底つき感や寝心地の悪さを改善するために敷布団の下に敷く、アンダーマットレス。寝具に厚みと硬さを加えることで、沈み込みや床冷えも解消します。エムールなどの有名メーカーをはじめ多くのメーカーから販売されていますが、厚さや硬さはもちろん、価格もさまざまで、どれを選べばいいのか迷いますよね。
今回は、失敗しないアンダーマットレスの選び方を、数々のプロスポーツ選手に睡眠トレーニングを提供するスリープトレーナーのヒラノマリさんが解説。さらに、おすすめのアンダーマットレスをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。機能や価格を比較してみて、ぜひ購入の際の参考にしてください。
自身も不眠症を経験したことから睡眠学に興味を持ち、大学卒業後は大手インテリア会社に入社。一般のお客様からホテル、保養所、大使館などのベッドや寝室全体のコンサルティングを経験する。現在は日本で唯一のアスリート専門の睡眠のパーソナルトレーナー『スリープトレーナー』としてメジャーリーガーの藤浪晋太郎投手、プロ野球選手、Jリーガー、オリンピック選手などに試合時に合わせた睡眠アドバイスから寝具・パジャマ選びまで行っている。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
アンダーマットレスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
アンダーマットレスには、それぞれに適した厚みがあります。敷布団の状態や価格を考慮して、どの程度の厚さがよいか把握したうえで選びましょう。
厚さは最低でも5cm以上を選ぶことで、底つき感の解消や寝心地の向上につながります。
アンダーマットレスの厚さは5cm以上がマストで、敷布団と合わせて10cm程度になるものが目安です。5cm以下のものだと床を感じるので、底つき感の軽減につながらず結局買い替えることになる場合もあるため、購入する意味が薄れます。
人によって敷布団の厚さはさまざまなので、薄い敷布団を使っている人はそのぶん厚めのアンダーマットレスを選ぶなど、状況に応じて合計10cm程度の厚みになるよう調整するといいでしょう。
しっかり厚みのある価格帯は10,000円前後で、5,000円を切ると厚みに欠けるものが多い印象です。
価格は10,000円前後のものを選ぶようにしましょう。10,000円前後のものであればしっかり厚みのあるものが多く、底つき感による体の痛みの軽減や寝心地の向上に役立ちます。
5,000円を下回るとペラペラで薄い商品が多い傾向にあり、アンダーマットレスとしての機能性に欠けるのであまりおすすめしません。
10,000円以下で収めたいなら、7,000円ほどの商品でも膨らみのあるものが展開されているので、価格と厚みのどちらも重視したい人はチェックしてみてください。
アンダーマットレスを出しっぱなしにしたくない人にとって、収納のしやすさは大切です。毎日の片づけが億劫にならないよう、なるべく楽に収納できるものを選びましょう。
とくに、三つ折りにできるものはかさばらないので、収納に奥行きがなくてもしまいやすいです。
収納スペースが狭いなら、コンパクトに折りたためるものを選ぶとかさばらずに収納が可能です。とくに三つ折りにできるものは、縦の長さが3分の1になるため奥行きのない収納にも重宝します。
ある程度厚みのあるものなら、三つ折りにして平置きするだけでなく、縦置きで自立させることも可能です。立てて収納すれば、細いスペースをうまく活用できるでしょう。
また、折り目のあるものならそれに沿ってたたむだけなので、きれいに端を合わせる手間なく楽に収納が可能です。朝の忙しい時間でも、すぐにたためて時短につながります。
折りたためるタイプのほかに、小さく丸めてよりコンパクトに収納できるアンダーマットレスも。折りたたむより丸めるほうが手間に感じることもありますが、コンパクトさを重視する人は検討してみてください。
スプリング入りのものはそのぶん重くなるので、毎日上げ下ろしをする人にはおすすめしません。
軽量で扱いやすいものがいいなら、スプリングの入っていないシンプルな高反発ウレタン素材を選んでみてください。スプリング入りのものは重いため、毎日の上げ下ろしが負担になる人にとってはつらい作業になり、収納のしやすさに欠けることが難点です。
厚さやスプリングの種類にもよりますが、スプリングが入ると5〜10kgほど重くなります。スプリングは敷布団としても使える商品に入っていることが多いので、購入の前に必ず有無を確認しましょう。
150N以上の硬さで、比較的硬く沈み込みにくい特徴のある高反発ウレタン素材を選ぶと、十分な硬さや反発性を感じられておすすめです。
しっかりした硬さで体の沈み込みを抑えるために、150N(ニュートン)以上、かつ高反発ウレタン素材のものを選ぶとよいでしょう。
ニュートンとはウレタンマットレスの硬さや反発力を表す単位で、150N以上あれば十分な硬さや高反発性があるといえます。高反発ウレタン素材のものは比較的硬い商品が多く、体の沈み込みを抑えられることが特徴です。
体格によって沈み込みの度合いは変わるため、自分に合った硬さを選ぶことがポイント。硬すぎるものが合わない人や体格が小さい人は、150Nを目安にすると底つき感の解消や床冷えを軽減できておすすめです。硬いものがいい人や体格の大きい人は、180N以上を目安にして沈み込みをカバーしましょう。
商品説明を見れば、素材やニュートン数を確認できます。製品の仕様によっては、同じニュートン数でも実際に寝ると硬さの違いを感じるケースがあるので、目安として参考にしましょう。
また、すべての商品にニュートンの表記がされているわけではないので、商品説明やパッケージに書かれた「普通」「硬め」などの表記を参考にしてみてください。硬すぎることが心配な人は「普通」を選ぶなど、体格や好みの寝心地に応じて判断しましょう。
夫婦間で同じ敷布団を使用している場合は、体格差によって沈み込みの度合いが変わるため、それぞれ違う硬さのアンダーマットレスを用意することがおすすめです。
普通のマットレスは、切り込みや波型に凸凹を施すプロファイル加工がされているのに対し、アンダーマットレスは食器洗い用スポンジのような四角いスポンジが1枚入っているイメージです。
そのぶん硬さがダイレクトに伝わり硬く感じやすく、同じニュートン数でも体感の違いが生じることがあります。
敷布団と重ねるので通気性が悪くなりやすいのがデメリット。とくに高反発素材はカビやすいので通気性がよいかもチェックしましょう。
アンダーマットレスは湿気が溜まりやすくカビの発生につながるため、通気性の良いものを選びましょう。
アンダーマットレスは敷布団と重ねて使うため、ただでさえ通気性が悪くなりがちです。また、高反発素材は湿気や水に弱くカビやすいうえに、ウレタン素材は丸洗いができないため、通気性が良いものを選ぶことが重要といえます。
表面に穴あけ加工のされているものや、側地が通気性や速乾性に優れたメッシュ生地のものなら、湿気がこもりにくく清潔に保ちやすいでしょう。
とくに日本は湿度が高く湿気が溜まりやすいので、アンダーマットレスを長く使うために通気性の良さは重視したいポイントです。
とくに使用している敷布団よりも大きくするメリットはありません。
アンダーマットレスのサイズは、敷布団と同じサイズのものを選ぶことが妥当です。敷布団より大きいサイズのものを購入しても、かさばるうえに価格も高くなります。大きいからといって睡眠の質が上がるわけでもないので、敷布団より大きくするメリットがありません。
シングルサイズの敷布団の一般的な大きさは約100cm×200cmで、商品によって若干のサイズ違いはあるものの、アンダーマットレスも敷布団と同程度のサイズが展開されています。
シングルからキングまでサイズのバリエーションは豊富なので、使用している敷布団のサイズに応じて適したものを選びましょう。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
硬さ | 厚さ | 折りたたみ可能 | 中材 | ベッドサイズ | タイプ | 通気性あり | |||||
1 | エムール 固わたマットレス|ok-emkata-s | ![]() | いつもの敷布団に1枚プラス。手軽にグレードアップ | 不明 | 不明 | ポリエステル固わた | 不明 | アンダーマットレス、折りたたみ | |||
2 | ナイスデイ 薄型 高反発マットレス | ![]() | 肌触りのよさとずれにくさを備えている。カバー生地は洗濯可能 | 220N | 不明 | ウレタンフォーム | 不明 | アンダーマットレス、高反発 | |||
3 | 高橋ふとん店 三つ折りマットレス | ![]() | 日本製ウレタンのマットレス。ヘタれてきた布団を快適にできる | 90N | 不明 | ウレタンフォーム | 不明 | アンダーマットレス、折りたたみ | |||
4 | ヒュプノス くじらマットレス | ![]() | 敷き布団の下にそのまま敷ける。寝返り・寝姿勢をサポート | 頭部:140N/腰部:210N/脚部:140N | 不明 | ウレタンフォーム | 不明 | アンダーマットレス | |||
5 | 高橋ふとん店 四つ折りマットレス | ![]() | 適度な弾力と沈み込みが魅力。日本製ウレタンが使われている | 不明 | 不明 | ポリウレタン | 不明 | アンダーマットレス、折りたたみ | |||
6 | ニッセン ふとん用マット 腰部しっかりサポートタイプ|VMX0117S0001 | ![]() | 硬めのマットで腰部をしっかりサポート | 95N、125N | 不明 | ウレタンフォーム | 不明 | アンダーマットレス、折りたたみ | |||
7 | 千趣会 アンダー折りたたみマットレス | ![]() | 丈夫なウレタンチップ採用でへたりにくい | 不明 | 不明 | ウレタンフォーム | 不明 | アンダーマットレス、折りたたみ | |||
8 | 福徳商事 バランスマットレス | ![]() | 腰部しっかりのバランスタイプ。日本製でニオイも少ない | 不明 | 不明 | ウレタンフォーム | 不明 | アンダーマットレス、折りたたみ | 不明 |
湿気のケアをすることで、アンダーマットレスのカビや劣化を防いで長く使い続けられます。
アンダーマットレスのお手入れは、湿気を溜め込まずに逃がすことがポイントです。アンダーマットレスは敷布団と重ねて使用するため湿気が溜まりやすく、カビの発生や傷みにつながりやすい特徴があります。湿気のケアを怠ると、劣化や軟化が早くなるため注意が必要です。
湿気を逃すためには、敷布団とアンダーマットレスの間に除湿シートを挟むといいでしょう。敷布団の湿気を除湿シートが吸収するので、アンダーマットレスに湿気を溜め込みません。除湿シートはニトリなどで手軽に購入できるので、ぜひ活用してみてください。
また、陰干しをする、サーキュレーターや扇風機で風を当てるなど、アンダーマットレスを空気に触れさせることでも、湿気の除去につながります。
中性洗剤を薄めた水をタオルに浸し、マットレスを叩き洗いする方法もありますが、高反発ウレタン素材は水に弱く傷む原因になるので注意しましょう。お手入れの仕方がわからない場合は、メーカーにお手入れ方法を確認すると安心です。
最近では、カバーを洗えるものが多く販売されています。カバーの洗濯ができるとより清潔に保てるので、購入する前はカバーの洗濯の有無もチェックしてみてください。
1位: エムール|固わたマットレス|ok-emkata-s
2位: ナイスデイ|薄型 高反発マットレス
3位: 高橋ふとん店|三つ折りマットレス
4位: ヒュプノス|くじらマットレス
5位: 高橋ふとん店|四つ折りマットレス
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他