マイベスト
固定金利住宅ローンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
固定金利住宅ローンおすすめ商品比較サービス
住宅ローン固定金利のおすすめ人気ランキング【2025年4月徹底比較】

住宅ローン固定金利のおすすめ人気ランキング【2025年4月徹底比較】

金利が変動するリスクを避け、確実に返済の見通しをたてたい人におすすめの「固定金利住宅ローン」。しかし、固定10年・固定15年・固定20年・全期間固定など様々な種類があり、「何を基準に固定する期間を選べばいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。また、変動金利・フラット35といった、他のタイプの住宅ローンとの違いも気になりますよね。

今回は、人気の固定金利住宅ローン19商品を、3つのポイントから比較して徹底検証。おすすめの固定金利住宅ローンをランキング形式でご紹介します


mybestが定義するベストな固定金利住宅ローンは「必要な病気をカバーできる団信を付帯したうえで返済負担が軽い住宅ローン」。徹底検証してわかった固定金利住宅ローンの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月08日更新
千日太郎
監修者
公認会計士
千日太郎

1972年生まれ兵庫県出身の公認会計士、オフィス千日合同会社代表社員。監査法人時代に資格を伏せて開始した「千日のブログ」がきっかけとなり、住宅ローン不動産分野の専門家として「日本経済新聞」、「WBS(テレビ東京)」ほか多数メディアで活躍。著書は「家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本」、「住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本」(それぞれ日本実業出版社)、「50歳からの賢い住宅購入」(同文館)ほか多数。その豊富な相談事例とロジックをAIに応用させたスマートフォンアプリの「AI住宅ローンシミュレーター」は、ファイナンシャル・プランナーのみならず住宅購入希望者必携のアプリとなっている。

千日太郎のプロフィール
…続きを読む
新井智美
監修者
1級FP技能士・住宅ローンアドバイザー
新井智美

コンサルタントとしての個人向け家計、運用、住宅、年金、相続などの相談や、NISA・iDeCoをはじめとした運用にまつわるセミナー講師を行う。また、多くの金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間600本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの実績は3,000本を超える。

新井智美のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気の固定金利住宅ローン19選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 金利の低さ

    1
    金利の低さ

    金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、10年固定の金利の低さをもとに作成しています。

  2. がん団信の上乗せ金利の低さ

    2
    がん団信の上乗せ金利の低さ

    がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 手数料の低さ

    3
    手数料の低さ

    手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.04.01
    更新

    検証結果を2025年4月1日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.03.03
    更新

    検証結果を2025年3月3日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.02.03
    更新

    検証結果を2025年2月3日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.01.06
    更新

    検証結果を2025年1月6日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2024.12.02
    更新

    検証結果を2024年12月2日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

目次

【結論】金利だけでなく、諸費用を含めて返済負担が軽い住宅ローンを選ぶ

【結論】金利だけでなく、諸費用を含めて返済負担が軽い住宅ローンを選ぶ
ベスト固定金利住宅ローン

SBI新生銀行

住宅ローン
4.75
(1/19商品)
住宅ローン

金利の低さは全期間トップクラス。がん団信は+0.1%でお得

ベスト固定金利住宅ローン

PayPay銀行

住宅ローン
4.75
(1/19商品)
住宅ローン

10年固定の金利が低い。団信の種類の多さが魅力

結論、固定金利住宅ローンを選ぶ際は、金利だけでなく団信や手数料などを含めて比較することが肝心です。


固定金利住宅ローンは、10年固定や全期間固定など金利を固定する期間によって複数の種類に分かれており、銀行選びよりも先に、まずは自分のライフプランにあわせて期間を決めることが大切です。期間を決めたら、銀行の金利を比較して安いところを探しましょう。


加えて、金利が低い銀行を探す際は、団信の上乗せ分を加算した金利で比較してください。団信は、不測の事態があったときに返済を免除してくれる心強い保険であり、かかりやすい病気をしっかりカバーできるものに入る必要があります。なかでも、2人に1人がかかるとされているがんに備えられる団信は付帯しておくことをおすすめします。

住宅ローン契約時にかかる手数料は、過剰に気にする必要はありませんよ。銀行ごとに多少の差はあるものの、金利の違いによって生じる返済額の差のほうが大きいです。初期費用を重視してしまうと最終的に損してしまう可能性があるので注意しましょう。

固定金利住宅ローンの選び方

固定金利住宅ローンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

自分が希望する固定期間で、金利が低い銀行を選ぶ

固定金利住宅ローンを選ぶ際に重要な「金利」。金利が低い銀行を選べば返済負担を軽減できるので、住宅ローン選びの最重要事項といえます。ただし、固定金利住宅ローンは、金利を固定する期間によって、同じ商品でも金利が異なります。ここでは金利を比較検討する際に重要な、固定する期間の選び方とその上での金利の見比べ方を解説します。

金利比較の前に、まずは金利を固定する期間を選ぼう

金利比較の前に、まずは金利を固定する期間を選ぼう

固定金利タイプの住宅ローンでは、金利を固定する期間をまず決める必要があります。具体的には、10年・15年・20年・全期間といった期間から選ぶことができます。


金利を固定する期間は、自分のライフプランにあわせて選びましょう。「子供が大学に入学する10年後までは何としても教育費を確保したい!」という人であれば、最初の10年間金利が固定される10年固定がおすすめです。


固定金利を選ぶ最大のメリットは、将来の返済額が決まり返済計画を立てやすくなることです。なお、固定する期間が短いほど金利は低く、固定する期間が長いほど金利は高い傾向にあります。10年と15年など近い期間でどちらにしようか迷う場合は、この金利の傾向を決め手とするのもよいでしょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

最初に選択した固定期間が終わると、その後は自動的に変動金利へと切り替わります。もう一度固定期間を設定する場合は、再選択手数料がかかる場合があることは、事前に把握しておいてくださいね。

割引を最大限受ける前提で金利が低い銀行を選ぶ

割引を最大限受ける前提で金利が低い銀行を選ぶ

住宅ローンを申し込む銀行は、日常的に利用する頻度の高いメインバンクとして使うことを想定し選びましょう。


理由は、銀行のサービスを利用すればするほど住宅ローン金利の割引を受けられるため。たとえば「給与振込を行えば0.1%割引」など、所定の条件を満たすごとに少しずつ適用される金利が下がっていきます。


実際に適用される金利は、標準金利から割引される金利を差し引いて決まります。標準金利は他の銀行より高いものの、割引された結果他の銀行よりもお得になる場合も考えられます。「最大でどのくらいまで割引されるのか」という観点で各銀行の住宅ローンを比較しましょう。

2

なりやすい病気が保障される団信の上乗せ金利が低い銀行を選ぶ

固定金利住宅ローンを検討する際、住宅ローン金利だけを見比べるのは不十分。住宅ローンでは団信という保険に加入する必要があり、保障の手厚さに応じて金利が上乗せされます。以下では、加入するのがおすすめの団信と、上乗せ分を加味した金利比較の仕方を紹介します。

団信には種類がある。なかでもがん団信の追加がおすすめ

団信には種類がある。なかでもがん団信の追加がおすすめ

団信(団体信用生命保険)は「住宅ローン専用の生命保険」とも説明され、死亡時や保障の条件となる病気にかかったときなどに住宅ローンの支払いが免除されます。住宅ローンに申し込む人は必ず団信に加入する必要があります。


団信にはいくつか種類がありますが、日本人の死因第一位(※1)のがんに備えられる「がん団信」は付帯するのがおすすめ。一生のうちにがんと診断される確率は50%以上(※2)で、日本人の2人に1人近くがかかる病気です。がん団信では、基本的にがんと診断された時点で住宅ローン残高の支払いが免除されます。


一方、三大疾病や八大疾病をカバーした団信は保障が適用される条件が、がん団信より厳しいです。がん以外の病気は60日以上入院しないと団信の保障を受けられないことがほとんどですが、心疾患の平均入院日数は24.6日(※3)で保障条件を満たさない可能性が高いです。これらのデータより、がん以外の病気で保障の対象となる確率は低いと考えられます。


加えて三大疾病や八大疾病をカバーした団信の上乗せ金利ががん団信よりも高いことを踏まえると、がん団信は上乗せ金利が低く保障が適用されやすいコスパに優れた団信といえるでしょう。


1:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況
2:国立がん研究センター「最新がん統計
3:厚生労働省「令和2年(2020年)患者調査の概況
新井智美
1級FP技能士・住宅ローンアドバイザー
新井智美

がん団信のメリットは、診断された時点でその時点での住宅ローン残高が基本的に支払い免除になること。がんを発症した後は今までのように働けなくなる人も多いため、収入減少の不安を取り除き、家計を維持するためにも最低限がん団信には加入しておきましょう


ただし、がん団信には残債の全額が免除になるものと、半分が免除になるものなど種類が分かれており、全額を保障するがん団信については金利の上乗せが発生するケースが多く見られます。
千日太郎
公認会計士
千日太郎

30代以下などの年齢が若い人で、なおかつ40代~50代での完済を予定している人は、上乗せ金利のない基本保障を選ぶのも1つの手ですよ。理由は、がんにかかるリスクが低いためです。

大抵の基本保障ではがんにかかった際に、その時点における住宅ローン残高の半分が支払い免除となります。全額支払い免除ではないため、がんになった後も返済を続ける必要があります。ただし上乗せ金利がないので、金額面では1番お得な選択肢といえるでしょう。

通常の金利+がん団信上乗せ金利が低いところを選ぼう

通常の金利+がん団信上乗せ金利が低いところを選ぼう

住宅ローンを検討する際は、「住宅ローン金利」と「がん団信の上乗せ金利」をセットで考えることが肝心です。


理由は、がん団信の上乗せ金利を考慮しないと、本当にお得な銀行を見定められないため。住宅ローン金利がどんなに低くても、団信の上乗せ金利が高い場合には合計の金利が平均的な数字になることもあります。


「住宅ローン金利」と「団信の上乗せ金利」をあわせた金利が毎月の返済にかかわってくるので、それぞれを別々の観点で捉えることのないようにしましょう。

3

事務手数料に差はあるが、初回しかかからないので気にしなくてOK

事務手数料に差はあるが、初回しかかからないので気にしなくてOK

銀行ごとに手数料の差はありますが、金利の違いのほうがより大きな金額差につながるため、手数料の違いで選ぶことはおすすめできません。


平均的な住宅ローンの借入額4,500万円で試算すると、手数料の違いはせいぜい2万円程度だったのに対し、金利の違いによる返済額の差は約450万円にも及びます。


銀行によっては、「他の銀行よりも手数料が安く、初期費用を抑えられる」点をアピールしているところも。ですが、初期費用を気にしすぎるあまり、「手数料が安い銀行」を軸に住宅ローンを選ぶと最終的には損してしまうリスクがあるので気をつけましょう。

4

注文住宅を購入する人は、分割融資ができるかも確かめて

注文住宅を購入する人は、分割融資ができるかも確かめて

注文住宅の購入を控えている人は、分割融資に対応した銀行の住宅ローンに申し込みましょう。注文住宅の場合、土地を購入するとき、工事に着工するときなど複数のタイミングで小分けに支払いが発生するので、分割して融資を受けられるところかどうかが重要になります。


今回検証した商品のなかで分割融資に対応していたものは10個と、約半数が対応している結果になりました。注文住宅を検討している人は金利の低さを見る前に、「分割融資に対応した商品かどうか」をチェックするようにしましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

似た仕組みのローンに「つなぎ融資」があります。つなぎ融資は必要な資金を銀行から前借りし、後で住宅ローンと一本化する仕組みの融資です。住宅ローンが実行された後に、つなぎ融資を返済する手続が入るため、分割融資よりはやや手続の手間がかかるので注意しましょう。

選び方は参考になりましたか?

固定金利住宅ローン全19選
おすすめ人気ランキング

固定金利住宅ローンのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
がん団信で全期間固定を選びたい人向け
がん団信で15年固定を選びたい人向け
がん団信で20年固定を選びたい人向け
基本保障で10年固定を選びたい人向け
基本保障で全期間固定を選びたい人向け
分割融資を志望する人向け
借換を考えている人向け
がん団信で全期間固定を選びたい人向け
がん団信で15年固定を選びたい人向け
がん団信で20年固定を選びたい人向け
商品
画像
おすすめスコア
リンク
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
金利の低さ(固定10年)
金利の低さ(固定15年)
金利の低さ(固定20年)
金利の低さ(全期間固定)
がん団信の上乗せ金利の低さ
手数料の低さ
固定10年の適用金利
固定15年の適用金利
固定20年の適用金利
全期間固定の適用金利(35年)
がん団信の上乗せ金利
当初引き下げ期間
固定期間再選択手数料
団信の基本保障
団信の追加保障
手数料
繰上返済手数料
分割融資可能
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料
申込可能な最低年収
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域
1

SBI新生銀行

住宅ローン

SBI新生銀行 住宅ローン 1
4.75

金利の低さは全期間トップクラス。がん団信は+0.1%でお得

5.00
4.91
5.00
4.69
4.50
4.00

年1.630%(*1)

年1.930%

年2.100%

年2.150%

年0.1%

1年、3年、5年、7年、10年、15年、20年

5,500円

死亡、高度障害

がん、リビングニーズ

借入金額×2.2%

0円

無料(ステップアッププログラムでシルバー・ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドステージの場合は回数制限なし。スタンダードステージは月5回まで)

300万円

2年(自営業)

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

1

PayPay銀行

住宅ローン

PayPay銀行 住宅ローン 1
4.75

10年固定の金利が低い。団信の種類の多さが魅力

5.00
4.56
4.69
4.31
4.50
4.00

年1.630%

年2.150%

年2.330%

年2.500%

0.1%

2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年

0円

死亡、高度障害、がん(50%)、リビングニーズ、全疾病保障(入院限定)

がん(100%)

借入金額×2.2%

33,000円

無料(月1回まで・2回目以降は利用金額3万円以上で無料)、165円(月2回目以降で、利用金額3万円未満の場合)

200万円

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

3

auじぶん銀行

住宅ローン

auじぶん銀行 住宅ローン 1
4.73

がん100%保障団信加入は+0.05%と低い。10年固定の金利も低め

4.76
4.44
4.69
3.00
5.00
4.00

年1.765%(*1)

年2.225%(*2)

年2.335%(*3)

年3.710%

0.05%(*4)

2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年

0円

死亡、高度障害、リビングニーズ、がん(50%)、四大疾病

がん(100%)

借入金額×2.2%(*5)

固定金利:33,000円、変動金利:無料

月10回まで無料

200万円

50年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

3

イオン銀行

住宅ローン(手数料定率型)

イオン銀行 住宅ローン(手数料定率型) 1
4.73

金利は平均を下回る。イオングループでの買い物で5%の割引

4.98
3.00
3.00
3.00
4.50
4.00

年1.640%

0.1%

2年、3年、5年、7年、10年

0円

全疾病、死亡、高度障害

がん、八大疾病

借入金額×2.2%(最低取扱手数料220,000円)

55,000円

無料

無料

平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土・日・祝日:220円

100万円

6か月(会社経営者・個人事業主は3年)

35年

東京都、神奈川県、大阪府

5

常陽銀行

常陽住宅ローン

常陽銀行 常陽住宅ローン 1
4.62

全期間固定の金利の低さが魅力。10年固定も平均以下の金利

4.74
5.00
3.00
5.00
4.50
4.22

年1.775%

年1.875%

年1.860%

0.1%

3年、5年、10年、15年

6,600円

死亡、高度障害、がん

三大疾病、全傷病(精神障害を除く)

保証料は取り扱いケースごとに異なる。銀行事務取扱手数料 55,000円(WEB申込の場合は5,000円割引)

固定金利:44,000円、変動金利:22,000円

(分割融資という形ではないが、着工前の融資が可能)

無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば)

無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば)

平日:220円(7:00〜23:00)/土・日・祝日:220円(8:00〜21:00)

不明

不明

50年

宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都

6

ソニー銀行

住宅ローン

ソニー銀行 住宅ローン 1
4.47

どの期間も金利が低い。がん団信の上乗せ金利も低い

4.55
4.46
4.58
3.76
4.50
4.00

年1.884%(*1)

年2.209%

年2.414%

年3.010%(*2)

0.1%

2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年、20年越

0円

死亡、高度障害、リビングニーズ、がん

三大疾病、生活習慣病

借入金額×2.2%

0円

無料(引き出しのみ月4回まで(5回目以降は110円))

400万円

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

7

住信SBIネット銀行

住宅ローン当初引下げプラン

住信SBIネット銀行 住宅ローン当初引下げプラン 1
4.44

10年固定の金利はやや低め。どの期間も平均より低めの金利

4.72
4.82
4.91
4.59
4.00
4.00

年1.789%

年1.989%

年2.169%

年2.239%

0.2%

2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年、30年、35年

0円

三大疾病(40歳未満)、全疾病、リビングニーズ、先進医療

三大疾病(40歳以上)

借入金額×2.2%

固定金利:33,000円、変動金利:無料

無料(一定回数まで(無料回数はスマプロランクに応じて異なる・無料回数以降は110円))

不明

不明

50年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

8

みずほ銀行

住宅ローン(ローン取扱手数料型)

みずほ銀行 住宅ローン(ローン取扱手数料型) 1
4.41

10年固定の金利も安い。がん団信の上乗せ金利の低さは高評価

4.61
4.23
4.40
4.51
4.50
3.40

年1.850%

年2.350%

年2.550%

年2.320%

0.1%

2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年

インターネットバンキング:0円、店舗:11,000円

死亡、高度障害

がん、八大疾病、その他の病気やケガ

借入金額×2.2%

0円(インターネットバンキング)

無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)

無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)

平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土曜日:220円(0:00〜22:00)/日曜日:220円(8:00〜24:00)/祝日・振替休日:220円

不明

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

9

きらぼし銀行

住宅ローン

きらぼし銀行 住宅ローン 1
4.34

10年固定の金利は平均よりやや高い。がん団信の金利は低い

4.26
3.00
4.14
3.00
4.50
4.50

年2.045%

年2.745%

0.1%

3年、5年、10年、20年

5,500円

死亡、高度障害、リビングニーズ

三大疾病、重度慢性疾患

借入金額×2.2%、事務取扱手数料 33,000円

33,000円(繰上返済額1,000万円以下)

不明

無料(月8回まで)

110円(8:00〜21:00)

【セブン銀行※預入は21:00まで】 平日:無料(8:45〜18:00)、110円(7:00〜8:45・18:00〜23:00)・土日祝:110円(7:00〜23:00) 【ローソン・イーネット※預入は21:00まで】 平日:110円(8:45〜18:00)、220円(7:00〜8:45・18:00〜23:00)・土日祝:220円(7:00〜23:00)・平日:110円(8:45〜18:00)、220円(7:00〜8:45・18:00〜21:00)・土日祝:220円(7:00〜21:00)

250万円

3年

35年

埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

10

千葉銀行

住宅ローン

千葉銀行 住宅ローン 1
4.16

金利はどの期間も高め。がん団信の上乗せ金利は0.1%で高評価

4.06
3.00
3.49
3.29
4.50
4.07

年2.160%

年3.110%

年3.230%

年3.440%

0.1%

15年、20年

0円

死亡、高度障害、リビングニーズ、がん

三大疾病、十一大疾病、生活習慣病、全傷病

銀行事務取扱手数料 44,000円、保証会社事務取扱手数料 11,000円、保証料 100万円あたり20,688円(借入年数35年の場合)

33,000円

無料(※インターネットバンキング契約・クレジットカード契約・カードローン契約等の条件を住宅ローン借入残高と同時に満たせば)

無料(※インターネットバンキング契約・クレジットカード契約・カードローン契約等の条件を住宅ローン借入残高と同時に満たせば)

220円(終日(月曜日のみ8:00〜24:00、日曜日のみ0:00〜21:00))

不明

不明

40年

茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベスト固定金利住宅ローン
金利の低さ(固定10年) No.1
金利の低さ(固定20年) No.1

SBI新生銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.75
金利の低さ(固定10年)
5.00
金利の低さ(固定15年)
4.91
金利の低さ(固定20年)
5.00
金利の低さ(全期間固定)
4.69
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.75
金利の低さ(固定10年)
5.00
金利の低さ(固定15年)
4.91
金利の低さ(固定20年)
5.00
金利の低さ(全期間固定)
4.69
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
住宅ローン 1
固定10年の適用金利年1.630%(*1)
固定15年の適用金利年1.930%
固定20年の適用金利年2.100%
全期間固定の適用金利(35年)年2.150%
がん団信の上乗せ金利
年0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、リビングニーズ
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

金利の低さは全期間トップクラス。がん団信は+0.1%でお得

良い

  • 期間を問わず金利が低い
  • がん団信の上乗せ金利も0.1%と低め
  • 住宅ローン利用者は、コンビニ・イオン銀行のATM利用手数料が無料

気になる

  • 特になし
SBI新生銀行の住宅ローンは固定10年、20年の年数でとにかく金利の低い住宅ローンを探している人におすすめです。

金利は固定10年だと年1.630%に設定されており、今回検証した商品の中ではかなり低めの金利水準です。そのほか、固定15年は1.930%、固定20年は2.100%、全期間固定は2.150%と、固定金利タイプであればどの期間でもトップクラスに低い金利になっています。


がん団信の上乗せ金利も0.1%と、検証した商品のなかでは低い水準です。団信の保障内容をみると、基本保障では死亡と高度障害がカバーされています。安心保障付団信に加入すれば、公的介護保険制度の要介護3以上に該当した場合にローン返済が免除になる特約を付加することもできますよ。


手数料は「借入金額×2.2%」に設定されており、ほかの銀行と同程度の金額設定になっていました。また、住宅ローン契約者は、会員システムのステップアッププログラムがプラチナステージに上がるため、コンビニ・イオン銀行ATMが無料で使えます。金利重視の人にはぜひ検討してほしい住宅ローンといえるでしょう。

当初引き下げ期間1年、3年、5年、7年、10年、15年、20年
固定期間再選択手数料5,500円
繰上返済手数料0円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(ステップアッププログラムでシルバー・ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドステージの場合は回数制限なし。スタンダードステージは月5回まで)
申込可能な最低年収300万円
申込可能な最低勤続年数2年(自営業)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2025年4月時点の金利(固定15年、固定20年、全期間固定も同様)
ランキングは参考になりましたか?
1位
ベスト固定金利住宅ローン
金利の低さ(固定10年) No.1

PayPay銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.75
金利の低さ(固定10年)
5.00
金利の低さ(固定15年)
4.56
金利の低さ(固定20年)
4.69
金利の低さ(全期間固定)
4.31
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.75
金利の低さ(固定10年)
5.00
金利の低さ(固定15年)
4.56
金利の低さ(固定20年)
4.69
金利の低さ(全期間固定)
4.31
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年1.630%
固定15年の適用金利年2.150%
固定20年の適用金利年2.330%
全期間固定の適用金利(35年)年2.500%
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん(50%)、リビングニーズ、全疾病保障(入院限定)
団信の追加保障
がん(100%)
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

10年固定の金利が低い。団信の種類の多さが魅力

良い

  • 団信の選択肢が豊富
  • 10年固定の金利が低め
  • 3万円以上の入出金であればATMの利用手数料が無料

気になる

  • 特になし

PayPay銀行の住宅ローンは、金利が低く、団信の選択肢が豊富な住宅ローンを探している人は見逃せない住宅ローンです。


10年固定の金利は年1.630%と低めの金利設定となっています。そのほかの期間については平均並みか平均より若干低い金利となっているため、とりわけ10年固定に優れた住宅ローンといえるでしょう。


がん団信の上乗せ金利は0.1%と低め。団信の基本保障にはリビングニーズが含まれているほか、金利を0.3%上乗せすれば幅広い病気をカバーする「がん100%+10疾病保障団信」をつけることができます。加入の条件を緩和したワイド団信もあるため、健康状態に自信がない人でも団信加入のチャンスがありますよ。

手数料の算出方法は、ほかの多くの銀行と同じ「借入金額×2.2%」。ATMの利用手数料は3万円以上の入出金であれば無料です。一部繰上返済と固定金利再選択はネットで手続きができ、手数料も不要です。10年固定の金利の低さと、利便性の高さで優れた住宅ローンといえます。

当初引き下げ期間2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年
固定期間再選択手数料0円
繰上返済手数料33,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(月1回まで・2回目以降は利用金額3万円以上で無料)、165円(月2回目以降で、利用金額3万円未満の場合)
申込可能な最低年収200万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
3位
がん団信の上乗せ金利の低さ No.1

auじぶん銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.73
金利の低さ(固定10年)
4.76
金利の低さ(固定15年)
4.44
金利の低さ(固定20年)
4.69
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
5.00
手数料の低さ
4.00
全部見る
固定10年の適用金利年1.765%(*1)
固定15年の適用金利年2.225%(*2)
固定20年の適用金利年2.335%(*3)
全期間固定の適用金利(35年)年3.710%
がん団信の上乗せ金利
0.05%(*4)
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ、がん(50%)、四大疾病
団信の追加保障
がん(100%)
手数料
借入金額×2.2%(*5)
分割融資可能

がん100%保障団信加入は+0.05%と低い。10年固定の金利も低め

良い

  • がん100%保障団信加入時の上乗せ金利が0.05%と低い
  • 10年固定の金利が検証した商品の中では低めの水準
  • 住宅ローン利用者はコンビニATMを月10回まで無料で使える

気になる

  • 特になし

auじぶん銀行の「当初期間引下げプラン」は、団信の上乗せ金利を最低限に抑えてお得に借りたい人に検討してほしい住宅ローンです。


10年固定の金利は、がん50%保障団信が付いて年1.765%。ほかの検証商品と比較すると低めの金利で利用可能です(*1)。15年固定・20年固定についても若干平均より低い金利ですが、全期間固定については年3.710%と、検証した商品のなかでは高めの金利となっています。


特筆すべきは、がん100%保障団信の上乗せ金利が0.05%で、10年固定の金利である年1.765%と合わせても1.815%と非常に低金利である点です。上乗せ金利のない基本保障には死亡と高度障害に加え、リビングニーズ(余命宣告)と四疾病・がんが対象となるローン残高50%保障(*2)が含まれているなど、充実の保障内容となっています。基本保障とがん100%保障のどちらも加入できるのは満50歳までで、180日以上の入院でローン残高が全額保障される全疾病保障と、31日以上入院すれば30日ごとに毎月ローン残高が保障される月次返済保障がついてきます。

手数料の算出方法は、多くの銀行と同じ「借入金額×2.2%」となっています。ほかにも、住宅ローンを契約していれば、会員サービス「じぶんプラス」のステージが「ゴールド」になり、コンビニATMを月10回まで無料で使えます。比較的現金をよく使う人でも、不便を感じることはないでしょう。全額繰上返済は33,000円かかりますが、固定金利再選択や一部繰上返済にも手数料がかからないため、利便性の高さと金利の低さを兼ね備えた住宅ローンといえます。
当初引き下げ期間2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年
固定期間再選択手数料0円
繰上返済手数料固定金利:33,000円、変動金利:無料
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料月10回まで無料
申込可能な最低年収200万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
【当初期間引下げプラン】2025年4月適用。審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には記載の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年・5年・10年に限定されます
2
【当初期間引下げプラン】
3
【当初期間引下げプラン】
4
がん団信の上乗せ金利については年利の情報
5
手数料については税込みの情報
おすすめスコア
4.73
金利の低さ(固定10年)
4.98
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.73
金利の低さ(固定10年)
4.98
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年1.640%
固定15年の適用金利
固定20年の適用金利
全期間固定の適用金利(35年)
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
全疾病、死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、八大疾病
手数料
借入金額×2.2%(最低取扱手数料220,000円)
分割融資可能

金利は平均を下回る。イオングループでの買い物で5%の割引

スーパーなどの小売事業を展開するイオングループ傘下にあるイオン銀行。住宅ローンの契約者向け特典として、イオンセレクトクラブのクレジットカードを支払いに使うと、イオングループでの買い物が完済まで5%オフとなります。イオングループのお店を日常的に使う人にとっては見逃せない特典です。

今回検証した「イオン銀行住宅ローン」の10年固定タイプは金利が1.640%と、検証商品の平均を下回る結果となりました。固定できる期間の種類は2年・3年・5年・7年・10年で、15年・20年といった比較的長めの期間については用意されていないので注意しましょう。


がん団信の上乗せ金利は0.1%と低めで、「全疾病団信住宅ローン」や「8疾病保障プラス付住宅ローン」といった、幅広い種類の病気をカバーする団信が複数用意されているのもうれしいポイントです。

手数料の算出方法は他の多くの銀行と同じく、「借入金額×2.2%」と設定されています。また、全額繰上返済の手数料は55,000円ですが、繰上返済手数料や固定金利再選択手数料は一切かかりません。お買い物時の5%オフなどのサービスを踏まえると、金利の低さだけでなく、日常的に受けられる特典も重視したい人にはおすすめの住宅ローンでしょう。


有効期間:ローン返済完了まで
割引対象金額:上限なし
当初引き下げ期間2年、3年、5年、7年、10年
固定期間再選択手数料0円
繰上返済手数料55,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)無料
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土・日・祝日:220円
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数6か月(会社経営者・個人事業主は3年)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域東京都、神奈川県、大阪府
全部見る
5位
金利の低さ(固定15年) No.1
金利の低さ(全期間固定) No.1
おすすめスコア
4.62
金利の低さ(固定10年)
4.74
金利の低さ(固定15年)
5.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.22
全部見る
おすすめスコア
4.62
金利の低さ(固定10年)
4.74
金利の低さ(固定15年)
5.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.22
固定10年の適用金利年1.775%
固定15年の適用金利年1.875%
固定20年の適用金利
全期間固定の適用金利(35年)年1.860%
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん
団信の追加保障
三大疾病、全傷病(精神障害を除く)
手数料
保証料は取り扱いケースごとに異なる。銀行事務取扱手数料 55,000円(WEB申込の場合は5,000円割引)
分割融資可能
(分割融資という形ではないが、着工前の融資が可能)

全期間固定の金利の低さが魅力。10年固定も平均以下の金利

茨城県とその周辺地域を中心に店舗網を広げている常陽銀行。土日でも相談できる窓口が設置されているほか、地元に詳しいプロが住宅の疑問に答えてくれるなど、地域に根ざした体制が構築されています。

10年固定の金利は年1.775%と、検証した商品の平均を下回る金利でした。全期間固定は金利が年1.860%に設定されており、今回検証した商品のなかではトップクラスで低い金利での借入が可能です。


がん団信の上乗せ金利も0.1%と検証商品の平均よりもお得な設定になっています。がん団信以外にも、精神障害を除く全傷病をカバーしたライフサポート団信が提供されており、0.2%の金利を上乗せすることで手厚い保障をうけることができます。

手数料については、保証料に加え事務取扱手数料として55,000円を支払う必要がありますが、インターネット上で手続きを行うと5,000円割引されます。常陽銀行の公式サイトには「保証料の金額は、お取り扱いケースによって異なります」とあるため、保証料の額を細かく知りたい人はあらかじめ公式サイトでシミュレーションをすることをおすすめします。
当初引き下げ期間3年、5年、10年、15年
固定期間再選択手数料6,600円
繰上返済手数料固定金利:44,000円、変動金利:22,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば)
コンビニATM利用手数料平日:220円(7:00〜23:00)/土・日・祝日:220円(8:00〜21:00)
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
全部見る
6位

ソニー銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.47
金利の低さ(固定10年)
4.55
金利の低さ(固定15年)
4.46
金利の低さ(固定20年)
4.58
金利の低さ(全期間固定)
3.76
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.47
金利の低さ(固定10年)
4.55
金利の低さ(固定15年)
4.46
金利の低さ(固定20年)
4.58
金利の低さ(全期間固定)
3.76
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年1.884%(*1)
固定15年の適用金利年2.209%
固定20年の適用金利年2.414%
全期間固定の適用金利(35年)年3.010%(*2)
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ、がん
団信の追加保障
三大疾病、生活習慣病
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

どの期間も金利が低い。がん団信の上乗せ金利も低い

ソニー銀行はネット銀行でありながら、対面・オンラインの窓口がある点が特徴的です。また、11種類の通貨に対応したVisaデビット付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」を提供しており、年会費・発行手数料ともに無料で利用することができます。


検証の結果、10年固定の金利が年1.884%・15年固定であれば年2.209%・20年固定であれば2.414%と全商品の平均をわずかに下回りました。


さらにがん団信の上乗せ金利は0.1%と低めのため、固定10年の金利と合わせて考えたときの合計金利は、検証商品のなかでもトップクラスに低い数字に。また、がんの診断時に住宅ローン残高が100%保障されるだけでなく、給付金として100万円が支払われる点も特徴。万が一の際にも手厚い保障を受けることができる団信といえるでしょう。


手数料は「借入額×2.2%」と、ほかの多くの銀行と同じ形式で計算されます。固定金利が適用される期間が終了した際には、手数料がかからずに変動金利か新たな固定金利期間を選択できます。ほかにも、繰上返済手数料が無料となるなど、「借りたあとの安さも重視したい」人におすすめの住宅ローンといえるでしょう。

当初引き下げ期間2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年、20年越
固定期間再選択手数料0円
繰上返済手数料0円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(引き出しのみ月4回まで(5回目以降は110円))
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
住宅ローン

ソニー銀行の住宅ローンを検証レビュー!固定金利住宅ローンの選び方も紹介

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
金利タイプ「固定セレクト住宅ローン」の金利
2
金利タイプ「住宅ローン」の金利
7位
おすすめスコア
4.44
金利の低さ(固定10年)
4.72
金利の低さ(固定15年)
4.82
金利の低さ(固定20年)
4.91
金利の低さ(全期間固定)
4.59
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.44
金利の低さ(固定10年)
4.72
金利の低さ(固定15年)
4.82
金利の低さ(固定20年)
4.91
金利の低さ(全期間固定)
4.59
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年1.789%
固定15年の適用金利年1.989%
固定20年の適用金利年2.169%
全期間固定の適用金利(35年)年2.239%
がん団信の上乗せ金利
0.2%
団信の基本保障
三大疾病(40歳未満)、全疾病、リビングニーズ、先進医療
団信の追加保障
三大疾病(40歳以上)
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

10年固定の金利はやや低め。どの期間も平均より低めの金利

住信SBIネット銀行はSBIホールディングスと三井住友信託銀行が2007年に開業したネット銀行です。会員サービスの「スマプロランク」を活用すれば、最大月20回まで振込手数料・ATMの利用手数料が無料になります。

今回検証した「住宅ローン当初引下げプラン」では、検証条件下で10年固定が年1.789%と、検証商品のなかでは低め金利が設定されていました。年2.239%の全期間固定をはじめ、そのほかの期間についても検証した商品のなかでは低めの金利でした。


一方で団信はまずまずの評価です。がんの際に住宅ローン残高が100%保障されるためには、上乗せ金利が0.2%の「3大疾病100プラン」に入る必要があります。金利を上乗せしない基本保障では、リビングニーズ特約や先進医療特約がついてくるのが特徴です。

手数料はほかの多くの銀行と同じく、「借入額×2.2%」で算出されます。また、住宅ローンがあればATMも月10回まで無料で使えるので、現金を頻繁に使う人でも不便は感じないでしょう。「とにかく金利の低い住宅ローンに申し込みたい」という人にはおすすめの商品です。

当初引き下げ期間2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年、30年、35年
固定期間再選択手数料0円
繰上返済手数料固定金利:33,000円、変動金利:無料
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(一定回数まで(無料回数はスマプロランクに応じて異なる・無料回数以降は110円))
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
住宅ローン当初引下げプラン

住信SBIネット銀行の住宅ローン当初引下げプランを検証レビュー!変動金利住宅ローンの選び方も紹介

おすすめスコア
4.41
金利の低さ(固定10年)
4.61
金利の低さ(固定15年)
4.23
金利の低さ(固定20年)
4.40
金利の低さ(全期間固定)
4.51
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
全部見る
おすすめスコア
4.41
金利の低さ(固定10年)
4.61
金利の低さ(固定15年)
4.23
金利の低さ(固定20年)
4.40
金利の低さ(全期間固定)
4.51
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
固定10年の適用金利年1.850%
固定15年の適用金利年2.350%
固定20年の適用金利年2.550%
全期間固定の適用金利(35年)年2.320%
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、八大疾病、その他の病気やケガ
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

10年固定の金利も安い。がん団信の上乗せ金利の低さは高評価

メガバンクの一角として全国に支店を構えるみずほ銀行。住宅ローンの相談には柔軟に対応しており、土日・祝日の店舗での相談や、住宅ローン専門職員への電話・チャットを通じた質問が可能です。

10年固定の金利は年1.850%と平均よりやや低め。全期間固定の金利も年2.320%に設定されており、お得に借りられるほうだといえます。


がん団信の保険料は0.1%と、比較的低めの水準。金利の上乗せがない基本保障は死亡と高度障害を保障対象にしており、ベーシックな保障内容になっています。


ローン取扱手数料型では、ローン取扱手数料として借入金額の2.2%がかかり、追加で保証会社事務手数料として33,000円を支払う必要があります。ローン取扱手数料型以外にも、初期費用を抑えられる金利上乗せ型のプランが用意されています。金利の低さは標準的ですが、ニーズに合わせて手数料の支払負担を調整できる点はうれしいポイントです。

当初引き下げ期間2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年
固定期間再選択手数料インターネットバンキング:0円、店舗:11,000円
繰上返済手数料0円(インターネットバンキング)
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土曜日:220円(0:00〜22:00)/日曜日:220円(8:00〜24:00)/祝日・振替休日:220円
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
9位

きらぼし銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.34
金利の低さ(固定10年)
4.26
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
4.14
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.50
全部見る
おすすめスコア
4.34
金利の低さ(固定10年)
4.26
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
4.14
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.50
固定10年の適用金利年2.045%
固定15年の適用金利
固定20年の適用金利年2.745%
全期間固定の適用金利(35年)
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ
団信の追加保障
三大疾病、重度慢性疾患
手数料
借入金額×2.2%、事務取扱手数料 33,000円
分割融資可能
不明

10年固定の金利は平均よりやや高い。がん団信の金利は低い

2018年に誕生した新しい金融機関であるきらぼし銀行。地銀としては都内最大の店舗ネットワークを展開しており、埼玉・千葉・神奈川にも一部店舗を構えています。各支店ではローン・資産運用相談会を定期開催しており、住宅ローンの疑問について安心して相談できる体制が整っています。

検証の結果、10年固定の金利が年2.045%と、検証した商品の平均をわずかに上回りました。20年固定の金利も2.745%と高めに設定されており、金利面では見劣りするでしょう。


がん団信の上乗せ金利は0.1%と、検証した商品のなかでは低めの結果に。住宅ローンの金利は高いですが、団信の上乗せ金利とあわせたときの合計金利は、検証商品のなかでは標準的な水準といえるでしょう。

当初引き下げ期間3年、5年、10年、20年
固定期間再選択手数料5,500円
繰上返済手数料33,000円(繰上返済額1,000万円以下)
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(月8回まで)
自社ATM利用手数料(土日)110円(8:00〜21:00)
コンビニATM利用手数料【セブン銀行※預入は21:00まで】 平日:無料(8:45〜18:00)、110円(7:00〜8:45・18:00〜23:00)・土日祝:110円(7:00〜23:00) 【ローソン・イーネット※預入は21:00まで】 平日:110円(8:45〜18:00)、220円(7:00〜8:45・18:00〜23:00)・土日祝:220円(7:00〜23:00)・平日:110円(8:45〜18:00)、220円(7:00〜8:45・18:00〜21:00)・土日祝:220円(7:00〜21:00)
申込可能な最低年収250万円
申込可能な最低勤続年数3年
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
全部見る
10位

千葉銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.16
金利の低さ(固定10年)
4.06
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.49
金利の低さ(全期間固定)
3.29
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.07
全部見る
おすすめスコア
4.16
金利の低さ(固定10年)
4.06
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.49
金利の低さ(全期間固定)
3.29
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.07
固定10年の適用金利年2.160%
固定15年の適用金利年3.110%
固定20年の適用金利年3.230%
全期間固定の適用金利(35年)年3.440%
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ、がん
団信の追加保障
三大疾病、十一大疾病、生活習慣病、全傷病
手数料
銀行事務取扱手数料 44,000円、保証会社事務取扱手数料 11,000円、保証料 100万円あたり20,688円(借入年数35年の場合)
分割融資可能

金利はどの期間も高め。がん団信の上乗せ金利は0.1%で高評価

千葉県内での住宅ローンシェアで1位となっている千葉銀行。近年では「ちばぎんメタバース住宅展示場」といった、最新技術を駆使したサービスを通じ住宅選びをサポートしています。

固定10年の金利は、検証商品のなかでも高めの年2.160%。そのほかの期間についても平均より高めの金利水準となっており、金利面で魅力的な商品とはいえません。


がん団信の上乗せ金利は0.1%と、検証商品の平均よりも低めで高評価。基本保障には、余命6か月以内と診断された際に死亡保険金を生前に受け取れるリビングニーズも含まれています。11疾病団信や全疾病団信などさまざまな種類の団信が用意されており、健康への不安を幅広くカバーするラインナップとなっています。

また、千葉銀行と提携している不動産業者を利用する場合であれば、分割融資にも対応しています。千葉県内に住んでいて、注文住宅の申込を検討している人におすすめできる住宅ローンです。
当初引き下げ期間15年、20年
固定期間再選択手数料0円
繰上返済手数料33,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※インターネットバンキング契約・クレジットカード契約・カードローン契約等の条件を住宅ローン借入残高と同時に満たせば)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※インターネットバンキング契約・クレジットカード契約・カードローン契約等の条件を住宅ローン借入残高と同時に満たせば)
コンビニATM利用手数料220円(終日(月曜日のみ8:00〜24:00、日曜日のみ0:00〜21:00))
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
全部見る
10位

三菱UFJ銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.16
金利の低さ(固定10年)
4.54
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
4.45
金利の低さ(全期間固定)
4.41
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.16
金利の低さ(固定10年)
4.54
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
4.45
金利の低さ(全期間固定)
4.41
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年1.890%(*1)
固定15年の適用金利
固定20年の適用金利年2.510%(*2)
全期間固定の適用金利(35年)年2.410%(*3)
がん団信の上乗せ金利
0.3%
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
七大保障
手数料
借入金額×2.2%(*4)
分割融資可能
不明

10年固定の金利は低め。ただし、がん団信の金利はやや高め

メガバンクの一つに数えられる三菱UFJ銀行。ネットからの申込であれば借入まで来店せずに手続を行えるほか、事前審査についても最短即日で結果がわかるなど、ネット銀行にも劣らない利便性を誇ります。

10年固定の金利は年1.890%(*1)と、検証商品のなかでは低め結果となりました。地銀・メガバンクのなかでは1番の低金利となっており、ネット銀行と肩を並べられる水準となっています。


がんの際に住宅ローン残高の100%保障を受けるためには、「7大疾病100%」プランや「全疾病100%」プランに加入する必要があります。7大疾病100%プランでも上乗せ金利が0.3%のため、がんをカバーした団信の金利としてはやや高めといえるでしょう。基本保障の内容は、死亡と高度障害を対象としたシンプルなもの。このほかには、加入条件を緩和したワイド団信も準備されているので、健康状態に不安を抱えたひとでも検討できます。

手数料の計算方法は、ほかの多くの銀行と同じく、借入金額に2.2%をかけて算出されます(*4)。ネットで手続きをすれば、固定金利再選択や一部繰上返済は手数料がかかりません。そのうえATMの時間外手数料も無料で、月3回までならコンビニATMも無料で使えるため、使い勝手に不満を感じることは少ないでしょう。住宅ローン金利は低いですが、団信の金利の高さを踏まえると標準的なお得度といえます。

当初引き下げ期間3年、10年、20年
固定期間再選択手数料11,000円(インターネット申込の場合は無料)
繰上返済手数料16,500円(Web上での手続)
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)無料
コンビニATM利用手数料月3回までは無料
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
適用金利や引下幅は、申込内容や審査結果等により決定されます。
2
適用金利や引下幅は、申込内容や審査結果等により決定されます。
3
適用金利や引下幅は、申込内容や審査結果等により決定されます。
4
一括繰上返済・期限前完済・金利タイプや返済条件などの変更の際は別途手数料がかかります。手数料の詳細は三菱UFJ銀行公式サイトにて確認してください。
12位

三井住友信託銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.15
金利の低さ(固定10年)
4.24
金利の低さ(固定15年)
3.93
金利の低さ(固定20年)
4.25
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.15
金利の低さ(固定10年)
4.24
金利の低さ(固定15年)
3.93
金利の低さ(固定20年)
4.25
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年2.055%
固定15年の適用金利年2.535%
固定20年の適用金利年2.665%
全期間固定の適用金利(35年)
がん団信の上乗せ金利
0.3%
団信の基本保障
団信の追加保障
八大疾病
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

10年固定の金利は平均的。がん団信の上乗せ金利も標準レベル

財産を預かって運用を行う「信託業務」を中心に事業を展開する三井住友信託銀行。今回紹介する住宅ローン以外にも、個人向け事業として遺言整理や投資信託などを取り扱っています。

検証の結果、10年固定の金利が年2.055%となっており、検証したなかでは平均より高い金利となりました。全期間固定は対応していませんが、ほかの銀行はあまり取り扱っていない固定30年が用意されています。


がん100%保障が付帯した「八大疾病保障」の上乗せ金利は0.2%と、検証商品のなかでは平均的な数値でした。この八大疾病保障は糖尿病や高血圧などの病気もカバーしており、がん以外の病気にも幅広く備えておきたい人には向いている団信といえるでしょう。


手数料として、借入金額に2.2%をかけた額を支払う必要があります。インターネットバンキングの三井住友信託ダイレクトを利用すれば、固定金利の特約設定や一部繰上返済の手数料が無料になるのはうれしいポイント。ほかにも、借入期間35年で審査が通った場合には最長40年までの借入期間を設定できる制度も。月々の返済金額を抑えるため、長期の借入期間を検討している人にはピッタリの住宅ローンです。

当初引き下げ期間2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年
固定期間再選択手数料11,000円
繰上返済手数料22,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45〜18:00)、110円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)
自社ATM利用手数料(土日)土(引き出し):無料(9:00〜14:00)、110円(14:00〜17:00)/日(引き出し):110円(9:00〜17:00)
コンビニATM利用手数料平日(預け入れ):110円(8:45〜18:00)/平日(引き出し):110円(8:45〜18:00)、220円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)/土・日・祝(引き出し):220円(9:00〜19:00)
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
13位
おすすめスコア
4.13
金利の低さ(固定10年)
4.52
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.13
金利の低さ(固定10年)
4.52
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.00
固定10年の適用金利年1.900%
固定15年の適用金利
固定20年の適用金利
全期間固定の適用金利(35年)
がん団信の上乗せ金利
0.2%
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、八大疾病
手数料
借入金額×2.2%+55,000円
分割融資可能

10年固定の金利がトップクラスに低い。がん団信の金利は標準的

1952年にさいたま市に本店を置いて以来、埼玉県の地方銀行として地域の経済を支え続けてきた武蔵野銀行。産休・育休中でも住宅ローンを組むことができるなど、子育て世帯にも安心の制度が整っています。


今回検証した「武蔵野銀行むさしの住宅ローン」は10年固定の金利が年1.900%と、検証商品のなかでは平均よりわずかに低い数値でした。金利の低い住宅ローンを探している人には検討候補になる銀行でしょう。


がん団信の保険料は、検証商品のなかでは標準的な0.2%。団信の種類は一般団信・がん団信・八大疾病のほかに、これらの団信に健康上の理由で加入できない人を対象にしたワイド団信も準備されています。


全額繰上返済の場合は33,000円かかりますが、インターネットバンキングを通じた一部繰上返済は手数料無料で行うことができます。「キャッシュバックプラン」に申し込めば、ローン残高に応じて利息相当額が毎月キャッシュバックされる嬉しい特典があります。埼玉県の物件を購入することを検討している人には有力候補の銀行です。

当初引き下げ期間5年、10年
固定期間再選択手数料0円
繰上返済手数料33,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45〜18:00)、110円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)
自社ATM利用手数料(土日)110円(8:00〜21:00)
コンビニATM利用手数料220円(月曜7:00〜24:00、火曜〜土曜・祝日0:00〜24:00、日曜0:00〜21:00)
申込可能な最低年収200万円
申込可能な最低勤続年数1年(自営業・法人役員は3年)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域茨城県、埼玉県、東京都
全部見る
14位
おすすめスコア
4.08
金利の低さ(固定10年)
4.75
金利の低さ(固定15年)
3.63
金利の低さ(固定20年)
3.64
金利の低さ(全期間固定)
4.68
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.08
金利の低さ(固定10年)
4.75
金利の低さ(固定15年)
3.63
金利の低さ(固定20年)
3.64
金利の低さ(全期間固定)
4.68
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
3.00
固定10年の適用金利年1.770%
固定15年の適用金利年2.720%
固定20年の適用金利年3.120%
全期間固定の適用金利(35年)年2.160%
がん団信の上乗せ金利
0.3%
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
三大疾病、生活習慣病
手数料
借入金額×2.2%、抵当権設定登記諸費用 借入金額×0.4%、保証会社事務取扱手数料 55,000円
分割融資可能
不明

全期間固定の金利が低くおすすめ。がん団信の上乗せ金利は高め

大手金融グループ・りそなホールディングスの傘下にある関西みらい銀行。住宅ローン契約者への特典として各種ローンの優遇を行っており、マイカーローンやカードローンなどの利用時に最大で0.5%の割引を受けることができます。

10年固定の金利は年1.770%に設定されており、検証した商品のなかでは若干低めの金利水準となっています。ほかの期間については、全期間固定の金利が年2.160%と非常に低く設定されており、全期間固定でお得な住宅ローンを探している人にはおすすめです。


がんの際に住宅ローン残高が100%保障される「生活習慣病団信〈入院プラスα〉」は0.3%金利の上乗せが必要で、やや高めの金利設定になっています。「生活習慣病団信〈入院プラスα〉」は金利こそ高いですが、医師に気軽に相談できるセカンドオピニオンサービスも付帯しており、フォローの面では充実しています。

借入後の諸費用については、インターネット上で手続きを行えば一部繰上返済は無料、全額繰上返済は33,000円で行うことができます。ただし、全額繰上返済についてはインターネットでの手続に対応しておらず、店頭に足を運び手数料を払って手続をする必要があるので注意が必要です。全期間固定の金利の低さは魅力ですが、団信の上乗せ金利の高さがネックといえるでしょう。
当初引き下げ期間2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年
固定期間再選択手数料インターネットバンキング:無料、店頭:11,000円
繰上返済手数料固定金利:33,000円、変動金利:11,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45〜18:00)、110円(その他の時間帯)
自社ATM利用手数料(土日)110円
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土・日・祝日:220円
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数1年(自営業者・会社役員は3年)
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域東京都、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
全部見る
15位

三井住友銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.05
金利の低さ(固定10年)
4.34
金利の低さ(固定15年)
4.48
金利の低さ(固定20年)
4.67
金利の低さ(全期間固定)
4.04
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
4.05
金利の低さ(固定10年)
4.34
金利の低さ(固定15年)
4.48
金利の低さ(固定20年)
4.67
金利の低さ(全期間固定)
4.04
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年2.000%
固定15年の適用金利年2.200%
固定20年の適用金利年2.350%
全期間固定の適用金利(35年)年2.750%
がん団信の上乗せ金利
0.3%
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
八大疾病
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

金利はどの期間も高め。がん団信の上乗せ金利も高いので注意

メガバンクの一つに数えられる三井住友銀行は、国内に400以上、海外に19の支店を構えるなど、圧倒的な店舗網を敷いています。ショッピングなど日常の様々な場面で利用できる「Vポイント」というポイントシステムを展開しており、住宅ローン利用者は高い還元率で利用することができます。

今回検証した結果は、「最初にぐぐっと引き下げプラン」に申し込んだ場合10年固定の金利が年2.000%と、検証した商品のなかでは高めの金利設定。「超長期固定金利型プラン」で35年全期間固定に申し込んだ場合の金利も2.750%と高めです。


がんになった際に100%の保障を受けるためには、金利を年0.3%上乗せして八大疾病保障をつける必要があり、やや高めの金利負担。団信のラインナップの特徴として、連帯債務を利用する人向けの「クロスサポート」がありました。この団信では連帯債務者のどちらかに万一のことがあった場合にローン残高が0円となり、残された家族が住宅ローンの返済負担を負わなくてよい仕組みとなっています。


多くの銀行と同じく、手数料は「借入金額×2.2%」。自社ATMの時間外手数料が無料になったり、コンビニATMも月3回まで無料になったりと、利便性は高い銀行といえるでしょう。住宅ローン金利こそやや低めのものの、団信の金利の高さのためにお得とはいえない結果になりました。

当初引き下げ期間10年
固定期間再選択手数料SMBCダイレクト(インターネットバンキング):0円、窓口(専用パソコン):5,500円、窓口(書面):16,500円
繰上返済手数料5,500円(インターネットバンキング)
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)110円
コンビニATM利用手数料月3回まで無料
申込可能な最低年収500万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
16位
手数料の低さ No.1

楽天銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.02
金利の低さ(固定10年)
3.92
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.02
金利の低さ(固定10年)
3.92
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
5.00
固定10年の適用金利年2.239%
固定15年の適用金利
固定20年の適用金利
全期間固定の適用金利(35年)
がん団信の上乗せ金利
0.2%
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん(50%)、就業不能保障
団信の追加保障
がん、全疾病
手数料
330,000円
分割融資可能

手数料の低さが魅力。金利はやや高いが団信の基本保障は手厚い

楽天銀行は日本最大級のインターネット関連サービスを展開している、楽天グループ傘下の銀行です。住宅ローンの新規申し込みや借換を対象に楽天ポイントの付与や現金のキャッシュバックを行っているなど、「楽天経済圏」を活用している人には特に嬉しい特典がそろっています。


固定10年の金利は年2.239%と、検証した商品の平均金利よりも高い結果となりました。なお、固定金利で選択できる期間は2年・3年・5年・7年・10年の5つ。15年や20年といった、長い期間金利を固定することはできないので注意が必要です。


がん団信の上乗せ金利は0.2%と標準的な水準。団信の基本保障は手厚く、死亡と高度障害に加え、50%のがん保障と就業不能保障が含まれています。ただし、「60日以上所定の状態で返済免除」が一般的な三大疾病団信では、「就業不能期間が1年をこえる」ことが保障の適用条件になります。保障の範囲は幅広いですが、支払いの条件には気をつけましょう。

また、特筆すべきは事務取扱手数料が一律33万円であること。初期費用を抑えたい人には非常に魅力的なポイントです。そのほか、一部繰上返済は何回でも無料といった特徴があるので、返済中にかかるコストは少なめ。金利の低さこそ他の銀行と比較すると見劣りしますが、手数料の側面では非常にお得な銀行といえるでしょう。

当初引き下げ期間2年、3年、5年、7年、10年
固定期間再選択手数料不明
繰上返済手数料0円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料引き出し:無料(最大月7回まで)、預け入れ:無料(3万円以上)、無料(最大月7回まで)(3万円未満)
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
おすすめスコア
3.97
金利の低さ(固定10年)
4.07
金利の低さ(固定15年)
4.22
金利の低さ(固定20年)
4.59
金利の低さ(全期間固定)
4.35
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.40
全部見る
おすすめスコア
3.97
金利の低さ(固定10年)
4.07
金利の低さ(固定15年)
4.22
金利の低さ(固定20年)
4.59
金利の低さ(全期間固定)
4.35
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.40
固定10年の適用金利年2.125%
固定15年の適用金利年2.360%
固定20年の適用金利年2.410%
全期間固定の適用金利(35年)年2.460%
がん団信の上乗せ金利
0.20%
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、三⼤疾病、八⼤疾病、全傷病
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能

金利は団信上乗せ含め平均的。神奈川在住なら検討の余地あり

横浜銀行の「住宅ローン(融資手数料型)」は、神奈川県だけでなく、東京都の一部地域に住んでいる人も申し込み可能です。家計の見直しに関する相談ができる「ライフコンサルティングサービス」など、住宅ローン契約者のみが利用できるサービスが複数提供されています。


固定10年の金利は年2.155%と、検証した商品のなかでは平均より高い数値でした。ほかの期間についても平均的な金利の設定がされており、金利の低さでは比較的評価が低めな住宅ローンです。


がん団信の上乗せ金利は、0.2%と平均的な水準です。基本保障は、死亡や高度障害を対象としており、三大疾病は年0.25%、八大疾病保障は0.3%金利を上乗せすれば付帯することが可能です

融資手数料型では、借入額に2.2%をかけた金額と、不動産担保取扱手数料として33,000円を支払う必要があります。インターネットバンキングを使えば、繰上返済時の手数料が返済金額・金利種類にかかわらず無料になるうれしいサービスも用意されています。店舗数の多い神奈川県に居住している人にはおすすめの住宅ローンです。


基準金利が現在と同じと仮定した場合
融資手数料型で、給与振込の指定やはまぎんアプリの申し込みなど所定の条件をクリアした場合
当初引き下げ期間3年、5年、10年
固定期間再選択手数料11,000円(変更手数料)+200〜400円(印紙代)
繰上返済手数料0円(インターネットバンキング)
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(スマホアプリ「はまぎん365」の利用登録などを行えば)
自社ATM利用手数料(土日)無料(スマホアプリ「はまぎん365」の利用登録などを行えば)
コンビニATM利用手数料220円
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数3年
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域神奈川県、東京都の一部
全部見る
18位
おすすめスコア
3.84
金利の低さ(固定10年)
3.83
金利の低さ(固定15年)
3.17
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
4.21
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.84
金利の低さ(固定10年)
3.83
金利の低さ(固定15年)
3.17
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
4.21
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.00
固定10年の適用金利年2.285%
固定15年の適用金利年3.005%
固定20年の適用金利年3.595%
全期間固定の適用金利(35年)年2.590%(*1)
がん団信の上乗せ金利
0.1%
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん
団信の追加保障
三大疾病、病気・ケガによる16の状態、所定の要介護状態
手数料
借入金額×2.2%、保証会社事務取扱手数料 55,000円
分割融資可能

全期間固定の金利は低め。がん団信の上乗せ金利も低め

りそな銀行は埼玉・大阪を中心として全国に拠点を構える銀行です。女性向け住宅ローン「凛next」や環境に配慮した住宅に優遇金利を適用する「SX金利プラン」など、豊富な選択肢で幅広く住宅ニーズをカバーしています。

今回検証した「りそな住宅ローン」は10年固定だと金利が年2.285%に設定されており、検証商品の中では平均より若干高い結果になりました。15年固定・20年固定ともに高めの金利が設定されていますが、全期間固定の金利は年2.595%と、検証した商品の中では平均的でした。

がん団信の上乗せ金利も0.1%と検証商品のなかでは低い数値で、がんと診断されれば仕事に復帰しても住宅ローン残高が0円となる仕組みになっています。また、りそな銀行が独自に提供する「団信革命」に加入すれば、「要介護2以上」や「上肢・下肢の障害」など、幅広い状態について住宅ローン残高が0%になる保障がついてきます。


手数料については「借入金額×2.2%」に加え、保証会社事務取扱手数料として55,000円が必要となります。住宅ローン契約者は、時間外のATM手数料がかからなくなり、コンビニATMも月4回まで無料で使えます。全額繰上返済は33,000円かかりますが、一部繰上返済や固定金利再選択はネット上で手続きすれば手数料は免除されるので、返済中に不便に感じることはないでしょう。団信の保障の手厚さと上乗せ金利のお得さに注目したい住宅ローンといえます。
当初引き下げ期間2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年
固定期間再選択手数料インターネット:0円、店頭受付:5,500円、テレビ電話:5,700円
繰上返済手数料固定金利選択型:33,000円、変動金利・全期間固定:11,000円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※振込は除く)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※振込は除く)
コンビニATM利用手数料月4回まで無料
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数1年(給与所得者以外は3年)
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
りそな住宅ローン

りそな銀行のりそな住宅ローンを検証レビュー!変動金利住宅ローンの選び方も紹介

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
表示されている適用金利は最大金利引き下げ時のものです。
19位
おすすめスコア
3.17
金利の低さ(固定10年)
3.00
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
全部見る
おすすめスコア
3.17
金利の低さ(固定10年)
3.00
金利の低さ(固定15年)
3.00
金利の低さ(固定20年)
3.00
金利の低さ(全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
固定10年の適用金利年2.750%
固定15年の適用金利
固定20年の適用金利
全期間固定の適用金利(35年)
がん団信の上乗せ金利
0.3%
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ
団信の追加保障
がん
手数料
借入金額×2.2%
分割融資可能
不明

10年固定の金利は2%台でかなり高め。選択できる期間も少なめ

東京スター銀行は、東京都港区に本店を置く第二地方銀行です。台湾の大手金融グループであるCTBC Financial Holdingの傘下にある関係から、企業の海外進出を積極的にサポートしています。

検証の結果、10年固定の金利が年2.750%と高く、おすすめできる水準には達しませんでした。今回検証した10年固定の商品の多くは金利が年1%台だったため、これらと比較すると返済額の面で損と感じる可能性が高いです。また、固定金利のラインナップも3年・5年・10年の3種類となっており、ほかの銀行と比較すると選べる期間の種類は少なめになっています。


がん団信の上乗せ金利は0.3%と、検証商品のなかでは高め。スターセレクト住宅ローンを利用する場合に選べる団信は一般団信とがん団信の2種類しかないため、団信の選択肢の幅は狭いといえるでしょう。

当初引き下げ期間3年、5年、10年
固定期間再選択手数料不明
繰上返済手数料0円
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)預け入れ:無料/引き出し:無料(8:45〜18:00)、実質無料(月8回まで)(その他の時間帯)
自社ATM利用手数料(土日)無料(月8回まで)
コンビニATM利用手数料預け入れ:無料・引き出し:無料(平日8:45〜18:00・土曜9:00〜14:00)、実質無料(月8回まで)(その他の時間帯)(セブン銀行(当行店舗内設置)の場合)/預け入れ:無料・引き出し:実質無料(月8回まで)(セブン銀行(当行店舗内設置以外)の場合)/引き出し:実質無料(月8回まで)(MICS提携ATMの場合)
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数1年(会社役員・自営業は2期、派遣社員・契約社員・嘱託社員は2年)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県
全部見る

人気固定金利住宅ローン全19サービスを徹底比較!

固定金利住宅ローン の検証

mybestではベストな固定金利住宅ローンを「必要な病気をカバーできる団信を付帯したうえで返済負担が軽い住宅ローン」と定義。


そんなベストな固定金利住宅ローンを探すために、人気の固定金利住宅ローン19商品を集め、以下の3つのポイントから徹底検証しました。


検証①:金利の低さ

検証②:がん団信の上乗せ金利の低さ

検証③:手数料の低さ

今回検証した商品

  1. PayPay銀行住宅ローン
  2. SBI新生銀行住宅ローン
  3. auじぶん銀行住宅ローン
  4. きらぼし銀行住宅ローン
  5. みずほ銀行住宅ローン(ローン取扱手数料型)
  6. りそな銀行りそな住宅ローン
  7. イオン銀行住宅ローン(手数料定率型)
  8. ソニー銀行住宅ローン
  9. 三井住友信託銀行住宅ローン
  10. 三井住友銀行住宅ローン
  11. 三菱UFJ銀行住宅ローン
  12. 住信SBIネット銀行住宅ローン当初引下げプラン
  13. 千葉銀行住宅ローン
  14. 常陽銀行常陽住宅ローン
  15. 東京スター銀行スターセレクト住宅ローン
  16. 楽天銀行住宅ローン
  17. 横浜銀行住宅ローン(融資手数料型)
  18. 武蔵野銀行むさしの住宅ローン
  19. 関西みらい銀行住宅ローン(融資手数料型)
1

金利の低さ

金利の低さ

金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。


なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、10年固定の金利の低さをもとに作成しています。

スコアリング方法

固定10年・固定15年・固定20年・全期間固定の住宅ローンについて、金利を公式サイトで調査。調査した金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • 最大限金利が割引されたときの数値を採用
  • 金利は当初引き下げ型・融資手数料型の金利を採用
2

がん団信の上乗せ金利の低さ

がん団信の上乗せ金利の低さ

がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

各商品の手数料を公式サイトで調査。調査したがん団信の上乗せ金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • がんになった際に、住宅ローンの返済負担が100%保障される団信が対象
  • 「がん団信」の単独の取扱がない場合は、がんになった際に100%住宅ローンが保障される団信のなかで最も上乗せ金利の低いものを採用
3

手数料の低さ

手数料の低さ

手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

各商品の手数料を公式サイトで調査。調査した手数料を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • 借入金額の一定の割合を手数料として支払う「手数料定率型」にて算出
  • 申込金額:4,500万円

変動金利・固定金利・フラット35の違いは?どんな人におすすめ?

変動金利・固定金利・フラット35の違いは?どんな人におすすめ?

住宅ローンは金利タイプごとに性質が大きく異なるため、自分の考えに適した金利タイプを選ぶことが肝心です。


変動金利タイプは「とにかく返済金額を抑えたい人」におすすめです。3つのタイプのなかでは現時点で1番金利が低く、金額の面では最もお得なタイプといえるでしょう。半年ごとに金利の変動が適用されるため、支払額が変わり家計が不安定になるリスクもあることは理解しておきましょう。


固定金利タイプは「月々の返済額を決め、将来の返済の見通しを立てたい人」に適しています。指定した期間中は金利の変動がないため、申し込みした時点で将来の出費額を定めることができます。「子どもの教育費」や「老後の資金」など、確実に備えておきたい出費がある人におすすめです。


フラット35は、「団信の加入・審査の通過に不安を抱えている人」であれば検討しましょう。変動金利・固定金利とは異なり団信の加入が任意のため、「持病のために団信に加入できない…」といった人でも申込が可能です。最近では子供の人数に応じて金利が下がる「子育てプラス」というプランも登場したので、ファミリー層も要注目といえるでしょう。

固定金利の審査ってどんな風に進むの?

固定金利の審査ってどんな風に進むの?

固定金利・変動金利ともに、住宅ローンの審査は「仮審査」と「本審査」の2段階に分かれています。


仮審査の段階では、申告された年収などの情報をもとに、「今後の安定した返済が見込めそうか」が大まかに審査されます。この段階では書類の提出を求めずWebでの申込に対応している銀行が多く、即日~1週間ほどで仮審査の結果が出ます


本審査では、間取り図などの物件の資料や本人確認資料をもとに、仮審査のとき以上に厳密に審査が行われます。本審査に通過した後は、契約書類への記入を経て口座に融資金が振り込まれます。融資の実行までには、仮審査の申し込みからおよそ1か月~2か月を要するイメージを持っておきましょう。

固定金利住宅ローンの審査は厳しい?変動金利と通りやすさは違う?

固定金利住宅ローンの審査は厳しい?変動金利と通りやすさは違う?

結論を伝えると、固定金利と変動金利で審査の厳しさが違うということはありません


どちらの金利タイプでも年収や勤続年数などの情報をもとに、安定した返済が見込めるかどうかが審査されます。


ただし、フラット35は固定金利・変動金利と比較すると申込みに必要な年収が明示されているので、年収の低さなどに不安を抱えている人は是非検討してみてください。

住宅ローンの繰り上げ返済のメリットは?

住宅ローンの繰り上げ返済のメリットは?

積極的に繰り上げ返済を行えば、利息の支払い負担が減るメリットがあります。繰り上げ返済により元金の一部が支払われ、本来払う必要のあった利息を払わずに済むためです。


ただし、いくつか注意点もあります。固定金利の特約期間中に一括で繰り上げ返済を行う場合には、銀行によって手数料が発生する場合があります。また、繰り上げ返済をした結果、残りの返済年数が10年未満となる場合には、住宅ローン控除の対象外となることに気をつけましょう。

固定金利住宅ローンは35年で組むべき?頭金は必要?

固定金利住宅ローンは35年で組むべき?頭金は必要?

多くの銀行では、借入年数の上限が35年に設定されています。借入年数が長くなるほど月々の支払額は減るので、「できるだけ毎月の返済負担を減らしたい」人には35年での借入が適しているでしょう。ただし、借入年数が長くなればなるほど利息の支払額も多くなるため、トータルの支払額は増えることには注意しましょう。


頭金は、多ければ多いほど毎月の返済負担を減らせます。一般に頭金の目安とされているのは住宅購入金額の1割から2割程度の金額。返済負担が減るメリットに加え、審査に通りやすくなる利点もあるので、家計の余力に応じてある程度の頭金を用意することが望ましいです。

住宅ローンは年収の何倍まで借りることができる?

住宅ローンは年収の何倍まで借りることができる?

一般的には、年収の5~6倍の住宅ローンを組むことが可能といわれています。


ただし審査基準には年収以外にも、勤続年数やこれまでの返済状況などが加味されます。年収の5~6倍以内の申込金額だからといって必ずしも審査に通るわけではないことを頭に入れておきましょう。


また、申込金額を決める際には各銀行のWebサイトでシミュレーションを行い、毎月いくら返済する予定になるのかを正確に把握しておきましょう。

おすすめの固定金利住宅ローンランキングTOP5

1位: SBI新生銀行住宅ローン

1位: PayPay銀行住宅ローン

3位: auじぶん銀行住宅ローン

3位: イオン銀行住宅ローン(手数料定率型)

5位: 常陽銀行常陽住宅ローン

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
固定金利住宅ローン関連のおすすめ人気ランキング

フラット35

14商品

徹底比較

新着
固定金利住宅ローン関連のおすすめ人気ランキング

人気
固定金利住宅ローン関連の商品レビュー

カテゴリから探す