つけてください。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
オールドレンズとは、現在ではほとんどのメーカーが制作・販売を中止している、フィルムカメラで使用されていたレンズのこと。一般的には中古品として出回っており、Amazonや楽天市場などのECサイトでも購入可能です。なかには当時から人気の高かった「銘玉」と呼ばれるレンズもあります。
オールドレンズは現行のレンズより彩度が低いため、フィルムカメラで撮影したような柔らかい色合いに写るのが特徴です。オートフォーカスや手ブレ補正に対応していないレンズが多いので、撮影技術が必要ですが、レトロな写真を撮りたい人はぜひ検討してみてください。
ニコンのオールドレンズは、現行カメラとの高い互換性があるのが特徴です。フィルムカメラ時代からFマウントで統一されてきたため、多くのオールドレンズがニコンの現行カメラで利用できます。
ニコン純正のマウントアダプターを使えば、Z6などのZマウントカメラにもオールドレンズを装着可能。RAYQUAL(レイクォール)やK&F Conceptから販売されているマウントアダプターを取り付ければ、ソニーやキヤノンなどのミラーレス一眼でも使えます。
ラインナップは広角・標準・望遠など充実しており、目的に合ったレンズが選べることもポイント。中古品がほとんどなので、作例を事前に見つけやすい点や、長年愛されている銘玉も含めてレンズの違いを楽しめる点も魅力です。
ニコンのオールドレンズを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
ニコンのオールドレンズは、製造年や形状によってAi・非Aiの2種類に分かれています。使える機能や付け方に違いがあるので、手持ちのカメラで使用できるか確認しておきましょう。
ニコンのオールドレンズは、Ai方式レンズと非Ai方式レンズがあり、2つの違いは以下の通りです。
多くのカメラで使える互換性を重視するなら、Aiレンズを選択しましょう。ニコンのオールドレンズのうち、Aiレンズは1977年以降に作られたものです。現行のデジタル一眼レフにも装着できるので、カメラとの相性を気にせず選びたい人におすすめです。
撮影モードは「マニュアル」「絞り優先」の2種類。ただし、D3000番台・D5000番台のカメラで使う場合は「絞り優先」が使えないものもあります。使いたいモードに対応しているか事前に確認しておきましょう。
D3000番台・D5000番台のカメラを使用中なら、非Aiレンズも選択肢に入れてください。非Aiレンズは構造上、Ai連動爪のあるカメラには物理的に取り付けが不可能。しかし、D3000番台・D5000番台のカメラは、Ai連動爪がないので非Aiレンズを使用できます。
さらに、多くのデジタル一眼レフカメラに装着できるよう、非Aiレンズの接続部を改変した「Ai改造レンズ」も販売されています。Aiレンズと比べると数は多くありませんが、選択肢のひとつとして検討してみるとよいでしょう。
なお、マウントアダプターを使用しニコン以外のミラーレス一眼にニコンのオールドレンズを装着する場合は、Ai・非Aiのどちらでも使用可能です。
ニコンのオールドレンズは種類も多く、焦点距離はレンズによってさまざま。標準・広角・望遠など用途に合わせて選ぶことが大切です。
より広い画角で、ダイナミックな風景を撮影するなら広角レンズがおすすめです。焦点距離は標準レンズよりも短く、ニコンのオールドレンズでは28mm・35mmなどが選ぶ目安。最短撮影距離0.2mの近接撮影向けレンズも販売されています。
35mmはスナップ撮影にもおすすめです。APS-Cの一眼に取り付けるなら、35mm判換算で50mm付近になります。APS-C使っており標準画角くらいのオールドレンズがほしいなら、35mm辺りが狙い目です。
風景撮影や被写体を強調させるポートレート撮影など、幅広い用途で利用するなら標準レンズがおすすめです。標準レンズの焦点距離は50mm前後が目安。被写体の大きさが目視したときと似ているため、扱いやすさを重視したい人に向いています。
ニコンのオールドレンズのなかではラインナップも豊富。なかでも選択肢が多いのは、焦点距離が50mmの単焦点です。フルサイズのカメラにつければ標準画角で撮影でき、APS-Cのカメラでは写る範囲がやや狭くなるので、中望遠になります。
最短撮影距離が0.25mや0.3mのレンズや、マクロ撮影向けのレンズもあるのでチェックするとよいでしょう。花や昆虫といった小さな被写体を撮影したい人にぴったりです。
離れた位置から撮影するなら、望遠レンズを用意しましょう。ニコンのオールドレンズでは、135mm・180mmなどの焦点距離に対応した望遠レンズがラインナップ。被写体との距離を詰めるのが難しい場合に活躍します。
ニコンのオールドレンズを購入するなら、単焦点レンズを中心に選ぶとよいでしょう。1つの焦点距離に特化した画質が魅力です。
ズームレンズは、望遠の撮影をしたい場合に向いています。単焦点レンズに比べると画質は劣りますが、ズームレンズ1本で画角が変えられるので、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。
被写体以外をぼかしたポートレート撮影や、夜景などの周囲が暗いシーンの撮影には、F値の小さいオールドレンズを選びましょう。F値が小さくなるほど被写界深度は浅くなり、ボケ感を表現しやすいほか、レンズに取り込める光の量もより多く調整できます。
ニコンのオールドレンズで人気の単焦点は、F1.4〜F2.8。極端に明るいレンズがほしい人には、F1.2のレンズもおすすめです。どのような表現をしたいかによって、好みのF値を探しましょう。
オールドレンズはオートフォーカス機能がなく、ピントを手動で合わせる必要があります。動かない被写体の撮影には向きますが、被写体が激しく動き、ピントを常に変えなければならないシーンには適さないので注意しましょう。
中古品のオールドレンズは、レンズの状態を確認することが重要です。中古レンズは定価よりも安く購入できる場合がほとんどですが、価格だけで選ぶのはおすすめできません。
特に動かす頻度が高いフォーカスリングなどの部品は、油切れなどで操作しづらくなっている可能性もあります。中古品を選ぶなら、詳細な状態説明を記載しているところから購入しましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応マウント | レンズタイプ | 最大撮影倍率 | 対応カメラ | 対応センサーサイズ規格 | 開放F値 | 焦点距離(ワイド側) | 焦点距離(テレ側) | 最短撮影距離 | フォーカス | 形状 | フィルター径 | 本体幅 | 本体奥行 | 本体高さ | フィルター装着 | 手ブレ補正 | 防滴性能 | 防塵性能 | |||||
1 | ニコン AI Nikkor|AI Nikkor 50mm f/1.4S | ![]() | 小型軽量で持ち運びやすい。手動で調節する感覚を味わえる | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 0.14倍 | 一眼レフ・ミラーレスカメラに装着 | フルサイズ | F1.4 | 50mm | 50mm | 0.45m | MF | 大口径 | 52mm | 40mm | 約50.5mm | 約63mm | |||||
2 | ニコン NIKKOR|AI AF Nikkor 35mm f/2D | ![]() | 気軽に使える!少し広めの心地よい画角がGOOD | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 0.23倍 | 一眼レフカメラに装着 | APS-C、フルサイズ | 2 | 不明 | 不明 | 0.25m | AF | 不明 | 52mm | 約64.5mm(最大径) | 約43.5mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで)/全長約53mm | 約64.5mm(最大径) | |||||
3 | ニコン NIKKOR|AI AF Nikkor 20mm f/2.8D|JAA127DA | ![]() | 超広角レンズならではの映像表現を気軽に楽しめる | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 0.12倍 | 一眼レフカメラに装着 | フルサイズ | F2.8 | 20mm | 20mm | 0.25m | AF | 不明 | 62mm | 69mm | 42.5mm | 69mm | |||||
4 | ニコン Nikon|Ai 50mm F1.4 単焦点レンズ | ![]() | コントラストのよい高い解像力を示す単焦点レンズ | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 不明 | 一眼レフカメラに装着 | 不明 | F1.4 | 50mm | 50mm | 不明 | 不明 | 不明 | 52mm | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
5 | ニコン NIKKOR|Nikkor-S Auto 55mm F1.2 | ![]() | F値によって描写が大きく変化する、玄人好みのレンズ | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 不明 | 一眼レフ・ミラーレスカメラに装着 | フルサイズ | F1.2 | 55mm | 55mm | 0.6m | MF | 大口径 | 52mm | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
6 | ニコン NIKKOR|AI AF Nikkor 50mm f/1.8D|2137 | ![]() | 持ち運びに便利な約155gの軽量・コンパクトタイプ | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 0.15倍 | 一眼レフカメラに装着 | フルサイズ | 1.8 | 50mm | 50mm | 0.45m | AF/MF | 不明 | 52mm | 約63.5mm(最大径) | 約39mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで) | 約63.5mm(最大径) | |||||
7 | ニコン NIKKOR|Ai AF Nikkor 28mm F2.8D|AF282.8D | ![]() | コンパクトで操作性に優れたDタイプ広角レンズ | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 0.17倍 | 一眼レフカメラに装着 | フルサイズ | F2.8 | 28mm | 28mm | 0.25m | AF | 不明 | 52mm | 約65mm | 約44.5mm | 約65m | |||||
8 | ニコン NIKKOR|NIKKOR-S Auto 50mm f1.4 | ![]() | 焦点距離50mmの明るいレンズ | ニコンFマウント系 | 単焦点 | 不明 | ミラーレスカメラに装着、一眼レフカメラに装着 | フルサイズ | 1.4 | 50mm | 50mm | 0.6m | MF | 大口径 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |||||
9 | ニコン AI Nikkor|Ai Nikkor 200mm F4 | ![]() | 手持ち撮影でもぶれを抑えやすいのが特徴 | ニコンFマウント系 | 単焦点レンズ | 不明 | 一眼レフカメラに装着 | 不明 | F4 | 200mm | 200mm | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
10 | ニコン NIKKOR|GN Auto NIKKOR C 45mm F2.8 | ![]() | 小型高性能をコンセプトに作られたテッサータイプ | 不明 | 不明 | 不明 | 一眼レフカメラに装着 | 不明 | F2.8 | 45mm | 45mm | 0.8m | 不明 | パンケーキ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
全長約5cm・重量250g程度の小型&軽量な50mm標準レンズ。ニコンFマウントを採用しているため、対応のニコン製デジタル一眼カメラならマウントアダプター不要で装着が可能です。カチッカチッと手動でピントやF値を調節する、オールドレンズ特有の感覚を味わえるでしょう。
ニコンFマウントをお持ちの人で、オールドレンズを使ってみたい場合にぴったり。持ち運びやすい軽量標準レンズをお探しの人にもおすすめです。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 0.14倍 |
対応カメラ | 一眼レフ・ミラーレスカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | フルサイズ |
開放F値 | F1.4 |
焦点距離(ワイド側) | 50mm |
焦点距離(テレ側) | 50mm |
最短撮影距離 | 0.45m |
フォーカス | MF |
形状 | 大口径 |
フィルター径 | 52mm |
本体幅 | 40mm |
本体奥行 | 約50.5mm |
本体高さ | 約63mm |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
焦点距離が35mmで、少し広めの画角が心地よい、気軽に使える広角レンズです。絞り開放からコントラストが高く、鮮明な画像が特徴的。無限遠から至近距離まで、シャープで歪みのない自然な描写が得られますよ。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 0.23倍 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | APS-C、フルサイズ |
開放F値 | 2 |
焦点距離(ワイド側) | 不明 |
焦点距離(テレ側) | 不明 |
最短撮影距離 | 0.25m |
フォーカス | AF |
形状 | 不明 |
フィルター径 | 52mm |
本体幅 | 約64.5mm(最大径) |
本体奥行 | 約43.5mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで)/全長約53mm |
本体高さ | 約64.5mm(最大径) |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
携帯性に優れた軽量・コンパクトボディーに、画角94度の超広角の魅力を凝縮したレンズ。多層膜コーティングが効果的に施され、ゴーストやフレアーの少ない色再現に優れた鮮明な画像を得ることが可能です。深い被写界深度を活かしたり、遠近感を誇張したりすることで、超広角レンズならではの映像表現を気軽に楽しめます。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 0.12倍 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | フルサイズ |
開放F値 | F2.8 |
焦点距離(ワイド側) | 20mm |
焦点距離(テレ側) | 20mm |
最短撮影距離 | 0.25m |
フォーカス | AF |
形状 | 不明 |
フィルター径 | 62mm |
本体幅 | 69mm |
本体奥行 | 42.5mm |
本体高さ | 69mm |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
変形ガウスタイプの標準レンズ。諸収差がよく補正されており、最大口径比1:1.4 と明るいにも関わらず、開放絞りからフレアーが少なく、コントラストの良い高い解像力を示します。携帯性・操作性もよく、風景・ポートレートなどの一般撮影から、比較的暗い室内での撮影まで幅広く利用可能です。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 不明 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | 不明 |
開放F値 | F1.4 |
焦点距離(ワイド側) | 50mm |
焦点距離(テレ側) | 50mm |
最短撮影距離 | 不明 |
フォーカス | 不明 |
形状 | 不明 |
フィルター径 | 52mm |
本体幅 | 不明 |
本体奥行 | 不明 |
本体高さ | 不明 |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
1965年に発売を開始した、絞りF1.2の明るさを実現している標準オールドレンズです。F5.6~8まで絞ることで、全体的に均一かつシャープネスな描写も可能。室内や夜間の撮影にも適しており、絞りの具合によってやわらかくもシャープにも変化しますよ。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 不明 |
対応カメラ | 一眼レフ・ミラーレスカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | フルサイズ |
開放F値 | F1.2 |
焦点距離(ワイド側) | 55mm |
焦点距離(テレ側) | 55mm |
最短撮影距離 | 0.6m |
フォーカス | MF |
形状 | 大口径 |
フィルター径 | 52mm |
本体幅 | 不明 |
本体奥行 | 不明 |
本体高さ | 不明 |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
質量約155gと非常に軽くコンパクトな標準レンズ。明るい単焦点レンズの魅力に触れたくなったとき、気軽に使えるレンズです。近距離性能に優れ、接写リングやリバースリングを併用してのクローズアップ撮影も楽しめます。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 0.15倍 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | フルサイズ |
開放F値 | 1.8 |
焦点距離(ワイド側) | 50mm |
焦点距離(テレ側) | 50mm |
最短撮影距離 | 0.45m |
フォーカス | AF/MF |
形状 | 不明 |
フィルター径 | 52mm |
本体幅 | 約63.5mm(最大径) |
本体奥行 | 約39mm(長さ:バヨネット基準面からレンズ先端まで) |
本体高さ | 約63.5mm(最大径) |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
画角74度のコンパクトで操作性に優れたDタイプ広角レンズです。画面が広く被写界深度が深い・遠近感が強調されるといった広角レンズの特性を十分に発揮しています。風景写真はもちろん、スナップ写真・旅行の記念写真など、多彩な撮影用途で使用可能です。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 0.17倍 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | フルサイズ |
開放F値 | F2.8 |
焦点距離(ワイド側) | 28mm |
焦点距離(テレ側) | 28mm |
最短撮影距離 | 0.25m |
フォーカス | AF |
形状 | 不明 |
フィルター径 | 52mm |
本体幅 | 約65mm |
本体奥行 | 約44.5mm |
本体高さ | 約65m |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
焦点距離50mmの標準オールドレンズで、1960年に発売されたモデルです。F1.4と明るいため、暗めの室内や夜間の撮影にも使用可能。ブラックのボディに白いラインが入った特徴的なデザインで、カメラをよりおしゃれに着飾れますよ。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 不明 |
対応カメラ | ミラーレスカメラに装着、一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | フルサイズ |
開放F値 | 1.4 |
焦点距離(ワイド側) | 50mm |
焦点距離(テレ側) | 50mm |
最短撮影距離 | 0.6m |
フォーカス | MF |
形状 | 大口径 |
フィルター径 | 不明 |
本体幅 | 不明 |
本体奥行 | 不明 |
本体高さ | 不明 |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
200mmの単焦点オールドレンズです。レンズフロントキャップ・レンズリアキャップ・フィルターが付属しています。開放F値が4なので、取り込める光の量がそれなりに多く、手持ち撮影でもぶれを抑えやすいので、日常のスナップ写真を撮るのにおすすめです。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点レンズ |
最大撮影倍率 | 不明 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | 不明 |
開放F値 | F4 |
焦点距離(ワイド側) | 200mm |
焦点距離(テレ側) | 200mm |
最短撮影距離 | 不明 |
フォーカス | 不明 |
形状 | 不明 |
フィルター径 | 不明 |
本体幅 | 不明 |
本体奥行 | 不明 |
本体高さ | 不明 |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | 不明 |
防滴性能 | 不明 |
防塵性能 | 不明 |
小型高性能をコンセプトに作られたテッサータイプのレンズです。対称型の特徴を持ち備えており、ディストーション・倍率色収差が少ない仕様で、球面収差は若干オーバーコレクションになっていますが、その分輪帯が少なく高解像が望めます。パンケーキレンズなので若干至近距離は長めで、最至近距離は0.8mです。
対応マウント | 不明 |
---|---|
レンズタイプ | 不明 |
最大撮影倍率 | 不明 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | 不明 |
開放F値 | F2.8 |
焦点距離(ワイド側) | 45mm |
焦点距離(テレ側) | 45mm |
最短撮影距離 | 0.8m |
フォーカス | 不明 |
形状 | パンケーキ |
フィルター径 | 不明 |
本体幅 | 不明 |
本体奥行 | 不明 |
本体高さ | 不明 |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
レンズ構成9群9枚で、レトロフォーカスタイプのコンパクトな広角レンズです。歪曲が少ないうえ、特に像面の平坦性がよく、全画面にわたり鮮鋭な描写力を示します。ファインダー像がF2.8と明るく、暗い被写体でも簡単にピント合わせができ、風景写真はもちろん、建築写真や遠近感誇張を目的とした撮影にもおすすめです。
対応マウント | ニコンFマウント系 |
---|---|
レンズタイプ | 単焦点 |
最大撮影倍率 | 0.11倍 |
対応カメラ | 一眼レフカメラに装着 |
対応センサーサイズ規格 | 不明 |
開放F値 | f/2.8 |
焦点距離(ワイド側) | 24mm |
焦点距離(テレ側) | 24mm |
最短撮影距離 | 0.3m |
フォーカス | MF |
形状 | 不明 |
フィルター径 | 52mm |
本体幅 | 63mm |
本体奥行 | 46mm |
本体高さ | 63mm |
フィルター装着 | |
手ブレ補正 | |
防滴性能 | |
防塵性能 |
ニコンのオールドレンズは、2022年11月現在でも修理可能なものがあります。ただし、すでに生産を終了したオールドレンズは修理できない可能性もあるので、事前に確認しましょう。
修理できる場合、故障内容を記入した修理申込票を宅配便で送付すれば、見積書が送られてきます。料金はレンズの状態によって異なりますが、カビ清掃やオーバーホール対応の場合は2万円前後が目安です。
ニコンで修理できない場合でも、さまざまなメーカーのオールドレンズを修理する業者もあるので、選択肢のひとつとして考えておくとよいでしょう。
1位: ニコン|AI Nikkor|AI Nikkor 50mm f/1.4S
2位: ニコン|NIKKOR|AI AF Nikkor 35mm f/2D
3位: ニコン|NIKKOR|AI AF Nikkor 20mm f/2.8D|JAA127DA
4位: ニコン|Nikon|Ai 50mm F1.4 単焦点レンズ
5位: ニコン|NIKKOR|Nikkor-S Auto 55mm F1.2
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他