マイベスト
弁当箱・ランチボックスおすすめ商品比較サービス
マイベスト
弁当箱・ランチボックスおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】弁当箱のおすすめ人気ランキング【2025年】

【徹底比較】弁当箱のおすすめ人気ランキング【2025年】

健康や節約のため、学生だけでなく社会人も使う機会が多い「弁当箱」。1段タイプ・2段タイプだけでなく、スリム型や丸型などさまざまな形状があります。さらにサーモス・象印・スケーターなど多くのメーカーから販売されているうえ、100円ショップや雑貨店でも手軽に購入でき、幅広いデザインや価格帯から選べるアイテムです。いつものランチタイムに使うものだからこそ、どのような弁当箱が使いやすいのか気になりますよね。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の弁当箱のなかから、おすすめの商品や人気の商品をランキング形式でご紹介します。

2025年04月01日更新
横山歩香(よこやまあゆか)
ガイド
マイベスト キッチン・食品担当
横山歩香(よこやまあゆか)

入社後3年半、調理家電・調理雑貨・健康食品・サプリ・ドリンクなど、人々の食生活に関わるコンテンツの制作を担当している。2021年にヘルスケア担当として健康グッズ・寝具など400商品以上を検証し、現在はキッチンチームに所属。これまでのヘルスケアでの経験を活かして「健康を支える"食"に関わることだからこそ、よりこだわりのある選択肢を」という思いでコンテンツ制作に取り組んでいる。週末は幅広いジャンルの飲食店を巡り、美味しいお店を探すのが趣味。

横山歩香(よこやまあゆか)のプロフィール
…続きを読む

目次

弁当箱の選び方

弁当箱を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。

1

盛り付けやすさが変わる!詰めたいもので形状を選ぼう

弁当箱の形状によって、ご飯やおかずの詰め方、詰めやすい料理が異なります。また、持ち運びやすさにも影響するので、それぞれの特徴をチェックして選びましょう。

1段タイプ:ご飯とおかずの量を調節できる。一品料理やのっけ弁当にもぴったり

1段タイプ:ご飯とおかずの量を調節できる。一品料理やのっけ弁当にもぴったり

1段タイプの弁当箱は大きなおかずも詰めやすく、盛り付けしやすいのが特徴。仕切りを使えばご飯やおかずのバランスも調節しやすいため、弁当箱をはじめて使う人にもおすすめです。


仕切りを外せるタイプならフラットな面を広く使えるため、オムライスやパスタなどの一品料理や、そぼろやのり弁などののっけ弁当も作りやすい形状といえます。また、彩りのバランスがとりやすいので、キャラ弁作りにも向いていますよ。


以下の記事では1段タイプの弁当箱の紹介を行っていますので、ぜひチェックしてください。

2段タイプ:複数のおかずを詰めやすい。持ち運びやすさ重視の人にもおすすめ

2段タイプ:複数のおかずを詰めやすい。持ち運びやすさ重視の人にもおすすめ

2段タイプの弁当箱は、おかずの味付けがご飯に染み込む心配がありません。スリムな形状ですっきりまとまる商品が多いのも特徴です。食べ終わったあと1段に収納できるタイプなら、より持ち運びやすいでしょう。


なかには、ご飯を入れる下の段に深さがある丸型の商品も。上の段に牛丼や親子丼などの具を入れて持参すれば、食べる直前にご飯にかけて楽しめます


以下の記事では2段弁当箱の紹介を行っているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

ジャータイプ:スープや汁気のあるおかずも持ち運べる

ジャータイプ:スープや汁気のあるおかずも持ち運べる

汁物専用に作られたジャータイプは深さがあり密閉性が高いため、スープや水気のあるおかず、カレーやシチューなどを入れて持ち運べます。お弁当にしにくい麺類やリゾットなども入れられますよ。


また、保冷もできる商品なら冷たい料理やデザートも持ち運び可能。メニューのバリエーションが豊かになります。通常の弁当箱とは用途が異なるので、メインの弁当箱と別にサブとして用意しておくのもよいでしょう

2

素材ごとの特徴をチェック!使い方に合わせて選ぼう

弁当箱に使われている素材はさまざま。代表的な5つの素材の特徴やメリットを知り、自分にとって使いやすい素材を見極めましょう。

樹脂製:軽くて使いやすい。色・デザインも豊富

樹脂製:軽くて使いやすい。色・デザインも豊富
弁当箱の素材としてスタンダードな樹脂(プラスチック)は、価格帯が広く、比較的手頃な価格で購入できるのが特徴。軽量で持ち運びやすく、デザインやカラーバリエーションも豊富にあるので、好みの商品を見つけやすいでしょう。

また、電子レンジに対応した商品も多いため、食べる際に温め直したい人にも向いていますよ。ただし、金属製に比べて調味料の色やにおいが残りやすいため、定期的に買い替えが必要となることは覚えておきましょう。

ステンレス製:丈夫で長く使える。汚れ落ちのよさも魅力

ステンレス製:丈夫で長く使える。汚れ落ちのよさも魅力

調理器具にも使用されることが多いステンレス。耐久性が高いため、樹脂製と比べると変形したり割れたりする心配が少ないといえます。できるだけ破損の心配をせず使いたい人におすすめです。


また、色移りやにおい移りもしにくく、油汚れも落としやすいのが魅力です。

アルミ製:樹脂製より丈夫で、ステンレス製より軽い

アルミ製:樹脂製より丈夫で、ステンレス製より軽い

アルミ製の弁当箱は、ステンレス製に比べると耐久性は劣るものの、汚れが落ちやすく、軽量で持ち運びやすいのが利点。子ども向けのサイズ・デザインも豊富にあります。


また、お弁当は食中毒防止のために冷やして持ち運ぶのがベター。アルミは熱伝導性に優れるため、保冷剤でしっかり冷やせるのもメリットです。ただし、保冷剤がないと温まりやすい点には注意。


一方、商品によってはご飯粒がくっつきやすいため、盛り付けの際はラップを敷いたり、油分を塗ったりしてから詰めるとよいでしょう。

木製:ふっくらしたご飯を食べたい人におすすめ

木製:ふっくらしたご飯を食べたい人におすすめ
曲げわっぱとも呼ばれる木製弁当箱は、吸湿性があり食材が水っぽくならないのが特徴。炊き立てご飯のふっくらとしたおいしさが長続きします。

また、ヒノキやスギなどの素材は殺菌効果も期待できます。木のぬくもりを感じられるデザインと、手触りのよさも人気の理由です。


しかし、濡れたまま放置するとカビや黒ずみが発生しやすいので、扱いには注意が必要。食後はすぐに洗いよく乾燥させましょう。手入れの手間を軽減したい人は、塗装されているものを選ぶのがおすすめですよ。

ホーロー製:色・におい移りがしにくい。つやのあるデザインも魅力

ホーロー製:色・におい移りがしにくい。つやのあるデザインも魅力

食材の保存容器として使われることが多いホーローは、色移り・におい移りしにくく、汚れ落ちがよいのが特徴。つやのあるレトロなデザインも魅力の1つです。


しかし、ホーローはガラス質に金属コーティングを施した素材。急激な温度変化や衝撃には弱いため、扱いには十分気をつけましょう

3

食事量に合わせて、適した容量選びを

食事量に合わせて、適した容量選びを

食事量は、年齢や性別・体型によって異なります。そのため、自分に合った容量の弁当箱を選ぶことが大切です。


目安としては、幼稚園児から小学校低学年くらいの子どもなら~500mLほど、一般的なサイズなら500~700mLほど、たくさん食べたい人なら700〜1,000mLほどの容量を基準にするとよいでしょう。2人前以上食べたい人は1,000mL以上あると満足できますよ。

ただし、容量はあくまで参考程度に、自分の活動量や体型に合わせて選んでくださいね

4

パッキン付きなら、密閉性も期待できる

パッキン付きなら、密閉性も期待できる

弁当作りのコツは極力水気をなくすこと。汁漏れを防ぐためにも、フタが密閉できるものを選びたいですよね。フタ部分にゴムパッキンや、エア弁・空気弁と呼ばれる簡易式の真空バルブがあるものなら、密閉性が高いので漏れの心配を軽減できますよ。


ただし、パーツが増えると洗う手間も増えます。サッと洗いたい人は、できるだけパーツの着脱が簡単なもの・凹凸がなくつくりがシンプルなものを選ぶとよいでしょう。また、詰める際に水気や油分をしっかり切ってから詰めると、漏れを防ぐのに効果的です。

5

温め直して食べるなら、電子レンジ対応か確認

温め直して食べるなら、電子レンジ対応か確認

弁当を温めて食べたい人は、購入前に必ず電子レンジに対応した商品か確認しましょう。電子レンジの使用ができるものといえば樹脂製を思い浮かべる人も多いと思いますが、最近では、アルミ製や木製でレンジに対応しているものも販売されていますよ


ただし、ステンレス製・ホーロー製の商品は、基本的には電子レンジの使用はNG。誤ってレンジにかけると発火やレンジを壊す可能性があるので、電子レンジを使うことを前提にする場合は、除外して選ぶのをおすすめします。
6

保温保冷できれば、いつでもおいしく食べられる

保温保冷できれば、いつでもおいしく食べられる

保温・保冷機能付きの弁当箱なら、お弁当を熱いまま・冷たいまま持ち運べます。スープ容器がセットになった商品なら、汁物や水気のあるおかずも詰められますよ

保温力・保冷力が高い魔法瓶式のジャータイプのほか、凍らせた保冷剤をセットできるタイプや、保冷・保温袋がセットになったお弁当箱などさまざま。それぞれ価格差や性能差があるので、持ち歩く時間の長さや場所などをふまえて、適したタイプを選んでくださいね。

選び方は参考になりましたか?

タイプ別に弁当箱をお探しの方はこちら

1段弁当箱
1
スケーター
抗菌ふわっと弁当箱 1段 | 658600
1,227円
2
象印マホービン
保温弁当箱 お・べ・ん・と | SZ-MB04
3,250円
3
カノー
曲げわっぱ風小判弁当箱
1,200円
2段弁当箱
1
スケーター
弁当箱 | PFLW9AG-A
938円
2
スケーター
ランチジャー | STLB2AG
3,138円
3
三好製作所
GEL-COOま ファミリー2段
6,400円
曲げわっぱ弁当箱
1
祭りのええもん
お弁当箱 曲げわっぱ
3,280円
2
カノー
曲げわっぱ風小判弁当箱
1,200円
3
クランリー
曲げわっぱ
2,980円
保温弁当箱
1
サーモス
保温弁当箱 | DBQ-362
4.78
2,660円
2
象印マホービン
保温弁当箱 お・べ・ん・と | SZ-MB04
4.37
3,250円
3
サーモス
ステンレスランチジャー | JBC-801
4.35
2,909円

1段弁当箱のおすすめ人気ランキング

1段弁当箱のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

スケーター
ジブリ抗菌ふわっと弁当箱 1段658600

最安価格
Amazonで売れています!
1,227円
在庫わずか
食洗機対応
電子レンジ対応
容量
530mL

ドーム型弁当箱でご飯やおかずがふんわり盛れる

トトロたちが行進しているようすが施された抗菌仕様のランチボックス。ドーム型のフタにより、ご飯やおかずが潰れずにふんわりと盛り付けられ、高い仕切りでおかずが片寄りにくくなっています。4点ロックの密封式なので汁漏れしにくく、持ち運びが可能です。

形状四角形
素材フタ:AS樹脂/本体:プラスチック(ポリプロピレン)/パッキン:シリコン
仕切りあり
パッキン付き
保冷機能
付属品不明
アイテム・パーツの別売りあり
全部見る
2位

象印マホービン
保温弁当箱 お・べ・ん・とSZ-MB04

最安価格
3,250円
食洗機対応
電子レンジ対応
容量
ごはん容器:360mL、おかず容器:300mL(2個)

ランチタイムまでご飯をあったかキープできる

ランチタイムまでご飯をあったかキープできる、まほうびん構造のごはん容器がついた弁当箱です。おかず容器はゆったりサイズで、野菜などのおかずがたっぷり入ります。角の部分を丸くした形状で、おかずがつめやすいだけでなく、洗いやすくてお手入れも簡単です。

形状丸型、小判型、魔法瓶型
素材ステンレス、樹脂
仕切りあり
パッキン付き
保冷機能
付属品箸セット、専用ケース
アイテム・パーツの別売りあり
全部見る
3位

カノー
曲げわっぱ風小判弁当箱

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,200円
9%OFF
参考価格:
1,320円
食洗機対応
電子レンジ対応
容量
475mL

電子レンジ・食洗機対応、曲げわっぱ風弁当箱

わっぱの弁当箱は欲しいけれどお手入れが難しいという人におすすめの樹脂製の曲げわっぱ風お弁当箱です。小判型でつめやすく、仕切りがないのでオムライスやのっけ弁当系でも入れやすい形。電子レンジ対応なので、冬場は温かいお弁当を食べることができ、食洗機対応でお手入れも簡単です。

形状小判型
素材樹脂
仕切りあり
パッキン付き
保冷機能
付属品ゴムバンド
アイテム・パーツの別売りあり不明
全部見る

2段弁当箱のおすすめ人気ランキング

2段弁当箱のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

スケーター
弁当箱PFLW9AG-A

最安価格
Amazonで売れています!
938円
在庫わずか
食洗機対応
電子レンジ対応
容量
850mL(上段:330mL、下段:520mL)

高い仕切りでおかずが片寄らない、ふんわり盛れる弁当箱

ドーム型のフタでごはんやおかずをふんわり盛ることができます。高さのある仕切りはおかずが片寄りにくく、4点ロック式のフタで汁がこぼれにくいです。フタを外して電子レンジを使える点、食洗機対応な点も特徴ですね。

形状細長型
素材本体・中ブタ・仕切り:ポリプロピレン、フタ:AS樹脂、パッキン:シリコン
仕切りあり
パッキン付き
保冷機能
内フタ付き
付属品不明
全部見る
2位

スケーター
ランチジャーSTLB2AG

最安価格
Amazonでタイムセール中!
3,138円
32%OFF
参考価格:
4,620円
食洗機対応
電子レンジ対応(プラスチック製のみ)
容量
840mL(本体520mL、中容器:320mL)

保温力にすぐれた真空二重構造のランチボックス

スケーターのシンプルでかっこいいランチボックスです。冷たい麺類・汁気の少ないカレーやあんかけ料理・温かい丼などを持ち運ぶのにぴったりな保温力にすぐれた真空二重構造が特徴。プラスチック製の中容器は電子レンジに対応しています。

形状丸型
素材中容器・中蓋:ポリプロピレン/パッキン:シリコーン/底板:エラストマー/本体・フタ:ステンレス鋼/止具:ステンレス
仕切りあり
パッキン付き
保冷機能
内フタ付き
付属品×
全部見る
3位

三好製作所
GEL-COOLGEL-COOま ファミリー2段

最安価格
Amazonでタイムセール中!
6,400円
5%OFF
在庫わずか
参考価格:
6,710円
食洗機対応(本体のみ)
電子レンジ対応(本体のみ)
容量
2200mL(1100mL×2)

ホッキョクグマがモチーフのランチボックス

GEL-COOま(じぇるくーま)は、札幌円山動物園のオフィシャルグッズで、運動会やピクニックなどのお出かけの際の便利アイテム。2段で約2200mLの大容量だから、お弁当はもちろん、バーベキューの食材運びにも重宝します。汁漏れ防止の中ブタがついて仕切りが可動式になっているのも、使い勝手が良いポイントです。

形状四角形
素材樹脂
仕切りあり
パッキン付き不明
保冷機能
内フタ付き
付属品仕切り、中ブタ、ゴムバンド
全部見る

曲げわっぱ弁当箱のおすすめ人気ランキング

曲げわっぱ弁当箱のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位

祭りのええもん
お弁当箱 曲げわっぱ

最安価格
3,280円
内面塗装ウレタン塗装
高さ
不明
容量
650mL
形状
小判型
仕切りあり
(2種類:T字・I字)

おかずによって使い分けできる2種類の仕切りつき

650mLはおよそごはん茶碗1杯と、おかず6品程度の量が入ります。おかずによって使い分けできる2種類の仕切りが付属。深さがあるので調整もしやすく、このサイズ1つあれば便利に使えますよ。

不明
奥行不明
外面塗装ウレタン塗装
素材不明
段数不明
電子レンジ対応不明
パッキン付き不明
内フタ付き不明
全部見る
お弁当箱 曲げわっぱ

祭りのええもん お弁当箱 曲げわっぱをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

2位

カノー
曲げわっぱ風小判弁当箱

最安価格
Amazonでタイムセール中!
1,200円
9%OFF
参考価格:
1,320円
内面塗装不明
高さ
4.9cm
容量
475mL
形状
小判型
仕切りあり

電子レンジ・食洗機対応、曲げわっぱ風弁当箱

わっぱの弁当箱は欲しいけれどお手入れが難しいという人におすすめの樹脂製の曲げわっぱ風お弁当箱です。小判型でつめやすく、仕切りがないのでオムライスやのっけ弁当系でも入れやすい形。電子レンジ対応なので、冬場は温かいお弁当を食べることができ、食洗機対応でお手入れも簡単です。

10.3cm
奥行16.3cm
外面塗装ウレタン塗装
素材樹脂
段数1段
電子レンジ対応
パッキン付き
内フタ付き
全部見る
3位

クランリー
曲げわっぱ

最安価格
2,980円
内面塗装漆塗り
高さ
6.3cm
容量
650mL(仕切りあり)、700mL(仕切りなし)
形状
小判型
仕切りあり

ランチバックつき。見た目も楽しい天然杉の曲げわっぱ

仕切りつきで使いやすく、天然杉を使用した温もりのある曲げわっぱです。保温・調湿機能を備え、ごはんもふっくらと、見た目も楽しいのが魅力。手提げとバッグインの両方に対応する2Way仕様の保冷ランチバックが付属しています。
17.5cm
奥行13cm
外面塗装漆塗り
素材
段数1段
電子レンジ対応
パッキン付き
内フタ付き
全部見る

保温弁当箱のおすすめ人気ランキング

保温弁当箱のおすすめ人気ランキングは以下の通りです。
1位
ベストバイ 保温弁当箱
保温力 No.1
手入れのしやすさ No.1
持ち運びやすさ No.1
汁漏れのしにくさ No.1
おすすめスコア
4.78
保温力
4.67
手入れのしやすさ
5.00
持ち運びやすさ
4.84
汁漏れのしにくさ
5.00
最安価格
2,660円
容量820mL(ご飯容器:360mL/おかず容器:230mL×2)
収納ケース付き
ショルダー付き
カトラリーセット付き
保温力(メーカー記載)
57℃以上(6時間)
ノーパッキン
食洗機対応

温かいお弁当を食べたいならコレ!保温力が高く使いやすい

良い

  • 保温力が高く、時間が経ってもご飯の温かさをキープできた
  • 容器にパッキンのないシンプルな作りで、手入れが楽
  • 取っ手つきケース・箸ケース・箸が付属しており、買ったらすぐに使い始められる

気になる

  • 特になし
サーモスの「保温弁当箱 DBQ-362」は、毎日お弁当を持っていく人必見の保温弁当箱です。炊きたてのご飯を詰めてから6時間後の温度は53℃と、食卓で食べるご飯に近い温かさを感じられました。温度は38℃しか下がっておらず、炊飯器からよそって少し経ったときと変わらないほどの温度を保てています。


また、カトラリーやカトラリーケースもついており、買ったらすぐに使い始められるのもうれしいポイント。ハンドバッグのようにコンパクトな取っ手つきのケースが付属しているので、ランチバッグやナフキンなどを用意する必要もありません。重量は535gと軽いため、通勤・通学時に負担を感じることも少ないでしょう。


お手入れも簡単で、ご飯容器・おかず容器・箸・箸ケースをすべて食洗機で洗えます容器にパッキンがついていないので着脱の手間もかからず、手洗い派も手入れのストレスは少ないでしょう。


シリコン製のフタが容器にぴったり密着するのか、汁漏れもしにくい印象。実際に弁当箱の内部に水を入れて横にしたり振ったりしても、一切漏れませんでした。


おいしいランチを食べられるうえに、持ち運び・手入れのしやすさにも秀でており、デメリットは見当たりません。保温弁当箱選びで迷うすべての人にとって第1候補になる商品です。

20.0cm
奥行10cm
高さ11.5cm
重量535g
タイプご飯だけ保温
保冷機能
付属品箸セット、専用ケース
アイテム・パーツの別売りあり
別売りされているアイテム・パーツDBQ-360ごはん容器セット、DBP-362おかず容器セット、DBQ-362ポーチ、箸セット
全部見る
保温弁当箱

サーモス 保温弁当箱 DBQ-362をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

2位
持ち運びやすさ No.1
汁漏れのしにくさ No.1

象印マホービン
保温弁当箱 お・べ・ん・とSZ-MB04

おすすめスコア
4.37
保温力
4.32
手入れのしやすさ
4.00
持ち運びやすさ
4.84
汁漏れのしにくさ
5.00
最安価格
3,250円
容量ごはん容器:360mL、おかず容器:300mL(2個)
収納ケース付き
ショルダー付き
カトラリーセット付き
保温力(メーカー記載)
56℃以上(6時間)
ノーパッキン
食洗機対応

移動が多い人に。ケースつきで持ち運びやすく汁漏れしにくい

良い

  • 6時間経ってもご飯がほのかに温かく、おいしく食べられる温度だった
  • ケースつきで、ご飯容器・おかず容器・カトラリーセットをすっきりまとめて持ち運べる
  • パッキンが少なく、手入れの手間があまりかからない

気になる

  • 特になし

象印マホービンの「保温弁当箱 お・べ・ん・と SZ-MB04」は、通勤・通学などで持ち歩く時間が長い人におすすめです。実際に熱々のご飯を詰めたところ、6時間後には44.5℃に。炊飯器からよそったご飯よりは温度が下がったものの、ほのかに温かい状態を保てました。十分おいしく感じられる温度帯をキープできる印象です。


ご飯容器・おかず容器×2・カトラリーがセットになっており、付属のケースにすっきりとまとめて持ち運べます。ジャーにショルダーもついており、ご飯容器、おかず容器の順で収納可能。サイズは大きめですが、肩にかければ持ち運びやすいでしょう。フタは硬めの樹脂製でしっかり容器にハマり、水を入れた状態で横に倒しても一切漏れませんでした。


手入れも比較的しやすく、パッキンがついているのはご飯容器のみなので、着脱の手間は少なめ。食洗機には対応していませんが、サッと洗いやすいでしょう。


持ち運びに便利なセット内容で、移動中に汁漏れするリスクも低いので、移動が多い人はぜひチェックしてみてくださいね。
21.5cm
奥行12cm
高さ10cm
重量621g
タイプご飯だけ保温
保冷機能
付属品箸セット、専用ケース
アイテム・パーツの別売りあり
別売りされているアイテム・パーツご飯容器セット、ご飯容器パッキン、おかず容器セット、箸セット、専用ケース
全部見る
3位
持ち運びやすさ No.1
汁漏れのしにくさ No.1
最安価格
2,909円
容量690mL(スープ容器:200mL/ご飯容器:270mL/おかず容器:220mL)
収納ケース付き
ショルダー付き
カトラリーセット付き
保温力(メーカー記載)
61℃以上(6時間)
ノーパッキン
食洗機対応

スープつきでバランスよく食べられ、持ち運びもしやすい

良い

  • ご飯・おかず・スープ容器のセットで、バランスのよい弁当を楽しめる
  • 保温ジャー以外のパーツを食洗機で洗える

気になる

  • スープ容器・ご飯容器にはパッキンつきで、着脱する手間がかかる
サーモスの「ステンレスランチジャー JBC-801」は、ご飯・おかず・スープとバランスのよいお弁当を楽しみたい人におすすめです。スープ容器・ご飯容器・おかず容器を重ねて収納できる商品で、実際に熱々のご飯を詰めたところ、6時間後には温度が50.2℃低下とぬるくなりました。しかしスープ容器に熱々の汁物を入れれば、スープの熱で温められるので多少の保温力を期待できるでしょう。

容器のフタはシリコン製で容器にぴったりと密着。検証で横に倒したり振ったりしても一切漏れず、汁漏れしにくそうな印象を受けました。収納ケースは縦長の取っ手つきで、そのまま持つのはもちろん、リュックやトートバックの中にも入れることもできますよ。重量659gと軽量なので、持ち運びもしやすいでしょう。


スープ容器・ご飯容器にはパッキンがついており、手入れの際には着脱が必要です。しかし、保温ジャー以外のパーツはすべて食洗機で洗えるため、食洗機のある家なら手入れの手間を軽減できます。

スープつきのお弁当を楽しみたい人や、食洗機をお持ちの人にはとくにおすすめです。
13.0cm
奥行11.5cm
高さ17.5cm
重量659g
タイプランチジャー
保冷機能
付属品箸セット、専用ケース
アイテム・パーツの別売りあり
別売りされているアイテム・パーツJBCおかず容器セット、JBCご飯容器セット、JBCスープ容器セット(パッキンセット付)、 DBQ-250箸セット、JBCパッキンセット(スープ容器パッキン・フタベン)、JBC-801バッグ
全部見る
ステンレスランチジャー

サーモス ステンレスランチジャー JBC-801をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

フタをしたまま電子レンジはNG?

フタをしたまま電子レンジはNG?

弁当箱はフタをしたまま加熱すると、中が真空状態になりフタが開かなくなる場合があります。そのため、電子レンジを使用する際は、基本的にフタを外してから温めるようにしましょう


また、中身が熱々の状態でフタをするのも、同じように開かなくなってしまうため注意。万が一フタが開かなくなってしまったときは、流水で冷ますか、細いもので容器とフタの間から空気を入れると開けられますよ。


ちなみに、密閉状態のまま電子レンジで再加熱するのは、変形の恐れもあるため避けましょう。なかにはフタをしたまま電子レンジを使用できる商品もあるので、気兼ねなく電子レンジを使いたい人はチェックしてみてください。

丼ものや麺類を楽しみたいなら、ランチボウルもおすすめ

弁当で丼ものや麺類を食べたいという人には、ランチボウルがおすすめ。丸みのあるフォルムで、ご飯やおかずを重ねて持ち運べる便利なアイテムです。以下の記事で紹介していますよ。

子どもが使いやすい弁当箱ならこちらもチェック

小さな子どもが使う弁当箱を探しているなら、キャラクターもの・名入れできる商品などもおすすめ。以下の記事では、子ども向けの弁当箱の紹介を行っています。

弁当箱と一緒に、おしゃれなランチバッグもゲット!

お気に入りの弁当箱を見つけたら、持ち運びに欠かせない「ランチバッグ」もあわせてチェック。以下の記事では、おしゃれでかわいいランチバッグを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

弁当箱の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、弁当箱のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

プロが愛用するおすすめの弁当箱

最後に、プロが愛用するおすすめの弁当箱をご紹介します。

三好漆器曲げわっぱ 高背小判弁当箱 白木

白木の木目があたたかい曲げわっぱのお弁当箱

白木の木目がかわいく、杉の香りがほのかに漂い、ホッとさせてくれます。杉の木が保湿をしますので、ごはんが冷めても硬くなりにくく、美味しくいただけます。T字の仕切りがついていて、別々に洗えるので衛生的ですよ。

ウレタン塗装のしてある曲げわっぱ弁当箱なので、洗剤で洗っても大丈夫!レンジや食洗機はダメですが、普通のお弁当箱のように手洗いできます。タワシなどで洗うと傷つくのでご注意ください!容量は700mlで、高校生くらいの女子〜成人女性にベストかと思います。

正和FREE&EASY スクエア MCランチ

フタがドーム型だからキャラ弁にぴったり!

フタがドームのように高くなっているお弁当箱。キャラ弁を作ってもくっついたりしないので、わが家ではとても出番が多いです。

中は2段に分かれているので、下段にご飯、上段におかずを入れるなど、お弁当の内容によって使い分けができます。私の場合下段におかず、上段にご飯を入れてキャラクターを作り、直に透明なフタをかぶせています。

色は5色展開で、私が使用しているグレーは色の主張がない分、キャラ弁に集中できると思いますよ。保冷剤がついているので暑い季節でも安心。

容量は510mlと小さめなので、女性にちょうどよいと思います。男性用にはトールサイズ(870ml)もあるので、そちらを検討されてもいいと思います。

サブヒロモリフルーシー オーバルタイト1段 (ヨーグルト)

鮮やかな色合いに、洋風のおかずがよく映える

曲げわっぱと同じような形状のお弁当箱ですが、こちらは色合いが鮮明なところが気に入っています。

お弁当の色合いをよくするにはたくさんの色、例えば白・赤(橙)・黄・緑などが入っていることが重要ですが、このお弁当箱は白地に青のラインが入っていて何を入れても見栄えがします。

特にオムレツやハンバーグ、ウインナーなど、大き目のおかずで洋風なお弁当にすると相性抜群です。青のほかにもいろいろな色が販売されているようですので、洋風のおかずが多い場合は特におすすめですよ。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

カテゴリから探す