料理との相性がよく、やさしい甘さや豊かな芋の香りを楽しめる芋焼酎。旨味たっぷりなものからフルーティな香りのものまで、さまざまな商品が販売されています。しかし、黒霧島・魔王・赤兎馬など銘柄が豊富で、鹿児島県や宮崎県など産地も異なるため、どれを選んだらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?
今回はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の芋焼酎27商品を比較して、最もおすすめの芋焼酎を決定します。
比較検証は以下の1点について行いました。
果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?芋焼酎の選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
全国の蔵元・自治体と連携し、日本のお酒「國酒」の”時流”に合わせた情報発信・楽しみ方アドバイスに定評がある。焼酎監修・料理監修も務める。トレンドや美容情報にも精通し、日本経済新聞では《1杯の価値》を提唱する活動実績が大きく紹介される。ファッション誌・美容雑誌・Webメディアなど様々な媒体に登場。2020年に日本酒造組合「本格焼酎と泡盛」国内PR事業サポート担当。「泡盛スタイリスト®」「日本酒スタリスト®」も務め、取材執筆・プロモーション支援・研修・講演等も行う。大学講師として教育分野でも活躍。(専門:販促色彩・ビジュアルプロモーション・ブランド構築・地域伝統産業)ファッションスタイリスト。スタイルプロモーション代表。
唎酒師・焼酎唎酒師・アクアソムリエの資格保持者。マイベストでは、酒・水担当として日本酒・ビール・ウイスキーなど200種類以上のお酒を比較検証している。プライベートでも週に4回以上お酒を嗜み、トレンドや消費者の嗜好を日々アップデートしている酒愛好家。普段あまりお酒を飲まない初心者から、あらゆる品種を飲み比べてきた酒愛好家まで幅広く楽しめるような価値あるコンテンツの提供を目指し、酒商材の魅力を最大限に引き出すコンテンツ作り・情報発信に励んでいる。
料理と合わせやすく、芋の香り・甘さをしっかりと感じられる商品としてユーザーがとても満足できる基準を「芋焼酎好きのモニターがよりおいしいと評価したもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。
芋焼酎の魅力は、料理と合わせやすく香りが豊かなこと。「芋焼酎は臭い」というイメージがある人も多いかもしれませんが、最近の芋焼酎は臭みがなく、飲みやすい味わいに進化しています。
昔の芋焼酎に臭いものが多かった原因は、原料に傷んだ芋を使用していたこと・独特な香りを発するフーゼル油が醸造の際に生成されることの2つです。最近では原料の運送技術や製造技術が進化したため、臭みの原因が解消され、芋本来の豊かな風味を楽しめるように。
実際の検証でも、香りが豊かで臭みがなく、つくり手のこだわりを感じるものばかりでした。
豊かな風味の芋焼酎が増えただけでなく、近年ではライチ・バナナといったフルーティな香りを持つ芋焼酎も発売され、若い世代からも支持をされ始めています。本記事でも、ライチのような味わいと話題のだいやめや、紅茶のような香りと話題の伊佐小町を扱っているので、ぜひ参考にしてくださいね。
芋焼酎は、ラベルを見ても正しく味わいを判別できません。その理由は、ラベルは原料・製法の記載があるものの、味わいの特性を示す表記はないためです。
焼酎にはワインでいう甘口・辛口のような味わいの分類がないので、ラベルを見るだけで自分好みの焼酎を選ぶのは難しく、初心者が手に取りにくいといえるでしょう。
そこで本記事では、唎酒師の制作者が選定した商品をテイスティングし、味わいを3タイプに分類しました。分類の仕方については、監修者である焼酎スタイリスト®のyukiko氏からもアドバイスをもらったうえで行っています。
それぞれのタイプがどんな人におすすめかどうかも紹介しているので、芋焼酎に挑戦したい人はぜひ参考にしてくださいね。
あくまで目安ですが、芋の種類も意識してみるとさらに楽しめます。コガネセンガンなら栗のようなふくよかな甘味、ジョイホワイトなら華やかさのある味わいをもたらしますよ。
また、産地もチェックするとより楽しめるでしょう。いろいろな芋焼酎を試してみて、「これはおいしい!」と思った芋焼酎と同じ産地のものを試してみるのも焼酎を楽しむひとつの方法といえます。
自分に合うタイプを把握したうえで、さらに深めたい人はラベルに記載された産地や芋の種類を見ながら味わい豊かな芋焼酎を楽しんでくださいね。
芋焼酎を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
まずチェックするべきポイントは、乙類・甲類の違いです。製法の話はやや難しく感じますが、乙類は香り豊か・甲類は香りが控えめ、とシンプルに考えて問題ありませんよ。
焼酎単体で飲む際は、原料である芋の個性が出た乙類焼酎(本格焼酎)を選ぶようにしましょう。芋由来の甘い香りやフルーティな香りがあるので、それぞれの個性を楽しめます。
甲類は、ウーロンハイ・緑茶ハイなどのチューハイ・カクテルに使用される割材と覚えておきましょう。単体で飲まれることは少なく、味や香りのあるノンアルコール飲料と合わせて楽しまれます。
乙類焼酎(本格焼酎)はラベルに記載されているものがほとんどなので、選ぶ際は意識してみてくださいね。本記事では乙類焼酎・乙類甲類混和焼酎のみを選定しているので、割材用の焼酎がほしい場合は以下のリンクをチェックしてください。
芋・麹などの原料や製法によって大きく変わる味わい。しかし、ラベルを見るだけでは味わいの特性は判別できません。そこで、mybest編集部では売れ筋の芋焼酎をテイスティングし、3タイプの特性に分類しました。選び方を参考にして、自分に合った1本を見つけてくださいね。
旨味タイプのなかでも、軽快なもの・フルーティな香りがやや強いもの・スパイシーな香りがやや強いものなど、さまざまな個性にわかれます。人を選ぶような違いはないので、興味が沸いた分類の銘柄をまずは試してみてください。
あくまで目安としてですが、芋がコガネセンガンで黒麹菌を使用しているものがこのタイプの傾向があると覚えておくのもよいでしょう。
食中酒として楽しむ香り豊かな芋焼酎がほしい人は、ランキングのタイプ欄に旨味と記載されているものを選んでくださいね。
芋焼酎に初めて挑戦する初心者は、飲みやすいフルーティタイプを選ぶのがおすすめです。
フルーティタイプは「焼酎は臭いし飲みにくい」と感じている人に飲んでほしい味わい。まるでライチのようなな香りや紅茶のような香りのものなど、華やかで甘い香りのものが多く販売されています。
フルーティタイプである場合が多いのは、芋がジョイホワイトのものや黄麹を使用したもの、ラベルがかわいい・スタイリッシュなもの。また、ラベルでフルーティな風味と謳っているものも多い傾向があります。
フルーティタイプは炭酸で割ったときに香りが活かされるものが多いので、炭酸でキリっと爽やかに楽しむのがおすすめです。このタイプがほしい人は、ランキングのタイプ欄にフルーティと記載があるものを選んでください。
一概にいえませんが、原料の芋にジョイホワイト使っているものはフルーティな傾向があります。また、メーカーがすっきり・フルーティと謳っているものは、飲みやすい場合が多いので試してみる価値があるでしょう。
本記事で紹介しているすべての商品について味わいの特性を詳しく記載しているので、ランキングを参考にしてくださいね。
旨味タイプよりも、さらに香りが強く飲みごたえのある変わり種を試したいなら、ウイスキーのような味わいで飲みごたえのあるタイプを選んでみてください。
色が黄色がかっていて長期熟成されているものや、ラベルにかめ壺と記載があるものも飲みごたえのあるタイプでよく見られる特徴です。
飲みごたえのあるタイプは焼酎としての個性が強いため、食前酒や食後酒として楽しむのがよいでしょう。
飲みごたえのあるタイプがほしい人は、ランキングのタイプ欄に飲みごたえアリと記載があるものを選んでください。
贈りものは予算別に選ぶのがおすすめです。予算ごとにぴったりな芋焼酎を紹介してるので、参考にしてくださいね。
予算4,000円以下の場合はプレミアム焼酎を購入できないため、飲みごたえのあるタイプを贈りましょう。長期熟成されたものが多い飲みごたえのあるタイプは、ボトルに高級感があり価格も3,000円台とやや高い傾向があるため、贈りものにふさわしいといえます。
予算6,000円前後なら、プレミアム焼酎の魔王・村尾がはずさない贈りものといえるでしょう。プレミアム焼酎は味わいのクオリティの高さで人気が出て価格が上がった焼酎であることが多いので、贈りものとしてさまざまな人から選ばれています。
予算10,000円前後なら、プレミアム焼酎で特に値の張る森伊蔵がおすすめ。もしくはグラス付きの商品など、お酒グッズとのセットを贈っても喜ばれるでしょう。
贈りものは、お酒に限らず用途や相手に合わせた金額で贈るのがマナーといえます。そのため、プレミアム焼酎を選ぶのも贈りものとして適しています。
一方で、私はプレミアム焼酎ではないものを贈る場合も多々あります。贈る相手の食生活・好みに合わせて、フルーティな香り・フローラルな香り・香ばしい香りのものなど、テイストの異なるセット商品を贈るのもよいですよね。フローラルな香りのものとスモーキーな香りのものを贈れば、飲み比べができるためエンターテインメント性の高い贈りものになるといえます。
贈るという行為だけではなく、相手にとってもらったあとの発見があるか、楽しんでもらえるかということも意識して選んでみてください。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おいしさ | 品種 | 麹の種類 | 麹菌の種類 | タイプ | アルコール度数 | 蒸留方法 | おすすめの飲み方 | 分類 | 内容量 | 容器 | 生産地 | |||||||
1 | 濱田酒造 赤兎馬|薩州 赤兎馬 赤 | ![]() | 41位 | キリっと辛口だが旨味もたっぷり。スパイス系の料理と合う | コガネセンガン | 米麹 | 白麹 | 旨味(バランス型) | 25度 | 常圧蒸留 | お湯割り、水割り、ロック、炭酸割り | 乙類 | 720mL | 瓶 | 鹿児島県 | |||
2 | 森伊蔵酒造 森伊蔵酒造|森伊蔵 | ![]() | 11位 | 力強さとまろやかさを両立したバランス型。贈りものによい | コガネセンガン | 米麹 | 白麹 | 旨味(バランス型) | 25度 | 不明 | ロック | 乙類 | 720mL | 瓶 | 鹿児島県 | |||
2 | 霧島酒造 黒霧島|黒霧島 | ![]() | 6位 | 旨味たっぷりで深みのある味わい。王道の味わいを試すなら | コガネセンガン | 米麹 | 黒麹 | 旨味(バランス型) | 25度 | 常圧蒸留 | ロック、水割り、炭酸割り(黒ッキリボール) | 乙類 | 720mL | 瓶 | 宮崎県 | |||
4 | 雲海酒造 さつま木挽|木挽BLUE | ![]() | 17位 | フルーティな甘い香りが印象的。炭酸で割り爽やかに楽しむ1本 | コガネセンガン | 米麹 | 日向灘黒潮酵母 | ややフルーティ | 25度 | 常圧蒸留 | 炭酸割り、ロック、水割り、お湯割り | 乙類 | 720mL | 瓶 | 宮崎県 | |||
4 | 黒木本店 㐂六 | ![]() | 45位 | 旨味たっぷりまろやか。とろっとした口当たりで濃厚な味わい | コガネセンガン | 米麹 | 黒麹 | 旨味(バランス型) | 25度 | 常圧蒸留 | 水割り、お湯割り | 乙類 | 720mL | 瓶 | 宮崎県 | |||
6 | 白玉醸造 魔王|魔王 | ![]() | 4位 | フルーティなプレミアム焼酎。人を選ばず贈れる味わいが魅力 | コガネセンガン | 米麹 | 黄麹 | フルーティ | 25度 | 減圧蒸留 | 炭酸割り、ロック | 乙類 | 720mL | 瓶 | 鹿児島県 | |||
6 | 霧島酒造 茜霧島|茜霧島 | ![]() | 36位 | パッションフルーツのような華やかな香り。初心者におすすめ | 玉茜(タマアカネ) | 米麹 | 黒麹 | フルーティ | 25度 | 不明 | ロック、水割り、お湯割り、炭酸割り(茜ッキリボール) | 乙類 | 900mL | 瓶 | 宮崎県 | |||
8 | 西酒造 富乃宝山 | ![]() | 5位 | フルーティでやさしい旨味。脂ののった魚と合わせたい | コガネセンガン | 米麹 | 黄麹 | ややフルーティ | 25度 | 常圧単式蒸留 | 炭酸割り、水割り | 乙類 | 720mL | 瓶 | 鹿児島県 | |||
8 | 三岳酒造 三岳 | ![]() | 25位 | 後味爽やかで軽快な印象。キリっとロックで楽しみたい1本 | コガネセンガン | 米麹 | 白麹 | 旨味(軽快) | 25度 | 常圧蒸留 | ロック | 乙類 | 900mL | 瓶 | 鹿児島県 | |||
8 | 霧島酒造 赤霧島|赤霧島 | ![]() | 10位 | リンゴ系のフルーティさが魅力。甘味が強いがすっきり飲める | ムラサキマサリ | 米麴 | 白麹 | ややフルーティ | 25度 | 不明 | ロック、水割り、お湯割り、炭酸割り(赤ッキリボール) | 乙類 | 900mL | 瓶 | 宮崎県 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
おすすめの飲み方 | お湯割り、水割り、ロック、炭酸割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
薩州 赤兎馬をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
おすすめの飲み方 | ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
森伊蔵酒造 森伊蔵をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
おすすめの飲み方 | ロック、水割り、炭酸割り(黒ッキリボール) |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
霧島酒造 黒霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 日向灘黒潮酵母 |
タイプ | ややフルーティ |
おすすめの飲み方 | 炭酸割り、ロック、水割り、お湯割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
お湯割りにすることで、さらに風味が引き立つでしょう。大トロの刺身や豚の角煮など、まろやかで脂が多い料理と合わせてみてください。芋焼酎らしさがありつつも、ややフルーティな飲み口のものを探しているならおすすめです。
おすすめの飲み方 | 水割り、お湯割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
黒木本店 㐂六をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黄麹 |
タイプ | フルーティ |
おすすめの飲み方 | 炭酸割り、ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
白玉醸造 魔王をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | 玉茜(タマアカネ) |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | フルーティ |
おすすめの飲み方 | ロック、水割り、お湯割り、炭酸割り(茜ッキリボール) |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 900mL |
容器 | 瓶 |
霧島酒造 茜霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黄麹 |
タイプ | ややフルーティ |
香りは華やかでフルーティ。すっきりとした果実の香りを強く感じられます。芋由来の甘い香りを感じられ、クセのない印象です。
味わいはまろやかで、パイナップルのようなフルーティさを感じられました。口に含んだ瞬間のやさしい旨味も印象的です。後味すっきりなので、初心者でも飲みやすい味わいといえるでしょう。
旨味もあるので、肉厚で脂がしっかりのったまぐろの中落ちと合わせてみてください。炭酸割り・水割りで爽やかに楽しむのがおすすめです。
おすすめの飲み方 | 炭酸割り、水割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
西酒造 富乃宝山をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(軽快) |
おすすめの飲み方 | ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 900mL |
容器 | 瓶 |
三岳酒造 三岳をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | ムラサキマサリ |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | ややフルーティ |
おすすめの飲み方 | ロック、水割り、お湯割り、炭酸割り(赤ッキリボール) |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 900mL |
容器 | 瓶 |
霧島酒造 赤霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | フルーティ |
炭酸割り・水割りにしてすっきりと楽しむのがおすすめ。肉じゃがなどやさしい旨味を楽しめる料理と合わせてみてください。
おすすめの飲み方 | 水割り、炭酸割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
白麹 旭萬年をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
香ばしさを活かして、ロックで濃厚に飲むのがおすすめ。豚バラ大根など、ジューシーな味わいの料理と合わせてみてください。
おすすめの飲み方 | ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
佐藤酒造 黒麹仕込 佐藤をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
七味をたっぷりとかけた焼き鳥と合わせるのがおすすめ。スパイシーさを活かすために、キリっとロックで楽しんでみてください。リッチな味わいですがクセがないので、贈りものにも向くといえます。
おすすめの飲み方 | ロック.お湯割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
村尾酒造 村尾をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | ジョイホワイト(九州108号) |
---|---|
麹菌の種類 | 自然培養による独自の酵母 |
タイプ | ややフルーティ |
おすすめの飲み方 | 水割り、ロック、炭酸割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
尾鈴山蒸留所 尾鈴山 山ねこをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹、黄麹 |
タイプ | 旨味(軽快) |
おすすめの飲み方 | 炭酸割り(虎ッキリボール) |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 900mL |
容器 | 瓶 |
霧島酒造 虎斑霧島をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | ジョイホワイト |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | フルーティ |
おすすめの飲み方 | ロック、お湯割り、水割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
吉永酒造 利八 ジョイホワイトをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(スパイシー) |
おすすめの飲み方 | ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 900mL |
容器 | 瓶 |
品種 | アヤムラサキ |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 旨味(軽快) |
水割りにして、すっきりと楽しむのがおすすめ。脂をさっぱりとさせる爽やかさがあるので、ぶりの照り焼きやイワシの煮付けと合わせてみてください。
おすすめの飲み方 | 水割り、炭酸割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹、白麹 |
タイプ | 旨味(スパイシー) |
カレーライスなど、スパイスを効かせた料理と合わせてみてください。味の濃い料理と一緒に、ロックでキリっと楽しむのがおすすめです。
おすすめの飲み方 | ロック、水割り、お湯割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
霧島町蒸留所 かめ壺焼酎 明るい農村をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | 香熟芋 |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | フルーティ |
おすすめの飲み方 | 食前、食中:炭酸割り/食後:冷やしてストレート |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 旨味(バランス型) |
まろやかな芋の旨味があるので、ロックで濃厚に味わうのがおすすめ。餃子・チンジャオロースなど、味の濃い中華料理と合わせてみてください。
おすすめの飲み方 | ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
白玉醸造 白玉の露をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 旨味(スパイシー) |
おすすめの飲み方 | お湯割り、ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
甲斐商店 伊佐美を全28商品と比較!口コミや評判を実際に飲んでレビューしました!
品種 | コガネセンガン、紅さつま |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | ややフルーティ |
おすすめの飲み方 | ストレート、ロック、水割り、お湯割り、炭酸割り(芋ハイボール) |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | 不明 |
おすすめの飲み方 | 不明 |
---|---|
分類 | 不明 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
西酒造 天使の誘惑をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
品種 | ハマコマチ |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹 |
タイプ | フルーティ |
おすすめの飲み方 | 炭酸割り、ストレート |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 旨味(軽快) |
おすすめの飲み方 | 炭酸割り、ロック、緑茶や麦茶で割る |
---|---|
分類 | 甲類乙類混和 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 紙パック |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 旨味(スパイシー) |
おすすめの飲み方 | 水割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 900mL |
容器 | 紙パック |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | 不明 |
黒麹で仕込み、濃厚でコクのある飲み口に仕上げたパック入りの本格芋焼酎。創業享保4年という老舗酒造が手がけています。原料には厳選された鹿児島県産のサツマイモが100%使用され、素材の甘く豊かな香りを楽しめますよ。
おすすめの飲み方 | 不明 |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 紙パック |
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | 不明 |
焼き物の容器で醸造・熟成させるかめ壺仕込みを採用し、全工程が手造り。芋ならではの香ばしい風味を持ちつつ、さわやかな口当たりと独特のキレを兼ね備えた深みのある味わいは、芋焼酎好きにはたまらないでしょう。焼酎通ならストレートで、芋の風味を堪能するならお湯割りで…など、さまざまな飲み方が楽しめますよ。
おすすめの飲み方 | 不明 |
---|---|
分類 | 不明 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 瓶 |
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | フルーティ |
芋焼酎五島芋は、五島列島の伝統食「かんころもち」の原料となる、甘みの強い島のさつま芋を使用しています。果実のような華やかな香りと、蒸かし芋を食べたときのようなさつま芋の豊かな甘み・すっきりとした後味が特徴。化粧箱入りなので、ギフトにもぴったりです。
おすすめの飲み方 | 不明 |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 1440mL(720mL×2本) |
容器 | 瓶 |
品種 | ベニオトメ |
---|---|
麹菌の種類 | 黄麹 |
タイプ | 飲みごたえアリ、フルーティ |
焼き芋用にも使われるベニオトメを原料にした、黄麹仕込みの1本。柑橘類のような華やかな香りと味わいが特徴です。温泉水を使った低温発酵と減圧蒸留により、さわやかな飲みやすい味に仕上げられています。
おすすめの飲み方 | 水割り、ロック、ストレート |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | 不明 |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | フルーティ |
麹を含めたすべての原料にさつまいもを使用した、全量芋焼酎です。低度数でりんごのようなフルーティな香りを生み出す独自開発の「かおり酵母」を使用。ソーダなどで割ると果実の香りが立ちやすく、ロックやストレートでは、芋の甘い香りを感じやすいという特徴があります。
おすすめの飲み方 | ロック、ストレート、炭酸割り(ソーダ割り) |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 1800mL(900mL×2本) |
容器 | 瓶 |
品種 | 宮崎紅寿芋 |
---|---|
麹菌の種類 | 国産うるち米 |
タイプ | フルーティ |
醸造の全工程を伝統の大がめで行っています。無農薬・有機肥料で栽培した宮崎紅寿芋を使用した、フルーティな味と香りが特徴。かめに入った焼酎を専用のひしゃくですくってグラスに注ぐスタイルが独特で、人が多く集まるときに重宝しますよ。
おすすめの飲み方 | 不明 |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 不明 |
品種 | 玉茜、白豊、紅さつま、紫優、黄金千貫ほか |
---|---|
麹菌の種類 | 白麹、黒麹、エクセレントE麹ほか |
タイプ | フルーティ、キレ、コクなど |
すべて焼酎の本場鹿児島のコンクールで、受賞をした事がある蔵の焼酎ばかり。限定焼酎の飲み比べ5本セットです。焼酎好きの方への贈物やプレゼントにも、お中元などのギフトにもおすすめです
おすすめの飲み方 | 不明 |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 1800mL×5本 |
容器 | 瓶 |
品種 | コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | 米麹 |
タイプ | 不明 |
鹿児島県産の黄金千貫を、昔ながらの黒麹で仕込んだ本格薩摩焼酎。原酒をじっくりと熟成させることで生まれる、焼き芋を思わせる甘い香りと黒麹独特のキレのある甘さが特徴です。口の中で甘さがゆっくりと辛口に変化していくので、長く余韻を楽しめますよ。
おすすめの飲み方 | ロック、ストレート、炭酸割り |
---|---|
分類 | 不明 |
内容量 | 1800mL |
容器 | 瓶 |
品種 | 安納芋 |
---|---|
麹菌の種類 | 黒麹 |
タイプ | コクのある味と華やかな香り |
焼き芋にした安納芋を原料に地中に埋まっている甕で仕込み、木桶で蒸留し、甕壺でじっくりと熟成した手作り芋焼酎です。コクのある味と華やかな香り・やわらかな甘味が楽しめます。発酵を終えたもろみを、杉の木でできた木樽蒸留器を使って蒸留しているのも特徴です。
おすすめの飲み方 | お湯割り、水割り、ロック、ストレート |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | アヤムラサキ |
---|---|
麹菌の種類 | 不明 |
タイプ | フルーティ |
鹿児島県産「綾紫」を100%使用した、フルーティな甘みと、紫芋特有の少し酸を感じる香りが愉しめる本格焼酎です。おすすめの飲み方は、ハーフロックに飲むヨーグルトを大さじ2杯加えた大人のラッシー。紫芋由来の酸味と甘みが調和した、あとを引くおいしさです。
おすすめの飲み方 | ハーフロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 720mL |
容器 | 瓶 |
品種 | 篤姫の想ひ、薩摩勲章、薩摩屋敷、薩摩豊穣、薩摩剣士:コガネセンガン/薩摩の大王殿:紅さつま |
---|---|
麹菌の種類 | 篤姫の想ひ:黄麹/薩摩の大王殿:白麹/薩摩勲章:黒麹/薩摩屋敷:黄麹/薩摩豊穣:黒麹/薩摩剣士:黒、白麹 |
タイプ | 篤姫の想ひ:フルーティ/薩摩の大王殿:甘みのある豊かな味わい/薩摩屋敷:フルーティ/薩摩剣士:力強い味わい |
小正醸造が製造販売する、鹿児島県内限定芋焼酎の飲み比べセットです。篤姫の想ひ・薩摩の大王殿・薩摩勲章・薩摩屋敷・薩摩豊穣・薩摩剣士の6種類が楽しめます。篤姫の想ひは甘くフルーティな味わいで、薩摩剣士は力強い味わいが特徴です。
おすすめの飲み方 | 篤姫の想ひ:お湯割り、水割り、ロック |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 5400mL(900mL×6本) |
容器 | 瓶 |
品種 | さつま白波、枕崎:コガネセンガン |
---|---|
麹菌の種類 | さつま白波:白麹/黒白波:黒麹/さくら白波:黄麹 |
タイプ | 旨味(軽快)、旨味(バランス)など |
3種類の白波ブランドと、枕崎を飲み比べできる芋焼酎アソートセット。白麹仕込みのさつま白波・ほの甘く香り立つ黒麹仕込みの黒白波・黄麹仕込み由来のやわらかな旨さのさくら白波・かめ壺で仕込んだ枕崎の4種類が楽しめます。どれも鑑評会などで賞を獲得した、薩摩酒造が自信をもっておすすめする商品です。
おすすめの飲み方 | さくら白波:お湯割り、ロック、水割り |
---|---|
分類 | 乙類 |
内容量 | 3420mL(さつま白波:900mL/黒白波:900mL/さくら白波:900mL/枕崎:720mL)各1本 |
容器 | 瓶 |
mybestではベストな芋焼酎を「料理と合わせやすく、芋の香り・甘さをしっかりと感じられる商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の芋焼酎28品を集め、以下の1個のポイントで徹底検証しました。
検証①:おいしさ
今回検証した商品
料理と合わせやすく、芋の香り・甘さをしっかりと感じられる商品としてユーザーがとても満足できる基準を「芋焼酎好きのモニターがよりおいしいと評価したもの」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
芋焼酎をモニターが飲んでおいしさを評価し、各商品のおすすめ度をスコア化しました。
芋焼酎を楽しむには、商品に合った割り方をするだけでなく、自分好みの割り方を見つけるのも重要です。割り方の種類と特徴を紹介するので、さまざまな割り方を試して自分に合う楽しみ方を見つけてくださいね。
<ストレート>
割り方:焼酎だけを器に注ぐ
おすすめのシーン:銘柄が持つ純粋な個性を堪能したいとき
<ロック>
割り方:氷をいれたグラスに焼酎を注ぐ
おすすめのシーン:飲み始めはキリっと、氷が溶けるにつれてまろやかに、味わいの変化を楽しみたいとき
<水割り>
割り方:焼酎と水を6:4で割る(5:5や4:6など好みによって調整していく)
おすすめのシーン:やわらかい口当たりを楽しみたいとき
<お湯割り>
割り方:まろやかにしたい場合はお湯を先に、辛口にしたい場合は焼酎を先に。比率は水割りと同じ
おすすめのシーン:焼酎の香りを引き立たせたいとき
<炭酸割り>
割り方:焼酎に炭酸を注ぐ。比率は水割りと同じ
おすすめのシーン:爽やかな風味を楽しみたいとき
<熱燗>
作り方:①焼酎を徳利の9分目までいれる②徳利の半分まで浸かる程度に水をいれた鍋を用意する③沸騰させ火を止める④徳利を浸し、2~3分温める
おすすめのシーン:の甘味をしっかりと感じたいとき
好みの芋焼酎を選んだら、グラスにもこだわってみましょう。お気に入りのグラスで飲む焼酎は、また格別な味わいですよ。以下の記事ではさまざまなグラスとグラスの選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
最後に、プロが愛用するおすすめの芋焼酎をご紹介します。
元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選
元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選
元酒屋店主が選ぶお湯割りにおすすめの焼酎10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他