イラストや文字装飾にうってつけの、カラー筆ペン。絵の具よりも手軽なうえ、塗り絵や絵手紙などさまざまな用途に使える汎用性の高さも魅力です。ただ、ぺんてるや呉竹など多くのメーカーが取り扱っているほか、筆の太さや硬筆・軟筆・毛筆などペン先のタイプも多様で、どれを選べばよいか悩みますよね。
そこで今回は、カラー筆ペンのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ベーシックなカラーはもちろん、ラメ入りやゴールドなど個性的な色もラインナップ。使いたいシーンや用途に合ったものを見つけて、ステキなアート作品作りにチャレンジしてみましょう。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
カラフルなインクを使用したカラー筆ペンの魅力は、手軽に水彩画風のイラストを描けるところです。絵の具のように道具の用意やお手入れの必要はなく、扱いやすい商品が数多くあります。カラーペンを使う感覚で使用できるので、筆ペン初心者にもおすすめです。
手帳や絵日記といった日常使いはもちろん、絵手紙や年賀状、塗り絵やメッセージカードと幅広いシーンで活躍する点も魅力のひとつ。筆圧で線の強弱をつけたり、複数の色を混ぜて使ったりと、書き方次第でさまざまなタッチを表現できます。
カラー筆ペンは文具店やホームセンターのほか、セリアやダイソーなどの100均でも購入可能です。たくさんの種類から選びたい人は、Amazonや楽天市場などのECサイトもチェックしてみましょう。文字装飾や絵を描くことが好きなら、ぜひカラー筆ペンを取り入れてみてください。
カラー筆ペンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
カラー筆ペン選びでは、自身のレベルに合わせてペン先にこだわることが大切。主に硬筆・軟筆・毛筆の3種類があり、それぞれ使い心地や扱いやすさが異なります。
筆ペン初心者は、安定した書き心地の硬筆をセレクトしましょう。硬めの書き心地が特徴で、普通のペンと同じ感覚で使用できる点が特徴です。ペン先にはアクリルやポリエステルなどの合成素材が使用されており、筆圧に関係なく一定の太さで線を書けます。
ペン先が硬い分、線の強弱がつけにくいところがありますが、とめやはらいをきれいに表現できる点がメリットです。文字だけでなくイラストを描きたいときにも向いており、筆に慣れていない人はもちろん、気軽に水彩画を楽しみたい人にもよいでしょう。
線の強弱や細かい場所の色塗りなど、さまざまなタッチを楽しみたいときは軟筆がおすすめです。ペン先の素材にはウレタンなどが使用されており、適度なコシと柔らかさを持っているのが特徴。ちょうど硬筆と毛筆の中間にあたる使用感です。
太い線を表現したり、細かい場所の色を塗ったりと、幅広いシーンで活躍するのも魅力のひとつ。サインペンのような感覚で、流れるようにすらすら線を書けます。初心者は慣れるまでにやや時間がかかりますが、毛筆よりも扱いやすいタイプです。
多彩な表現を楽しみたいときは、毛筆を選びましょう。ペン先にはナイロンやポリエステルの人工毛が使われています。柔らかい書き心地で、筆圧に応じて線の強弱をつけられる点が特徴です。3つのタイプのなかでもより筆に近い使用感のため、多彩な表現が可能といえます。
色塗りやデザイン画、筆文字アートなど汎用性が高いのも魅力です。ただし、筆先のコントロールが難しく、使いこなすまで時間を要します。上達すれば水彩画や書道のような本格的な表現ができるので、硬筆・軟筆からステップアップしたい人にもおすすめですよ。
カラー筆ペンは、用途に合ったインクを選ぶことも重要。顔料・染料・油性など、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
はがきや年賀状に重ね塗りをするなら、水性顔料インクを選びましょう。速乾性があるインクで、安定して書きやすい点が魅力です。色のにじみが少ないうえ鮮やかな色合いを保てるため、色塗りや重ね塗りに適しています。
水性顔料インクは紫外線に強く、長持ちしやすいのもメリット。インクは紫外線によって色褪せたり消えたりすることもありますが、水性顔料インクなら耐光性があるため長期保存に適しています。
ぼかしやグラデーションなど、水彩タッチで絵を描きたいときは水性染料インクがおすすめです。発色と伸びのよさが特徴的な、墨汁のようにさらっとしたインクで、なめらかな描き心地を楽しめます。
水を使ったにじみやグラデーション、複数の色を混ぜる技法など水彩画のような表現ができるのも大きな魅力です。水性顔料インクに比べると耐光性にはやや劣るため、紫外線による色褪せが気になるときはUV防止スプレーを使用するとよいでしょう。
紙以外のものに文字を書きたいときは、油性インクが適しています。にじみにくい油性インクは写真や金属、プラスチックなどさまざまな材質のものに使用できるのが魅力です。
紙の種類によっては裏写りしてしまうところが難点ですが、幅広い用途に使えるので1本持っておくと便利ですよ。写真にメッセージを添えたいときや、シンプルな雑貨をデコレーションしたいときにもおすすめします。
カラー筆ペンは、書きたいものに適した太さを選びましょう。大きな文字を書きたいときや、細かい部分を塗りたいときなど、シーンに合ったものを選ぶことが大切です。
ダイナミックな文字を書きたいなら、太字をセレクトしましょう。太いため1本の線でもインパクトがあります。大きい文字を書くときや、力強い絵を描きたいときにぴったりです。
また、イラストでアウトラインを描いたり広範囲を塗ったりするのにも適しています。名前を書く命名書や年賀状に飾り文字を書きたいときにも活躍する太さなので、候補に入れておくとよいでしょう。
日常使いしやすいものを求める人は、中字をチョイスしましょう。カラー筆ペンのなかではオーソドックスな太さで、文字を書いたりイラストを描いたりとさまざまな用途に適しています。
文字を書く場合は、のし袋やはがきの表書き、封筒の宛名書きなどにおすすめです。イラストでは色塗りをしたいときや、ちょっとした絵を描きたいときに便利ですよ。ぜひ、普段使う筆記具として取り入れてみてください。
細かい文字を書きたいときは、細字もチェックしておきましょう。線が細いため、小さな文字もつぶれずきれいに書けるのがメリット。宛名書きや狭いスペースにメッセージを書きたいときに向いています。
また、細やかなタッチの絵を描くときや、範囲の狭い場所に色を塗りたいときにも活躍するでしょう。文字をメインに書きたい人や、繊細で華やかなイラストを描きたい人におすすめです。
カラー筆ペンを選ぶときは、ベーシックなカラーのほか、個性的な色にも注目しましょう。華やかなラメ入りや、お祝いにふさわしいゴールドなどがあります。
華やかな雰囲気を演出したいときは、ラメ入りが便利です。インクにラメが入っており、塗った場所をキラキラ鮮やかに彩れる点が魅力。華やかで美しく、ゴージャスな印象に仕上がります。イラストではアクセントとして取り入れるのもおすすめ。黒い紙にもよく映えるので、特別な手紙やギフトカードを作りたいときにも適しています。
しかし、本体をプッシュしてインクを筆のほうに送り出すタイプは、押しすぎるとドバッと出てしまうことがあるため注意が必要です。慣れるまでは、汚してもいい紙の上などでインクの量を調整しながら試すのがよいでしょう。
年賀状やご祝儀袋など、お祝いで使用するならゴールドやシルバーをチェックしましょう。華やかでおめでたい雰囲気によく合うので、お祝いのメッセージや感謝を込めた手紙を書くときにぴったりです。ラメ入り同様、黒い紙によく映えるのも魅力のひとつ。イラストに個性を出したいときも取り入れてみましょう。
カラー筆ペンを購入するときは、セット商品も要チェックです。たくさん本数が入ったものや、専用の収納ケースつきなどさまざまなものがあります。
目的に合わせていろいろな色を使いたいときは、ほしい本数が入ったものを選びましょう。カラー筆ペンは単色のほか、6色・12色・24色入りなどから選択可能。色数が多いとその分表現の幅もぐんと広がります。なかには、異なる色を混ぜて使える商品や100色を超えるセットもあり、幅広いラインナップが魅力です。
ただし、本数が多いと使いこなすのが難しい場合があり、持て余してしまうことも少なくありません。必ず目的や用途に合った本数を選ぶようにしましょう。最初は少ない本数にして、ほしい色を少しずつそろえていくのもおすすめです。
水筆や収納ケースなど、付属品にも注目しましょう。水筆とは、ぼかしやグラデーションに使用する筆です。使い方は水を入れるだけと簡単なので、誰でも表現の幅を広げられます。別売りもありますが、すぐにそろえたい人はセット品を選びましょう。
また、布製のペンケースや軽量のクリアケースなど、専用の収納ケースがついた商品もあります。収納ケースがあればカラー筆ペンがバラバラにならず、収納にも困りません。持ち運びにも適しており、外出先で使用したい人にもうってつけですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
文字の太さ | 穂先 | インク | カラータイプ | |||||
1 | ぺんてる Art brush|アートブラッシュ | ![]() | 耐久性のあるナイロン繊維。水彩画にも使える | 不明 | 毛筆タイプ | 染料 | ||
2 | あかしや 水彩毛筆 彩|CA200/20V | ![]() | 日本の伝統が感じられる美しい色合い | 不明 | 毛筆 | 水性染料 | ||
3 | ぺんてる ぺんてる筆 金の穂|XGFH-X | ![]() | プッシュ式インクで使いやすく、重ね塗りもOK | 中字 | 不明 | 水性顔料インキ | ||
4 | ぺんてる デュアルメタリックブラッシュ 8色セット|GFH-D8ST | ![]() | 使う紙によって色が変わるラメ顔料入りで華やか | 不明 | 毛筆 | 染料インキ・ラメ顔料 | ||
5 | あかしや 彩 Sai|極細毛筆 「彩」ThinLINE 5色セット|TL300-5VA | ![]() | 極細で繊細なタッチで描ける毛筆ペン | 極細 | 毛筆 | 水性顔料 | ||
6 | メタリック筆ペン|DOE160 | ![]() | 華やかで美しいメタリック。年賀状やカードにおすすめ | 不明 | 毛筆タイプ | 顔料 | ||
7 | ぺんてる アートブラッシュ | ![]() | 先はやわらかく根元にはコシがある。ペンポーチつき | 太字 | 毛筆タイプ | 染料 | ||
8 | パイロットコーポレーション 筆まかせ|カラー筆ペン|SVFM-20EF-L | ![]() | 独自ハードチップでへたらないペン先 | 極細 | 硬筆タイプ | 染料 | ||
9 | ハイタイド PENCO ブラシライター セット|FT132 | ![]() | 使いやすさとポップな見た目が特徴 | 不明 | 毛筆 | 水性染料 | ||
10 | あかしや 菅未里監修 古都 和みの5色|SAW-MK/5V | ![]() | 奈良筆の技術を活かした本格派 | 不明 | 毛筆 | 水性染料 |
発色のよい染料インクに、キラキラ輝くラメ顔料を混ぜた8色の筆ペンセット。染料インクとラメ顔料の色が異なるので、見る角度や使う紙の色合いによって色の見え方が変化します。定着力がよいため、乾いたあとにラメが剥がれてしまう心配も少ないでしょう。
文字の太さ | 不明 |
---|---|
穂先 | 毛筆 |
インク | 染料インキ・ラメ顔料 |
カラータイプ |
カラー筆ペンで上手に書くコツは、ぼかしやグラデーションを活かすことです。水彩画のタッチを楽しみたいときは、色を塗ったあとに水筆でぼかしましょう。乾く前にぼかすことでムラができず、きれいなグラデーションを作れます。水筆がないときは、ペン先に直接水をつけて塗るのもおすすめです。
書き方や使い方に悩んだときは、カラー筆ペンの本を購入して参考にするのもよいでしょう。イラストの描き方や筆ペンの技法など、丁寧な解説がついているので独学でもしっかり身につけられます。いろいろな書き方や使い方にチャレンジして、カラー筆ペンを楽しんでくださいね。
カラー筆ペンのほかにも、油性ペンや水性ペンなどいろいろなペンがあります。そろえておくと表現の幅が広がり、アート作品作りに役立ちますよ。以下のコンテンツでご紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
1位: ぺんてる|Art brush|アートブラッシュ
2位: あかしや|水彩毛筆 彩|CA200/20V
3位: ぺんてる|ぺんてる筆 金の穂|XGFH-X
4位: ぺんてる|デュアルメタリックブラッシュ 8色セット|GFH-D8ST
5位: あかしや|彩 Sai|極細毛筆 「彩」ThinLINE 5色セット|TL300-5VA
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他