仕事や家事で忙しい社会人でもスキマ時間で資格予備校のような充実した学習ができる「行政書士通信講座」。「TAC」「資格の大原」「伊藤塾」など老舗の資格予備校・スクールから、最近人気の「ユーキャン」「スタディング」「クレアール」「フォーサイト」まで種類が多く、どの講座で勉強するのが本当によいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか?
今回は、人気の行政書士通信講座を約90万円かけて受講し、5個のポイントで比較して徹底検証。各講座の映像授業とテキストを比較してわかった、おすすめの講座・資格予備校をランキング形式でご紹介します。
mybestが定義するベストな行政書士通信講座は「映像授業・テキストが試験合格に向けて十分な内容で、学習に取り組みやすくなるサポートが充実しており、なおかつ安い料金で受講できるサービス」。徹底検証してわかった行政書士通信講座の本当の選び方を紹介します。
また、行政書士通信講座を取得するメリットや、社労士・司法書士との違いも解説しているので、ぜひ申し込みの際の参考にしてください。
1980年生まれ、東京都足立区出身。 筑波大学附属高校卒業後、社会福祉を志し、淑徳大学にて社会福祉を学び社会福祉士の資格を取得。 卒業後はITを通じて多くの方に役立つべく、IT関連企業で1000社以上の中小企業の業務改善 に従事。コンサルタントとして15年勤務し、中小企業の業務・システムに精通。 在職中から多くの資格取得を経て、社労士・行政書士として『はやし総合支援事務所』開業。 中小企業診断士、社労士、行政書士、情報処理安全確保支援士等として企業向け支援を行いつつ、 保有資格・検定は550を超え、「資格ソムリエ」としてさまざまなメディアで活躍中。 日本パラリンピック委員会 ハイパフォーマンスマネジメントチーム 情報・科学スタッフ 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)セキュリティプレゼンター 東京都社会保険労務士会 デジタル・IT化推進特別委員 著書:『行政書士・社労士・中小企業診断士 副業開業カタログ』(中央経済社) 『資格が教えてくれたこと 400の資格をもつ社労士がみつけた学び方・活かし方・選び方』(日本法令) 『社労士事務所のDXマニュアル』(中央経済社)
高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。
映像授業の質としてユーザーがとても満足できる基準を「映像授業が試験合格に向けて十分な内容で、さらに初心者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
テキストの質としてユーザーがとても満足できる基準を「テキストが試験合格に向けて十分な内容で、さらに初心者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
授業料の安さとしてユーザーがとても満足できる基準を「費用が高すぎず、無理なく学習をスタートできるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
勉強の手軽さとしてユーザーがとても満足できる基準を「仕事や家事でまとまった時間が取れない人でも、スキマ時間を使って手軽に勉強ができるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
学習サポートの手厚さとしてユーザーがとても満足できる基準を「初心者でも挫折せず続けられるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
以下の検証結果を2024年7月19日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。
今回9個のサービスを検証してわかったおすすめの行政書士通信講座は「ユーキャン」です。テキストと映像授業の質が高く、授業料も手頃な価格である点が魅力といえます。
行政書士通信講座はテキスト・映像授業という2つの教材で学習していくので、この両方が優れていることが大切。ユーキャンのテキストは、初心者にはとっつきにくい専門的な用語でもイメージしやすいように工夫されているほか、映像授業の講師の説明がわかりやすくモニターから好評でした。
ほかの通信講座だと、テキスト・映像授業のどちらかがわかりづらかったり、授業料が10万円以上と高額だったりするものも。どの講座にすべきか迷っているならユーキャンがおすすめといえます。
しかし「今はとにかく安い講座を選びたい!」という人なら「スタディング」を検討してもよいでしょう。映像授業の質を検証した結果、モニターから「淡々とした講義でわかりづらい」という声もあがった点は気になりますが、授業料は最も安い受講コースで約4万円とかなり安めです。
行政書士とは、依頼人の代理として市役所・警察署といった官公署に提出する書類の作成や手続きなどを行える国家資格です(参照:日本行政書士会連合会)。自動車の名義変更から相続手続きまで、さまざまな仕事があり、「街の法律家」とも呼ばれています。
主に行政書士事務所への転職や、独立開業を目指して取得するのが一般的です。最初は副業からはじめ、徐々にスキルや人脈を増やして転職・開業するのがおすすめですよ。
行政書士の年収は、働き方によって大きく異なります。平均年収は580万円ほどですが、副業で行政書士として働いている場合は、200万円以下の場合も。成功するためには、行政書士になる目的をはっきりさせ、自分の経歴や強みをもとにうまくブランディングし案件を獲得するのが大切です。
1:各職業の年収は2022年8月時点の情報です(参照:厚生労働省・職業情報提供サイトjobtag)。
行政書士は、社労士(社会保険労務士)や司法書士とどのように違うか疑問を持たれることも多い資格です。どの資格を取得するか迷っている人は、仕事内容・難易度を参考に選ぶとよいでしょう。
社労士は、労働に関する法律に基づいて書類作成やコンサルティングをする仕事。行政書士と比べて、社内でも生かしやすい点が魅力的です。一方、司法書士は、不動産の登記や裁判所へ提出する書類作成をする仕事。また、簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟の代理も行えます。
両資格とも行政書士より難易度が高いため、1つの資格だけでなく複数の資格を持つ「ダブルライセンス」を目指す人は、まずは行政書士から取得するのがおすすめです。
行政書士の合格率は、その年の受験者数に対して約10%(参照:行政書士試験研究センター)。合格率だけ見るとかなり難関資格と思われますが、実は初心者でも目指せるレベル。合格率が低い理由は、国家資格のなかでは珍しく受験資格がまったくないので、あまり勉強せずに受験する人が多いためです。
もちろん簡単な試験ではありませんが、正しい勉強方法・良質な教材で勉強すれば、法律の知識がない人でも合格を目指せるでしょう。
独学での学習も可能ですが、通信講座ならノウハウがわかりやすくまとめられたテキスト・映像授業によって、独学では理解しづらいことを効率よくインプットできるといえます。質問サービスや学習スケジュールの作成など学習サポートに力を入れている講座が多いので、挫折せずに一発合格を目指せますよ。
行政書士通信講座を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
行政書士通信講座は基本的に、紙のテキストとWeb上の映像授業という2つの教材で学習を進めていきます。効率よく学習を進めていくために自分のレベルに合ったテキストを使用している講座を選ぶのが大切です。たとえばスクールが「初心者向け」として販売していても、実際は初心者にはわかりづらいケースも。ここでは、どのような基準で自分に適した講座を見分ければよいのかをご紹介します。
これまでに行政書士の学習経験がない人には、イラストやカラーが適度に使われているテキストがおすすめ。言葉だけではわかりにくい法律の概念や、複雑な相続手続きのルールなどをビジュアルでイメージできるので、スラスラ理解できますよ。
今回、実際にテキストを購入して読み比べをした結果、初心者から特に好評だったのは「ユーキャン」「スタディング」。イラスト・カラーの量がちょうどよく、学習のポイントが示されていて理解しやすいと高評価でした。
しかし、図・イラストが多いテキストは人によっては読みづらいと感じることも。イラスト・カラーが少なめの教材が好みの人には「資格の大原」「TAC」「資格のキャリカレ」がおすすめです。
「スタディング」はスマホで学習が完結するWeb講座なので、紙媒体のテキストがありません。どこでも勉強できるのは便利な反面、書き込みができない、ついスマホの通知が気になるなどのデメリットもあるので要注意です。
また、イラスト・カラーが少ないテキストにもメリットがあります。実際の試験問題のデザインに近いので、常に試験を意識しながら勉強に臨めるでしょう。
もしも行政書士試験の受験経験がある場合は、学習経験者用コースがあるスクールを選びましょう。
初心者用コースよりもアウトプット量が多くハイレベルな傾向があるため、応用力を身につけられます。
今回検証したスクールで、学習経験者用コースを開講していたのは「資格の大原」「TAC」「伊藤塾」「クレアール」「アガルートアカデミー」の5つでした。特に「資格の大原」「TAC」は講座の種類が豊富なのでぜひチェックしてみてください。
行政書士試験には普段聞きなれない法律の用語が出てくるため、テキストを読むだけではなかなか理解しづらいでしょう。テキストと映像授業を併用して理解を深めていくのがおすすめ。映像授業の質が高く、初心者でも合格に必要な知識をしっかり理解できる講座を選びましょう。
今回、初心者モニターと専門家で実際に受講して映像授業の質を検証した結果、わかりやすい授業には「講師の話し方に抑揚があり臨場感がある」「黒板で、テキストには載っていない情報や講師の実体験を解説してくれる」「授業とテキストの結びつきがわかりやすい」という特徴があるとわかりました。
これらのポイントを満たしており授業がわかりやすいと好評だったのは「アガルートアカデミー」「ユーキャン」。抑揚のある話し方で集中しやすく、受講生に呼びかける言葉が多いため、ライブ感のある映像授業を受けたい人におすすめですよ。
行政書士は初心者の場合500~800時間の学習時間が必要な資格。スキマ時間を活用していかに効率的に勉強できるかが合格のカギです。ここでは「Web教材」「学習管理」などを中心に勉強のしやすい講座を選ぶ基準をご紹介します。
忙しくてまとまった勉強時間を取れない人にはWeb教材がある講座が断然おすすめです。Web教材とはスマホで映像授業やテキストを見られるサポートのこと。手軽に勉強できるため、スキマ時間を活用していつでもどこでも勉強できますよ。
映像授業はダウンロードできるものがおすすめです。事前にスマホにダウンロードしておけば通信量や電波状況を気にせずどこでも視聴できます。
今回検証した結果、Web教材が充実しており勉強が手軽なのは「フォーサイト」「スタディング」「TAC」であるとわかりました。どの講座もスマホひとつで授業の視聴・テキストの閲覧・問題演習ができます。また、映像授業はダウンロード・倍速再生が可能。忙しい人はぜひチェックしてみてください。
コツコツ勉強を続けられるか不安な人は、学習スケジュールを管理してくれる講座がおすすめです。「いつまでに何をやるべきか」がわかるためモチベーションを維持しやすいですよ。
また、疑問をしっかり解決したい人は質問サービスが用意されている講座を選びましょう。わからないことをそのままにせず納得しながら勉強できるので、挫折しにくくなりますよ。スムーズに内容を理解できる自信がないなら、質問回数が無制限かも必ずチェックしましょう。
今回の検証の結果、学習管理・質問サービス無制限の2つのサポートがあるのは「資格のキャリカレ」「クレアール」でした。挫折しそうで不安な人は要チェックです。
行政書士試験の合格率は、その年の受験者数に対して8~15%(参照:行政書士試験研究センター)。もし一発合格に自信がないなら、返金制度や再受講の割引がある講座がおすすめです。
不合格のときに全額返金保証をしてくれるのは「フォーサイト」「資格のキャリカレ」(参照:フォーサイト・資格のキャリカレ)。また、再受講の際に割引が効くのは「伊藤塾」「資格の大原」「アガルートアカデミー」「スタディング」「TAC」。金銭的にも心理的にも不安が減るため、勉強への集中に繋がりますよ。
しかし、返金保証があると「絶対に一発合格する!」という気持ちが薄れ、合格から遠ざかってしまう可能性も。数年間かけて対策したい人や、金銭的な不安が集中の妨げになるという人は保証の有無をチェックしてみてください。
また、条件によっては返金制度や割引が適用されない場合もあるので、申し込み前に確認しておきましょう。
商品 | 画像 | おすすめスコア | リンク | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
映像授業の質 | テキストの質 | 授業料の安さ | 勉強の手軽さ | 学習サポートの手厚さ | 初心者向けコースの料金 | 受講期間の目安 | 映像授業の機能 | 質問方法 | 映像授業付き講座 | Web教材対応デバイス | 開業支援 | 返金・再受講割引 | 一般教育訓練給付金制度対象講座あり | 合格お祝い金あり | 主なプラン | 学習サポート | ||||||
1 | ユーキャン ユーキャン | ![]() | 初心者でも理解しやすい授業を約6万円で受けられる | 69,000円 | 6か月 | 倍速再生、ダウンロード可(動画) | メール、郵便 | パソコン、スマホ、タブレット | 行政書士講座 | 質問サービス(回数制限あり)、添削指導、学習スケジュール、個人カルテ | ||||||||||||
2 | KIYOラーニング スタディング | ![]() | 約4万円の破格サービス。スマホひとつで学習が完結 | 59,400円 | 10か月 | ダウンロード可(音声のみ)、倍速再生 | 学習Q&Aサービス | パソコン、スマホ、タブレット | ミニマム ペーパーレス版、スタンダード 冊子テキスト付、コンプリート 冊子テキスト付、スタンダード(ペーパーレス版)、コンプリート(ペーパーレス版) | 質問サービス(無制限)、進捗管理、添削指導 | ||||||||||||
3 | アガルート アガルートアカデミー | ![]() | 臨場感があり楽しくて理解しやすい授業。料金は高め | 168,000円 | 9~12か月 | ダウンロード可(音声のみ)、倍速再生、しおり機能 | オンライン質問サービスKIKERUKUN | パソコン、スマホ、タブレット | 入門総合講義(豊村クラス)、入門総合カリキュラム/ライト(豊村クラス)、入門総合カリキュラム/フル(豊村クラス)、入門総合講義(田島クラス)、入門総合カリキュラム/ライト(田島クラス)など | 質問サービス(無制限)、添削指導 | ||||||||||||
4 | フォーサイト フォーサイト | ![]() | フルカラーで図やグラフが豊富。全額返金保証あり | 66,800円 | 最短4か月~(バリューセット1、バリューセット2、バリューセット3) | ダウンロード(音声・映像ともに可)、倍速再生(1.5倍速、2倍速※任意で変更可) | ManaBun | パソコン、スマホ、タブレット | バリューセット1、バリューセット2、バリューセット3、再チャレンジセット、基礎講座など | 質問サービス、スケジュール作成、スマホで学習 | ||||||||||||
5 | キャリアカレッジジャパン 資格のキャリカレ | ![]() | 5万円弱で受講できる。不合格時の全額返金が魅力的 | 49,800円 | 4か月 | ダウンロード(映像のみ)、倍速再生 | 郵送、FAX、受講生専用質問フォーム、受講生ページ | パソコン、スマホ、タブレット | 行政書士講座 | 質問サービス、スケジュール作成、学習進捗表示、スマホで学習、添削指導 | ||||||||||||
6 | 法学館 伊藤塾 | ![]() | 量が多いが解説が丁寧なテキスト。授業だけでは理解しづらい | 248,000円 | 12か月 | 倍速再生、しおり機能 | マイページ(講座によってはメール、LINE、Zoomもあり) | パソコン、スマホ、タブレット | 2025年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース/一括配信コース、2025年合格目標 行政書士合格講座 コンプリートコース/一括配信コース、2025年合格目標 行政書士 上級コース、2025年合格目標 行政書士 アドバンスコース、2025年合格目標 行政書士 ブラッシュアップ100など | 進捗管理、質問サービス(回数制限あり) | ||||||||||||
7 | クレアール クレアール | ![]() | 質問サービス無制限。授業・テキストの評価はそこそこ | 169,000円 | 12か月 | 倍速再生、ダウンロード可(動画) | メール | パソコン、スマホ、タブレット | 2025・26年合格目標 完全合格初学者カレッジセーフティコース、2025年合格目標 完全合格初学者カレッジコース、2025・26年合格目標 中級セーフティコース、2025・26年合格目標 上級セーフティコース、2025年合格目標 中級コースなど | 添削指導、質問サービス(回数制限あり) | ||||||||||||
8 | TAC TAC | ![]() | わかりやすさ・合格のポイントが詰まった教材。授業は単調との声あり | 242,000円 | 3~15か月(コースにより異なる) | ダウンロード(音声・映像ともに可) 倍速再生 しおり機能 | メール、講師に直接質問、質問教室・直前ホームルーム | パソコン、スマホ、タブレット | プレミアム本科生(オンラインライブ通信講座)、プレミアム本科生、プレミアム本科生Plus、答練本科生S、答練本科生Aなど | 添削指導、質問サービス(無制限) | ||||||||||||
9 | 大原学園 資格の大原 | ![]() | 出題傾向にあわせて作られた教材。ながら聴きには不向き | 106,300円 | 3~9か月(コースにより異なる) | ダウンロード(講義動画)、倍速再生、しおり機能 | 質問フォーム | パソコン、スマホ、タブレット | 2025年11月受験対策パススル 行政書士 | 質問サービス、スマホで学習、個人カルテ |
良い
気になる
映像授業の質の高さが魅力のひとつ。実際に受講して検証した結果、専門家・モニターの両者からわかりやすいと好評で、「抑揚のある話し方で頭に入りやすい」「大切なポイントがわかりやすい」という声がありました。
テキストの質としては、モニターからは「漫画や小さなイラストで理解しやすいように工夫している」「言葉や意味をイメージしやすかった」などわかりやすいと好評。しかし専門家からは「冒頭に漫画が掲載されておりわかりやすいが、説明の本文は意外と堅い」という意見があがりました。テキストで理解しきれなかった箇所は、映像授業を見て理解を深めるという使い方がよいといえます。
授業料は約6万円と比較的安い点も魅力的。今回検証したサービスの平均より8万円ほど安く、リーズナブルといえます。一方、質問サービスが1日3回までと制限がある点には注意しましょう。気になったことを遠慮なく質問したい人には向いていません。わかりやすいテキストと映像授業で学習を進めたい初心者におすすめの通信講座といえます。
質問方法 | メール、郵便 |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | 行政書士講座 |
ユーキャン 行政書士講座の評判は?ユーキャンだけで合格できる?実際に申し込んでメリット・デメリットを徹底レビュー!
良い
気になる
映像授業の質の検証ではまずまずの評価を獲得。モニターからは「スライドの情報量が多く、どこが重要なのかわかりづらかった」「淡々と講義を進める感じがあった」などの声があがりました。講師のトークに抑揚があり飽きない授業が好みの人には不向きといえます。
質問方法 | 学習Q&Aサービス |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | ミニマム ペーパーレス版、スタンダード 冊子テキスト付、コンプリート 冊子テキスト付、スタンダード(ペーパーレス版)、コンプリート(ペーパーレス版) |
スタディング行政書士講座の評判は?合格できる?実際にテキストを購入してメリット・デメリットを調査
良い
気になる
テキストの質では平均を上回る評価を獲得。モニターからは「文章中の強調がないので冗長に感じる」「要点をまとめてくれないと初心者には難しい」などの声があがったものの、専門家からは「重要な概念について考え方をまとめてくれているパートがあり、わかりやすい」と好評でした。
質問方法 | オンライン質問サービスKIKERUKUN |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | 入門総合講義(豊村クラス)、入門総合カリキュラム/ライト(豊村クラス)、入門総合カリキュラム/フル(豊村クラス)、入門総合講義(田島クラス)、入門総合カリキュラム/ライト(田島クラス)など |
アガルートアカデミー 行政書士講座の評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底調査!
良い
気になる
質問方法 | ManaBun |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | バリューセット1、バリューセット2、バリューセット3、再チャレンジセット、基礎講座など |
良い
気になる
質問方法 | 郵送、FAX、受講生専用質問フォーム、受講生ページ |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | 行政書士講座 |
良い
気になる
質問方法 | マイページ(講座によってはメール、LINE、Zoomもあり) |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | 2025年合格目標 行政書士合格講座 スタンダードコース/一括配信コース、2025年合格目標 行政書士合格講座 コンプリートコース/一括配信コース、2025年合格目標 行政書士 上級コース、2025年合格目標 行政書士 アドバンスコース、2025年合格目標 行政書士 ブラッシュアップ100など |
良い
気になる
質問方法 | メール |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | 2025・26年合格目標 完全合格初学者カレッジセーフティコース、2025年合格目標 完全合格初学者カレッジコース、2025・26年合格目標 中級セーフティコース、2025・26年合格目標 上級セーフティコース、2025年合格目標 中級コースなど |
良い
気になる
質問方法 | メール、講師に直接質問、質問教室・直前ホームルーム |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | プレミアム本科生(オンラインライブ通信講座)、プレミアム本科生、プレミアム本科生Plus、答練本科生S、答練本科生Aなど |
良い
気になる
質問方法 | 質問フォーム |
---|---|
映像授業付き講座 | |
開業支援 | |
返金・再受講割引 | |
一般教育訓練給付金制度対象講座あり | |
合格お祝い金あり | |
主なプラン | 2025年11月受験対策パススル 行政書士 |
そんなベストな行政書士通信講座を探すために、約90万円をかけて人気の行政書士通信講座9サービスを購入し、以下の5個のポイントから徹底検証しました。
検証①:映像授業の質
今回検証した商品
映像授業の質としてユーザーがとても満足できる基準を「映像授業が試験合格に向けて十分な内容で、さらに初心者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各スクールの映像授業を専門家・モニターが受講して評価し、各スクールのおすすめ度をスコア化しました。なお、2022年6月3日の情報をもとに調査・評価を行っています。
評価の内訳:専門家による評価を60%、モニターによる評価を40%として評価づけ
専門家がチェックしたポイント
モニターがチェックしたポイント
テキストの質としてユーザーがとても満足できる基準を「テキストが試験合格に向けて十分な内容で、さらに初心者にもわかりやすいサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各スクールのテキストを専門家・モニターが読み比べして評価し、各スクールのおすすめ度をスコア化しました。なお、2022年6月3日の情報をもとに調査・評価を行っています。
評価の内訳:専門家による評価を60%、モニターによる評価を40%として評価づけ
専門家がチェックしたポイント
モニターがチェックしたポイント
授業料の安さとしてユーザーがとても満足できる基準を「費用が高すぎず、無理なく学習をスタートできるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
今回は以下の条件に合ったコースの費用を公式サイト・資料請求・問合わせにて調査。総額18万円を基準として、各スクールのおすすめ度をスコア化しました。
なお、基準の18万円は、総務省統計局の家計調査・学習期間の長さをもとに決定しました。単身世帯・勤労者世帯における「教養娯楽費」のなかで、資格試験対策の出費になりうる「教養娯楽用耐久財」「教養娯楽用品」「書籍・他の印刷物 」「他の教養娯楽サービス」の費用が合計約15,000円である点と(参照:総務省統計局)、行政書士の試験対策の学習期間は12か月間前後である点から、180,000円(15,000円×12か月)を利用者への負担が少ない金額であると定義しています。
勉強の手軽さとしてユーザーがとても満足できる基準を「仕事や家事でまとまった時間が取れない人でも、スキマ時間を使って手軽に勉強ができるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各サービスについて公式サイト・資料請求・問合わせにて調査を実施。以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
学習サポートの手厚さとしてユーザーがとても満足できる基準を「初心者でも挫折せず続けられるサービス」とし、以下の方法で各サービスの検証を行いました。
各サービスについて公式サイト・資料請求・問合わせにて調査を実施。以下のポイントごとに点数づけをして、各サービスのおすすめ度をスコア化しました。
行政書士通信講座に関してよくある質問とその回答をまとめました。行政書士試験の対策方法や必要な勉強時間、試験日程について解説しているのでぜひ参考にしてください。
行政書士試験は法令科目と一般知識科目の2つに分かれており、法令科目が全体の約8割を占めています。さらに「法令科目」のなかでも、「民法」と「行政法」が非常に大きなウェイトを占めているため、行政書士試験合格にはこの2科目をマスターすることが重要です。
まずは、ほかの科目よりも生活に馴染みがありイメージのしやすい民法から進めるのがおすすめ。これまで法律の学習をしたことがない人であれば、民法から基礎を身につけ、徐々に法律に慣れていくようにしましょう。
勉強するときは、暗記するだけではなく、概念や仕組みを理解するようにしましょう。おすすめの勉強法は、法律を「キャラクター化」すること。
例えば、行政法には特有の特徴・スタンスがあります。キャラクターとして理解すれば「自分が行政法だったらこうやって考える」とイメージできるようになり、暗記していなくても解けるため、はじめて見る問題にも対処できますよ。
行政書士試験の合格に必要な学習時間は、あくまでも目安ですが500~800時間程度かかるといわれています。
800時間かかると想定した場合、1日あたり平均2時間学習すると約13か月かかります。1日あたり平均3時間であれば約9か月、4時間であれば約7か月。行政書士試験は毎年11月に実施されるため、2時間ずつ約13か月で勉強するなら10月頃から学習を開始する必要があります。
しかし、テキストは毎年試験後にその年の試験内容を踏まえて一部改訂されるので、テキストが新しくなるタイミングである12月以降に学習を開始し、1日あたり平均2.5時間の勉強時間を確保するのがよいといえます。
仕事のあとに机に向かってガッツリ勉強する時間を確保するのは難しかったため、通勤時間やお昼の休憩時間、エレベーターを待っている時間といったスキマ時間を活用して、コツコツと学習を進めていましたよ。
小さなスキマ時間を甘く見ずに学習時間にあてるようにしましょう!
行政書士試験は例年11月の第2日曜日に実施されている(参照:一般財団法人行政書士試験研究センター)ため、2024年度は11月10日が試験日になるでしょう。合格発表は例年1月下旬です。
受験の申し込み受付は、例年7月下旬から開始されます。インターネットもしくは郵送で申し込み可能。受験手数料は10,400円です。
1位: ユーキャン|ユーキャン
2位: KIYOラーニング|スタディング
3位: アガルート|アガルートアカデミー
4位: フォーサイト|フォーサイト
5位: キャリアカレッジジャパン|資格のキャリカレ
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他