自宅でとにかく手軽に挽きたてのコーヒーを楽しみたい人にぴったりなのが「全自動コーヒーメーカー」。豆から挽いた、淹れたてのコーヒーを楽しめるのが魅力です。近年、一人暮らしや家庭でのリラックスタイムに欠かせないアイテムとして注目されており、購入を検討している人も多いでしょう。パナソニック・シロカをはじめとするメーカーから、おしゃれで多機能な商品が販売されていて、「おいしいコーヒーを淹れられるのはどれ?」「簡単に使えるものはあるの?」とどれを選ぶか迷ってしまいますよね。
マイベストが定義するベストな全自動コーヒーメーカーは「簡単に自分好みのおいしいコーヒーが淹れられて、毎日使いたくなる商品」。徹底検証してわかった全自動コーヒーメーカーの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。
数々のチャンピオンシップ出場を経て、現在ではジャッジを務める。2006年ジャパンバリスタチャンピオンシップサイフォンの部優勝、2013年ジャパンコーヒーイングッドスピリッツチャンピオンシップ準優勝。 主宰するコーヒー教室・コーヒーアカデミー ドンマイスターでの指導のほか、書籍監修・飲料プロデュースなどもこなす。
製菓・コーヒーの専門学校を卒業後、7年間にわたりバリスタとしてスペシャリティコーヒーの提供や、ハンドドリップ・ラテアートセミナーでの講師を経験。現在はマイベストにて、カリタ・HARIO・デロンギなど大手メーカーのコーヒー器具から、スターバックス・UCCをはじめ、丸山珈琲・ブルーボトルコーヒーなどのスペシャリティコーヒーブランドまで、コーヒーに関連する商材全般の比較検証を行う。バリスタだった自らの経験を活かして「いつものコーヒーをもっとおいしく」をモットーに制作をしている。その傍で現在も焙煎士・バリスタとして焙煎所の運営やコーヒーの提供も行っている。
ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか、に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「コーヒー好きモニターがよりハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいだと評価したもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
味わいの調節のしやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「色々な組み合わせで自分の好みのコーヒーが楽しめる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
清潔な状態の保ちやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「手入れがすみずみまで簡単に行えて、清潔に使用することができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
保温力の高さに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「淹れたてと変わらないほど熱いと感じ、おいしく感じる温度を保てている商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
操作のしやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「はじめて使う人でも説明書を読まずに操作ができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
静音性が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「音は聞こえるが会話に支障はない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
抽出にかかる時間の早さに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「待ち時間がなく時間のない朝でも余裕が持てる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
以下の商品を検証し、ランキングをアップデートしました。
以下の商品を検証し、ランキングをアップデートしました。
コーヒーメーカーとひとくちにいっても種類はさまざま。大きく分けると、ドリップコーヒーメーカー・全自動コーヒーメーカー・カプセル式コーヒーメーカー・エスプレッソマシンの4種類があります。なかでも、とにかく手軽に挽きたてのコーヒーを淹れたい人におすすめなのが「全自動コーヒーメーカー」です。
全自動コーヒーメーカーの最大の魅力は、とにかく簡単にコーヒーを淹れられること。本体にミルが組み込まれているため、好きなコーヒー豆を本体にセットしてボタンを押せば、抽出までの工程がすべて自動で完了します。コーヒーを淹れるのに手間がかからず、毎朝コーヒーを飲む人にはもちろん、複数人で暮らしている人や、仕事場で使いたい人にも便利ですよ。
ちなみに、全自動コーヒーメーカーを探している人が勘違いしがちなのが、有名な家電ブランドであるデロンギのコーヒーメーカーの種類。デロンギが販売している商品はすべて、エスプレッソドリンクのみを抽出できる「エスプレッソマシン」と、コーヒー粉をセットすることでコーヒーを抽出する「ドリップコーヒーメーカー」に分類されます。本コンテンツではエスプレッソマシンとドリップコーヒーメーカーの検証はしていないため、デロンギの商品が気になる人は以下のリンクをチェックしてくださいね。
手軽さがメリットの全自動コーヒーメーカーですが、検証の結果コーヒーのおいしさではお店で淹れたものやバリスタが淹れたものにはかないませんでした。
コーヒー好きモニターが各商品で淹れたコーヒーを飲み比べ、バリスタが同じ豆を使用してハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいになっているかを検証したところ、ほぼすべての商品で味わいが及ばない結果に。モニターからは「コクが弱く、水っぽく感じた」「味わいのバランスが崩れている」と声が挙がりました。
現時点で全自動コーヒーメーカーには、お店でバリスタが淹れたようなコーヒーは期待しにくいでしょう。
毎日使いやすい商品を選ぶために必要なポイントは、操作のしやすさ・手入れのしやすさ・抽出の速さ・保温力の高さなどさまざま。しかし、今回の検証では、理想的な要素をすべて満たす商品は見つけられませんでした。
現時点で完璧な商品を探すことは難しいため、購入前には「忙しい時間に使いたいから抽出時間が早いものがいい」「何度かに分けて楽しみたいから保温力の高さが最優先」など、目的をはっきりさせておきましょう。目的別のおすすめは下記で説明しているので参考にしてくださいね。
全自動コーヒーメーカーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。
機能性や特徴などがさまざまな全自動コーヒーメーカー。メリット・デメリットがそれぞれ異なるため、淹れられるコーヒーのおいしさや抽出の速さなど、何を重視するのか決めたうえで選ぶのがおすすめです。以下ではニーズ別におすすめの商品や見るべきポイントを紹介します。
全自動コーヒーメーカーでコーヒーのおいしさを追求したいなら、ツインバード工業の「全自動コーヒーメーカー CM-D465B」が第一の選択肢になるでしょう。
ツインバード工業の「全自動コーヒーメーカー CM-D465B」は、バリスタがハンドドリップで淹れたコーヒーと飲み比べた結果、ハンドドリップで淹れたコーヒーの味わいに最も近いとモニターから好印象を得ました。試飲したバリスタからも「味わいのバランスが非常によく、余韻まで味わい深い。コーヒー豆の味わいをしっかり引き出せている」という声が挙がる結果に。
機能も湯温調節や挽き目調節など、味わいにこだわれるものが豊富。しかし、機能が多いぶん操作ボタンが多く設定のしにくさがあり、総合的な満足度はいまひとつあがりきりませんでした。こだわりのおいしいコーヒーを全自動で淹れて楽しみたい人は検討の価値があるといえるでしょう。
コーヒーを朝の忙しい時間に楽しみたい人は、抽出時間が短くて抽出開始までがワンタッチのものを選びましょう。
抽出を5〜6分程度で淹れられる商品がほとんどですが、なかでも4分以内で抽出できるものは待ち時間のストレスが少なく、朝の準備をしている間に淹れ終わる印象です。早ければ早いほどよいでしょう。
また、抽出開始までがワンタッチであるかも重要。豆と水をセットしモードを選択するだけで抽出が始められれば、朝の忙しいタイミングでも操作に戸惑うことは少ない印象です。全自動コーヒーメーカーは自分で豆を挽いて淹れるよりは圧倒的に簡単ですが、なかには複数のボタンを決まった手順で押す必要があるものも。モニターからは「抽出までの工数が多く、ボタンを押す順番が直感的にわからない」という声が挙がっています。できるだけ抽出までの操作がワンタッチで済むものがおすすめです。
どの商品が該当するかはランキングの「朝の忙しいときに飲みたい人向け」をチェックしてくださいね。
2杯分以上のコーヒーを一度に淹れてゆっくりコーヒーを楽しみたい人は、保温性能に優れたものを選びましょう。
検証で抽出1時間後の温度を比べたところ、どれも抽出直後の温度は維持できないものの、70℃前後の温度をキープできるものが熱々の状態でおいしく飲めました。
一方、50℃台まで下がってしまったものはぬるく、保温しているとは言い難い結果に。コーヒーの温度をおいしく感じられる温度が70℃程度といわれていることもあり、下がってもこの温度をキープできるものが好ましいでしょう。
どの商品が該当しているかは、ランキングの「ゆっくりコーヒーを楽しみたい人向け」でチェックしてくださいね。
ここまでの選び方で絞り込んでも似た商品が多く、いまひとつ決め手に欠けると感じた人は最後に手入れがしやすいかをチェックするとよいでしょう。全自動コーヒーメーカーの手入れのしやすさを左右するのは主に、パーツの分解ができるか・内部洗浄機能があるか・ペーパーフィルターを使えるかの3つ。
パーツはミルと給水タンクを本体から楽に取り外せ、洗えるものがおすすめです。とくにミルは使うたびに粉が溜まってしまいがち。本体から取り外せれば、簡単に掃除ができて便利ですよ。
さらに内部洗浄機能があれば、手動では洗えない本体内部の水の通り道をしっかり手入れできます。定期的に内部をまるっと洗浄することによって、より清潔な状態を保ちやすいといえるでしょう。
最後にフィルターは、ペーパーフィルターが使えるものがおすすめです。使い終わったら粉の入ったフィルターを捨てるだけで、毎回ミルやフィルターバスケットの中身を掃除する必要がありません。本体に金属フィルターが付属している場合は、ペーパーフィルター兼用で、好みのフィルターを選択できるものを選ぶとよいでしょう。
どの商品が該当するかはランキングの「手入れに手間をかけたくない人向け」をチェックしてくださいね。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか | 味わいの調節のしやすさ | 清潔な状態の保ちやすさ | 保温力の高さ | 抽出にかかる時間 | 操作のしやすさ | 稼動音の大きさ | 本体重量 | 最大抽出容量 | 抽出容量 | 消費電力 | 電源コードの長さ | 保温機能 | 濃度調節機能 | 粒度調節機能 | 自動内部洗浄機能 | 蒸らし機能 | 付属品 | ミルの刃 | フィルタータイプ | サーバータイプ | 浄水器機能 | ドリップストッパー | タイマー機能 | |||||||
1 | シロカ siroca|コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO|SC-C251 | ![]() | 稼動音はうるさいが、味わい調節の幅が広いのは魅力 | 4.1kg | 800mL | 6杯 | 750W | 1.2m | お手入れブラシ、取扱説明書(保証書) | コーン式 | ペーパー | ガラス | ||||||||||||||||||
1 | ラドンナ Toffy|全自動ミル付カスタムドリップコーヒーメーカー|K-CM9-RB | ![]() | 9位 | 味わい調節が幅広く手入れも簡単。淹れたコーヒーはやや薄め | 4.6kg | 600mL | 5杯 | 980W | 0.8m | 計量スプーン、掃除用ブラシ、ペーパーフィルター×5 | コーン式 | ペーパー | ガラス | |||||||||||||||||
3 | ツインバード工業 全自動コーヒーメーカー|CM-D465B | ![]() | 2位 | 味わい重視ならこれ。豊富な機能でおいしいコーヒーができる | 4.5kg | 720mL | 6杯 | 800W | 1.4m | 計量カップ、お手入れブラシ、ペーパーフィルター(サイズ「102」5枚、サイズ「103」5枚)、取扱説明書(保証書付)、ガイドブック、かんたんガイド | 臼式 | ペーパー | ガラス | |||||||||||||||||
4 | パナソニック コーヒーメーカー|NC-A57 | ![]() | 8位 | 温かいコーヒーをゆっくり楽しめる。手入れの手間はネック | 3.0kg | 670mL | 5杯 | 800W | 1.0m | 計量スプーン、ペーパーフィルター | プロペラ式 | ペーパー | ガラス | |||||||||||||||||
5 | プラススタイル +Style ORIGINAL|スマート全自動コーヒーメーカー|PS-CFE-W01 | ![]() | 12位 | 専用アプリでの操作が必要だが、味わいのバランスはよい | 2.6kg | 750mL | 6杯 | 670W | 1.2m | コーヒーポット×1、計量スプーン×1、取扱説明書×1 | プロペラ式 | ステンレス | ガラス | |||||||||||||||||
6 | 象印マホービン 珈琲通|コーヒーメーカー 珈琲通|EC-RT40 | ![]() | 1位 | 保温力が高く味の調節もできるが、淹れたコーヒーの味は薄い | 4.3kg | 540mL | 4杯 | 650W | 1.3m | 計量スプーン、ミルケースブラシ、浄水カートリッジ、ペーパーフィルター(2枚)、ステンレスメッシュフィルターなど | プロペラ式 | ペーパー、ステンレス | ステンレス | |||||||||||||||||
6 | BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカー |BOE104 | ![]() | 3位 | 味はハンドドリップに比較的近いが、音が大きく保温力が低い | 2.1kg | 600mL | 5杯 | 550W | 1.0m | メジャースプーン | プロペラ式 | メッシュフィルター | ガラス | |||||||||||||||||
8 | シロカ siroca|コーン式全自動コーヒーメーカー「カフェばこPRO」|SC-C271 | ![]() | 7位 | 味わいの調節可能幅が広い。コーヒーの仕上がりは薄め | 4.5kg | 830mL | 4杯 | 700W | 1.2m | お手入れブラシ、取扱説明書(保証書) | コーン式 | ペーパー、ステンレス、チタンコーティング | ステンレス | |||||||||||||||||
9 | エスケイジャパンセールス Jaime|全自動コーヒーメーカー|SJM-GT06ACM | ![]() | 17位 | 保温力に優れているが、操作ボタンの多さはネック | 3.0kg | 810mL | 6杯 | 640W | 1.2m | 取扱説明書、計量スプーン、ステンレスフィルター、ガラスサーバー | プロペラ式 | ステンレス | ガラス | |||||||||||||||||
10 | メリタジャパン Melitta|アロマフレッシュ|AFG622-1B | ![]() | 6位 | 手入れが楽で保温力も高いが、コーヒーはかなり薄い味わいに | 3.5kg | 750mL | 6杯 | 850W | 1.0m | フィルターペーパー5枚、クリーニングブラシ | コニカル式 | ペーパー | ガラス |
抽出容量 | 6杯 |
---|---|
ミルの刃 | コーン式 |
良い
気になる
シロカの「siroca コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO SC-C251」は、手入れに手間をかけず、比較的ハンドドリップに近い味わいのコーヒーを楽しみたい人におすすめの商品です。
淹れたコーヒーは、ハンドドリップで淹れたコーヒーに比較的近い印象。モニターからは「香りはやや控えめだが味わいは苦味と酸味のバランスがよい」という声が挙がっています。おいしさについてバリスタからは「ボディには欠けるが濃さは引き出せている」という声が挙がりました。
手入れは、掃除が面倒なパーツであるミルの洗浄モードがついているのが好印象。また、ペーパーフィルターを使えるうえ液垂れをしないため、清潔な状態の保ちやすさも満足といえます。
味わいの調節は挽き目を5段階に調節できるほか、高温・低温・デカフェ用の3種類のなかから湯温を調節できるため高評価に。さまざまな組み合わせのなかから好みの味わいを探しやすいといえます。
操作のしやすさでは、水タンクに目盛りの記載があるうえ、コーヒー豆の計量が必要ない点が好印象。操作ボタンの数は7個とやや多いものの、ほとんどのボタンにイラストや文字で名称が記載されているため、それぞれが何を指すのかが比較的わかりやすい印象です。
抽出直後の温度は76.3°Cと熱く、抽出1時間後にも61.8°Cとある程度温かく感じる状態を保てました。多めの量を一度に淹れても、1時間以内であればコーヒーをおいしく楽しめるでしょう。
稼動音は、豆を挽く際のモーター音が68.4dBとうるさく評価は伸び悩んだものの、抽出時間は5分8秒と比較的早いためほとんど気にならない印象です。
稼動音はうるさいものの、比較的バランスよい味わいのコーヒーを淹れられて、楽に使い続けられるのは魅力といえるでしょう。
本体重量 | 4.1kg |
---|---|
最大抽出容量 | 800mL |
消費電力 | 750W |
電源コードの長さ | 1.2m |
保温機能 | |
付属品 | お手入れブラシ、取扱説明書(保証書) |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO SC-C251をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
抽出容量 | 5杯 |
---|---|
ミルの刃 | コーン式 |
良い
気になる
ラドンナの「Toffy 全自動ミル付カスタムドリップコーヒーメーカー K-CM9-RB」は、操作がしやすく、とにかく手入れが楽なものがほしい人にぴったり。操作が直感的にわかりやすいうえ、複数の内部洗浄機能によって、手間をかけずに清潔な状態を保てるといえるでしょう。
味わいの調節はストロング・マイルドの2種類から濃さを選べるうえ、時間をかけて香りを引き出すためのアロマモードも搭載しています。さらに、湯温を3段階に調節できるためさまざまなモードを組み合わせて好みの味わいを探しやすいでしょう。
しかし、淹れたコーヒーは香りや味が弱く、ハンドドリップで淹れたコーヒーと比べると、物足りなさを感じる結果に。味わいについてモニターからは「酸味の主張が増し、バランスがやや崩れている」という声が挙がっています。バリスタからも「挽かれた粉が細かすぎたのか、舌触りにややざらつきを感じた」という声が挙がりました。
操作のしやすさでは、水タンクに目盛りの記載があるうえ、コーヒー豆の計量が必要ない点が好印象。操作ボタンの数は8個とやや多いものの、イラストや文字で名称が記載されているため、それぞれが何を指すのかが明確な印象です。
抽出直後の温度は84.0°Cと熱く、抽出1時間後にも60.6°Cと比較的温かい状態を保てました。抽出から1時間程度であれば、ゆっくりコーヒーを楽しめるでしょう。
稼動音も、豆を挽く際の高いモーター音が69.1dBと大きく振るわない結果に。ただし、抽出時間が5分16秒と比較的短いぶん、そこまで気にならないでしょう。
手入れは排出口の洗浄・煮沸洗浄や水タンクの洗浄・豆挽き内部の手入れの3種類のモードを搭載しているため高評価に。刃や給水タンクを取り外せるうえ、ペーパーフィルターを使用できるため、清潔な状態を十分に保てるでしょう。
本体重量 | 4.6kg |
---|---|
最大抽出容量 | 600mL |
消費電力 | 980W |
電源コードの長さ | 0.8m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン、掃除用ブラシ、ペーパーフィルター×5 |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
Toffy 全自動ミル付カスタムドリップコーヒーメーカー K-CM9をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
抽出容量 | 6杯 |
---|---|
ミルの刃 | 臼式 |
良い
気になる
ツインバード工業の「全自動コーヒーメーカー CM-D465B」は味にこだわりがあって、少しでもおいしいコーヒーを淹れたい人にぴったりな商品です。
淹れたコーヒーは、苦味と甘味のバランスがよく好印象を得る結果に。モニターからは「香ばしさとコクを感じられ、ハンドドリップで淹れたコーヒーにかなり近く感じた」という声が挙がっています。おいしさについてバリスタからは「豆の持つ味わいをしっかり引き出せている」という声が挙がり、ハンドドリップで淹れたコーヒーの味わいに劣らない結果となりました。
味わいの調節は、粒度の調節が粗挽き・中挽き・細挽きの3段階で可能なうえ、湯温を83°Cと90°Cの2パターンに調節できるため高評価に。さまざまな組み合わせのなかから、好みの味わいを探しやすいといえます。
操作のしやすさでは、豆や水の計量が必要なうえ、ペーパーフィルターのセットが必須な点がネックとなり評価が伸び悩みました。操作ボタンの数は6個と少なくはないものの、ほとんどに名称が記載されているため、直感的な操作は難しくないといえます。
抽出直後の温度は73.5°Cと熱かったものの、抽出1時間後には53.8°Cまで大幅に下がってしまったため振るわない結果に。短時間で飲みきれる量を淹れるか、ほかの保温サーバーへ移して楽しむのがおすすめです。
稼動音も、豆を挽く際の高いモーター音が62.3dBと大きく振るわない結果に。ただし、抽出時間が5分32秒と比較的短いぶん、そこまで気にならないでしょう。
手入れはメンテナンスモードを3種類搭載しており、ミルや内部の洗浄を自動でできるので高評価を獲得。ペーパーフィルターも使用でき、抽出口から液垂れもしなかったため、清潔な状態を十分に保てるでしょう。
操作にかかる手間や保温力の低さはネックですが、おいしいコーヒーを飲むなら選択肢に入れてもよいでしょう。
本体重量 | 4.5kg |
---|---|
最大抽出容量 | 720mL |
消費電力 | 800W |
電源コードの長さ | 1.4m |
保温機能 | |
付属品 | 計量カップ、お手入れブラシ、ペーパーフィルター(サイズ「102」5枚、サイズ「103」5枚)、取扱説明書(保証書付)、ガイドブック、かんたんガイド |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
ツインバード 全自動コーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
抽出容量 | 5杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
パナソニックの「コーヒーメーカー NC-A57」は、プロが淹れたように、香り高く味わい深いコーヒーを淹れられると謳っている商品。カルキを90%カットする「沸騰浄水機能」を搭載しています。
淹れたコーヒーは、味わいのバランスがとれていた印象。モニターからは「ハンドドリップで淹れたコーヒーより味が薄く感じたが、バランスはよく飲みやすい」という声が挙がっています。おいしさについてバリスタからは「豆の味わいをよく引き出せている」という声が挙がり、比較的よい印象でした。
味わいの調節はリッチ・マイルド・デカフェ用の3種類のモードから選択可能。湯温の調節はできないものの、気分によって味の濃さを調節できるのはうれしいポイントです。
操作のしやすさでは、操作ボタンの数が4個と少ないうえ、すべてに名称の記載があり直感的に直感的な操作性に優れている点が好印象。豆の計量やペーパーフィルターのセットが必要な点はやや面倒に感じるものの、水タンクに目盛りがあるのは便利です。
抽出直後の温度は82.5°Cとかなり熱く、抽出1時間後にも76.4°Cと熱い状態を保てたため高評価に。多めの量を一度に淹れても、長い時間おいしいままコーヒーを楽しめるでしょう。
稼動音は、豆を挽く際のモーター音が68.6dBとうるさく評価は伸び悩んだものの、抽出時間は6分32秒と比較的短いためほとんど気にならない印象でした。
手入れは、ミルを取り外せないうえ内部洗浄機能を搭載していないため振るわない結果に。使用後の拭き掃除や、定期的なクエン酸での内部洗浄が必要です。
本体重量 | 3.0kg |
---|---|
最大抽出容量 | 670mL |
消費電力 | 800W |
電源コードの長さ | 1.0m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン、ペーパーフィルター |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
パナソニック コーヒーメーカー NC-A57をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
抽出容量 | 6杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
プラススタイルの「+Style ORIGINAL スマート全自動コーヒーメーカー PS-CFE-W01」は、味わいの調節にこだわれるうえ、コーヒーをスピーディに抽出できるのが魅力。スマートスピーカーに対応しており、杯数は6杯まで選択可能です。
味わいの調節は濃い・薄いの2段階に選択可能。湯温の調節はできないものの、気分によって味の濃さを調節できるのはうれしいポイントです。
淹れたコーヒーは、苦味の引き出し方がハンドドリップに似ていた印象。モニターからは「ハンドドリップで淹れたコーヒーより酸味は強く感じたが、バランスはとれている」という声が挙がっています。おいしさについてバリスタからは「豆の味わいはしっかりと抽出されているように感じる」という声が挙がり、比較的よい印象でした。
操作のしやすさでは、ペーパーフィルターのセットが不要なうえ、水タンクに目盛りがある点が好印象。操作ボタンの数は6個と少なくはないものの、ほとんどにイラストや文字で何を指すのかが記載されているため、直感的な操作は難しくないでしょう。淹れるたびに豆の計量が必要な点はやや面倒に感じます。
抽出直後の温度は77.1°Cとかなり熱く、抽出1時間後にも63.6°Cと熱い状態を保てました。多めの量を一度に淹れても、1時間以内であればコーヒーをおいしく楽しめるでしょう。
稼動音は、豆を挽く際の10秒程度のモーター音が77dBとうるさく評価は伸び悩んだものの、ミルが稼動していない時間はほとんど気にならない印象。挽きはじめから抽出が完了するまでは4分23秒と比較的短い印象です。
手入れは、バスケットごとミルを取り外せる点が好印象。しかし、内部洗浄機能を搭載していないうえペーパーフィルターを使えないため、使用後の拭き掃除や、定期的なクエン酸での内部洗浄が必要です。
本体重量 | 2.6kg |
---|---|
最大抽出容量 | 750mL |
消費電力 | 670W |
電源コードの長さ | 1.2m |
保温機能 | |
付属品 | コーヒーポット×1、計量スプーン×1、取扱説明書×1 |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 4杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
象印マホービンの「珈琲通 コーヒーメーカー 珈琲通 EC-RT40」は、4種類の味わい調節が可能な商品。熱湯と蒸気でコクと香りを引き出す技術を採用していると謳っています。
淹れたコーヒーは、見た目から薄く、濃さに欠けたため不満の残る結果に。モニターからは「アメリカンのようなあっさりした味がした」という声が挙がっています。バリスタからも「バランスは悪くないが、豆の味わいを十分に引き出しきれていない印象」という声が挙がりました。
抽出直後の温度は79.9°Cと熱く、抽出1時間後にも74.8°Cと温かさを保てたため高評価に。温度の下がり幅がかなり狭いため、多めの量を一度に淹れても長時間コーヒーを楽しめるでしょう。
味わいの調節は濃い・普通の2タイプから選択できます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはうれしいポイントでしょう。
操作のしやすさでは、ボタンの数が6個と少なくはないものの、すべてに名称の記載があり直感的に操作がしやすいため好印象を得ました。豆の計量は必要ですが、水タンクには目盛りがあるうえ、ペーパーフィルターが不要な点は魅力といえるでしょう。
稼動音は、はじめに豆を挽く際のモーター音が66.2dBと振るわない結果に。ただし、抽出時間が4分22秒とかなり短いぶん、そこまで気にならないでしょう。
手入れは、クエン酸洗浄機能が搭載されている点が好印象。さらに、ペーパーフィルターを使用できるため、都度入念にドリッパーを洗う手間もかからないのがうれしいポイントといえます。ただし、ミルの刃は取り外せないため、清潔な状態を保つためにはこまめに拭き掃除をするのがおすすめです。
本体重量 | 4.3kg |
---|---|
最大抽出容量 | 540mL |
消費電力 | 650W |
電源コードの長さ | 1.3m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン、ミルケースブラシ、浄水カートリッジ、ペーパーフィルター(2枚)、ステンレスメッシュフィルターなど |
サーバータイプ | ステンレス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 5杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
BRUNOの「コンパクトミル付きコーヒーメーカー BOE104」は、一度に2~5杯分を抽出できる商品。シャワーのようにお湯がまんべんなくドリップされ、蒸らしながら抽出することで豆本来の旨味を引き出せると謳っています。
淹れたコーヒーは、バランスの取れたコクのある味わいに仕上がったため好印象を得る結果に。モニターからは「ハンドドリップと比べるとやや香ばしさに欠けるが、味わいのバランスは似ている」という声が挙がっています。おいしさについてバリスタからは「豆の味わいを引き出せており、果実感のあるコーヒーを楽しめた」という声が挙がりました。
味わい調節は、ボタンを押す秒数の違いによって挽き目を2段階に変えられます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはメリットといえるでしょう。
操作のしやすさでは、操作ボタンの数が3個と少ないうえ、それぞれが何を指すのかがイラストで記載されているため直感的に操作しやすい点が好印象。豆の計量は必要ですが、水タンクには目盛りがあるうえペーパーフィルターのセットも不要な点はうれしいポイントといえます。
抽出直後の温度は75.2°Cと熱かったものの、抽出1時間後には58.4°Cまで下がってしまったため振るわない結果に。短時間で飲みきれる量を淹れるか、別の保温サーバーに移せば温かい状態を楽しめるでしょう。
稼動音も、豆を挽く際の高いモーター音が91.2dBと大きく振るわない結果に。抽出時間は3分24秒とかなり短いものの、豆を挽く音がかなりうるさいためストレスを感じやすい印象です。
手入れは給水タンク・ミルを本体から取り外せるのが好印象。しかし、付属の金属フィルターしか使えない点や、内部洗浄機能を搭載していない点がネックとなり満足のゆく結果とはなりませんでした。
本体重量 | 2.1kg |
---|---|
最大抽出容量 | 600mL |
消費電力 | 550W |
電源コードの長さ | 1.0m |
保温機能 | |
付属品 | メジャースプーン |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
BRUNO コンパクトミル付きコーヒーメーカーをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
抽出容量 | 4杯 |
---|---|
ミルの刃 | コーン式 |
良い
気になる
シロカの「siroca コーン式全自動コーヒーメーカー「カフェばこPRO」 SC-C271」は、味わいの調節機能の豊富さと手入れの楽さが魅力の商品。
淹れたコーヒーは、ハンドドリップで淹れたコーヒーと比べかなり薄い仕上がりになったため評価が伸び悩みました。モニターからは「味の薄いアメリカンコーヒーのような味わいに感じる」という声が挙がっています。バリスタからも「雑味は少ないが、ボディが弱く物足りない味わい」という声が挙がり、ハンドドリップで淹れたコーヒーには劣る結果となりました。
味わいは、粒度ダイヤルの回し加減によって調節できます。さらに、湯温は高温と低温の2種類に調節できるのもうれしいポイント。気分によって味わいを細かく調節できるのがメリットといえるでしょう。
抽出直後の温度は78.8°Cと熱く、抽出1時間後にも65.8°Cと温かさを保てたため高評価に。温かい温度をキープできるため、多めの量を一度に淹れても長時間コーヒーを楽しめるでしょう。
操作のしやすさでは、豆の計量がなく、水タンクには目盛りがあるうえ、ペーパーフィルターが不要な点が好印象。しかし、ボタンの数が7個と多く直感的な操作がやや難しい印象です。はじめての使用時にはしっかり取扱説明書を読む必要があるでしょう。
稼動音は、はじめに豆を挽く際のモーター音が72.6dBととうるさく評価は伸び悩んだものの、ミルが稼動していない時間はほとんど気になりませんでした。挽きはじめから抽出が完了するまでは5分52秒と比較的短い印象です。
手入れは、給水タンクと本体内部の水を自動で排出する「クリーニングモード」を搭載しており、日頃掃除しにくい内部を清潔な状態に保ちやすいため高評価を獲得。さらにペーパーフィルターを使用できるうえ、給水タンクやミルの上刃を取り外せるため日々の手入れにも手間がかかりにくいでしょう。
本体重量 | 4.5kg |
---|---|
最大抽出容量 | 830mL |
消費電力 | 700W |
電源コードの長さ | 1.2m |
保温機能 | |
付属品 | お手入れブラシ、取扱説明書(保証書) |
サーバータイプ | ステンレス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 6杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
良い
気になる
エスケイジャパンセールスの「Jaime 全自動コーヒーメーカー SJM-GT06ACM」は、保温力に優れた商品。一度にたくさん淹れたコーヒーを、おいしい温度のまま長く楽しみたい人におすすめです。最大6杯分のコーヒーを抽出できますよ。
淹れたコーヒーは、バランスの取れた仕上がりになったため好印象を得る結果に。モニターからは「ハンドドリップと比べるとコクが弱く薄く感じるが、味わいのバランスは似ている」という声が挙がっています。おいしさについてバリスタからは「甘味・風味などのコーヒー本来の味わいの抽出が不十分に感じた」という声が挙がりました。
味わいは、マイルドかストロングの2段階から選べます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはメリットといえるでしょう。
操作のしやすさでは、豆の計量が必要なうえ、操作ボタンの数が8個と多く評価が伸び悩みました。ほとんどに名称が記載されているとはいえ、操作の順番などを直感的に把握しにくいといえます。
抽出直後の温度は75.2°Cと熱く、抽出1時間後にも68°Cと温かい状態を保てたため高評価に。抽出が完了してから1時間以内であれば、ゆっくりコーヒーを楽しめるでしょう。
稼動音は、豆を挽く際の低めのモーター音が71.4dBと大きく振るわない結果に。抽出時間は7分15秒と比較的短いものの、豆を挽く音がかなりうるさいためストレスを感じやすい印象です。
手入れは給水タンク・ミルを本体から取り外せるのが好印象。付属の金属フィルターしか使えない点と、内部洗浄機能がなく普段届かない部分の手入れがしにくい点がネックでしょう。
本体重量 | 3.0kg |
---|---|
最大抽出容量 | 810mL |
消費電力 | 640W |
電源コードの長さ | 1.2m |
保温機能 | |
付属品 | 取扱説明書、計量スプーン、ステンレスフィルター、ガラスサーバー |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 6杯 |
---|---|
ミルの刃 | コニカル式 |
メリタジャパンの「Melita アロマフレッシュ AFG622-1B」は、6杯用と10杯用の2タイプから容量を選べる商品。最新のコニカル式ミル刃を搭載していることが売りです。
淹れたコーヒーは、ハンドドリップで淹れたコーヒーと比べかなり薄い仕上がりになったため評価が伸び悩みました。モニターからは「香りは楽しめるがコクを感じられず、お湯で薄めたような味わい」という声が挙がっています。バリスタからも「ボディや苦味が弱まり、全体的に物足りなさを感じる」という声が挙がり、ハンドドリップで淹れたコーヒーには劣る結果となりました。
味わいは、豆の量の多さで3段階に調節できます。湯温は調節できないものの、気分によって味わいの濃さを変えられるのはメリットといえるでしょう。
操作のしやすさでは、豆の計量が必要ないうえ、水タンクに目盛りがある点が好印象。操作ボタンはほとんどに名称の記載があるものの、数が8個と多いうえ、ペーパーフィルターのセットが必要な点はネックに感じました。
抽出直後の温度は78.6°Cと熱く、抽出1時間後も64.6°Cと温かさを保てたため高い評価に。抽出から1時間以内であれば、ゆっくりコーヒーを楽しめるでしょう。
稼動音は、豆を挽く際の高いモーター音が66.2dBと大きく振るわない結果に。ただし、抽出時間が5分24秒と比較的短いぶん、そこまで気にならないでしょう。
手入れは給水タンクとミルを取り外せるうえ、ペーパーフィルターを使えるため、手間をかけずに清潔な状態を保てるでしょう。内部洗浄機能はないため、定期的な湯通しが必要です。
本体重量 | 3.5kg |
---|---|
最大抽出容量 | 750mL |
消費電力 | 850W |
電源コードの長さ | 1.0m |
保温機能 | |
付属品 | フィルターペーパー5枚、クリーニングブラシ |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 12杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
コンエアージャパンの「クイジナート オートマチックコーヒーメーカー DGB-900PCJ2」は、最大12杯分のコーヒーを淹れられる商品。抽出が終わると電源オフになる安心設計であると謳っています。
淹れたコーヒーは、ハンドドリップで淹れたコーヒーと比べ、香りも味わいも弱くなってしまったため評価が伸び悩みました。モニターからは「コクが弱く、味わいのバランスも崩れたように感じる」という声が挙がり、バリスタからも「薄くて単調な味わい。余韻も短く感じた」という声が挙がっています。
味わいは、MILD・MID・STRONGの3モードに調節できます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはうれしいポイントといえるでしょう。
操作のしやすさでは、豆の計量が必要ないうえ水タンクに目盛りがあり、ペーパーフィルターのセットも必要ないため満足のいく結果に。操作ボタンの数は7個と比較的多いものの、すべてに名称が記載されているため直感的に操作しやすいといえます。
抽出直後の温度は70.3°Cと熱く、抽出1時間後にも64.1°Cと温かい状態を保てたため高評価に。抽出が完了してから1時間以内であれば、ゆっくりコーヒーを楽しめるでしょう。
稼動音は、豆を挽く際の低いモーター音が76dBと振るわない結果に。ただし、抽出時間が2分50秒とかなり短いぶん、あまり気にならないでしょう。
手入れは、給水タンクやミルを取り外せないうえ、内部洗浄機能も搭載していないため振るわない結果に。設定した杯数に応じて水量が自動で量られる設計のため、使わなかった分の水がタンクに残り続けてしまうのがネックに感じます。定期的に湯通しして水を使いきるなどの配慮が必要でしょう。
本体重量 | 5.6kg |
---|---|
最大抽出容量 | 1700mL |
消費電力 | 1000W |
電源コードの長さ | 1.5m |
保温機能 | |
付属品 | 取扱説明書 |
サーバータイプ | ステンレス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 4杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
アイリスオーヤマの「全自動コーヒーメーカー BLIAC-A600-B」は、最大4杯分のコーヒーを一度に抽出できる商品。ドリップ終了後は、自動で40分保温される機能を搭載しています。
淹れたコーヒーは、水っぽさが気になったため評価が伸び悩みました。モニターからは「ハンドドリップで淹れたコーヒーと比べ、味わいがぼんやりしていて飲み進めづらい」という声が挙がっています。バリスタからも「味わいに苦味やコクが弱く、酸味が目立ってしまっている」という声が挙がり、ハンドドリップで淹れたコーヒーには劣る結果となりました。
味わいは、粒度を中挽き・粗挽きの2タイプから選択することで調節できます。湯温の調節機能はないものの、気分に合わせて濃さを変えられるのはメリットといえるでしょう。
操作のしやすさは、ボタンの数が2個と少ないうえ、そのどちらにも名称の記載があり、直感的な操作のしやすさに優れていたため好印象を得る結果に。豆の計量は必要ですが、水タンクに目盛りがあるうえペーパーフィルターのセットが必要ないため比較的楽にセッティングできるといえますよ。
抽出直後の温度は76.8°Cと熱く、抽出1時間後にも71.5°Cと熱い状態のまま楽しめたため高評価に。多めの量を一度に淹れても、長い時間おいしいままコーヒーを楽しめるでしょう。
稼動音も、豆を挽く際の低いモーター音が78.5dBとかなりうるさく振るわない結果に。抽出時間は3分52秒とかなり短いものの、うるささがストレスに感じやすいでしょう。
手入れは、給水タンクやミルの刃をまるっと取り外して洗える点は好印象。しかし、フィルターは付属の金属のものしか使えないため、都度バスケットごと丸洗いする必要があります。また、内部洗浄機能がないため、定期的に湯通しして清潔な状態を保ちましょう。
本体重量 | 2.5kg |
---|---|
最大抽出容量 | 600mL |
消費電力 | 900W |
電源コードの長さ | 1.1m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン(粉・豆兼用)(掃除用ブラシ付き) |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 4杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
シロカの「全自動コーヒーメーカーカフェばこ SC-A352」は、とにかく楽に操作できるものを探している、デザイン重視の人であれば検討してもよい商品。味がハンドドリップとはかけ離れているうえ、手入れに手間がかかる点には注意が必要です。
淹れたコーヒーは薄く、酸味が目立つ味わいになったため不満の残る結果に。モニターからも「ハンドドリップと比べ飲みごたえに欠け、酸味を強く感じた」という声が挙がっています。バリスタからも「ボディが弱いためか酸味が目立ち、バランスが悪く感じる」という声が挙がりました。
抽出直後の温度は74°Cと熱かったものの、抽出1時間後には57.6°Cまで大幅に下がってしまったため振るわない結果に。短時間で飲みきれる量を淹れるか、ほかの保温サーバーへ移して楽しむのがおすすめです。
味わいの調節は、リッチ・マイルドの2種類から選択できます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはうれしいポイントでしょう。
操作のしやすさでは、ボタンの数が3個と少なく、すべてに名称の記載があるため直感的な操作がしやすく高評価を得ました。豆の計量は必要ですが、水タンクには目盛りがあるうえ、ペーパーフィルターのセットが必要ないため楽にセッティングできるでしょう。
稼動音は、はじめに豆を挽く際のモーター音が73.6dBとうるさいものの、ミルが稼動していない時間はほとんど気にならない印象。抽出時間は6分37秒と早めに抽出できるため、待ち時間がストレスになることも少ないでしょう。
手入れは、給水タンクとミルの上刃を取り外せる点は便利。しかし、ペーパーフィルターを使用できないうえ内部洗浄機能もないため不満の残る結果となりました。都度入念にドリッパーを洗い、こまめな拭き掃除や内部の湯通しが必須といえます。
本体重量 | 2.7kg |
---|---|
最大抽出容量 | 550mL |
消費電力 | 600W |
電源コードの長さ | 1.2m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン、取扱説明書(保証書) |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 4杯 |
---|---|
ミルの刃 | コーン式 |
ウィナーズの「recolte コーン式全自動コーヒーメーカー RCD-1」は、比較的簡単に操作ができるうえ、抽出に時間がかからない点がメリット。コーヒーの味わいにこだわりがないなら検討してもよいでしょう。
淹れたコーヒーは、見た目から薄く、濃さに欠けたため不満の残る結果に。モニターからも「バランスはとれているが、全体的にお湯で薄めたような味わい」という声が挙がっています。バリスタからは「酸味がやや目立つうえ、濃度・香りともにやや物足りなさを感じる」という声が挙がりました。
抽出直後の温度は79°Cと熱かったものの、抽出1時間後には54.2°Cまで大幅に下がってしまったため振るわない結果に。短時間で飲みきれる量を淹れるか、ほかの保温サーバーへ移して楽しむのがおすすめです。
味わいの調節は、豆の量と粒度調節機能によって変えられます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはうれしいポイントでしょう。
操作のしやすさでは、豆の計量が必要ないうえ水タンクに目盛りがある点が好印象。ペーパーフィルターのセットが必要なうえボタンの数が7個とやや多い点はネックに感じますが、ほとんどに名称の記載があるため、比較的操作しやすいでしょう。
稼動音は、はじめに豆を挽く際のモーター音が81dBとうるさいものの、ミルが稼動していない時間はほとんど気にならない印象。抽出時間は4分22秒とかなり短く、すぐに抽出できました。
手入れは、給水タンクとミルの上刃を取り外せる点は便利。しかし、使用後にサーバーを引き抜くと液垂れをしたうえ、内部洗浄機能もないため不満の残る結果となりました。こまめな拭き掃除や内部の湯通しが必須といえます。
本体重量 | 3.4kg |
---|---|
最大抽出容量 | 500mL |
消費電力 | コーヒーメーカー:730W/ミル:100W |
電源コードの長さ | 1.0m |
保温機能 | |
付属品 | クリーニングブラシ |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 4杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
シロカの「siroca 全自動コーヒーメーカーカフェばこ SC-A221」は、30分までの保温機能を搭載しています。豆と粉どちらからの抽出にも対応していることが売りの商品です。
淹れたコーヒーは、コクが弱く味わいのバランスもハンドドリップで淹れたコーヒーとは異なったため評価が伸び悩みました。モニターからは「薄くてコクが弱いため、苦味の主張が強く感じる」という声が挙がっています。バリスタからも「全体的に味が薄く、コーヒー豆の味わいを引き出しきれていない」という声が挙がり、ハンドドリップで淹れたコーヒーには劣る結果となりました。
味わいの調節は、豆を挽く時間を4段階に調節できます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはメリットといえるでしょう。
操作のしやすさでは、ボタンの数が2個と少ないうえ、どちらにも名称の記載があり直感的に操作が私やすい点が好印象。豆の計量は必要ですが、水タンクには目盛りがあるうえ、ペーパーフィルターのセットが必要ないためセッティングが簡単にできるでしょう。
抽出直後の温度は76.3°Cと熱く、抽出1時間後にも60.3°Cと比較的温かい状態を保てました。1時間程度であれば温かいまま楽しめるでしょう。
稼動音も、豆を挽く際の高いモーター音が69.4dBとうるさく振るわない結果に。ただし、抽出時間が5分36秒と比較的短いぶん、そこまで気にならないでしょう。
手入れは給水タンクを取り外せないうえ、内部洗浄機能もないため振るわない結果に。ペーパーフィルターが使えず、抽出後には液垂れもするためこまめな手入れが必須といえます。内部は定期的に湯通しするなどして清潔な状態を保ちましょう。
本体重量 | 2.2kg |
---|---|
最大抽出容量 | 580mL |
消費電力 | 600W |
電源コードの長さ | 1.2m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
シロカ 全自動コーヒーメーカーカフェばこ SC-A221をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
抽出容量 | 4杯 |
---|---|
ミルの刃 | コーン式 |
シロカの「siroca コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C112」は、約100gまで入る豆受けを搭載した商品。杯数に応じて豆の量を自動計量できると謳っています。
淹れたコーヒーは、全体的にかなり薄く仕上がったため評価が伸び悩みました。モニターからは「とにかく水っぽくて飲みごたえを感じられない」という声が挙がり、ハンドドリップで淹れたコーヒーに劣る結果となりました。
味わいの調節は、豆の粒度を粗挽きから細挽きまで調節できます。湯温の調節はできないものの、気分によって濃さを変えられるのはメリットといえるでしょう。
操作のしやすさでは、豆の計量が必要ないうえ、水タンクに目盛りがある点が好印象。操作ボタンの数は6個と少なくはないものの、ほとんどに名称の記載があるため比較的直感的に操作しやすいと言えます。
抽出直後の温度は64.2°Cと熱かったものの、抽出1時間後には55.3°Cまで大幅に下がってしまったため振るわない結果に。短時間で飲みきれる量を淹れるか、ほかの保温サーバーへ移して楽しむのがおすすめです。
稼動音は、豆を挽く際の10秒程度のモーター音が72dBとうるさく評価は伸び悩んだものの、ミルが稼動していない時間はほとんど気にならない印象。挽きはじめから抽出が完了するまでは8分と比較的短い印象です。
手入れは給水タンクを取り外せるうえペーパーフィルターを使える点が好印象。しかし、抽出後には液垂れもするためこまめな手入れが必須といえます。また、内部洗浄機能がないため、内部は定期的に湯通しするなどして清潔な状態を保ちましょう。
本体重量 | 4.0kg |
---|---|
最大抽出容量 | 480mL |
消費電力 | 750W |
電源コードの長さ | 1.2m |
保温機能 | |
付属品 | ペーパーフィルター(5枚)、計量スプーン、お手入れブラシ、取扱説明書(保証書) |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 2杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
良い
気になる
サンコーの「THANKO 豆から作れるお一人様全自動コーヒーメーカー 俺のバリスタ SFACMWTB」は、とにかく楽に操作できるものがほしい人は検討してもよい商品。ボタンの数が少なく、抽出までの操作がシンプルなのが特徴です。
淹れたコーヒーは、苦味と酸味のバランスはとれているもののやや薄めの仕上がりに。モニターからも「ハンドドリップと比べあっさりした印象」という声が挙がっています。バリスタからは「全体的に豆本来の味わいを引き出せておらず、物足りない」という声が挙がりました。
抽出直後の温度は76°Cと熱かったものの、抽出1時間後には58.5°Cまで大幅に下がってしまったため振るわない結果に。短時間で飲みきれる量を淹れるか、ほかの保温サーバーへ移して楽しむのがおすすめです。
味わいは、粒度・湯量などによって調節ができません。気分によって濃さを変えられないため、味を変えるには豆の量や種類を変えるしかないのがネックです。
操作のしやすさでは、ボタンの数が2個と少なく、すべてにイラストの記載があるため直感的な操作がしやすいのがうれしいポイント。豆の計量は必要ですが、水タンクには目盛りがあるうえ、ペーパーフィルターのセットが必要ないため楽にセッティングできるでしょう。
稼動音は、はじめに豆を挽く際のモーター音が72.1dBとうるさいものの、ミルが稼動していない時間はほとんど気にならない印象。抽出時間は6分37秒と早めに抽出できるため、待ち時間がストレスになることも少ないでしょう。
手入れは、ミルの刃をバスケットごと取り外して洗えるのは便利。しかし、給水タンクを取り外せないだけでなく、ペーパーフィルターを使用できないうえ内部洗浄機能もないため不満の残る結果となりました。都度入念にドリッパーを洗い、こまめな拭き掃除や内部の湯通しが必須といえます。
本体重量 | 本体:1.598kg/タンブラー:0.226kg |
---|---|
最大抽出容量 | 420mL |
消費電力 | 750W |
電源コードの長さ | 0.9m |
保温機能 | |
付属品 | タンブラー、計量スプーン、日本語説明書 |
サーバータイプ | タンブラー、マグカップ |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 2杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
良い
気になる
YAMAMOTOの「コーヒーメーカー YS0005BK」は、味わいや清潔な状態の保ちやすさに懸念があるため、コーヒー好きにはおすすめできません。淹れたコーヒーのバランスは悪くありませんが、ハンドドリップのコーヒーよりかなり薄まっている印象。試飲したモニターからは「全体的に味が薄く香りもコクも弱い」との声が挙がり、バリスタも「よくいえば飲みやすく感じるが特徴がない」とコメントしています。
豆の粒度は粗挽きか細挽きの2段階で調整可能。ただし濃度や湯温の調節はできないため、こだわりが強い人には物足りないかもしれません。
保温力は低く、抽出直後は84.9°Cと熱かったものの1時間後には48.6°Cまで低下しました。すぐに飲み切れない場合は、ほかの保温サーバーに移す必要があるでしょう。
稼動音が84.2dBとかなり大きかったため、使う時間帯が制限されるのもネック。ただし、抽出にかかった時間は6分56秒と特段遅くはなく、朝も身支度をしている間にコーヒーを淹れられます。
計量は必要ですが、ボタンが3つと少なく迷わず扱える点はメリット。ボタンにはそれぞれの名称、タンクには目盛りが記載され、細かいところまで配慮されています。
内部洗浄機能がないため、清潔に保つには定期的な湯通しなどお手入れが必要です。バスケットごとミル刃を取り出せるので、使用後はパーツの手入れを忘れないようにしてくださいね。
本体重量 | 約2.2kg |
---|---|
最大抽出容量 | 450mL |
消費電力 | 600W |
電源コードの長さ | 0.8m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン、クリーニングブラシ、取扱説明書 |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
抽出容量 | 2杯 |
---|---|
ミルの刃 | プロペラ式 |
良い
気になる
ライソンの「D-STYLIST CF-01 KK-00544」は、豆のよさを引き出せず、使い勝手もいまひとつ。淹れたコーヒーは、ハンドドリップと比較してかなり味が薄く香りも弱い印象でした。モニターからは「酸味・苦味が強くなく、味がぼやけている」という声が。バリスタも「全体的にコーヒーの味わいを引き出しきれていない」とコメントしています。
粗挽き・細挽きの2段階で粒度の調節は可能ですが、濃度や湯温の調節まではできません。気分に合わせて細かく変化を楽しみたい人には向かないでしょう。
豆の計量は必要ですが、ボタンが3つしかないため操作は簡単。各ボタンには名称も記載され、直感的に扱えます。
保温力が低いのはネック、抽出直後は70.4°Cと熱かったものの、たった1時間で40.8℃まで低下しました。一度で飲み切れない場合は、淹れた直後にほかの保温サーバーなどに移したほうがよいでしょう。
稼動音は82.8dBとかなり大きい結果に。抽出にかかる時間は4分48秒とスピーディでしたが、音が大きく使える時間帯が限られます。
手入れのしやすさにおいては、ミル刃をバスケットごと取り外せるのはよい点です。ただし、内部洗浄機能がなく、抽出口からはわずかに液垂れがあったため、内部の湯通しや拭き掃除などに手間がかかります。
本体重量 | 約1.6kg(コーヒーサーバー含む) |
---|---|
最大抽出容量 | 300mL |
消費電力 | 500W |
電源コードの長さ | 1m |
保温機能 | |
付属品 | 計量スプーン、取扱説明書 |
サーバータイプ | ガラス |
浄水器機能 | |
ドリップストッパー |
マイベストではベストな全自動コーヒーメーカーを「簡単に自分好みのおいしいコーヒーが淹れられて、毎日使いたくなる商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の全自動コーヒーメーカー19商品を集め、以下の7個のポイントで徹底検証しました。
検証①:ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか
検証②:味わいの調節のしやすさ
検証③:清潔な状態の保ちやすさ
検証④:保温力の高さ
検証⑤:抽出にかかる時間
検証⑥:操作のしやすさ
検証⑦:稼動音の大きさ
今回検証した商品
ハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいか、に優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「コーヒー好きモニターがよりハンドドリップで淹れたコーヒーに近い味わいだと評価したもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
モニター10人で、各商品で淹れたコーヒーがハンドドリップで淹れたコーヒーの味わいにどれだけ近いかをチェックし、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
味わいの調節のしやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「色々な組み合わせで自分の好みのコーヒーが楽しめる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
清潔な状態の保ちやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「手入れがすみずみまで簡単に行えて、清潔に使用することができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
保温力の高さに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「淹れたてと変わらないほど熱いと感じ、おいしく感じる温度を保てている商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
4杯分のコーヒーを抽出し、1時間後の温度を比較し温かい状態を保てているかどうかを計測し評価を行う。
操作のしやすさに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「はじめて使う人でも説明書を読まずに操作ができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
テスターが各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
静音性が優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「音は聞こえるが会話に支障はない商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
全自動コーヒーメーカーから1m離れたところに騒音計を設置し、2杯分を抽出し抽出が終わるまでの音を測定。最も大きかった音を計測し評価を行い、騒音協会が発表している基準と目安を参考にしたうえで、45dBを下限に静かなものほどおすすめとしてスコア化しました。
抽出にかかる時間の早さに優れた商品としてユーザーがとても満足できる基準を「待ち時間がなく時間のない朝でも余裕が持てる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
コーヒー豆を挽き始めてから、2杯分のコーヒーの抽出が完了するまでの時間を計測し評価を行う。
1位: シロカ|siroca|コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO|SC-C251
1位: ラドンナ|Toffy|全自動ミル付カスタムドリップコーヒーメーカー|K-CM9-RB
3位: ツインバード工業|全自動コーヒーメーカー|CM-D465B
4位: パナソニック|コーヒーメーカー|NC-A57
5位: プラススタイル|+Style ORIGINAL|スマート全自動コーヒーメーカー|PS-CFE-W01
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他