マイベスト
料理の素おすすめ商品比較サービス
マイベスト
料理の素おすすめ商品比較サービス
  • キムチ鍋の素のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • キムチ鍋の素のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • キムチ鍋の素のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • キムチ鍋の素のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • キムチ鍋の素のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

キムチ鍋の素のおすすめ人気ランキング【2025年】

酸味と辛さのバランスが絶妙なキムチ鍋を、自宅で手軽に作れるのがキムチ鍋の素。具材さえ準備すれば、はじめてでも簡単に本格的な味わいが楽しめます。とはいえいざ選ぼうと思うと、辛さや味のベースが商品によって違うため、どれにすればよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、キムチ鍋の素のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。辛いものが苦手でも食べやすいマイルドな商品や、キムチと相性のよい魚介ベースの商品もランクイン。さらに、キムチ鍋の素を使わない手作りレシピもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年04月14日更新
吉田めぐみ
監修者
ワインエキスパート/野菜ソムリエプロ/調味料ソムリエ
吉田めぐみ

ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。

吉田めぐみのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

1つで味が決まる!キムチ鍋の素の魅力とは?

1つで味が決まる!キムチ鍋の素の魅力とは?

キムチ鍋の素は、好みの具材を加えるだけで簡単に本格的な味わいを楽しめるのが魅力です。酸味の強いキムチや肉を先に炒めて作る、韓国の「キムチチゲ」と基本的には同じもの。市販商品は、日本人の味覚に合わせてアレンジされており、ほどよい酸味と辛さがあとを引くおいしさです。


スープの味や辛さの度合いはさまざまなので、好みに合わせて選べるのもうれしいポイント。1人分だけ手軽に作れるポーションタイプなどもあり、一人暮らしの食事や遅く帰った日の夜食作りにも便利です。また、鍋以外にも調味料として活用できるため、ストックしておけば幅広い料理に使えますよ。

キムチ鍋の素の選び方

キムチ鍋の素を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

食べ方に合わせて使いやすいタイプを選ぼう

キムチ鍋の素には、ストレート・濃縮タイプのほか、小分けタイプなどがあります。それぞれの特徴をチェックして、食べ方に合う使いやすいタイプを選びましょう。

手軽に作りたい場合は、そのまま使えるストレートタイプが便利

手軽に作りたい場合は、そのまま使えるストレートタイプが便利
出典:store.shopping.yahoo.co.jp

手軽に作れるものがほしいなら、ストレートタイプを選びましょう。味の調整が不要で薄めずにそのまま使えるので、好きな具材を入れて温めるだけでおいしい鍋のできあがり。豊富なバリエーションのなかから、好みの味わいを選びやすいのもポイントです。


ストレートタイプは3〜4人分のものが多いため、家族や友人と一緒に食べたい人向き。鍋パーティーや、みんなで食べる夕食などにぴったりです。パウチタイプのものは開封したら食べ切る必要があるので、数人で楽しむ際に選ぶとよいでしょう。

アレンジして楽しみたいなら、味が調整しやすい濃縮タイプがおすすめ

アレンジして楽しみたいなら、味が調整しやすい濃縮タイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

自分好みにアレンジしたい人には、濃縮タイプがおすすめです。水を加えて薄めるタイプで、好みの濃さ・辛さに調整できるのが特徴。食べる人数に合わせて必要な分のスープを作れるうえに、ボトルタイプが多く開封後に冷蔵庫で保管できる点もメリットです。


鍋だけではなく調味料としても使えるので、アレンジ料理を作りたい人にもうってつけ。箸休めとして楽しめる大根・キュウリなどの野菜を漬けた即席キムチや、チャーハン・パスタの味つけなどに幅広くアレンジできますよ。

少人数で楽しむ鍋には、1人分ずつ使える小分けタイプがうってつけ

少人数で楽しむ鍋には、1人分ずつ使える小分けタイプがうってつけ
出典:amazon.co.jp

1~2人で鍋を楽しみたいなら、小分けタイプを利用しましょう。必要な人数分の素を溶かすだけで、少量からでも鍋が作れるのがメリット。小分けタイプにはキューブやポーションなどがあり、使う個数によっては大人数にも対応できます。


また、個包装のものは常温保存できるタイプが多く、保管しやすいためストック用としても便利一人暮らしの人はもちろん、小腹が減ったときの夜食としても活躍します。その都度使い切れるので、開けるたびにフレッシュな味わいを楽しめるのもうれしいポイントです。

2

辛さレベルが好みに合うものを探そう

キムチ鍋の素の辛さの度合いは、控えめのマイルドタイプや強い辛味があとを引く辛口タイプなど、商品によって異なります。辛さレベルを考慮して、おいしいと感じる味わいを見つけてみましょう。

マイルド:辛さ控えめが好みなら注目。子どもでも食べやすい

マイルド:辛さ控えめが好みなら注目。子どもでも食べやすい
出典:amazon.co.jp

辛さ控えめが好みなら、マイルドタイプがおすすめ。辛いものが苦手な人や子どもと一緒に家族で食べたい場合は、マイルド・辛さ控えめなどと記載された商品を選ぶようにしましょう。辛いイメージのキムチ鍋ですが、なかには辛さを抑えたまろやかなものも販売されています。


またマイルドタイプは、キムチ特有の酸味が苦手な人にもぴったり。酸味と辛さを抑えた濃厚な旨みを感じられるので、キムチ鍋がはじめての人にもおすすめです。マイルドでも辛いと感じる場合は、チーズや豆乳を加えてみるのもよいでしょう。クリーミーなコクが加わり、食べやすさがアップしますよ。

辛口:辛いもの好きな人にぴったり。本格的な辛さでクセになる味わい

辛いものが好きな人には、辛口タイプがぴったりです。唐辛子などの辛味原料がたっぷり使われ、普通のキムチ鍋の素では物足りない人も満足できます。パッケージに辛口・大辛・唐辛子増量などの表記がある商品を探したり、口コミを参考にしたりして見つけましょう。


さらに辛いものを求めるなら、キムチ・コチュジャン・粉唐辛子などをプラスする方法も。本格的な辛さとクセになる味わいを堪能できます。使う具材の水分や脂によっても辛さの度合いは変化するため、いろいろ試して自分好みの味わいを探求してみてください。

3

具材との相性を考えてベースの味を選択しよう

ベースとなるスープは、使う具材にマッチするものを選ぶのがおすすめ。食材の味を引き出すベースの味に注目して、お気に入りのキムチ鍋の素を見つけてください。

海鮮具材に合わせる場合は、旨みを引き立てる魚介系ベースをセレクト

海鮮具材に合わせる場合は、旨みを引き立てる魚介系ベースをセレクト

海鮮キムチ鍋を作るなら、スープも魚介系ベースがよく合います。昆布・かつお・アサリ・ホタテ・あごだしなどをベースに海鮮具材を合わせれば、旨みたっぷりのスープが完成。魚介系の出汁が、エビ・タラ・貝類といったメイン素材のおいしさを引き立てます。


キムチとの相性もよく、よりコクのある深い味わいが楽しめるのも魅力。海鮮の旨みが溶け出し、味に奥行きが出るので最後まで食べ飽きません。〆に中華麺を入れると、濃厚なスープが麺に絡み、絶妙な味わいを堪能できます。

肉類をメインにするなら、同系の豚骨・鶏ガラ・牛骨ベースをチョイス

肉類をメインにするなら、同系の豚骨・鶏ガラ・牛骨ベースをチョイス

メイン具材が肉類の場合は、豚骨・鶏ガラ・牛骨ベースがおすすめです。豚肉には豚骨ベース、鶏肉なら鶏ガラベースの鍋の素がベター。使う具材を同系ベースのスープに合わせると、さらに旨みがアップします。


豚骨などの独特の風味が苦手な人でも、キムチの酸味やコクが加わったキムチ鍋なら食べやすいでしょう。肉の濃厚な旨みとまろやかな口あたりが楽しめます。旨辛であとを引く味わいを堪能するなら、〆にご飯を入れてたっぷり旨みを吸った雑炊が美味ですよ

野菜の味を楽しみたい人には、やさしい味わいの味噌ベースがぴったり

野菜の味を楽しみたい人には、やさしい味わいの味噌ベースがぴったり

野菜をおいしく食べたい人には、味噌ベースがうってつけです。キムチの旨みに味噌のコクがプラスされた濃厚なスープが、野菜本来の味わいや甘みを際立たせるのが魅力。キャベツ・白菜・ニラ・もやしなどの野菜はもちろん、きのこ・豆腐のようにシンプルな味の具材ともよく合います。


辛さもほどよくマイルドになるため、辛い味が苦手な人にもおすすめです。野菜をおいしく味わったあとは、ネギ・玉子・チーズを加えて雑炊にしたり、うどんを加えたりしても美味。キムチと味噌にいろいろな野菜の風味が溶け込んだ味わいを、最後まで堪能できます。

4

容量は食べる人数に合わせて決めよう

容量は食べる人数に合わせて決めよう
出典:amazon.co.jp

キムチ鍋の容量は、食べる人数をふまえて選びましょう。具材の量にもよりますが、1人あたりのスープの量は200g前後が目安。一人暮らしの人や夫婦2人などの少人数で食べるなら、1〜2人で食べ切れる濃縮タイプや小分けタイプがおすすめです。また、ストレートタイプも400gほどの2人前サイズで展開されています。


市販商品では、700g以上入った3〜4人前のストレートタイプが多く、3人以上で食べる場合には便利。そのまま使えるため、手軽に3~4人分のキムチ鍋が用意できます。鍋パーティーなどで大人数が集まるときは、量を調整できる濃縮タイプを選ぶのもよいでしょう。

5

ストックしたいなら、保存方法にも注目しよう

ストックする予定なら、保存方法もチェックしておきましょう。キムチ鍋の素は、開封前なら直射日光のあたらない冷暗所で常温保存できるものが主流。キューブやポーションのような小分けタイプなら、外袋を開封後も常温で保存できるため、常備しておくのに便利です。


また、ボトルに入ったタイプの場合、開封後は冷蔵保存が不可欠。ドアポケットなどに保管したいなら、収納できるサイズかも要チェックです。ただし一度開封したものは、アレンジも楽しみながら早めに食べ切るように心がけましょう。

選び方は参考になりましたか?

キムチ鍋の素全8商品
おすすめ人気ランキング

人気のキムチ鍋の素をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月14日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
容器タイプ
内容量
原材料
1

エバラ食品工業

プチッと調味料プチッと鍋 キムチ鍋

エバラ食品工業 プチッと鍋 キムチ鍋 1

魚介だしの風味とほどよい辛さのハーモニー

ミニカップ

138g(23g×6個)

砂糖、みそ、魚醤、醸造酢、食塩、にんにく、魚介エキス、唐辛子、煮干いわし、鰹節など

2

Mizkan

麺&鍋大陸 キムチチゲスープの素

Mizkan 麺&鍋大陸 キムチチゲスープの素 1

濃厚な味わいでお肉との相性良好。ボトルタイプで注ぎ足しやすい

ボトル

不明

みそ、食塩、アミノ酸液、豆砂糖、果糖ぶどう糖液糖、唐辛子、魚醤、にんにく、醸造酢、豚脂など

3

エバラ食品工業

キムチ鍋の素

エバラ食品工業 キムチ鍋の素 1

魚介のうま味がたっぷり!いろいろな味わいが試せる濃縮タイプ

ボトル

500mL

果糖ぶどう糖液糖、アミノ酸液、みそ、醸造酢、魚醤、魚介エキス、食塩、りんごパルプ、チキンエキス、砂糖、にんにくなど

4

ますやみそ

豚肉でキムチ鍋の素

ますやみそ 豚肉でキムチ鍋の素 1

辛子みその風味が魅力!韓国生まれのキムチ鍋の素

パウチ

180g

米みそ(大豆、米、食塩)、にんにく、唐辛子、醸造調味料、しょうゆ(大豆、小麦、食塩)、 醸造酢、砂糖、煮干いわしエキス、食塩、ごま、ごま油、魚醤(かたくちいわし)、酒精、 調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、増粘多糖類、(原材料の一部に乳成分を含む)

5

味の素

鍋キューブ鍋キューブ うま辛キムチ

味の素 鍋キューブ うま辛キムチ 1

ピリッとした後味のうま辛キムチ鍋を、1人前から楽しめる

個包装パック

76g(9.5g×8個)

食塩、キムチパウダー、粉末赤みそ、砂糖、ガーリックパウダー、魚醤パウダー、XO醤パウダー、唐辛子など

6

Mizkan

〆まで美味しいキムチ鍋つゆ

Mizkan 〆まで美味しいキムチ鍋つゆ 1

濃厚で深みのある味わい。シメはラーメンがおすすめ

パウチ

750g

みそ、食塩、醸造酢、魚醤、にんにく、唐辛子、ごま油、コチュジャン、ラージャンなど

7

冨貴食研

キムチ鍋の素

冨貴食研 キムチ鍋の素 1

無添加にこだわった豆乳仕立てのまろやかスープ

パウチ

150g

もち米飴、米みそ、豆乳、しょうゆ、かつおだし、昆布エキス、食塩、みりんなど

8

アイリスフーズ

キムチ鍋スープ

アイリスフーズ キムチ鍋スープ 1

ごま油とにんにくがふわっと香る。ほどよい辛さの鍋スープ

パウチ

400g×10個

コチュジャン(国内製造)、しょうゆ、食塩、豆板醤、果糖ぶどう糖液糖、ごま油、醸造酢、にんにく(青森県産)、みそ、赤唐辛子、魚醤(魚介類)、南乳(豆腐発酵調味料)など

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

エバラ食品工業
プチッと調味料プチッと鍋 キムチ鍋

プチッと鍋 キムチ鍋 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
292円
やや低価格
最安価格
292円
やや低価格

魚介だしの風味とほどよい辛さのハーモニー

イワシ・オキアミ・鮭・かつお節といった魚介だしがベース。にんにくと唐辛子がほどよく存在感を放つ、コクのある味わいに仕上がっています。小ぶりな容器に1人前ずつ入っているので、人数に合わせて使いやすいうえに、すぐに辛さを調整できるのもメリットです。

容器タイプミニカップ
内容量138g(23g×6個)
原材料砂糖、みそ、魚醤、醸造酢、食塩、にんにく、魚介エキス、唐辛子、煮干いわし、鰹節など
ランキングは参考になりましたか?
2位

Mizkan
麺&鍋大陸 キムチチゲスープの素

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,320円
19%OFF
参考価格:
1,625円
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,320円
19%OFF
参考価格:
1,625円

濃厚な味わいでお肉との相性良好。ボトルタイプで注ぎ足しやすい

みそ・にんにく・豚脂の生み出す、濃厚な味わいが特徴です。2種類の唐辛子を使ったスープの素で、奥深い辛さが楽しめますよ。ボトル入り濃縮タイプのため、途中で具材を追加した場合にも味が調節しやすいでしょう。

容器タイプボトル
内容量不明
原材料みそ、食塩、アミノ酸液、豆砂糖、果糖ぶどう糖液糖、唐辛子、魚醤、にんにく、醸造酢、豚脂など
3位

エバラ食品工業
キムチ鍋の素

最安価格
540円
中価格

魚介のうま味がたっぷり!いろいろな味わいが試せる濃縮タイプ

アサリ・ホタテ・オキアミ・鮭・かつおなどの魚介エキスがたっぷり入っているので、コク深い風味を楽しめます。500mLと300mLの2サイズ展開で、人数に合わせて選べるのが便利。濃縮タイプのため、さまざまな味わいを手軽に試せますよ。

容器タイプボトル
内容量500mL
原材料果糖ぶどう糖液糖、アミノ酸液、みそ、醸造酢、魚醤、魚介エキス、食塩、りんごパルプ、チキンエキス、砂糖、にんにくなど
4位

ますやみそ
豚肉でキムチ鍋の素

最安価格
354円
やや低価格

辛子みその風味が魅力!韓国生まれのキムチ鍋の素

1袋で約4人前を作れる、本場韓国生まれの商品です。辛さだけではなく深みのある味わいなので、本格的なキムチ鍋を楽しめるでしょう。唐辛子みそ入りの赤いスープに野菜が鮮やかに映えるため、見た目からも食欲をそそられそうですね。

容器タイプパウチ
内容量180g
原材料米みそ(大豆、米、食塩)、にんにく、唐辛子、醸造調味料、しょうゆ(大豆、小麦、食塩)、 醸造酢、砂糖、煮干いわしエキス、食塩、ごま、ごま油、魚醤(かたくちいわし)、酒精、 調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素、増粘多糖類、(原材料の一部に乳成分を含む)
5位

味の素
鍋キューブ鍋キューブ うま辛キムチ

最安価格
698円
やや高価格

ピリッとした後味のうま辛キムチ鍋を、1人前から楽しめる

キムチにコクのある赤みそと鶏だしを合わせた味わいが特徴で、魚醤とXO醤のうま味も楽しめます。キューブ1個をお湯に入れるだけで、1人前の鍋が完成しますよ。豚キムチやキムチうどんなど、炒め物や煮込み料理の味付けにも活用できて便利です。

容器タイプ個包装パック
内容量76g(9.5g×8個)
原材料食塩、キムチパウダー、粉末赤みそ、砂糖、ガーリックパウダー、魚醤パウダー、XO醤パウダー、唐辛子など

濃厚で深みのある味わい。シメはラーメンがおすすめ

コチュジャン&ラージャンに、ごま油&鶏油で炒めたにんにくと唐辛子の風味が合わさった商品。成分が凝縮されており、濃厚で深みのある味わいが特徴です。野菜や肉類の出汁がたっぷり出た残りのスープに、最後は中華麺を入れてキムチラーメンを楽しんでください。

容器タイプパウチ
内容量750g
原材料みそ、食塩、醸造酢、魚醤、にんにく、唐辛子、ごま油、コチュジャン、ラージャンなど

無添加にこだわった豆乳仕立てのまろやかスープ

魚介の旨味と2種類のみそ・コチュジャンを配合し、国産大豆から作った豆乳を加えているので、まろやかな味わい。化学調味料や保存料などの添加物を使用していないため、素材本来の味が楽しめます。ニンニクは控えめなので、刺激が強すぎないマイルドな仕上がりのスープです。

容器タイプパウチ
内容量150g
原材料もち米飴、米みそ、豆乳、しょうゆ、かつおだし、昆布エキス、食塩、みりんなど
8位

アイリスフーズ
キムチ鍋スープ

参考価格
2,071円
高価格

ごま油とにんにくがふわっと香る。ほどよい辛さの鍋スープ

ごま油と青森県産にんにくの風味がアクセントのストレートタイプです。コチュジャン・豆板醤に赤唐辛子が加わった、ほどよい辛さが特徴。お鍋を食べたあとは、雑炊やラーメンが楽しめるのもうれしいポイントです。

容器タイプパウチ
内容量400g×10個
原材料コチュジャン(国内製造)、しょうゆ、食塩、豆板醤、果糖ぶどう糖液糖、ごま油、醸造酢、にんにく(青森県産)、みそ、赤唐辛子、魚醤(魚介類)、南乳(豆腐発酵調味料)など

鍋以外にも!キムチ鍋の素のアレンジレシピは?

鍋以外にも!キムチ鍋の素のアレンジレシピは?

キムチ鍋の素のアレンジを簡単にしたいなら、まずはキムチ鍋として味わい、〆のバリエーションを楽しむ方法がおすすめ。たとえば、いつもの雑炊にトマトとチーズをプラスすれば濃厚なリゾットに。パスタを加えてスープパスタにするのもありです。


鍋だけではなく、調味料としてさまざまな料理に使えば、食欲をそそる一皿が完成。キムチ味の煮込みハンバーグなら、夕食のメインにもぴったりです。いつもの焼きそばをキムチ鍋の素で味つけすれば、おつまみにもうってつけの豚キムチ焼きそばが楽しめますよ。

鍋の素を使わない場合の作り方は?

鍋の素を使わない場合の作り方は?

キムチ鍋の素がないときは、キムチを使って作るのが基本です。まずは、ごま油で肉とキムチをしっかり炒めるのがポイント。旨みを引き出したら、水・鶏ガラスープ・味噌・醤油などを加えて、ベースのスープを作ります。味が決まるまでが大変なので、手軽に作りたいときはキムチ鍋の素を利用しましょう。


また鶏団子や魚介類など、さまざまな具材との相性がよいのもキムチ鍋の特徴。豆腐を厚揚げにしたり肉も海鮮も両方使ったりと、食感や味の好みに合わせて、自由に食材の組み合わせを試せるのも醍醐味です。家族みんなで楽しめるキムチ鍋の味を、ぜひ探求してみてください。

おすすめのキムチ鍋の素ランキングTOP5

1位: エバラ食品工業プチッと調味料プチッと鍋 キムチ鍋

2位: Mizkan麺&鍋大陸 キムチチゲスープの素

3位: エバラ食品工業キムチ鍋の素

4位: ますやみそ豚肉でキムチ鍋の素

5位: 味の素鍋キューブ鍋キューブ うま辛キムチ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
料理の素関連のおすすめ人気ランキング

パエリアの素

6商品

新着
料理の素関連のおすすめ人気ランキング

人気
料理の素関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す