マイベスト
退職代行おすすめ商品比較サービス
マイベスト
退職代行おすすめ商品比較サービス
退職代行のおすすめ人気ランキング【弁護士監修で安い業者を紹介!2025年4月徹底比較】

退職代行のおすすめ人気ランキング【弁護士監修で安い業者を紹介!2025年4月徹底比較】

「仕事が辛くて、仕事を辞めたい」と思っても、上司に直接辞めたいというには勇気がいりますよね。そんなとき退職代行サービス(退社代行サービス)に依頼すれば、会社と直接連絡を取らずに最短即日で辞められます。しかし、退職代行モームリ・退職代行Jobs・退職代行EXITなど業者が多く、弁護士や労働組合など種類もさまざま。「退社代行サービスを使うなんてありえない」「退社代行サービスを使って後悔した」といった口コミや評判もあり、安心して会社を辞めるならどこがいいか迷いますよね。

今回は、人気の退職代行15サービスを、4個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの退職代行をランキング形式で一覧でご紹介します。


マイベストが定義するベストな退職代行は「代行してくれるサポートが豊富なうえ、安価な料金設計で手軽に依頼できるもの」。法律のプロである弁護士へ徹底取材してわかった退職代行の本当の選び方のほか、実際に使ってみた体験談・退職代行のデメリットもご紹介します。

2025年04月01日更新
梅澤康二
監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

労働問題に詳しい弁護士。東京大学を卒業後、アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年にプラム綜合法律事務所を設立。また弁護士としての経験を活かし、労働問題についての講演や、退職代行に関するコラムの執筆や監修なども行なっている。 【主な著書】 『ハラスメントの正しい知識と対応 職場で取り組む予防・対策』

梅澤康二のプロフィール
…続きを読む
佐々木里緒
ガイド
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

脱毛・病院クリニック・サブスクリプション・レンタル・買取業者などのサービス分野において、幅広いジャンルのコンテンツ制作に5,000本以上携わる。自身のモットーとして「選ぶのが難しいジャンルだからこそ、実際の検証や調査でしかわからない情報を届けること」を心掛け、情報発信を行っている。

佐々木里緒のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気の退職代行15選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 代行サポートの手厚さ

    1
    代行サポートの手厚さ

    代行サポートが手厚いものとしてユーザーがとても満足できる基準を「会社との交渉・訴訟への対応が可能なうえ、退職書類の作成も代行してくれるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  2. 料金の安さ(基本プラン)

    2
    料金の安さ(基本プラン)

    利用料金が安いものとしてユーザーがとても満足できる基準を「料金を相対的に比較して十分に安く、手軽に利用しやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  3. 料金システムの安心感

    3
    料金システムの安心感

    料金システムに安心感があるサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「無料で後払いを選択できるうえ全額返金保証を備えているサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

  4. 連絡の手軽さ

    4
    連絡の手軽さ

    退職代行業者と手軽に連絡できるサービスとして、ユーザーがとても満足できる基準を「LINEと電話どちらで連絡を取るか選べるうえ公式LINEに自動質問機能が備わっているサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.04.01
    更新

    以下の検証結果を2025年4月1日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 料金の安さ(基本プラン)
  • 2025.03.18
    更新

    以下の検証結果を2025年3月18日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 料金の安さ(基本プラン)
  • 2025.02.27
    更新

    以下の検証結果を2025年2月27日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 料金の安さ(基本プラン)
  • 2025.02.03
    更新

    以下の検証結果を2025年2月3日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 料金の安さ(基本プラン)
  • 2025.01.30
    更新

    以下の検証結果を2025年1月29日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 料金の安さ(基本プラン)

目次

【結論】「代行サポート」をどこまで求めるかで選ぶべき退職代行が変わる

【結論】「代行サポート」をどこまで求めるかで選ぶべき退職代行が変わる

株式会社アルバトロス

退職代行モームリ
4.35
(2/15商品)
退職代行モームリ

辞めると伝えるだけならココ!安心できる料金システムが魅力

ベスト退職代行

労働基準調査組合

退職代行ローキ
4.90
(1/15商品)
退職代行ローキ

唯一AIアシスタントを導入。労働組合なのに料金が安い

フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所
4.31
(3/15商品)
フォーゲル綜合法律事務所

破格で使える弁護士の退職代行!成功報酬も唯一0円だった

はじめに結論を伝えると、退職代行を選ぶならモームリ・ローキ・フォーゲル綜合法律事務所の3択です。退職代行は、民間業者・労働組合・弁護士事務所という3つのタイプに分かれますが、タイプによって代行できるサポートが異なります。


会社へ辞めると伝えるだけなら、民間業者が運営するモームリがおすすめ。民間業者は会社との交渉ができませんが、その分22,000円と全サービスの平均約27,000円より安く利用できます。


有給消化や残業代の支払いなどで会社と交渉したい人は、労働組合が運営するローキを利用しましょう。利用者が一時的に労働組合に加入する必要はありますが、労働組合に認められた団体交渉権を行使することで会社と交渉が可能。料金の安さも魅力です。


最後に、会社との関係が悪く、訴訟を起こされるケースが想定されるなら弁護士が運営するフォーゲル綜合法律事務所に依頼するのが確実。民間業者・労働組合と比較するとやや割高ではありますが、3つのなかで唯一法律に基づいた交渉ができるので、トラブルを最小限に抑えられるでしょう。

怪しい業者があるって本当?実際に調べてみました!

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

退職代行に対して「詐欺じゃないの?」「グレーな業者が多いのでは?」とマイナスな印象を抱く人もいるのではないでしょうか。


実際に徹底調査したところ、バーチャルオフィスを利用している・公式サイトに代表者氏名が書いていない怪しい業者が複数存在しました。自社が所有・賃借していないオフィスで運営している・一部隠している情報があるといった業者は、なるべく避けたほうがよいでしょう。


今回は、「運営会社の記載」「代表名の記載」「企業サイト」「運営会社の住所」がすべて問題なく記載されているサービスを選定しています。また、後払いや全額返金保証に対応しているかなど、安心して依頼できるサービスかどうかにも注目してくださいね。

そもそも退職代行とは?本当にすぐ辞められる?

そもそも退職代行とは?本当にすぐ辞められる?

退職代行とは、「仕事を辞めたい」という意思を、あなたの代わりに勤務先へ伝えてくれるサービスです。会社に辞めさせてもらえない人・労働環境が過酷な人・辞めると言い出せない人などの強い味方となるでしょう。


依頼してから最短2〜3時間ほどで勤務先に退職連絡してくれるので、早ければ即日で会社に行く必要がなくなります。退職代行業者が自分と会社とのやりとりを仲介してくれるため、会社から電話が来づらいのも魅力。


会社から退職を認められたら必要書類や荷物を会社宛に郵送し、あとは会社からの退職書類が届くのを待つだけです。もちろん、残っている有給休暇を取得してから退職もできます

法律のプロに聞いた!会社から連絡が来ることは絶対ない?

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

法律上の拘束はないため、会社から退職者へ直接連絡が行かないとはいい切れません


とはいえ、退職代行が会社へ連絡をする際に「本人へ直接連絡を取らないこと」「もし伝言がある場合は退職代行業者を挟むこと」と通告してくれるため、基本的には直接連絡を取ることはないでしょう。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

会社から直接来る可能性のある連絡に対して「怒られるんじゃないか」「訴えられたらどうしよう」などと怖く思う人もいるはず。しかし、実際に社員から退職代行を使われた経験のある人事部と管理部数名へヒアリングしたところ、退職者へ連絡を取りたい理由の上位は以下のとおりでした。


  • 1位:退職代行を使わざるを得なかった本人への謝罪
  • 2位:ハラスメントがなかったかの確認
  • 3位:引継ぎがされていない業務の確認

会社側は今後同様のケースが起こらないよう改善する必要がある以上、1人の退職者を責め立てるようなことはしないため、そこまで不安に思わなくてよいでしょう。

退職代行はデメリットあり!おすすめできない人は?

退職代行はデメリットあり!おすすめできない人は?

退職代行は、費用面のデメリットから「やめとけ」「ありえない」という人もいます。たしかに、本来退職という行為にはお金がかからないものなので、わざわざ3万円ほどのお金を払うのがもったいないと感じる人にはおすすめできません


退職代行を使わず辞める場合は、まず有給休暇の残日数を確認しましょう。民法第627条(参照:e-Gov)で「退職の申し入れをしてから2週間経過すれば辞められる(※)」と定められているので、有給が10日残っているなら事実上の即時退職が可能です。退職届は郵送も可能なので、会社の人と顔を合わせる必要もありませんよ。

年俸制・完全月給制・雇用契約に期間の定めがある場合は除く

しかし、辛いハラスメントや心身のストレスからたった3万円で解放されると感じる人にはおすすめ。もしどうしても会社を辞められず苦しんでいるなら、退職代行の利用を検討してくださいね。

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

有給がない場合でも会社からの合意を得られた場合は2週間未満で退職可能。なお、合意なしに仕事に行かなかった場合は無断欠勤となり、予期しない雇用トラブルに発展する可能性も100%ないとは言い切れません。


もし心身のストレスから勤務できないようであれば、その旨を退職理由として伝えつつ、同じ理由で退職までの2週間を欠勤することも検討しましょう。体調不良は労務提供をしない正当な理由になりますので、無理をしてまで出勤する必要はありませんよ。

退職代行の選び方

退職代行の選び方

コンテンツ冒頭でも紹介しましたが、退職代行サービスは民間業者・労働組合・弁護士事務所の3タイプ。退職代行サービスを選ぶときには、どこまで代行サポートをしてほしいのか明確にするのが最初のステップだといえます。


どこまで代行してもらうかは、勤め先がどのような会社かによって決めるのがよいでしょう。退職の意向さえ伝えられたら退職できそうな会社であれば、安さ重視の民間業者一択。一方で、強引な引き止めや嫌がらせが起こりそうな会社なら、労働組合で代理交渉してもらいましょう。もし訴訟を起こされるリスクがあるなら、唯一訴訟に対応できる弁護士事務所がおすすめです。


ここからは、退職代行の3つのタイプについて詳しく解説していきます。

1

弁護士は割高!「辞める」と伝えるだけなら民間業者や労働組合で十分です

今回全15サービスにおいて代行サポートの手厚さと料金の安さを徹底調査したところ、退職意思の伝達の代行だけを依頼するなら、民間業者や労働組合など弁護士以外で十分だとわかりました。


以下では、民間業者・労働組合が運営する退職代行の料金の差・依頼際の安心感について紹介していきます。

民間業者・労働組合は2〜3万!弁護士よりも安い料金で依頼できる

民間業者・労働組合は2〜3万!弁護士よりも安い料金で依頼できる

民間業者・労働組合の退職代行は、退職意思を伝えるサポートのみでOKな人におすすめ。退職意思を伝えさえすれば辞められそうな会社に勤めている人や、有給が10日以上残っている人であればトラブルになりにくいため、民間業者・労働組合で十分でしょう。


料金は退職代行サービスのなかでは安く、大体20,000〜25,000円ほどで利用可能。今回退職意思の伝達をしてくれる基本プラン料金を調査したところ、弁護士以外のサービスが上位を独占しました。


一方、民間業者は会社との交渉ができないのがデメリット。民間業者の退職代行が退職者の代理として会社と交渉した場合、「非弁行為」にあたり弁護士法72条に違反する可能性があるためです。残業代や未払い給与の請求ができないのはもちろん、有給がない場合に退職日をどうするかといった交渉ができない点には注意しましょう。

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

即日で退職連絡をしてくれることや有給の申請や退職日の指定(交渉は不可)など、基本的なサービス自体は労働組合や弁護士となんら変わりないので、安さを重視するなら民間業者を選ぶとよいでしょう。

民間業者を利用するなら安心感を得やすいところがおすすめ

民間業者を利用するなら安心感を得やすいところがおすすめ

退職代行を選ぶときは、後払いと全額返金保証の両方に対応したサービスがおすすめ。返金保証のみに対応している退職代行と比べると料金が高い傾向があるものの、依頼する際の安心感は大きな差に。


退職が成功したあとにはじめて支払いが発生するので、「先に全額払ったのに退職できなかった」「退職できるまで不安に悩まされた」といったことを避けられます


今回検証した結果、後払いと全額返金保証の両方に対応しており、なおかつ料金が安い民間業者は「退職代行モームリ」だとわかりました。後払い手数料として3,000円が必要ですが、会社連絡日から1ヶ月後までの振り込みでよい点がうれしいポイント。


ランキングのおすすめ順1位である、労働組合の「退職代行ローキ」も料金が安く全額返金保証に対応している点が魅力ですが、後払い手数料は4,000円かかり、退職日から2週間以内に振り込む必要があります。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

2万円ほどの金額を一括で支払うのが難しいなら、クレジットカード対応のサービスで分割払いが可能料金の引き落としを伸ばして給料日を二回挟めば、支払いやすくなるでしょう。

2

会社へ未払い給与などを交渉・請求したいなら、民間業者以外から選ぼう

今回全15サービスにおいて代行サポートの手厚さを徹底調査したところ、退職意思の伝達以外の代行サポートも依頼するなら弁護士と労働組合の2択であると判明


代行できるサポートの違いは訴訟まで対応できるかの1点なので、訴訟に対応してほしいなら弁護士、会社への交渉で十分なら労働組合を選ぶとよいでしょう。以下では、各運営におけるサービスごとの違いについて紹介していきます。

会社からの訴訟に対応できるのは弁護士だけ。トラブルを絶対避けたい人に

会社からの訴訟に対応できるのは弁護士だけ。トラブルを絶対避けたい人に

退職の際に会社から訴訟される可能性が少しでもあり、絶対にトラブルを避けたいなら弁護士による退職代行がおすすめ。法律のプロに依頼できるので、パワハラ・セクハラ・うつ病になったことで会社を訴えたい場合も弁護士一択です。


今回、実際に想定される請求内容で料金を算出したところ、唯一成功報酬がなかったフォーゲル綜合法律事務所が圧倒的に安く依頼できることがわかりました。ほかのサービスは会社から回収した費用の20〜22%ほどを追加費用として払うケースがほとんどなので、トータル料金で考えることが大切です。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

フォーゲル綜合法律事務所は弁護士が退職届を代わりに作成してくれるのも魅力です。退職届のテンプレートはほとんどのサービスで提供されていますが、退職届の作成代行に対応しているのは4サービスのみ。


今回、実際にテンプレートに沿って退職届を作成してみましたが、1時間ほどかかったので面倒ならぜひ利用しましょう。

会社への交渉で十分なら労働組合!しかし法律に基づいた交渉はできない

会社への交渉で十分なら労働組合!しかし法律に基づいた交渉はできない

労働組合が運営する退職代行は、有給がない場合や残業代の支払いなどで会社と交渉したいけれど弁護士は高すぎて手が出ない人におすすめです。


労働組合を結成している業者は、利用者が一時的に労働組合に加入し、労働組合の団体交渉権を行使することで会社と交渉できるのが特徴。この方法であれば、弁護士法に違反しません。


労働組合1位のローキと弁護士1位のフォーゲルを比較すると、ローキのほうが5,000円ほど安く交渉可能。しかし、弁護士と違い損害賠償請求の代理や法律の相談ができない点に注意しましょう。会社との関係がよくない人や強い引き止めに遭いそうな人なら、少し出費は増えるものの法律の専門家である弁護士に頼むのがおすすめです。

3

連絡は基本LINEで完結!自動回答機能付きなら夜中でも疑問を解決できる

連絡は基本LINEで完結!自動回答機能付きなら夜中でも疑問を解決できる

退職者目線で使いやすいかどうかは、公式LINEの機能で差がつきました。なんでLINE?と思うかもしれませんが、退職代行は依頼から退職確定までLINEで完結するのが一般的。全サービスをLINE追加し実際に連絡してみましたが、どこも基本1分以内で返信が返ってくるので、電話より気楽にコミュニケーションが取れるでしょう。


今回の検証で差が出たのは、LINE公式の自動回答機能の有無。たとえば、夜中に「明日の朝までに本当に辞められるかな...」と不安になった場合でも、トーク画面に常に表示されている質問をタップすれば自動で回答が返ってくるので、すぐ疑問を解消できるでしょう。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

自動回答機能は15サービス中10サービスにあり、民間業者・労働組合・弁護士それぞれ1位のサービスにも備わっていました。また、どのサービスにおいても表示される質問にあまり差はありません。


自動回答してくれる質問

  • 退職までの流れ
  • よくあるQ&A集
  • 提携サービスの紹介(転職サポート・失業保険申請・傷病手当申請など)
選び方は参考になりましたか?

退職代行全15選
おすすめ人気ランキング

退職代行のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
注目の退職代行!
PR
退職代行Jobs 1
アレス退職代行Jobs
信頼できる会社に依頼したいならこちら!豊富な実績と退職後までフォローしてくれる手厚さが魅力
「退職代行Jobs」は、法律に則った退職をサポートする代行サービスです。顧問弁護士の監修と合同労働組合の協力により、厳格な運営を行っている点が強み。合法的かつ計画的に退職をサポートしてくれます。

さらに、相談実績60,000人以上・退職成功率100%(※1)を誇ることも魅力。会社とトラブルが起きないよう慎重に退職を進められます。また、労働組合の協力により有給休暇や未払い給与の交渉も可能。退職連絡だけでなく、交渉も依頼したい人にぴったりのサービスです。

無期限フォロー保証があり、退職後に源泉徴収票を受け取りたいときもしっかりサポートしてもらえます。また、転職や引っ越し、給付金申請、スキル習得など、新生活に向けたサポートも充実。24時間365日対応(※2)してもらえるうえに、やりとりがLINEで完結する手軽さもうれしいポイントです。

1:2024年1月1日~2014年12月31日の期間、依頼者数8,028人に対して退職した8,028人を対象とする。
2:午前2時から4時まではシステムメンテナンスの関係でご返信が遅くなる場合があります。
マイベスト限定!1,200円割引を活用して少しでも金銭的負担を減らそう
退職代行Jobs
マイベストからのお申し込みで、通常27,000円のサービスを25,800円で利用できます(※3)。法律に則った対応が行える「退職代行Jobs」で円滑に退職を進めませんか?

詳しくは、以下のリンクからチェックしてください。

3:終了日未定
おすすめ順
並び替え
絞り込み
転職意思だけ伝えたい人向け
有給消化や未払い給与を交渉したい人向け
訴訟にも対応してほしい人向け
損害賠償を請求したい人向け
会社とのトラブルを確実に避けたい人向け
後払いで安心して依頼したい人向け
転職支援もしてほしい人向け
商品
画像
おすすめスコア
リンク
料金
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
プラン料金
代行サポートの手厚さ
料金の安さ(基本プラン)
料金の安さ(訴訟対応プラン)
料金システムの安心感
連絡の手軽さ
タイプ
代行内容
支払いタイミング
支払い方法
対応時間
対応エリア
LINE対応
弁護士の監修
書類テンプレート
追加料金なし
返金保証
転職支援
LINE公式の自動回答機能
分割払い対応
1

労働基準調査組合

退職代行ローキ

労働基準調査組合 退職代行ローキ 1
4.90
19,800円~

唯一AIアシスタントを導入。労働組合なのに料金が安い

4.84
5.00
3.00
4.50
5.00

労働組合

退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、退職書類の作成

前払い、後払い(有料オプション・審査あり)、分割払い(申込時半金、30日以内半金)

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、自社分割払い(手数料なし)

24時間

47都道府県

(LINEのみで完結)

2

株式会社アルバトロス

退職代行モームリ

株式会社アルバトロス 退職代行モームリ 1
4.35
12,000円~

辞めると伝えるだけならココ!安心できる料金システムが魅力

3.50
4.48
3.00
4.50
5.00

民間業者

退職意思の伝言

前払い、後払い(有料オプション)

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済

24時間

47都道府県

(LINEのみで完結)

3

フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所 フォーゲル綜合法律事務所 1
4.31
25,000円~

破格で使える弁護士の退職代行!成功報酬も唯一0円だった

5.00
3.89
5.00
5.00
5.00

弁護士事務所

退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求、訴訟への対応、退職書類の作成

前払い、後払い

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済

24時間(退職代行事業部は電話相談も24時間対応)

47都道府県

(LINEのみで完結)

4

弁護士法人川越みずほ法律会計

弁護士法人川越みずほ法律会計

弁護士法人川越みずほ法律会計 弁護士法人川越みずほ法律会計 1
4.30
12,000円~

訴訟にも対応してくれるが、追加料金がかなり高額だった

4.84
4.48
3.00
3.50
4.25

弁護士事務所

退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求、訴訟への対応

前払い

クレジットカード

24時間

47都道府県

(LINEのみで完結)

(給与の支払い請求、退職金の支払い請求、未払い残業代請求、パワハラ慰謝料請求はオプション料の支払い)

5

労働組合日本通信ユニオン

退職代行オイトマ

労働組合日本通信ユニオン 退職代行オイトマ 1
4.27
24,000円~

会社と交渉してほしいならコレ!後払いで不安を感じにくい

4.50
4.00
3.00
4.50
5.00

労働組合

退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求

前払い、後払い(有料オプション)

クレジットカード

24時間

47都道府県

(LINEのみで完結)

6

日本労働産業ユニオン

退職代行TORIKESHI

日本労働産業ユニオン 退職代行TORIKESHI 1
4.22
25,000円

訴訟は対応不可だが、自動回答で夜中でも疑問を解消できる

4.50
3.89
3.00
5.00
4.67

労働組合

退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求

前払い、後払い

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済

24時間

47都道府県

(LINEのみで完結)

7

EXIT株式会社

退職代行EXIT(イグジット)

EXIT株式会社 退職代行EXIT(イグジット) 1
4.20
20,000円

業界のパイオニア。料金の安さが魅力だが後払いは非対応

3.00
4.95
3.00
3.50
5.00

民間業者

退職意思の伝言

前払い

クレジットカード、銀行振込

不明

47都道府県

(LINEのみで完結)

8

株式会社スリープラス

退職代行プラスサービス

株式会社スリープラス 退職代行プラスサービス 1
4.16
16,280円~

料金は安いが、代行サポートとLINEの機能がもの足りない

3.75
4.53
3.00
3.50
4.25

民間業者

退職意思の伝言

前払い

クレジットカード、銀行振込

24時間(深夜の問い合わせは翌朝の返信になる場合あり)

47都道府県

(LINEのみで完結)

9

株式会社アレス

退職代行Jobs

株式会社アレス 退職代行Jobs 1
4.09
27,000円~

後払い可だが料金は平均的。契約前に疑問を解消しやすかった

4.50
3.67
3.00
5.00
5.00

労働組合

退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求

前払い、後払い(審査あり)

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済

24時間

47都道府県

(LINEのみで完結)

(会社との交渉が必要な場合は+2,000円)

10

退職代行 ゼロユニオン

退職代行ゼロユニオン

退職代行 ゼロユニオン 退職代行ゼロユニオン 1
4.06
18,700円~

労働組合のなかで最も安い。前払い必須で安心感には欠けた

4.84
4.01
3.00
3.50
4.38

労働組合

退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、退職書類の作成

前払い

クレジットカード、銀行振込

24時間(電話相談は8:00~21:00)

47都道府県

(LINEのみで完結)

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベスト退職代行
料金の安さ(基本プラン) No.1
連絡の手軽さ No.1

労働基準調査組合
退職代行ローキ

おすすめスコア
4.90
代行サポートの手厚さ
4.84
料金の安さ(基本プラン)
5.00
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
4.50
連絡の手軽さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.90
代行サポートの手厚さ
4.84
料金の安さ(基本プラン)
5.00
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
4.50
連絡の手軽さ
5.00
タイプ労働組合
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、退職書類の作成
支払いタイミング前払い、後払い(有料オプション・審査あり)、分割払い(申込時半金、30日以内半金)
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

唯一AIアシスタントを導入。労働組合なのに料金が安い

良い

  • 基本料金が19,800円と全サービスの平均より安い
  • 有休消化・未払い給与交渉や書類作成など代行サポートが手厚い
  • LINEのAIアシスタントで不安を解消できる

気になる

  • 会社からの訴訟には対応できない

労働条件の改善をスローガンに掲げる労働基準調査組合が運営する「退職代行ローキ」。退職に役立つ退職届・封筒・便箋などをサイト上でダウンロード可能です。


料金については、追加料金一切なしの19,800円と、今回検証した全サービスの平均約27,000円より安い金額でした。民間業者と異なり、有休消化や未払い給与を会社と代理で交渉できるのは魅力。一方、会社からの訴訟に対応できない点、後払いするには手数料4,000円がかかる点には注意しましょう。


LINE登録して確認したところ、自動回答機能としてAIアシスタントを採用していました。実際に今後の流れ・料金の詳細・不安な点を質問したらきちんとした回答が返ってきたので、活用してみてください。


さらに、ヒアリングシートに入力した内容が自動反映された退職届が送られてくるので、スムーズに退職できるでしょう。

支払い方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、自社分割払い(手数料なし)
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位
連絡の手軽さ No.1

株式会社アルバトロス
退職代行モームリ

おすすめスコア
4.35
代行サポートの手厚さ
3.50
料金の安さ(基本プラン)
4.48
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
4.50
連絡の手軽さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.35
代行サポートの手厚さ
3.50
料金の安さ(基本プラン)
4.48
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
4.50
連絡の手軽さ
5.00
タイプ民間業者
代行内容退職意思の伝言
支払いタイミング前払い、後払い(有料オプション)
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

辞めると伝えるだけならココ!安心できる料金システムが魅力

良い

  • 料金は22,000円と平均よりかなり安かった
  • オプションで後払いを選択できた
  • 自動回答機能で疑問点を解消できた

気になる

  • 退職意思の伝達しか代行できない

株式会社アルバトロスが運営する「退職代行モームリ」は、電話・メール・LINEで相談可能。業界初の依頼者が事務所に来店し対面で相談する、店舗型オプションも用意されています。


検証の結果、正社員の基本プランで22,000円と全サービスの平均約27,000円より安い金額でした。アルバイトのプランでは12,000円で退職代行を依頼できます。


料金システムは、後払いと返金保証の両方に対応していました。後払いを選択するにはオプション料金として3,000円必要ですが、それでもトータル料金は安め。退職が成功したあとにはじめて支払いが発生するので、安心して依頼したいなら後払いを利用しましょう。


実際にLINE登録してみたところ、公式LINEに自動回答機能が備わっており、疑問点・不安な点をすぐ解消できました。電話で女性にしか話したくない悩みを相談する場合は、女性スタッフを希望可能です。


有休消化や未払い給与などの交渉は不要で、とにかく退職意思だけ伝えたいならモームリ一択でしょう。YouTubeやXなど、SNSで積極的に情報発信しているのも魅力ですよ。

支払い方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
3位
代行サポートの手厚さ No.1
料金の安さ(訴訟対応プラン) No.1
料金システムの安心感 No.1
連絡の手軽さ No.1

フォーゲル綜合法律事務所
フォーゲル綜合法律事務所

おすすめスコア
4.31
代行サポートの手厚さ
5.00
料金の安さ(基本プラン)
3.89
料金の安さ(訴訟対応プラン)
5.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.31
代行サポートの手厚さ
5.00
料金の安さ(基本プラン)
3.89
料金の安さ(訴訟対応プラン)
5.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
5.00
タイプ弁護士事務所
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求、訴訟への対応、退職書類の作成
支払いタイミング前払い、後払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

破格で使える弁護士の退職代行!成功報酬も唯一0円だった

良い

  • 会社からの訴訟にも弁護士が対応してくれる
  • 弁護士運営のサービスで唯一成功報酬がなく、最安値だった
  • 料金の後払いも可能

気になる

  • 特になし

「フォーゲル綜合法律事務所」は、弁護士が運営する退職代行サービス。弁護士事務所に訴訟を依頼したいけれど費用を抑えたい人におすすめです。会社との交渉・会社への請求・裁判への対応などどこまで代行してほしいかによってプランが変わるので注意。有休消化の交渉・残業代請求までで十分なら「円満退職スタンダード」を25,000円と、全サービスの平均約27,000円より安い金額で利用できます。


会社からの訴訟に対応してほしいなら、弁護士運営のなかで唯一成功報酬がない「円満退職あんしんプラス」を検討してください。一般的に成功報酬を含めて約90,000円ほどかかるところ、半額の55,000円で利用できました。民間業者や労働組合と比べると高額ですが、訴訟に対応してほしいならフォーゲル一択です。


連絡はLINEで完結するうえ自動回答機能があり、退職代行までの流れ・料金表・体験談などを見て不安を解消しやすいでしょう。また、全額返金保証に対応しており、料金の後払いが可能なので利用時の安心感がありますよ。

支払い方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済
対応時間24時間(退職代行事業部は電話相談も24時間対応)
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所 退職代行の料金・評判は?失敗することはある?利用の流れまで徹底調査

4位

弁護士法人川越みずほ法律会計
弁護士法人川越みずほ法律会計

おすすめスコア
4.30
代行サポートの手厚さ
4.84
料金の安さ(基本プラン)
4.48
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
全部見る
おすすめスコア
4.30
代行サポートの手厚さ
4.84
料金の安さ(基本プラン)
4.48
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
タイプ弁護士事務所
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求、訴訟への対応
支払いタイミング前払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
(給与の支払い請求、退職金の支払い請求、未払い残業代請求、パワハラ慰謝料請求はオプション料の支払い)
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

訴訟にも対応してくれるが、追加料金がかなり高額だった

良い

  • 会社への交渉や請求、訴訟にも対応できる

気になる

  • 追加料金を含めるとトータル料金は85,237円と高額だった
  • 自動回答機能が導入されておらず、不安を解消しづらかった
  • 料金の後払いに対応していない

川越に事務所を構える「弁護士法人川越みずほ法律会計」は、迅速・柔軟・高品質を謳った法律事務所。弁護士が対応してくれるため会社への交渉や請求はもちろん、訴訟にも対応できるのが魅力です。


今回検証した結果、正社員プランは22,000円と全サービスの平均約27,000円よりも安い金額でした。しかし追加料金を含めるとトータル料金は85,237円と高額になる点には注意しましょう(※)。有休消化なら1日あたり1,100円、未払い給与請求なら経済的利益の22%とかなり細かく追加料金が設定されているので注意してください。


実際にLINE登録したところ、自動回答機能が導入されておらず不明点を直接尋ねる必要がありました。また後払いにも対応していません。一括払いが難しければ、クレジットカードでの分割払いを検討する必要があるでしょう。


手取り月給:250,000円、1日あたり取得金額:12,500円、1時間あたり実質取得金額:1,562円と仮定し算出
支払い方法クレジットカード
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
5位
連絡の手軽さ No.1

労働組合日本通信ユニオン
退職代行オイトマ

おすすめスコア
4.27
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
4.00
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
4.50
連絡の手軽さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.27
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
4.00
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
4.50
連絡の手軽さ
5.00
タイプ労働組合
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求
支払いタイミング前払い、後払い(有料オプション)
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

会社と交渉してほしいならコレ!後払いで不安を感じにくい

良い

  • 料金は24,000円と平均を下回った
  • オプションで後払いを選択できた
  • 自動回答機能で退職の流れをいつでも確認できる

気になる

  • 会社からの訴訟には対応できない

「退職代行オイトマ」は、労働組合日本通信ユニオンが運営する退職代行サービス。相談方法は電話・メール・LINEから選択でき、退職できるまで相談回数は無制限と謳っています。


料金は24,000円と全サービスの平均約27,000円を下回る安さが魅力でした。さらに、4,000円の追加オプション料金を支払うことで、28,000円とやや高額にはなるものの後払い可能に。返金保証も備えているので、依頼する際に不安を感じにくいでしょう。


労働組合のため訴訟には対応できないものの、有休消化や未払い残業代などを会社へ交渉できサポートの手厚さは優秀。労働組合のなかには加入費が別途必要なサービスもありますが、オイトマはすべてコミコミ価格なのもうれしいポイントです。


業者との連絡は、すべてLINEのみで完結。さらに、公式LINEには自動回答機能が備わっており、退職の流れをいつでも確認でき便利でした。


有給や未払い給与などについて会社と交渉したいなら、真っ先に候補に入れましょう。引き継ぎ書テンプレートや退職届も無料で受け取れますよ。

支払い方法クレジットカード
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
退職代行オイトマ

退職代行オイトマの料金は?弁護士に依頼できる?口コミ・評判をもとに徹底レビュー!

6位
料金システムの安心感 No.1

日本労働産業ユニオン
退職代行TORIKESHI

おすすめスコア
4.22
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
3.89
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
4.67
全部見る
おすすめスコア
4.22
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
3.89
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
4.67
タイプ労働組合
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求
支払いタイミング前払い、後払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

訴訟は対応不可だが、自動回答で夜中でも疑問を解消できる

良い

  • 料金は25,000円と全サービスの平均並み
  • 自動回答機能が導入されており、夜中でも疑問を解消できる
  • 全額返金保証に対応している

気になる

  • 会社からの訴訟へは対応できない
  • 質問するとNotionページが表示されるのでやや見づらい

セクハラやパワハラといった労働問題の解決を謳う、日本労働産業ユニオンが運営する「退職代行TORIKESHI」。転職・失業保険サポートにも対応しています。


追加料金は一切なく、料金は25,000円と平均約27,000円より2,000円ほど安い金額。労働組合なので会社へ有休消化や未払い給与の交渉はできるものの、訴訟には対応できないので注意しましょう。全額返金保証があるうえに後払い対応が可能で安心感がある点は魅力です。


退職書類のテンプレートをPDFで送ってくれるので、自分でネット検索して探す面倒を避けられるのは魅力。公式LINEには自動回答機能が導入されており、夜中でもサービスの流れ・よくある質問を読んで疑問を解消できます。とはいえ、質問をタップするとNotionページに飛ぶので見づらさは感じるでしょう。

支払い方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
7位
連絡の手軽さ No.1

EXIT株式会社
退職代行EXIT(イグジット)

おすすめスコア
4.20
代行サポートの手厚さ
3.00
料金の安さ(基本プラン)
4.95
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.20
代行サポートの手厚さ
3.00
料金の安さ(基本プラン)
4.95
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
5.00
タイプ民間業者
代行内容退職意思の伝言
支払いタイミング前払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

業界のパイオニア。料金の安さが魅力だが後払いは非対応

良い

  • 料金は20,000円と平均を大きく下回った

気になる

  • 退職意思の伝達しか代行できない
  • 料金は前払いしかできない

東京に拠点を構えるEXIT株式会社によって運営されている「退職代行EXIT(イグジット)」は、退職代行の先駆けとなったサービス。全国5万人以上が利用したと謳っています。


料金は、追加料金一切なしの20,000円と、全サービスの平均約27,000円を大きく下回る安さでした。民間業者のため退職意思の伝達しか代行してくれないため、有休消化や未払い給与の交渉が不要かどうかはしっかり確認しておきましょう。


実際にLINE登録したところ、よくある質問・体験談などの自動返信機能が導入されており、疑問解消に役立ちます。全額返金保証に対応している一方、前払いしかできない点はネックです。

支払い方法クレジットカード、銀行振込
対応時間不明
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
退職代行EXIT(イグジット)

退職代行EXIT(イグジット)はやばいって本当?失敗することはある?料金・利用の流れなど徹底調査

8位

株式会社スリープラス
退職代行プラスサービス

おすすめスコア
4.16
代行サポートの手厚さ
3.75
料金の安さ(基本プラン)
4.53
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
全部見る
おすすめスコア
4.16
代行サポートの手厚さ
3.75
料金の安さ(基本プラン)
4.53
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
タイプ民間業者
代行内容退職意思の伝言
支払いタイミング前払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

料金は安いが、代行サポートとLINEの機能がもの足りない

良い

  • 料金は21,780円と平均よりかなり安かった
  • アルバイト・パートの人は16,280円で依頼できる

気になる

  • 退職意思の伝達しか代行できない
  • 自動回答機能は備えていない
  • 後払いには対応していない

株式会社スリープラスが運営する「退職代行プラスサービス」は、退職の相談をすべて女性スタッフが対応。人事労務の実務経験者が在籍しており、退職時における細かなサポートを謳っています。


料金を調査したところ、正社員プランで21,780円と全サービスの平均約27,000円を大きく下回る安さでした。アルバイト・パートの人は、より安い16,280円で依頼可能です。


LINEで完結するうえ、電話・メールも選ぶことができるので手軽に連絡できるでしょう。一方、LINEの自動回答機能は備えておらず、夜中の問い合わせの返信は翌朝になる可能性が高いのがネック。


民間業者のため、退職意思の伝達しかできない点にも注意が必要です。料金システムは返金保証のみで後払いには対応していませんでした。

支払い方法クレジットカード、銀行振込
対応時間24時間(深夜の問い合わせは翌朝の返信になる場合あり)
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
9位
料金システムの安心感 No.1
連絡の手軽さ No.1

株式会社アレス
退職代行Jobs

おすすめスコア
4.09
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
4.09
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
5.00
タイプ労働組合
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求
支払いタイミング前払い、後払い(審査あり)
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
(会社との交渉が必要な場合は+2,000円)
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

後払い可だが料金は平均的。契約前に疑問を解消しやすかった

良い

  • 審査に通れば現金で後払い可能
  • 自動回答機能がかなり充実していた

気になる

  • 料金が27,000円と平均程度にとどまった
  • 会社からの訴訟には対応できない

「退職代行Jobs」は、神戸でヨガスタジオも運営する株式会社アレスが提供する退職代行サービスです。社宅や寮の人でも安心感のある引っ越しサポートが特徴です。


料金は27,000円から利用可能で、会社との交渉が必要な場合には+2,000円で労働組合への加入が推奨されます。全サービスの平均程度の安さにとどまりましたが、簡単な審査に通れば現金で後払いできるのは魅力です。


労働組合が運営するサービスのため、会社から訴訟された場合を除きすべての交渉を代行してくれます。顧問弁護士が監修している退職届テンプレートが配布されているのもうれしいポイント。


公式LINEの自動回答機能は、退職までの流れ・体験談・他社との違いという3つの質問が用意されていてかなり充実していました。依頼に進むというボタンをタップするまで依頼の催促はないので、契約前に疑問を解消しやすいでしょう。

支払い方法クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
退職代行Jobs

退職代行Jobsの口コミはやばい?退職に失敗する可能性は?実際に調査してよい点・気になる点をレビュー

10位

退職代行 ゼロユニオン
退職代行ゼロユニオン

おすすめスコア
4.06
代行サポートの手厚さ
4.84
料金の安さ(基本プラン)
4.01
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.38
全部見る
おすすめスコア
4.06
代行サポートの手厚さ
4.84
料金の安さ(基本プラン)
4.01
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.38
タイプ労働組合
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、退職書類の作成
支払いタイミング前払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

労働組合のなかで最も安い。前払い必須で安心感には欠けた

良い

  • 料金は23,980円と労働組合のなかで最も安かった
  • 有給や未払い残業代などを会社と交渉できる

気になる

  • 後払いには対応していない
  • 自動回答機能に疑問を解決する工夫がなかった
  • 会社からの訴訟には対応できない

「退職代行ゼロユニオン」は、労働組合が運営する退職代行サービス。連絡はLINEで完結し、即日退職可能と謳っています。


料金の安さの検証では、追加料金一切なしで23,980円と労働組合のなかで最も安い結果に。労働組合運営なので訴訟には対応できないものの、有給や未払い残業代などを会社と交渉でき、代行サポートの手厚さも申し分ありません。退職できなかった場合は全額返金される一方、後払いには対応していない点に注意しましょう。


実際にLINE登録したところ、自動回答機能を備えていたものの疑問を解決する工夫がない点はネック。「相談を希望される人はこちら」「退職日を既に決められている人はこちら」などをタップするとヒアリングシートが自動返信されるのみでした。

支払い方法クレジットカード、銀行振込
対応時間24時間(電話相談は8:00~21:00)
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
11位

株式会社スムリエ
退職代行サラバ(SARABA)

おすすめスコア
4.01
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
4.00
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
全部見る
おすすめスコア
4.01
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
4.00
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
タイプ労働組合
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求
支払いタイミング前払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

相場より安いが、すぐ口座振込の案内が来て安心感に欠けた

良い

  • 一律24,000円で追加料金がかからない
  • 有休消化や未払い給与について会社と交渉できる

気になる

  • 料金は前払いが必要だった
  • すぐ口座振込の案内が来て、安心感には欠けた
  • 会社からの訴訟には対応できない

福岡県に拠点を構える株式会社スムリエが運営し、労働組合の退職代行SARABAユニオンが退職代行業務を行う「退職代行SARABA」。行政書士が監修した退職届のテンプレートを無料プレゼントしています。


料金は、職歴関係なく一律24,000円で追加料金なしで利用可能です。全サービスの平均が約27,000円なので安い料金設定といえます。労働組合のため訴訟へは対応できないものの、有休消化や未払い給与について会社と交渉でき、サポートは手厚い印象。


連絡はLINEで完結し、電話相談も24時間対応しているのが特徴です。一方、料金は前払いが必要なうえ、LINE登録するとすぐ口座振込の案内が来るので、安心感には欠けるかもしれません。

支払い方法クレジットカード、銀行振込
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
退職代行サラバ(SARABA)

退職代行SARABAのデメリットは?失敗例はある?口コミ・評判をもとに徹底調査!

12位
料金システムの安心感 No.1
連絡の手軽さ No.1

LENIS Entertainment
辞めるんです

おすすめスコア
3.93
代行サポートの手厚さ
3.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.93
代行サポートの手厚さ
3.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
5.00
連絡の手軽さ
5.00
タイプ民間業者
代行内容退職意思の伝言
支払いタイミング前払い、後払い(無料)
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

審査不要で後払い可能。しかし代行サポートは最低限だった

良い

  • 無料かつ審査不要で後払いを選択できた
  • 自動返信機能が充実しており、退職の流れがわかりやすかった

気になる

  • 正社員の料金は27,000円と平均程度
  • アルバイト・パートプランも同額でかなり割高
  • 退職意思の伝達しか代行できない

「辞めるんです」は、IT・広告事業を行うLENIS Entertainmentが運営する退職代行サービスです。北海道から沖縄まで、全国対応しています。


退職費用は追加料金なしで27,000円と平均程度ですが、退職が確定してからの後払いにも無料かつ審査不要で対応しています。正社員以外の雇用形態でも同じ料金で、アルバイト・パートプランは基本的に少し安く設定している業者が多いため、こちらはかなり割高な点に注意しましょう。


また、民間業者による運営のため会社への交渉・請求、訴訟への対応はできません。連絡は手軽で、公式LINEに疑問を解決できる自動返信機能が導入されています。退職の流れに沿って5つのSTEPで順に解説してくれるので、迷わずに利用できるでしょう。

支払い方法クレジットカード、銀行振込
対応時間不明
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
辞めるんです

退職代行「辞めるんです」の評判は?労働組合加入は必要?運営会社・キャンセル料が必要かなど徹底調査!

13位

日本労働産業ユニオン
リーガルジャパン

おすすめスコア
3.86
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.67
全部見る
おすすめスコア
3.86
代行サポートの手厚さ
4.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.67
タイプ労働組合
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求
支払いタイミング前払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
(労働組合加入費として+2,000円の支払い)
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

失業保険・転職サポートに対応できるが、別途加入費が必要

良い

  • 有休消化や未払い給与を会社へ交渉できる
  • 自動回答機能が不安解消に役立った

気になる

  • 労働組合加入費として別途2,000円が必要だった
  • 後払いに対応していなかった
  • 会社からの訴訟には対応できない

日本労働産業ユニオンが運営する「リーガルジャパン」。最大200万円を受け取れる失業保険サポートや、退職後の転職サポートも行っています。


料金は正社員・パートといった職種問わず25,000円と相場並みの安さ。しかし、労働組合加入費として別途2,000円が必要なので、27,000円の支払いとなる点に注意してください。料金システムを調査したところ、後払いに対応していませんでした。


労働組合運営なので訴訟へは対応できないものの、有休消化や未払い給与を会社へ交渉することが可能。連絡はLINEで完結するうえ自動回答機能が導入されていたので、退職代行の流れ・よくある質問・提携サービス一覧などをパッと確認でき不安解消に役立つでしょう。

支払い方法クレジットカード、銀行振込、モバイル決済
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
14位

株式会社ニコイチ
退職代行ニコイチ

おすすめスコア
3.69
代行サポートの手厚さ
3.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
全部見る
おすすめスコア
3.69
代行サポートの手厚さ
3.50
料金の安さ(基本プラン)
3.67
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.50
連絡の手軽さ
4.25
タイプ民間業者
代行内容退職意思の伝言
支払いタイミング前払い
LINE対応
(LINEのみで完結)
追加料金なし
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

電話代行事業者が運営。依頼時の安心感に欠けるのがネック

良い

  • 連絡はLINEだけで完結できる。

気になる

  • 料金が27,000円と民間業者のなかでかなり割高
  • 自動回答機能が導入されておらず不安を解消しづらい
  • 退職意思の伝達しか代行できない

「退職代行ニコイチ」は、謝罪や苦情などの電話代行事業を行っている株式会社ニコイチが運営している退職代行サービス。2か月のアフターフォローがついているのも魅力です。


代行サービスは正社員・アルバイト問わず27,000円と、平均約27,000円と同程度の結果に。民間業者で退職意思の伝達しかできないので、かなり割高といえるでしょう。


連絡はLINEで完結できますが、自動回答機能が導入されていませんでした。LINEも夜23:30までの対応なので、「明日会社へ行かなくて済むかな」「不明点があったのに聞けない」と不安を抱く可能性も。また、登録すると今後の流れや注意点がかなり長文のLINEで送られてくるので、今やるべきことの整理がしづらいうえ依頼時の安心感に欠ける印象でした。

支払い方法クレジットカード、銀行振込、モバイル決済
対応時間7:00〜23:30
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
退職代行ニコイチ

退職代行ニコイチの口コミは?怪しい?トラブルや失敗の可能性は?実際に利用してよい点・気になる点をレビュー

15位
代行サポートの手厚さ No.1

弁護士法人みやび
弁護士法人みやび

おすすめスコア
3.60
代行サポートの手厚さ
5.00
料金の安さ(基本プラン)
3.61
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.00
連絡の手軽さ
3.50
全部見る
おすすめスコア
3.60
代行サポートの手厚さ
5.00
料金の安さ(基本プラン)
3.61
料金の安さ(訴訟対応プラン)
3.00
料金システムの安心感
3.00
連絡の手軽さ
3.50
タイプ弁護士事務所
代行内容退職意思の伝言、会社との交渉、未払い給与・残業代の請求、損害賠償請求、訴訟への対応、退職書類の作成
支払いタイミング前払い
LINE対応
(電話相談必須)
追加料金なし
(成功報酬として回収額の20%の支払い)
LINE公式の自動回答機能
  • 料金

    価格については、2025年04月01日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。

成功報酬を含めると高額に。電話面談が必須なのもネック

良い

  • 会社へ交渉のほか訴訟への対応もできる

気になる

  • 成功報酬の支払いが必要で、トータル料金は92,488円とかなり高額だった
  • 担当者との電話面談が必須
  • 銀行振込にしか対応していない

東京に事務所を構える「弁護士法人みやび」によって提供されている退職代行サービスは、全国47都道府県から依頼可能。他社で断られた困難ケースにも対応できる、と謳っています。


基本料金は民間業者と比べるとやや高めの27,500円でした。全サービスの平均約27,000円を上回る金額です。有給取得や未払い給与の交渉のほか訴訟への対応もできますが、成功報酬として回収額の20%の支払いが必要。今回の検証では、トータル料金は92,488円とかなり高額になりました(※)。


LINEでの連絡に対応しているものの、基本情報を入力したあと担当者との電話面談が必須なのがネック。すぐに辞めたい人には向いていないでしょう。料金は前払いで、銀行振込にしか対応していない点にも注意してください。


手取り月給:250,000円、1日あたり取得金額:12,500円、1時間あたり実質取得金額:1,562円と仮定し算出
支払い方法銀行振込
対応時間24時間
対応エリア47都道府県
弁護士の監修
書類テンプレート
返金保証
転職支援
分割払い対応
全部見る
弁護士法人みやび

弁護士法人みやび 退職代行の評判・口コミは?実際に利用してよい点・気になる点をレビュー

人気退職代行全15サービスを徹底比較!

退職代行 の検証

マイベストではベストな退職代行サービスを「代行してくれるサポートが豊富なうえ、安価な料金設計で手軽に依頼できるもの」と定義。


そんなベストな退職代行サービスを探すために、人気の退職代行15サービスを集め、以下の4つのポイントから徹底検証しました。


検証①:代行サポートの手厚さ

検証②:料金の安さ(基本プラン)

検証③:料金システムの安心感

検証④:連絡の手軽さ

今回検証した商品

  1. EXIT株式会社退職代行EXIT(イグジット)
  2. LENIS Entertainment辞めるんです
  3. フォーゲル綜合法律事務所フォーゲル綜合法律事務所
  4. 労働基準調査組合退職代行ローキ
  5. 労働組合日本通信ユニオン退職代行オイトマ
  6. 弁護士法人みやび弁護士法人みやび
  7. 弁護士法人川越みずほ法律会計弁護士法人川越みずほ法律会計
  8. 日本労働産業ユニオン退職代行TORIKESHI
  9. 日本労働産業ユニオンリーガルジャパン
  10. 株式会社アルバトロス退職代行モームリ
  11. 株式会社アレス退職代行Jobs
  12. 株式会社スムリエ退職代行サラバ(SARABA)
  13. 株式会社スリープラス退職代行プラスサービス
  14. 株式会社ニコイチ退職代行ニコイチ
  15. 退職代行 ゼロユニオン退職代行ゼロユニオン
1

代行サポートの手厚さ

代行サポートの手厚さ

代行サポートが手厚いものとしてユーザーがとても満足できる基準を「会社との交渉・訴訟への対応が可能なうえ、退職書類の作成も代行してくれるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

各サービスの公式サイトを調査し、以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。なお、公式サイトで詳細な明言や公表がない場合は、実際に問い合わせた結果を基に評価しています。

チェックしたポイント

  • 会社との有給取得交渉の可否
  • 未払い給与、残業代の請求の可否
  • 会社からの訴訟対応の可否
  • 退職書類の作成代行の可否
  • 退職届テンプレートの有無

なお、弁護士による監修や労働組合との提携など、正式な運営が確認できない場合は法律的に対応できる範囲である以下のとおり評価しています。


  • 弁護士監修の民間業者:民間業者が代行できるサービスで評価
  • 労働組合提携の民間業者:民間業者が代行できるサービスで評価
  • 弁護士監修の労働組合:労働組合が代行できるサービスで評価
2

料金の安さ(基本プラン)

料金の安さ(基本プラン)

利用料金が安いものとしてユーザーがとても満足できる基準を料金を相対的に比較して十分に安く、手軽に利用しやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

各サービスの公式サイト上に掲載されているプラン料金の金額を調査。料金が安いほどおすすめとしてスコア化しました。


なお、会社との訴訟トラブルが発生する人は少ないことを想定し、プランが複数ある場合には「正社員が退職できる最も安いプラン」を採用して評価しています。

3

料金システムの安心感

料金システムの安心感

料金システムに安心感があるサービスとしてユーザーがとても満足できる基準を「無料で後払いを選択できるうえ全額返金保証を備えているサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

各サービスで料金システムの安心感につながるシステムの有無を調査。各サービスにおける以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 後払いの可否(無料)
  • 後払いの可否(手数料あり)
  • 全額返金保証の有無
4

連絡の手軽さ

連絡の手軽さ

退職代行業者と手軽に連絡できるサービスとして、ユーザーがとても満足できる基準を「LINEと電話どちらで連絡を取るか選べるうえ公式LINEに自動質問機能が備わっているサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。

スコアリング方法

各サービスで連絡の手軽さにつながるサポートの有無を調査。各サービスにおける以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 公式LINEの自動回答機能の有無
  • LINEのみで完結するか
  • 電話相談に対応しているか

退職代行サービスを利用する際の注意点は?

退職代行サービスを利用する際の注意点は?

ほとんどの人がはじめて利用することになる退職代行ですが、注意点は6つ。ここからは退職代行を利用する際に注意してほしい点を解説していきます。


ぜひ以下を参考に、会社とトラブルが起きることなくスムーズに退職しましょう。

会社から私物は持ち帰る

退職代行サービスを利用すれば、基本的に会社へ出向くことなく退職手続きを進められます。しかし、退職代行の利用を決心している場合は、あらかじめ私物をすべて持ち帰っておくとよいでしょう。


なぜなら、私物を残して退職してしまうと、会社側に送付を依頼しなければならなくなるためです。

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

もし会社との間に大きなトラブルがあり退職した場合など、会社が速やかに私物を返却してくれるとは限りません。とくに大切な私物は、確実に自分で持ち帰りましょう。

会社からの借り物は会社へ置いておく

退職を決めたら、会社から貸与された制服やパソコンなどの備品は会社に残しておきましょう。会社の物品は当然ながら返却する義務があるためです。


もし備品を自宅に持ち帰っていた場合は、宅配便などを利用し面倒な返却手続きが必要なので注意してくださいね。

社宅などに住んでいる場合は転居先を確保しておく

会社の社宅などの施設に住んでいる場合、退職日までに転居する必要がありますなので、退職代行を利用する際は、あらかじめ引っ越し先を確保しておくとよいでしょう。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

転居の手配を後回しにすると、場合によっては一時的な宿泊先を探さねばならなくなる可能性も。そうならないためにも、スムーズに引っ越しができるよう、前もって準備を整えておきましょう。

転職活動を進めておく

退職代行サービスを利用し始める前に、転職活動を始めておくとよいでしょう。


退職代行で辞めたあとに始めてしまうと、社会人にブランクが生まれ転職が不利になる可能性があります。また、一時的に収入が得られないためアルバイトで食いつなぐといった面倒が発生するのもネックです。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

退職代行のなかには転職サポートを実施しているサービスも存在します。とはいえ、どれほど求人を保有しているか・書類添削や面接対策などのサポートは手厚いかといった情報が不透明なのがネック。


上記コンテンツでは、求人数が豊富な大手から特定の業種・職種に特化したものまで紹介しています。ぜひ自分に合った転職エージェント・サイトを探してくださいね。

引き継ぎのメモなど作成しておく

通常の退職手続きでは、退職者が後任者への業務引き継ぎを行います。具体的には、取引先への挨拶回りや作業マニュアルの作成など、およそ1か月をかけて引き継ぎするのが一般的です。


しかし、退職代行サービスを利用すると突然会社に行かなくなるため、十分な引き継ぎを行えません。会社の負担を最小限に抑えるために、最低限作業手順などの引き継ぎメモを残しておくとよいでしょう。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

退職代行のなかには、引き継ぎ書テンプレートが無料で受け取れるサービスも存在します。どのような形式・内容で書けばよいか悩むなら、ぜひ利用を検討してくださいね。

バックレは絶対にNG

退職代行サービスの利用を検討している人のなかには、1日も早く会社を離れたい人もいるでしょう。しかし、絶対にしてはいけないのが、無断で会社へ行かなくなる「バックレ」です。


会社をバックレると、会社から直接連絡があるのはもちろん、上司が自宅を訪れたり警察沙汰にまで発展する可能性があるので注意しましょう。

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

労働者は雇用契約に内在する義務として、会社に対して誠実に対応する義務があります。バックレることが誠実義務に違反するリスクはまったくゼロではなく、同義務違反が認められる場合、会社に対して損害賠償責任を負う可能性は理論上はあり得ます。


とはいえ、現実的に労働者が当該民事責任を負う可能性は非常に低く、よほど背信的な辞め方をしない限り問題となることはありません。

退職代行サービスに関するよくある質問

退職代行サービスに関するよくある質問

はじめての退職代行で不安や疑問を抱えている人は多いはず。ここでは、利用する前に確認したい退職代行のよくある不安や疑問について、専門家の意見を取り入れて解説します。

本当に退職代行を使って大丈夫?

会社を辞められないことによる辛いハラスメントや心身のストレスから解放されたいなら、退職代行を使いたいと思うのはまったくおかしなことではありません

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

2023年に7700人へ聞いた調査(参照:エン・ジャパン株式会社)に「今後、退職代行を利用したいと思いますか?」というアンケート結果があります。


結果は、「今後、状況によっては使うかもしれない」と答えた人は42%と、利用を検討している層が47.4%とほぼ半数に及ぶことがわかりました。回答の理由として主に挙がったのは以下のとおりです。


  • 自分の精神が拒否してしまったものに対して無理に立ち向かわなくていいと思う
  • パワハラなどで辞めさせてもらえないなど、自分1人では解決できない場合は利用するかもしれない
  • 手間と時間をお金で買うと思えば、退職代行サービスも前向きに使える

看護師や飲食店の店長など特殊な職業でも使える?

看護師や飲食店の店長など、どのような職種でも退職代行は使えます

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

雇用契約に基づいて就労しているのであれば、基本的な考え方は同じです。とくに、正社員として働いているならば、基本的に自由に退職できると考えて問題ありません。

退職代行はアルバイトでも使える?

アルバイトでも退職代行は利用できます。しかし、アルバイトは正社員と違って契約期間が決まっている場合がほとんどであり、厳密にいえばやむをえない理由がないと、すぐに辞めるということは法律的には許されていません。
梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二
一般的には会社が雇用期間を理由にアルバイトの退職を拒否することはほとんどないため、実際には退職の意思を表明すればそのまま辞められるケースが多いでしょう。

退職代行を使うと後悔するって本当?

退職代行サービスを利用したあとで、後悔した人がいるのは事実です。退職代行を活用したことで後悔するケースとしては、以下のようなものが挙げられます。


  • 周囲の人に気を遣い、モヤモヤした思いが残った
  • 前職の上司や同僚との関係が悪化した
  • 退職の意思さえ伝える勇気があれば済んだと自分を責める
佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

このような後悔を防ぐためにも、お世話になった人へはLINEやメールで挨拶をしておいたり、先述のとおり簡単な引き継ぎ資料を作成しておくなど、最低限の対応は行っておくとよいでしょう。

退職代行は公務員でも使えますか?

公務員も退職の意思を表明すれば退職できるという点では一般企業と同じです。しかし、雇用に関する法制度や手続きが民間と異なるため民間業者の退職代行は公務員をサービス対象外にしていることが多数あります。

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

国や自治体も第三者である民間業者・労働組合からの連絡には対応できない可能性があるため、公務員の退職代行は弁護士に依頼するのが確実でしょう。


加えて、依頼してすぐに退職できるかは状況によります。2週間で退職できるという話は一般企業の法律であり、公務員は該当しません。自衛官の場合は別の法律があるため、任務との兼ね合いで退職時期が後ろ倒しになる可能性があるので注意しましょう。

退職代行は違法?

退職代行サービスの利用は違法ではありません

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

一方、弁護士資格のない者が、退職に伴う権利義務関係に関する交渉・協議まで行うのは違法です。


退職意思の伝達や会社備品の返送方法など、事務連絡・事務処理を労働者の手足として代行するにすぎない場合は、交渉・協議の余地がないので非弁護士がこれに従事しても違法とはなりません。

退職代行を利用しても退職金や未払金はもらえる?

退職代行サービスを利用して退職した場合でも、退職金と未払金を受け取れます

梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所/弁護士
梅澤康二

退職金やすでに発生していることに疑いのない賃金であれば、その精算の事務処理を代行することは民間業者でも可能と考えられます。


しかし、退職金や賃金の権利内容に疑義があり協議・交渉を要する場合には、弁護士・労働組合以外がこの協議を行うことは違法なので注意が必要です。

退職代行の利用は転職先にバレる?

採用活動において、転職先企業に退職代行を利用したことがバレるリスクはほとんどありません。なぜなら、個人情報保護法(参照:e-Gov)により、企業は本人の同意なく前職に関する調査を行うことが禁止されているためです。


加えて、退職代行サービス自体も個人情報保護を徹底しているため、第三者に情報が漏れるリスクは低いでしょう。ただし、採用面接で前職を退職した理由を質問される可能性はあります。

佐々木里緒
マイベスト サービスチーム マネージャー
佐々木里緒

面接の際に質問されても、退職代行を使ったことを明かす必要はありません。「家庭の事情があった」など曖昧に答えるか、「御社でしか得られない、自分が身につけたいスキルを獲得するため」「過去の経験を活かして御社に貢献するため」といった前向きな理由を伝えれば十分です。

おすすめの退職代行ランキングTOP5

1位: 労働基準調査組合退職代行ローキ

2位: 株式会社アルバトロス退職代行モームリ

3位: フォーゲル綜合法律事務所フォーゲル綜合法律事務所

4位: 弁護士法人川越みずほ法律会計弁護士法人川越みずほ法律会計

5位: 労働組合日本通信ユニオン退職代行オイトマ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
退職代行関連のおすすめ人気ランキング

女性向け転職サイト

6商品

徹底比較

新着
退職代行関連の商品レビュー

カテゴリから探す