マイベスト
オイルステインおすすめ商品比較サービス
マイベスト
オイルステインおすすめ商品比較サービス
  • オイルステインのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • オイルステインのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • オイルステインのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • オイルステインのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • オイルステインのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

オイルステインのおすすめ人気ランキング【2025年】

木目を活かしたツヤのある仕上がりが特徴の、オイルステイン。ウォルナットやチークなど好みの色に塗装できるオイルステインは、家具や木工品の仕上げにぴったりです。とはいえ色のバリエーションが多く、ニス入りや防腐剤入りのものもあるため、どれを選ぶべきか迷いますよね。


そこで今回は、オイルステインのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。水性ステインやニスとの違いなども解説。目的に合ったオイルステインを見つけて、思いどおりの色や質感に仕上げましょう。

2025年04月12日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む

目次

オイルステインとは?水性ステインとの違いは何?

オイルステインとは?水性ステインとの違いは何?

オイルステインとは、木目を残したまま着色できる油性ステイン塗料のこと。木材をコーティングするペンキやニスと違い、木材に染み込んで着色するのが特徴です。濡れたようなツヤが魅力で、高級感やあたたかみのある仕上がりを求める人にぴったり。木製家具のほか、屋外にあるウッドデッキなどにも使用可能です。


ステイン塗料には、マットな質感が特徴の水性ステインもあります。ニオイが控えめで水で薄められる水性は、室内で作業したい人や扱いやすさを優先したい人向き。ニオイはあってもツヤ感や耐久性を重視するなら、木材への密着度が高いオイルステインがおすすめです。

オイルステインの選び方

オイルステインを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

目指す仕上がりに合わせてカラーを決めよう

オイルステインは、ウォルナットやケヤキなどのブラウン系のほか、カラフルな色やクリア系など色の種類がたくさんあります。どんな雰囲気に仕上げたいのか、イメージに合わせて好みの色を選びましょう。

ブラウン系:ウォルナットやチークなど、落ち着いた色合いに仕上げたい人向き

ブラウン系:ウォルナットやチークなど、落ち着いた色合いに仕上げたい人向き

落ち着いた色味が好みなら、ブラウン系をチョイス。木目と相性がよいため、初心者にもぴったりです。重ね塗りしながら好みの風合いを目指せるのもオイルステインならでは。同じ名前の色でもメーカーによって仕上がりが異なるため、商品ページなどにある色見本も参考に、イメージに近いものを選びましょう。


ひとくちにブラウン系といっても、メープルや欅(けやき)などの薄い色から、中間色のチークやオーク、ウォルナットやマホガニーなどの暗い色までバリエーションは豊富。ナチュラルな雰囲気が好みならオーク、重厚感や高級感を出したいならウォルナットなど、好みのテイストに合わせて選ぶのがポイントです。

黒・白・グレー:モダンでシックな雰囲気を演出したい人におすすめ

黒・白・グレー:モダンでシックな雰囲気を演出したい人におすすめ

シックな印象を与えたいときは、黒・白・グレーがおすすめです。オイルステインは木目が見える状態で着色されるため、ペンキの黒や白とはひと味違う雰囲気を楽しめるのが魅力。モダンテイストなら黒、シャビーシックなら白やグレーなど、インテリアに合わせて選ぶと失敗が少ないでしょう。


また、ポップな雰囲気が好きな人は、緑・赤・黄色など鮮やかな色にも注目してください。やさしい色味もそろう水性ステインに比べると、オイルステインは鮮やかではっきりした色が多め。重ね塗りすれば色を濃くできますが、色見本に近い仕上がりを求めるなら、できるだけ薄い色の木材を使うのがポイントです。

クリア系:木材本来の色合いを活かすなら、クリア塗装タイプをチョイス

クリア系:木材本来の色合いを活かすなら、クリア塗装タイプをチョイス

木材本来の色合いをそのまま活かしたいなら、無色のクリア系を選びましょう。木目を活かしつつ深いツヤ感が出せるので、風合いが気に入っているときや、自然な木目を楽しみたいときに活躍。ナチュラルなインテリアに合わせたい家具の塗装にも向いています。


耐候性が高いものは、ウッドデッキやフェンスなど屋外に設置した木材にも使用可能です。なかには撥水できるものや防腐剤入りのものなどもあるため、オイルステインを使ったうえで仕上げ材などで保護すれば、屋外でもきれいな状態が長持ちします。

2

仕上げ材を塗る作業を省きたいときは、ニス入りを選ぶのもあり

仕上げ材を塗る作業を省きたいときは、ニス入りを選ぶのもあり

仕上げ材を塗るのが面倒なときは、ニス入りを選ぶのもあり。一般的なオイルステインは、木材を保護するためニスなどの仕上げ材を塗る必要があります。ニス入りなら作業時間が短縮できるのはもちろん、ニスを準備する手間も省けるのがメリット。仕上げ材と同様の働きも兼ねていると謳う商品を選びましょう。


ただし、ニスなしのオイルステインと比べるとムラになりやすく、二度塗りしにくいというデメリットもあります。広い面積を塗るには扱いが難しいため、ムラが目立たない小物類への塗装向き。大きな家具やフローリングなど、重ね塗りを前提としたものへの塗装には、ニスなしのオイルステインのほうがおすすめです。

3

塗るものに適した成分や機能性をチェックしよう

屋内で作業するならニオイの少ない水性オイルステインを、屋外用なら防腐剤や防カビ成分を含むものを選ぶなど、塗るものに合わせたタイプをチェック。用途や使用環境を考えて選び分けましょう。

屋内でのDIYに使うなら、ニオイの少ない水性のオイルステインを検討しよう

屋内でのDIYに使うなら、ニオイの少ない水性のオイルステインを検討しよう
出典:amazon.co.jp

屋内でのDIYでニオイが気になる場合は、水性オイルステインに注目しましょう。水性オイルステインとは、オイルステインのように仕上がる水性ステインのこと。オイルステインに比べてニオイがきつくないため、屋外で作業できないときに便利です。


水性でありながら深いツヤ感が出せるのが、水性オイルステインの強み。水性なので、水で薄めたり作業後の刷毛を水で洗い流せたりと、扱いやすいのも魅力です。なかには、木の食器に使える商品などもあるため、用途に合わせてチェックしてみましょう。

屋外のデッキやテーブル用には、防腐・防カビ効果のあるものを選ぼう

屋外のデッキやテーブル用には、防腐・防カビ効果のあるものを選ぼう
出典:amazon.co.jp

屋外用の塗装に使うなら、防腐剤や防カビ成分入りの塗料がベター。とくに、ウッドデッキやフェンスなど長期間にわたって雨や日光にさらされる場所に設置するものは、保護性能の高いオイルステインで劣化を防ぐとよいでしょう。定期的なメンテナンス用としても活用できます。


UVカット効果が期待できる商品は、紫外線による色あせを防止したいときに便利。ほかにも、防虫剤入りや撥水効果を高めるものなど、機能性はさまざまです。ただし、防腐剤などが入った商品のなかには発色が悪いものもあるため、塗布するものや設置場所に合わせて使い分けましょう。

子どもが触れる可能性があるなら、安全性に配慮された塗料をチェック

子どもが触れる可能性があるなら、安全性に配慮された塗料をチェック
出典:amazon.co.jp

子どもやペットが触れるものには、安全性に配慮された塗料を選びましょう。赤ちゃんが誤って舐めたり素手で触ったりすることも想定されるなら、自然由来のものや、おもちゃと同様の厳しい安全基準をクリアしたものがおすすめ。ただし、自然由来と謳った商品のなかには、定義があいまいなものもあるので注意が必要です。


具体的には、食品にも適用される「食品衛生法適合品」などの明記がある商品をチェック(参考:厚生労働省)。日本ではドイツメーカーの塗料も広く出回っていますが、EU規格「DIN EN 71-Part3」のように、接触や誤飲による健康への影響を調べる溶出試験に合格したものを選ぶようにしましょう。


常温での使用を想定した基準の場合、使用状況によっては安全基準の適合数値を外れる場合もあります。メーカーの公式サイトなどをしっかり確認してから塗布することが大切です。

4

必要な量より少し多めの内容量を選ぼう

必要な量より少し多めの内容量を選ぼう
出典:amazon.co.jp

オイルステインの内容量は、必要な量より少し多めを選ぶのがポイント。必要量は、商品ページなどに記載された使用面積を目安にできます。重ね塗りや補修用に必要な量も考慮して、少し余裕のある容量を選ぶようにしましょう。


余った場合は1年程度なら保管できることが多いものの、一度開封したものは長期間の保管で品質が劣化する場合もあります。とくに、UVカットなどさまざまな機能性があるものは、十分な効果を発揮できなくなる可能性も。保管期間が明記されていない商品も多いため、早めに使いきれる量を購入することが大切です。

選び方は参考になりましたか?

オイルステイン全27商品
おすすめ人気ランキング

人気のオイルステインをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月12日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
内容量
種類
ニス入り
食品衛生法20号適合
1

カンペハピオ

油性木部保護塗料

カンペハピオ 油性木部保護塗料 1

木目を生かして半透明に仕上がる屋外向け塗料

14L

油性

不明

2

アサヒペン

水性ステイン

アサヒペン 水性ステイン 1

上塗りなしで仕上げが可能で、浸透性に優れた水性ステイン

1L

水性

3

和信ペイント

水性オイルステイン

和信ペイント 水性オイルステイン 1

においを気にせずマットな仕上がりを求める人に

0.7L

水性

4

ニッペホームプロダクツ

WOOD LOVEオイルステイン

ニッペホームプロダクツ オイルステイン 1

木材へしっかり浸透!選べる小容量は小物の塗装に便利

250mL

油性

5

和信ペイント

オイルステインw12-0085

和信ペイント オイルステイン 1

日焼けしにくい顔料系の着色剤を使用。塗料を入れる容器も付属

300mL

油性

6

ロックペイント

ロックオイルステインH51-0156-02

ロックペイント ロックオイルステイン 1

ツヤなしなので劣化が目立ちにくい。速乾性も良好

3.785L

油性

7

ニッペホームプロダクツ

オイルステイン

ニッペホームプロダクツ オイルステイン 1

染まりやすく、木目を生かして着色できる

1L

油性

8

ロックペイント

ナフタデコール

ロックペイント ナフタデコール 1

防腐・防虫剤配合タイプ。耐候性あり

16L

油性

不明

9

オスモ&エーデル

ウッドステインプロテクター727

オスモ&エーデル ウッドステインプロテクター 1

木の肌触りを生かしながら撥水性もプラス

3L

油性

10

BRIWAX

ブライワックス・ウォーターベース・ウッドダイ

BRIWAX ブライワックス・ウォーターベース・ウッドダイ 1

木目や風合いを活かした着色が可能

250mL

水性

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

カンペハピオ
油性木部保護塗料

油性木部保護塗料 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
12,310円
やや高価格
最安価格
12,310円
やや高価格

木目を生かして半透明に仕上がる屋外向け塗料

木材に浸透し、木目を生かした半透明の着色仕上げが可能。木材に防虫・防腐・防かび効果を付与できるため、ウッドデッキやラティスなど屋外での使用に適しています。紫外線による木材の色あせも防げるのが魅力です。

内容量14L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
ランキングは参考になりましたか?
2位

アサヒペン
水性ステイン

最安価格
1,435円
やや低価格

上塗りなしで仕上げが可能で、浸透性に優れた水性ステイン

特殊顔料を使用した水性塗料で、浸透性に優れており、美しい木目に仕上がります。上塗りをせずに、そのまま仕上げることが可能です。保護の目的でラッカー系・ポリウレタン系ニスの上塗りにも使用できます。

内容量1L
種類水性
ニス入り
食品衛生法20号適合
3位

和信ペイント
水性オイルステイン

最安価格
Amazonで売れています!
1,856円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
1,856円
在庫わずか

においを気にせずマットな仕上がりを求める人に

水性ながら、油性のオイルステインに近い仕上がりが可能な、水性オイルステイン。水で薄めて色の濃さを調節できます。また、油性のものよりもにおいが少なく、作業中に不快感を感じることが少ないでしょう。
内容量0.7L
種類水性
ニス入り
食品衛生法20号適合
4位

ニッペホームプロダクツ
WOOD LOVEオイルステイン

最安価格
Amazonで売れています!
847円
在庫わずか

木材へしっかり浸透!選べる小容量は小物の塗装に便利

木の持っている木目本来の美しさを生かしながら、鮮やかな着色ができるオイルステイン。木材への浸透力が高いので、オイルを塗りにくいざらついた表面でも、ムラの少ない塗装が可能です。容量は125ml・250mlサイズも用意されているので、室内の小物を塗りたいときに便利ですよ。

内容量250mL
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合
5位

和信ペイント
オイルステインw12-0085

最安価格
Amazonで売れています!
817円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
817円
在庫わずか

日焼けしにくい顔料系の着色剤を使用。塗料を入れる容器も付属

光による変色や色あせが少ない顔料系の着色剤を使用しているオイルステイン。色ムラになりにくく、塗装すれば木目の美しさがより一層引き立ちます。塗料用の容器が付属するため、刷毛を浸すための容器を別途用意する必要がありません。

内容量300mL
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合
6位

ロックペイント
ロックオイルステインH51-0156-02

最安価格
Amazonで売れています!
4,440円
在庫わずか

ツヤなしなので劣化が目立ちにくい。速乾性も良好

木材へそのまま塗装できて、色ムラが出にくいオイルステインです。速乾性にもすぐれており、夏期であれば10~15分・冬期でも30~40分で乾きますよ。色調はツヤなし仕様なので、経年変化が目立たないのもうれしいポイントですね。

内容量3.785L
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合
7位

ニッペホームプロダクツ
オイルステイン

最安価格
Amazonで売れています!
1,442円
在庫わずか

染まりやすく、木目を生かして着色できる

木材に対して強い浸透性を持っており、染まりがよいため木目を生かして着色できます。非常に塗りやすく、ムラを作らずに塗ることが可能。乾燥が早く、10分程度で手につかなくなるのも便利なポイントです。

内容量1L
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合

防腐・防虫剤配合タイプ。耐候性あり

薬効の優れた防腐・防虫剤を配合した、溶剤系の外板用ステインです。木部への浸透がよく、木の表面で塗膜を作らないので、木材のソリや割れが起りにくくなっています。顔料着色型まので染料タイプのステインに比べて耐候性に優れ、にじむこともありません。
内容量16L
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合不明
9位

オスモ&エーデル
ウッドステインプロテクター727

最安価格
8,580円
やや高価格

木の肌触りを生かしながら撥水性もプラス

自然の植物油から作られた塗料で、塗装面がべたつくことなく木の肌触りを生かした仕上がりにできます。ドイツ工業規格の唾液溶解テストに合格しているので、子どもが誤って口に入れる場所にも使用可能です。塗装後は撥水性にすぐれているため、飲み物をこぼした場合もシミになりにくく簡単に手入れができます。

内容量3L
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合

木目や風合いを活かした着色が可能

ウォーター・ベース・ウッド・ダイは木目や風合いを活かした着色が可能な素地着色用水性ステインです。ブライワックスの下塗りに使用することでより深みのある着色ができます。混ぜて調色ができ、水で薄めることで色の濃さを調整可能です。

内容量250mL
種類水性
ニス入り
食品衛生法20号適合
11位

ダイワ
ノンロット205N

最安価格
Amazonで売れています!
10,427円
在庫わずか

塗膜を作らない新発想の木材保護塗料

「塗膜を作らず木材が本来持つ調湿性を生かす」という新しい発想から開発された木材保護塗料です。雨水による劣化を防ぐ超撥水や、防腐・防カビ・防虫など、さまざまな性能をあわせもっています。刷毛さばきが容易かつ乾燥も早いので、冬場でも安心して塗装できますよ。

内容量3.5L
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合不明
12位

和信化学工業
Aqurex水性オイルステインOS-7

最安価格
8,180円
やや高価格

木部を保護する、着色兼下地兼仕上げ剤

耐久力のある塗膜で木部を保護。インテリア木部全般に適した、密着性抜群のオールインワンな着色兼下地兼仕上げ剤です。木目を活かした着色で、塗りムラになりにくく使いやすい、オイルフィニッシュ風の仕上がりとなるでしょう。
内容量3.5kg
種類水性
ニス入り
食品衛生法20号適合
13位

アサヒペン
水性木部防虫・防腐ステインEX

参考価格
758円
やや低価格

防虫・防腐・防カビ効果で、ガーデン用の木部を守る

水性木部防虫・防腐ステインEXには防虫・防腐・防カビ効果があり、木材を美しく保つことができます。水性のため伸びがよくて塗りやすく、初心者の人でも使用可能。5色のカラー展開で、塗料自体は半透明なため木目を活かした仕上がりになりますよ。

内容量0.7L
種類水性
ニス入り
食品衛生法20号適合
14位

サンデーペイント
オイルステイン

最安価格
Amazonで売れています!
786円
在庫わずか

塗りやすく乾きやすいから初心者にもおすすめ

高密度で着色効果がすぐれているため、木目を生かして美しく仕上げることができます。塗りやすく乾きが早いため、初心者でも使いやすいのが魅力。家具や木工品などの小物からドアや窓枠などの建具まで幅広く活用できます。

内容量300mL
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
15位

カンペハピオ
オイルステインa40-2738

最安価格
Amazonで売れています!
575円
在庫わずか

屋内・屋外の両方で使える。4種類から選べる容量も魅力

塗りやすく、色ムラが出にくいオイルステイン。着色力と耐久性にもすぐれているので、屋内だけではなく屋外の塗装も可能です。容量は100mlから1.6Lの間で4種類用意されているので、室内の小物から屋外の大きな材木まで、用途に応じて選択できます。

内容量100mL
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合

木材の保護にぴったり!時間が経っても剥がれにくい

木材の防虫・防腐・防カビ・撥水効果にすぐれるオイルステインです。木材へしっかり浸透して表面に被膜を作らないため、塗装が剥がれたり膨れにくい仕様。粘度は低く、刷毛でのばしやすいので、広い面積でも塗りやすいですよ。

内容量16L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
17位

アサヒペン
油性オイルステイン

最安価格
Amazonで売れています!
650円
在庫わずか

発色と仕上がりにすぐれる合成樹脂着色剤を使用

発色にすぐれ、仕上がりのよい合成樹脂木部着色剤を使用しています。未塗装部分への浸透力が高いので、自然な木目を活かしてをきれいに仕上げられますよ。そのままでも使用できますが、ペイントうすめ液を混ぜれば色合いを薄めにアレンジすることも可能です。

内容量300mL
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合
18位

中外商工
アートトップ PS-WOOD

参考価格
49,500円
高価格

木部の腐食・色褪せを抑制し、希釈不要

木部の風合いを損なうことなく撥水効果・紫外線吸収効果を付与し、長期間に渡り木部の腐食・色褪せを抑制。 希釈は不要でオイルステインを2回塗り後、本製品を1回塗りして使用します。塗装後にナフタデコールのオフカラーを塗ると透明な仕上がりに加え、超撥水・長期保護が可能となりますよ。

内容量15kg
種類不明
ニス入り不明
食品衛生法20号適合不明
19位

大阪ガスケミカル
キシラデコール

最安価格
Amazonで売れています!
5,067円
在庫わずか

屋外の塗装におすすめの対候性にすぐれた塗料

油性の浸透性塗料でありながら、耐久性と着色力が高く色づきがよいのが魅力です。対候性にもすぐれているため、退色した古材の塗り替えに適しています。経口・吸入・経皮すべて毒劇法規制対象外なので、生活空間にも使いやすいでしょう。

内容量1.6L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
20位

アウロジャパン
AURO Nr.930 オイルステインauro930_0.75

最安価格
9,231円
やや高価格

ふき取り工程なしで手軽に塗れる

インテリアの家具や玩具などを始め、アウトドアのウッドデッキやフェンス等にも使えます。玩具の安全基準であるDIN EN 71に合格しているため、赤ちゃんや子どもが舐める可能性のある場所にも塗りやすいですよ。サラサラの液体状なので手早く塗ることができ、ふき取りの工程も必要ないため手軽に使えます。

内容量0.75L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合不明
21位

サンユーペイント
春風706

最安価格
7,260円
やや高価格

オイルのニオイが残らない低臭タイプ

天然由来の原料をベースに作られ、食品衛生試験にも適合している塗料です。速乾性で塗りやすいうえに、天然ワックスの効果で肌触りがよく撥水性にもすぐれた仕上がりに。油や柑橘のニオイをおさえた低臭タイプで、オイル特有のニオイが残りにくいのもポイントです。

内容量0.75L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
22位

アサヒペン
油性強着色ウッドステインA01-6795

最安価格
Amazonで売れています!
3,967円
在庫わずか

1回塗りで仕上げられるから作業時間が短縮できる

防虫・防腐・防カビ効果のある屋外木部専用塗料で、ウッドデッキやラティスなどに適しています。1回塗りで仕上がりますので、作業時間が短縮できますよ。隠ぺい性が高く、劣化した木部もきれいに仕上がるため塗り替えにも重宝するでしょう。

内容量3L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
23位

岩瀬商店
ワシンエコステイン1222096-1

最安価格
26,907円
やや高価格

特殊微粒子顔料で屋外でも変色しにくい

耐候性にすぐれた特殊微粒子顔料を使用しているので、屋外の木材に使用しても変色・退色が少ないステインです。塗料の吸い込みムラが少ないため、ナラやケヤキといった導管の太い木材でもきれいに着色しやすいですよ。乾燥した塗膜が食品衛生法に適合しているところもポイント。

内容量14L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
24位

アサヒペン
油性木部防虫・防腐ステインEX

最安価格
Amazonで売れています!
995円
在庫わずか

木目を生かしたシックなつや消し仕上げ

防虫・防腐・防カビ効果のある屋外木部専用塗料です。木部に深く浸透し、塗装面のヒビワレやハガレのリスクを軽減。塗りやすく素材の風合いを生かしたシックなツヤ消し仕上げにできるため、木目を生かして仕上げたいときにぴったりです。

内容量0.7L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合
25位

北野金物
KREIDEZEIT ウッドコート350-006-0750

最安価格
7,520円
やや高価格

簡単に塗れるから定期的なメンテナンスにぴったり

屋内での使用はもちろん、耐候性がすぐれているため外壁などの塗装にも適しています。ハケを使って簡単に塗れるため、定期的なメンテナンスが必要なウッドデッキなどにも使いやすいのが魅力。1回の塗装で完成し、重ね塗りの必要もありません。

内容量0.75L
種類油性
ニス入り
食品衛生法20号適合
26位

LIVOS
自然健康塗料 タヤエクステリアNo.279

最安価格
969円
やや低価格

屋外でも屋内でも使いやすく色落ちにも強い

日本の気候に合わせて開発されているため、強い対候性を持ちつつ木部の通気性を保てる仕様です。撥水性が高く、屋外の木製サイディング・デッキ・バルコニー・階段などに使用できます。汗や唾液で色が落ちにくいので、屋内でも使いやすいのが魅力です。

内容量50mL
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合不明
27位

LIVOS
自然健康塗料 アルドボス‎266-2,5

最安価格
Amazonで売れています!
14,960円
在庫わずか

伸びがよく広い面積に塗りやすい

針葉樹・広葉樹を問わずはばひろい木材の塗装に使え、自然の木目をいかした仕上げができます。伸びがいいため、広い面積に塗装しやすいのが魅力。床・天井・家具など室内のあらゆる木部に使え、塗装回数で耐久性のコントロールが可能です。

内容量2.5L
種類油性
ニス入り不明
食品衛生法20号適合

オイルステインの塗り方や使い方は?代用品はある?

オイルステインの塗り方や使い方は?代用品はある?

まずは、汚れてもよいシートの上に新聞紙を敷いて、作業スペースを確保。床や衣類につくと完全には落とせないので注意しましょう。オイルステインを刷毛やローラーに染み込ませたら、研磨しておいた木材にまんべんなく塗っていきます。乾燥が速いので、木目にそってすばやく作業するのがムラなく仕上げるコツです。


塗ってすぐにウエスで擦り込みながら拭き取り、自然乾燥させたら重ね塗り。オイルステインの乾燥時間は、季節にもよりますが1時間程度が目安です。時間を短縮したい人は、重ね塗り不要のものや短時間で乾燥するものを使うとよいでしょう。仕上げにクリア系のニスなどを塗って表面を保護します。


オイルステインの上に水性塗料やウレタンニスも塗れますが、クリアラッカーなど含まれる溶剤が強力だと表面を剥がしてしまう場合もある点は押さえておきましょう。オイルステインは、通販のほか100均やホームセンターでも購入可能。コーヒーや食用オイルでも代用できるので、興味があればチェックしてください。

塗装用刷毛や仕上げ用のニスも準備しておこう

オイルステインを塗るときにあると便利な刷毛や、仕上げに必要なニスもチェック。きれいに仕上げるためには、使用する塗料に合わせて選ぶことが大切です。以下のコンテンツで詳しく紹介しているので、あわせてチェックしておきましょう。

おすすめのオイルステインランキングTOP5

1位: カンペハピオ油性木部保護塗料

2位: アサヒペン水性ステイン

3位: 和信ペイント水性オイルステイン

4位: ニッペホームプロダクツWOOD LOVEオイルステイン

5位: 和信ペイントオイルステインw12-0085

ランキングはこちら

プロが愛用するおすすめのオイルステイン

最後に、プロが愛用するおすすめのオイルステインをご紹介します。

ニッペ WOOD LOVE オイルステイン Sウォルナット

佐藤悦子
元カフェオーナー
佐藤悦子
元カフェオーナー。アパレル商社で働きながら専門学校で料理を学び、その後ほぼセルフリノベーションしたカフェ『トワトワト』を2008年から6年間営業。 「日常から離れて美術館にきたような感覚を味わえるカフェ」をモットーに、店内には古材を使い、アメリカのヴィンテージチェアをはじめとした各国の古道具を配置。”おいしい”と好評を呼んだ食事やおやつ、お茶を提供する器は、すべて作家ものの器をこだわってセレクトしていた。 結婚に伴う引っ越しのためカフェは閉店し、現在は1歳の女の子の子育て中。

アンティークのような味わいに染まるオイルステイン

木製の食器にも使えるオイルステインです。オイルステインはペンキのように木目を隠さず、逆にきれいに際立たせてくれる塗料です。木材にスーッと染み込むのでムラになりにくく、初めての方でも失敗が少ないと思います。

最初に全体にヤスリをかけてから塗りましょう。また、一度塗った後、しばらく外に干してからもう一度塗ると、味わい深くなりますよ。塗る回数で色の濃さを調節できます。

おすすめの木材はホームセンターで安く売っている杉板です。木目がきれいでオイルステインが染み込みやすく、仕上がりにアンティーク感が出ます。私も写真2~3枚目のように、お店では本棚作りと壁板に使いました。

ブリキやスチールなどの金属にも使用でき、使い込んだ風合いを出せますよ。簡単にアンティーク感のあるアイテムが作れるオイルステインで、DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。
佐藤悦子が愛用する他の商品
元カフェオーナーおすすめ!おうちをカフェ空間にするインテリア雑貨&DIY塗料10選

元カフェオーナーおすすめ!おうちをカフェ空間にするインテリア雑貨&DIY塗料10選

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
オイルステイン関連のおすすめ人気ランキング

ニス

34商品

人気
オイルステイン関連の商品レビュー

人気
DIY・工具・エクステリア関連のfavlist

カテゴリから探す