マイベスト
筆ペンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
筆ペンおすすめ商品比較サービス
  • カラー筆ペンのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • カラー筆ペンのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • カラー筆ペンのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • カラー筆ペンのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • カラー筆ペンのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

カラー筆ペンのおすすめ人気ランキング【2025年】

イラストや文字装飾にうってつけの、カラー筆ペン。絵の具よりも手軽なうえ、塗り絵や絵手紙などさまざまな用途に使える汎用性の高さも魅力です。ただ、ぺんてるや呉竹など多くのメーカーが取り扱っているほか、筆の太さや硬筆・軟筆・毛筆などペン先のタイプも多様で、どれを選べばよいか悩みますよね。


そこで今回は、カラー筆ペンのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ベーシックなカラーはもちろん、ラメ入りやゴールドなど個性的な色もラインナップ。使いたいシーンや用途に合ったものを見つけて、ステキなアート作品作りにチャレンジしてみましょう。

2025年04月01日更新
寺西廣記
監修者
文房具の専門家
寺西廣記

文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。

寺西廣記のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

表現の幅が広がる!カラー筆ペンの魅力とは?

表現の幅が広がる!カラー筆ペンの魅力とは?
出典:amazon.co.jp

カラフルなインクを使用したカラー筆ペンの魅力は、手軽に水彩画風のイラストを描けるところです。絵の具のように道具の用意やお手入れの必要はなく、扱いやすい商品が数多くあります。カラーペンを使う感覚で使用できるので、筆ペン初心者にもおすすめです。


手帳や絵日記といった日常使いはもちろん、絵手紙や年賀状、塗り絵やメッセージカードと幅広いシーンで活躍する点も魅力のひとつ。筆圧で線の強弱をつけたり、複数の色を混ぜて使ったりと、書き方次第でさまざまなタッチを表現できます。


カラー筆ペンは文具店やホームセンターのほか、セリアやダイソーなどの100均でも購入可能です。たくさんの種類から選びたい人は、Amazonや楽天市場などのECサイトもチェックしてみましょう。文字装飾や絵を描くことが好きなら、ぜひカラー筆ペンを取り入れてみてください。

カラー筆ペンの選び方

カラー筆ペンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

レベルに合わせてペン先のタイプを選ぼう

カラー筆ペン選びでは、自身のレベルに合わせてペン先にこだわることが大切。主に硬筆・軟筆・毛筆の3種類があり、それぞれ使い心地や扱いやすさが異なります。

筆ペン初心者には安定した書き心地の硬筆がおすすめ

筆ペン初心者には安定した書き心地の硬筆がおすすめ

筆ペン初心者は、安定した書き心地の硬筆をセレクトしましょう。硬めの書き心地が特徴で、普通のペンと同じ感覚で使用できる点が特徴です。ペン先にはアクリルやポリエステルなどの合成素材が使用されており、筆圧に関係なく一定の太さで線を書けます。


ペン先が硬い分、線の強弱がつけにくいところがありますが、とめやはらいをきれいに表現できる点がメリットです。文字だけでなくイラストを描きたいときにも向いており、筆に慣れていない人はもちろん、気軽に水彩画を楽しみたい人にもよいでしょう。

線の強弱など表現をつけたいときは、コシと柔らかさをあわせ持つ軟筆がぴったり

線の強弱など表現をつけたいときは、コシと柔らかさをあわせ持つ軟筆がぴったり
出典:amazon.co.jp

線の強弱や細かい場所の色塗りなど、さまざまなタッチを楽しみたいときは軟筆がおすすめです。ペン先の素材にはウレタンなどが使用されており、適度なコシと柔らかさを持っているのが特徴。ちょうど硬筆と毛筆の中間にあたる使用感です。


太い線を表現したり、細かい場所の色を塗ったりと、幅広いシーンで活躍するのも魅力のひとつ。サインペンのような感覚で、流れるようにすらすら線を書けます。初心者は慣れるまでにやや時間がかかりますが、毛筆よりも扱いやすいタイプです。

多彩な表現を楽しみたいときは、柔らかな毛筆をチョイスしよう

多彩な表現を楽しみたいときは、柔らかな毛筆をチョイスしよう
出典:amazon.co.jp

多彩な表現を楽しみたいときは、毛筆を選びましょう。ペン先にはナイロンやポリエステルの人工毛が使われています。柔らかい書き心地で、筆圧に応じて線の強弱をつけられる点が特徴です。3つのタイプのなかでもより筆に近い使用感のため、多彩な表現が可能といえます。


色塗りやデザイン画、筆文字アートなど汎用性が高いのも魅力です。ただし、筆先のコントロールが難しく、使いこなすまで時間を要します。上達すれば水彩画や書道のような本格的な表現ができるので、硬筆・軟筆からステップアップしたい人にもおすすめですよ。

2

用途に合わせてインクの種類をチョイスしよう

カラー筆ペンは、用途に合ったインクを選ぶことも重要。顔料・染料・油性など、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

重ね塗りをするなら、速乾性のある水性顔料インクがうってつけ

重ね塗りをするなら、速乾性のある水性顔料インクがうってつけ
出典:amazon.co.jp

はがきや年賀状に重ね塗りをするなら、水性顔料インクを選びましょう。速乾性があるインクで、安定して書きやすい点が魅力です。色のにじみが少ないうえ鮮やかな色合いを保てるため、色塗りや重ね塗りに適しています。


水性顔料インクは紫外線に強く、長持ちしやすいのもメリット。インクは紫外線によって色褪せたり消えたりすることもありますが、水性顔料インクなら耐光性があるため長期保存に適しています。

水彩タッチの絵を描きたいときは、さらっと伸びる水性染料インクがおすすめ

水彩タッチの絵を描きたいときは、さらっと伸びる水性染料インクがおすすめ
出典:amazon.co.jp

ぼかしやグラデーションなど、水彩タッチで絵を描きたいときは水性染料インクがおすすめです。発色と伸びのよさが特徴的な、墨汁のようにさらっとしたインクで、なめらかな描き心地を楽しめます。


水を使ったにじみやグラデーション、複数の色を混ぜる技法など水彩画のような表現ができるのも大きな魅力です。水性顔料インクに比べると耐光性にはやや劣るため、紫外線による色褪せが気になるときはUV防止スプレーを使用するとよいでしょう。

紙以外のものに書くなら、にじみにくい油性インクにも注目しよう

紙以外のものに書くなら、にじみにくい油性インクにも注目しよう

紙以外のものに文字を書きたいときは、油性インクが適しています。にじみにくい油性インクは写真や金属、プラスチックなどさまざまな材質のものに使用できるのが魅力です。


紙の種類によっては裏写りしてしまうところが難点ですが、幅広い用途に使えるので1本持っておくと便利ですよ。写真にメッセージを添えたいときや、シンプルな雑貨をデコレーションしたいときにもおすすめします。

3

書きたいものに合わせてペン先の太さを決めよう

カラー筆ペンは、書きたいものに適した太さを選びましょう。大きな文字を書きたいときや、細かい部分を塗りたいときなど、シーンに合ったものを選ぶことが大切です。

太字:ダイナミックな文字を書きたいときにぴったり

太字:ダイナミックな文字を書きたいときにぴったり
出典:amazon.co.jp

ダイナミックな文字を書きたいなら、太字をセレクトしましょう。太いため1本の線でもインパクトがあります。大きい文字を書くときや、力強い絵を描きたいときにぴったりです。


また、イラストでアウトラインを描いたり広範囲を塗ったりするのにも適しています。名前を書く命名書や年賀状に飾り文字を書きたいときにも活躍する太さなので、候補に入れておくとよいでしょう。

中字:日常使いしやすいものを求める人向け

中字:日常使いしやすいものを求める人向け
出典:amazon.co.jp

日常使いしやすいものを求める人は、中字をチョイスしましょう。カラー筆ペンのなかではオーソドックスな太さで、文字を書いたりイラストを描いたりとさまざまな用途に適しています。


文字を書く場合は、のし袋やはがきの表書き、封筒の宛名書きなどにおすすめです。イラストでは色塗りをしたいときや、ちょっとした絵を描きたいときに便利ですよ。ぜひ、普段使う筆記具として取り入れてみてください。

細字:細かい文字や繊細な絵を書きたいときにうってつけ

細字:細かい文字や繊細な絵を書きたいときにうってつけ
出典:amazon.co.jp

細かい文字を書きたいときは、細字もチェックしておきましょう。線が細いため、小さな文字もつぶれずきれいに書けるのがメリット。宛名書きや狭いスペースにメッセージを書きたいときに向いています。


また、細やかなタッチの絵を描くときや、範囲の狭い場所に色を塗りたいときにも活躍するでしょう。文字をメインに書きたい人や、繊細で華やかなイラストを描きたい人におすすめです。

4

個性的なカラーにも注目しよう

カラー筆ペンを選ぶときは、ベーシックなカラーのほか、個性的な色にも注目しましょう。華やかなラメ入りや、お祝いにふさわしいゴールドなどがあります。

華やかな雰囲気を演出したいならラメ入りに着目しよう

華やかな雰囲気を演出したいならラメ入りに着目しよう
出典:amazon.co.jp

華やかな雰囲気を演出したいときは、ラメ入りが便利です。インクにラメが入っており、塗った場所をキラキラ鮮やかに彩れる点が魅力。華やかで美しく、ゴージャスな印象に仕上がります。イラストではアクセントとして取り入れるのもおすすめ。黒い紙にもよく映えるので、特別な手紙やギフトカードを作りたいときにも適しています。


しかし、本体をプッシュしてインクを筆のほうに送り出すタイプは、押しすぎるとドバッと出てしまうことがあるため注意が必要です。慣れるまでは、汚してもいい紙の上などでインクの量を調整しながら試すのがよいでしょう。

お祝いにはゴールドやシルバーを使おう

お祝いにはゴールドやシルバーを使おう
出典:amazon.co.jp

年賀状やご祝儀袋など、お祝いで使用するならゴールドやシルバーをチェックしましょう。華やかでおめでたい雰囲気によく合うので、お祝いのメッセージや感謝を込めた手紙を書くときにぴったりです。ラメ入り同様、黒い紙によく映えるのも魅力のひとつ。イラストに個性を出したいときも取り入れてみましょう。

5

便利なセット商品も要チェック

カラー筆ペンを購入するときは、セット商品も要チェックです。たくさん本数が入ったものや、専用の収納ケースつきなどさまざまなものがあります。

いろいろな色を使いたいときは、ほしい本数が入ったものを探そう

いろいろな色を使いたいときは、ほしい本数が入ったものを探そう
出典:amazon.co.jp

目的に合わせていろいろな色を使いたいときは、ほしい本数が入ったものを選びましょう。カラー筆ペンは単色のほか、6色・12色・24色入りなどから選択可能。色数が多いとその分表現の幅もぐんと広がります。なかには、異なる色を混ぜて使える商品や100色を超えるセットもあり、幅広いラインナップが魅力です。


ただし、本数が多いと使いこなすのが難しい場合があり、持て余してしまうことも少なくありません。必ず目的や用途に合った本数を選ぶようにしましょう。最初は少ない本数にして、ほしい色を少しずつそろえていくのもおすすめです。

水筆や収納ケースなど付属品にも注目しよう

水筆や収納ケースなど付属品にも注目しよう

水筆や収納ケースなど、付属品にも注目しましょう。水筆とは、ぼかしやグラデーションに使用する筆です。使い方は水を入れるだけと簡単なので、誰でも表現の幅を広げられます。別売りもありますが、すぐにそろえたい人はセット品を選びましょう。


また、布製のペンケースや軽量のクリアケースなど、専用の収納ケースがついた商品もあります。収納ケースがあればカラー筆ペンがバラバラにならず、収納にも困りません。持ち運びにも適しており、外出先で使用したい人にもうってつけですよ。

選び方は参考になりましたか?

カラー筆ペン全19商品
おすすめ人気ランキング

人気のカラー筆ペンをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月01日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
文字の太さ
穂先
インク
カラータイプ
1

ぺんてる

Art brushアートブラッシュ

ぺんてる アートブラッシュ 1

耐久性のあるナイロン繊維。水彩画にも使える

不明

毛筆タイプ

染料

2

あかしや

水彩毛筆 彩CA200/20V

あかしや 水彩毛筆 彩 1

日本の伝統が感じられる美しい色合い

不明

毛筆

水性染料

3

ぺんてる

ぺんてる筆 金の穂XGFH-X

ぺんてる ぺんてる筆 金の穂 1

プッシュ式インクで使いやすく、重ね塗りもOK

中字

不明

水性顔料インキ

4

ぺんてる

デュアルメタリックブラッシュ 8色セットGFH-D8ST

ぺんてる デュアルメタリックブラッシュ 8色セット 1

使う紙によって色が変わるラメ顔料入りで華やか

不明

毛筆

染料インキ・ラメ顔料

5

あかしや

彩 Sai極細毛筆 「彩」ThinLINE 5色セットTL300-5VA

あかしや 極細毛筆 「彩」ThinLINE 5色セット 1

極細で繊細なタッチで描ける毛筆ペン

極細

毛筆

水性顔料

6

メタリック筆ペンDOE160

 メタリック筆ペン 1

華やかで美しいメタリック。年賀状やカードにおすすめ

不明

毛筆タイプ

顔料

7

ぺんてる

アートブラッシュ

ぺんてる  アートブラッシュ 1

先はやわらかく根元にはコシがある。ペンポーチつき

太字

毛筆タイプ

染料

8

パイロットコーポレーション

筆まかせカラー筆ペンSVFM-20EF-L

パイロットコーポレーション カラー筆ペン 1

独自ハードチップでへたらないペン先

極細

硬筆タイプ

染料

9

ハイタイド

PENCO ブラシライター セットFT132

ハイタイド PENCO ブラシライター セット 1

使いやすさとポップな見た目が特徴

不明

毛筆

水性染料

10

あかしや

菅未里監修 古都 和みの5色SAW-MK/5V

あかしや 菅未里監修 古都 和みの5色 1

奈良筆の技術を活かした本格派

不明

毛筆

水性染料

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ぺんてる
Art brushアートブラッシュ

アートブラッシュ 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonでタイムセール中!
5,655円
13%OFF
参考価格:
6,500円
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
5,655円
13%OFF
参考価格:
6,500円

耐久性のあるナイロン繊維。水彩画にも使える

文字を書くことはもちろん、イラストや水彩画にもおすすめです。染料インクなので複数色を混ぜることで繊細に色が調整でき、ぼかしやグラデーションなど多彩な表現も可能。毛筆タイプのため書き心地がやわらかく、ナイロン繊維で耐久性も高いのが特徴です。

文字の太さ不明
穂先毛筆タイプ
インク染料
カラータイプ
ランキングは参考になりましたか?
2位

あかしや
水彩毛筆 彩CA200/20V

最安価格
2,591円
やや高価格
最安価格
2,591円
やや高価格

日本の伝統が感じられる美しい色合い

日本の伝統的な筆を扱う老舗メーカー・あかしやが、手作りで丁寧に仕上げた穂先が自慢です。紅色・藍色・若草色など、日本古来の美しい色合いがそろっています。水性染料インクのため濃淡や混色もでき、毛筆で繊細なタッチも表現可能です。


水彩画や絵手紙が趣味の人や、これから大人の塗り絵を始める人は、手に取ってみてください。

文字の太さ不明
穂先毛筆
インク水性染料
カラータイプ
3位

ぺんてる
ぺんてる筆 金の穂XGFH-X

最安価格
320円
やや低価格

プッシュ式インクで使いやすく、重ね塗りもOK

発色がきれいな水性顔料の筆ペンで、筆記だけでなく手紙の装飾やイラストにも使えます。インクはプッシュリフレッシュ式で量を調節しやすく、残量がわかりやすいのが強み。筆記後に乾かすと耐水性になるので、上から重ねて書き直すこともできます。

文字の太さ中字
穂先不明
インク水性顔料インキ
カラータイプ
4位

ぺんてる
デュアルメタリックブラッシュ 8色セットGFH-D8ST

最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,509円
43%OFF
参考価格:
4,400円

使う紙によって色が変わるラメ顔料入りで華やか

発色のよい染料インクに、キラキラ輝くラメ顔料を混ぜた8色の筆ペンセット。染料インクとラメ顔料の色が異なるので、見る角度や使う紙の色合いによって色の見え方が変化します。定着力がよいため、乾いたあとにラメが剥がれてしまう心配も少ないでしょう。

文字の太さ不明
穂先毛筆
インク染料インキ・ラメ顔料
カラータイプ
5位

あかしや
彩 Sai極細毛筆 「彩」ThinLINE 5色セットTL300-5VA

最安価格
1,000円
中価格

極細で繊細なタッチで描ける毛筆ペン

穂の太さが2mm径の、極細で繊細なタッチを描ける毛筆ペンです。穂先は弾力に富んだ人造毛を使用しており、一本一本手づくりで丹念に造筆されています。耐光性・耐水性に優れた水性顔料インクを使用しており、乾くと水に流れず色褪せしにくいところが魅力です。

文字の太さ極細
穂先毛筆
インク水性顔料
カラータイプ

華やかで美しいメタリック。年賀状やカードにおすすめ

少し変わった筆ペンを求める人におすすめの、メタリックカラー。年賀状やカードに文字を書いたり、ちょっとした装飾を加えたり、さまざまな場面で活躍します。濃い色合いの紙に描くと、より華やかさが際立つでしょう。

文字の太さ不明
穂先毛筆タイプ
インク顔料
カラータイプ
7位

ぺんてる
アートブラッシュ

最安価格
Amazonで売れています!
7,200円
在庫わずか

先はやわらかく根元にはコシがある。ペンポーチつき

全18色のカラーバリエーションを取り揃えたカートリッジ式です。ぺんてる伝統の技術により1本1本が先まで細く加工された毛や、先端はやわらかく根元にいくほどコシが強くなる穂先の弾力性といった特長があります。レイメイのペンポーチつきです。

文字の太さ太字
穂先毛筆タイプ
インク染料
カラータイプ
8位

パイロットコーポレーション
筆まかせカラー筆ペンSVFM-20EF-L

最安価格
1,040円
中価格

独自ハードチップでへたらないペン先

鮮やかな水性染料インキを採用した8色展開の筆ペンです。硬さとしなやかさをあわせ持つハードチップにより、極細の筆記幅でありながらペン先がへたらず、トメ・ハネ・ハライや文字に強弱をつけられるのが特徴。絵手紙などのイラスト描画やグリーティングカードにもぴったりです。

文字の太さ極細
穂先硬筆タイプ
インク染料
カラータイプ

使いやすさとポップな見た目が特徴

国内の老舗筆メーカーと作り上げたpencoのブラシライター。日本製ならではの使いやすさはもちろん、pencoならではのポップなデザインに仕上げています。水性染料なので、塗りが乾く前に書き足したり、混色させたりしてグラデーションを楽しめますよ。

文字の太さ不明
穂先毛筆
インク水性染料
カラータイプ
10位

あかしや
菅未里監修 古都 和みの5色SAW-MK/5V

最安価格
Amazonで売れています!
2,088円
在庫わずか

奈良筆の技術を活かした本格派

奈良筆の製筆技術を活かし、1本1本手づくりした本格派毛筆です。コシの強い人造毛を使用しているため、トメ・ハネ・ハライが美しく表現できます。軸の和紙の色味と、インクの色を合わせているのも特徴です。

文字の太さ不明
穂先毛筆
インク水性染料
カラータイプ

紅・群青・山吹など日本の色彩をそろえたカラー筆ぺん

紅・群青・山吹など日本の色彩をそろえたカラー筆ぺん、12色のセットです。芯先筆ぺんタイプで文字も書きやすく、ベタ塗りも細かい塗りも自由自在!発色が美しい水性染料インキで、水でぼかして水彩画風にも楽しめます。

文字の太さ不明
穂先不明
インク水性染料
カラータイプ

やわらかい筆先。水彩絵の具のように使える

水溶性のため幅広い種類の紙におすすめで、ペンのような使い心地を味わえます。水やパレット・ブラシ・カラーを使用することなく、美しい水彩絵の具を作り出すことができるのが特徴です。柔軟なブラシチップなので、簡単にペイントや書道ができます。

文字の太さ細字、中字、太字
穂先不明
インク不明
カラータイプ

本格的な毛筆を思わせるペン先。濃い色の紙にもくっきり発色

本格的な毛筆を思わせるペン先を持つ、筆ペンの筆日和シリーズです。年賀状・ポスター・張り紙・案内状など、あらゆる手書き製作物をぐっとセンスアップ。濃い色の紙にもくっきり発色し、メタリックのカラーがスタイリッシュさを加えます。

文字の太さ不明
穂先毛筆タイプ
インク水性顔料
カラータイプ

ナイロンウール素材でできた筆ペンセット

ペン先が柔らかく、肌触りが良い24色セットの筆ペンです。使いやすいナイロンウール素材でできており、グラデーション・ぼかし・色のブレンドなどさまざまな方法で使用可能。絵画・絵手紙・切り絵・漫画・イラスト・ノートなどの用途で使えますよ。

文字の太さ不明
穂先不明
インク不明
カラータイプ

カートリッジ式。水溶性染料タイプのインキ

ナイロン毛加工技術を採用しており、みずみずしい描き味だけでなく弾力性や耐久性もある穂先です。インキは水溶性の染料タイプなので、紙面に塗り重ねをしなくても明るく鮮やかな着色ができます。1本を長く使い続けられるカートリッジ式です。

文字の太さ不明
穂先毛筆タイプ
インク染料
カラータイプ

カートリッジ式タイプ。水彩表現もできる

みずみずしく鮮やかな発色で、毛筆タイプならではの自由な表現ができるカラー筆です。そのまま描くのはもちろん、2色を使ってのグラデーションや水と合わせての淡い水彩表現も自由自在にできます。1本を長く使い続けられるカートリッジ式タイプです。

文字の太さ不明
穂先毛筆タイプ
インク染料
カラータイプ

カートリッジ式。あざやかな発色で多彩に表現できる

水溶性の染料タイプのインキを使用しているので発色があざやかで、初心者から上級者まで多彩な表現を楽しめます。独自の技術であるナイロン毛加工技術を採用しているため、穂先の弾力性・耐久性・水含みがあり使い心地が良いのが魅力です。カートリッジ式タイプで経済的に長く使えます。

文字の太さ不明
穂先毛筆タイプ
インク染料
カラータイプ

1本を長く使う。ナイロン毛加工技術を使った穂先

インキは水溶性の染料タイプなので、水に溶けやすく混色も簡単にでき多色を使った表現がしやすいです。穂先は、プロが使う化粧筆や蒔絵師が愛用する面相筆にも使用されている独自のナイロン毛加工技術を採用しています。カートリッジの交換で1本を長く使うことが可能です。

文字の太さ不明
穂先毛筆タイプ
インク染料
カラータイプ
19位

ステッドラー
マルスグラフィックDUO 36色セット3001 TB36

最安価格
Amazonで売れています!
2,653円
在庫わずか

滑らかな描き心地のツインタイプ

ブラッシュタイプの太芯と、細芯が1本になったマルスグラフィックDUO。描き心地はとても滑らかで、滑るように描くことができます。描いたところを水に溶かして、水彩画のように楽しむのもおすすめです。

文字の太さ筆芯(1.0~6.0mm)、細芯(0.5~0.8mm)
穂先毛筆
インク不明
カラータイプ

カラー筆ペンの上手な書き方・使い方とは?

カラー筆ペンの上手な書き方・使い方とは?

カラー筆ペンで上手に書くコツは、ぼかしやグラデーションを活かすことです。水彩画のタッチを楽しみたいときは、色を塗ったあとに水筆でぼかしましょう。乾く前にぼかすことでムラができず、きれいなグラデーションを作れます。水筆がないときは、ペン先に直接水をつけて塗るのもおすすめです。


書き方や使い方に悩んだときは、カラー筆ペンの本を購入して参考にするのもよいでしょう。イラストの描き方や筆ペンの技法など、丁寧な解説がついているので独学でもしっかり身につけられます。いろいろな書き方や使い方にチャレンジして、カラー筆ペンを楽しんでくださいね。

おすすめのカラー筆ペンランキングTOP5

1位: ぺんてるArt brushアートブラッシュ

2位: あかしや水彩毛筆 彩CA200/20V

3位: ぺんてるぺんてる筆 金の穂XGFH-X

4位: ぺんてるデュアルメタリックブラッシュ 8色セットGFH-D8ST

5位: あかしや彩 Sai極細毛筆 「彩」ThinLINE 5色セットTL300-5VA

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
筆ペン関連のおすすめ人気ランキング

筆ペン

52商品

人気
生活雑貨関連のfavlist

カテゴリから探す