
更新日:
従業員エンゲージメントを高める施策とは?外国人への対応方法も解説

佐藤菜摘

企業にとって、従業員エンゲージメントを高めることは、組織力向上につながります。従業員エンゲージメントが低い場合、生産性の低下や離職率の増加といった課題が生じることも少なくありません。また、グローバル化が進む企業では、外国人従業員への対応も考える必要性が高まっています。
本記事では、従業員エンゲージメントを高める必要性やメリット、要素、具体的な施策の他、外国人従業員への対応方法について解説します。
目次 |
従業員エンゲージメントとは
従業員エンゲージメントとは、本記事では従業員の「企業に自発的に貢献したいと思う意欲」と定義します。この定義にもとづくと、「企業の方向性や理念の理解度」を高め、企業と従業員の「信頼度」を深めることが、従業員エンゲージメントの向上につながるといえます。従業員エンゲージメントは概念であるため、企業の業績などのように客観的な数値比較が難しいといった特徴があります。
従業員エンゲージメントは組織によって概念や考え方が異なることもあり、組織の状態や風土に合わせて定義を変える必要があります。従業員エンゲージメントに注目する際には、自社における定義を明確にすることがポイントです。
従業員エンゲージメントを高めることのメリット、施策について「従業員エンゲージメントとは?概要や社内ポータルなどを使ったエンゲージメントの高め方を解説」の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
従業員エンゲージメントを高める必要性
従業員エンゲージメントは、企業にとって必要な概念として認識されつつあります。
例えば、働き方改革や少子高齢化などによって、従業員の確保や長期で働いてもらうことが難しい時代になっています。そこで従業員エンゲージメントを向上させて、自社の業務に対するモチベーションを高めて離職率を低下させることが重要となっているのです。
また、「株式会社リンクアンドモチベーション」の調査(※1)によると、従業員エンゲージメントと労働生産性には相関関係があることが確認されています。つまり従業員エンゲージメントを高めれば、結果的に業務の生産性も向上することになるのです。
企業の運営や事業の成果に大きな影響を与えることから、従業員エンゲージメント向上の必要性は高まっています。
※1 株式会社リンクアンドモチベーション 「従業員エンゲージメントとキャリア充足度」に関する研究結果を公開~「人的資本経営」の実現に向けて企業に求められることとは~
参考: https://www.lmi.ne.jp/news/release/detail.php?id=727
国内外の多くの企業が従業員エンゲージメントを意識している
PwC Japan が2021年に行った「第24回世界 CEO 意識調査(※2)」によると、日本の CEO の45%が「従業員のエンゲージメントやコミュニケーションを変化させていく」と回答しています。同調査の世界全体の数値は30%にとどまっているため、日本は特に従業員エンゲージメントを意識した傾向にあることがわかります。
また、2022年の「第25回世界 CEO 意識調査(※3)」では、顧客の信頼において上位にランクインしている企業 を率いる CEOの46%が、従業員エンゲージメントを評価基準としてCEOの賞与またはインセンティブプランに連動させて いることもわかりました。
多くの企業が従業員エンゲージメントを意識し、さまざまな施策を取り入れ始めていることから、従業員エンゲージメントの向上に力を入れ、従業員のモチベーションを確保する必要性は高いといえるでしょう。
※2 PwC Japan 新たな未来に向けてリーダーが取り組むべき課題 第24回世界 CEO 意識調査:https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/ceo-survey/2021.html
※3 PwC Japan PwC、第25回「世界 CEO 意識調査」の結果を発表https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/ceo-survey2022.html
従業員エンゲージメントを高めるメリット
従業員エンゲージメントを高めることにで、企業は多くのメリットを得られます。主なメリットは以下の3点です。
協力体制の構築と業績向上
従業員エンゲージメントが高まると、従業員は「どう行動すれば成果を上げられるか」を積極的に考えるようになり、自然とコミュニケーションが活発になる雰囲気が生まれるでしょう。従業員同士で協力体制が築かれると、有益なアイディアの交換や、業務を積極的にサポートし合う環境が整い、結果として業績向上につながる可能性が高まります。
モチベーションと働きがいの向上
企業が従業員エンゲージメントを向上させると、従業員に仕事の意義や取り組む理由を提供でき、モチベーションの向上につながります。さらに、従業員に「働きがい」や「自分は仕事を通じてどう成長したいか」を考えるきっかけを与え、日々の業務に対する意識を前向きに変える効果も期待できるでしょう。
定着率の向上と離職率の低下
従業員エンゲージメントが高まると、上記のメリットを享受できるため、従業員が自社に対する帰属意識を持ちやすくなります。その結果、従業員の定着率が向上し、離職率の低下にもつながります。
従業員エンゲージメントを高める要素
従業員エンゲージメントを向上させる要素には、いくつかの種類があります。以下では、従業員エンゲージメントを向上させる主な要素について解説します。
企業に対する理解度・共感度
従業員エンゲージメントを向上させるには、従業員の企業に対する理解度や共感度を把握することがポイントです。そのため、将来のビジョンや経営方針などを明確にして、従業員に伝える機会を設けることが必要です。例えば、定期的に経営層が主催する社内研修などを実施することで、従業員は企業を理解して共感するきっかけを得られます。
社内研修は、従業員だけでなく経営層や役員が改めて企業について考えることにもつながるため、組織全体のエンゲージメントを高めることも可能です。その他、従業員同士で親睦を深めたり、企業の将来について議論したりといった機会にもなりえます。従業員自らが企業の在り方や未来像を考えるきっかけになれば、そこから従業員エンゲージメントが向上することもあるでしょう。
積極的に従業員が企業を理解し共感できる機会を作ることが、従業員エンゲージメント向上につながるポイントです。
企業への愛着や帰属意識
従業員が企業を魅力的に思えるような社風を作ったり、仕事における不満や問題点をすぐに解決する体制を構築したりすることで、愛着や帰属意識を高めることができます。従業員エンゲージメントの向上を目指す場合、従業員が企業に対して良いイメージを常に持てるように、職場環境の整備や支援体制の構築が求められるでしょう。
職場や仕事仲間への帰属意識が高いと、コミュニケーションが活性化して従業員エンゲージメントがさらに高まりやすい状態になります。企業に対する愛着や帰属意識が高い従業員がいると、それに影響されて他の従業員も企業に良いイメージを持つ可能性があります。従業員同士が積極的に交流できる機会を作って、従業員エンゲージメントが自然と高まっていく環境を構築することもポイントです。
行動意欲を刺激する労働環境
従業員エンゲージメントの向上には、行動意欲を刺激するような労働環境の整備も必要です。従業員に企業への貢献を進んで行ってもらうためには、従業員の行動意欲を刺激する必要があります。
基本的には働きやすく、かつ、きちんと行動が評価される労働環境を作ることが従業員エンゲージメントの向上を促します。反対に、従業員の意見や行動を蔑ろにする風潮があったり、成果や努力が人事評価にきちんと反映されなかったりする場合、従業員は今の企業で働く気持ちを低下させることになるでしょう。
従業員エンゲージメントの向上のために行動意欲を刺激するには、可能な限り従業員が働きやすい労働環境を作り、それを維持することが重要です。
従業員エンゲージメントを高める施策
従業員エンゲージメントを向上させるには、さまざまな方法が考えられます。以下では、従業員エンゲージメントの向上につながる具体的な方法を解説します。
社内情報の提供を行う仕組みを整える
従業員エンゲージメントを向上させるには、従業員が企業への理解や共感を得る必要があります。そこで経営ビジョンや現在の業務状況、評価に値する従業員の活躍などをまとめた社内情報を定期的に提供する仕組みを作るのがポイントです。
簡単に配信が行えて、さらに従業員もスムーズに確認できる社内ポータルや Web 社内報の導入がおすすめです。Web 社内報の作成ポイントについて「Web 社内報ならではの魅力とは?紙のスタイルと比較したメリットや作成方法を解説」の記事で詳細に説明していますので、ぜひご覧ください。
社内のコミュニケーション活性化を支援する
企業への愛着や帰属意識を高め、従業員エンゲージメントを向上させるには、社内のコミュニケーションが円滑に行われる仕組みづくりが必要です。
定期的に従業員同士で意見交換を行う時間を作ったり、イベントを開催したりして、絆を強める施策を行うことも考えられるでしょう。とくにリモートワークなど多様な働き方を採用している場合、コミュニケーションが希薄にならないように注意が必要です。
従業員エンゲージメントの測定方法を把握する
従業員エンゲージメントは、「eNPS」や「UWES (ワークエンゲージメント)尺度」などの方法で測定が可能です。eNPS とは、「仲の良い友人などにあなたが勤める企業をどれくらいおすすめできるか」といった質問を行い、0~10の数値で答えてもらう方法です。自分が勤務する企業を親しい人に進められるかどうかを基準にして、従業員エンゲージメントを確認できます。
UWES 尺度とは、仕事における「活力」「熱意」「没頭」といった要素を含んだ17の質問を構築し、0~6点の評価で答えてもらう方法です。従業員が現在の仕事にやりがいを感じているのかといった点を、客観的に測れるのが特徴になります。これらの方法を活用して、実際に従業員エンゲージメントがどの程度あるのか、施策によって向上しているのかを定期的に確認することがポイントです。
従業員エンゲージメントを高めた企業の事例
従業員エンゲージメントを向上させた企業は多く、以下のような事例があります。
従業員エンゲージメントの事例① サイボウズ株式会社
サイボウズ株式会社(※4)は、「100人100通りの働き方」を目標にし、従業員が「選択型人事制度」という9通りの内容から自由に働き方を選べる仕組みを作りました。結果的に従業員のワークライフバランスが改善し、離職率を28%から4%まで下げることに成功しています。
※4 サイボウズ株式会社
https://cybozu.co.jp/
従業員エンゲージメントの事例② 株式会社あつまる
株式会社あつまる(※5)は、経営者が従業員へのメッセージを発信して、従業員個人のビジョンを明確にするように促す従業員エンゲージメント施策を実行しました。従業員にそれぞれの「働きがい」を提供することに成功し、若手リーダーがどんどん生まれる環境を構築しています。
※5 株式会社あつまる
https://atsu-maru.co.jp/
外国人従業員のエンゲージメントを高めることも重要
従業員エンゲージメントの向上を考える際には、外国人従業員のことも念頭に置いておく必要があります。以下では、外国人従業員のエンゲージメントを向上させる重要性について解説します。
グローバル化が進むにつれて外国人従業員の採用率も高まっている
企業のグローバル化が進む昨今、外国人従業員の採用率は高まっています。みんなの採用部が行った「外国人雇用状況に関するアンケート(※6)」によると、約8割の企業が外国人従業員を雇用した経験があると回答しています。株式会社ディスコの「外国人留学生/高度外国人材の採用に関する調査(※7)」でも、2023年度に外国人留学生を採用した企業は、全体で21.8%と高い水準です。そのため、従業員エンゲージメントを向上させるのなら、外国人従業員向けの施策を行う必要もあるでしょう。
※6 みんなの採用部 外国人採用状況に関するアンケート結果|企業が抱える課題や採用状況を大解剖!
https://www.neo-career.co.jp/humanresource/knowhow/a-contents-saiyo-foreigner_questionnaire200218/
※7 株式会社ディスコ 外国人留学生/高度外国人材の採用に関する調査
https://www.career-tasu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/01/202312_kigyou-global-report.pdf
海外拠点で働く外国人従業員とのビジョンの共有が不可欠になっている
グローバル企業が組織力を強化するには、海外拠点で働く外国人従業員とビジョンを共有し、エンゲージメントを向上させることが欠かせません。
国内と海外拠点では、働き方や仕事への意識に違いが生じることが多いため、外国人従業員のエンゲージメントを高める取り組みが必要です。特に、海外拠点で現地の従業員を雇用する場合、本社と拠点間で一体感を生み出す仕組みづくりが重要です。
企業理念や方針を外国人従業員にもわかりやすく伝えることで、共通の目標意識が生まれ、エンゲージメントの向上につながります。
外国人従業員のエンゲージメントを高める方法
グローバル企業にとって、外国人従業員のエンゲージメントを向上させることは重要なビジネス課題のひとつです。ここでは、その解決策として3つの方法を解説します。
文化や価値観の違いを理解し尊重する機会を設ける
グローバル企業にとって、外国人従業員のエンゲージメントを向上させることは重要なビジネス課題のひとつです。ここでは、その解決策として3つの方法を解説します。
社内ポータルを多言語化する
外国人従業員が自国語で社内情報を得られる環境を整えることは、エンゲージメント向上において欠かせません。そのためには、社内報や社内ポータルの多言語化が重要です。
社内ポータルを多言語化すると、企業方針や社内規則、研修内容などを正確に伝えられ、全従業員の理解を深められます。また、多言語化 ツールを活用することで、情報共有の効率を一層高められるでしょう。
コミュニケーションの活性化を支援する
従業員エンゲージメントを高めるには、外国人従業員との円滑なコミュニケーションを促進するためのツールの導入も重要です。例えば、多言語 対応や翻訳機能のあるオンライン会議・チャットツールを活用すると、異なる言語を話す従業員同士がスムーズにやりとりできる環境が整います。
外国人従業員のエンゲージメントを高めている成功事例
外国人従業員を多数雇用している企業を中心に、外国人従業員のエンゲージメント向上に積極的に取り組んでいる例が増えています。ここからは、Web サイト多言語化ソリューション「WOVN.io」を活用した、外国人従業員のエンゲージメント向上施策の成功事例をご紹介します。
グローバルコミュニティサイトを多言語対応(ナブテスコ株式会社)
ナブテスコ様は、世界18の国・地域に65の拠点をもち、約3,000人の外国人従業員が働くグローバル企業です(2024年7月現在)。グローバルコミュニティサイトの構築と多言語化により、様々なコンテンツをリアルタイムに、全従業員に発信できる基盤を整備されました。
方針や戦略などのビジネスコンテンツだけでなく、従業員紹介のような“温かい”コンテンツも発信していくことで従業員エンゲージメントを高め、「ナブテスコへの愛着を持ってもらうこと」を目指しています。
詳しい内容は「ナブテスコ、グローバルコミュニティサイトを WOVN.io で多言語対応」をご覧ください。
グループ社員約2万人向けの Web 社内報を英語対応(大阪ガス株式会社)
Daigasグループ様は、日本国内でのエネルギー事業やライフ&ビジネスソリューション事業にくわえ、北米・アジア・オーストラリア・欧州などの世界中でエネルギー事業を展開しており、グループの社員数は約2万人にのぼります。
世界中のグループ社員が閲覧できる Web 社内報では、社長メッセージや企業理念から職場紹介、従業員のオフタイムまで、幅広いコンテンツを高頻度に発信しています。Web 社内報の英語化により、Daigasグループの海外事業拡大に伴う、海外現地法人勤務社員のエンゲージメント向上を支援しています。
詳しい内容は「大手都市ガス会社のグループ社員約2万人向けの Web 社内報を『WOVN.io』で英語対応」をご覧ください。
グローバル企業の従業員エンゲージメントを高めるには「WOVN.io」の活用が効果的
企業の生産性向上や組織力強化のためには、従業員エンゲージメントの向上が不可欠です。特にグローバル 企業においては、外国人従業員への情報の平等性を担保した対応は重要な課題となります。その解決策の1つとして、タイムリーに社内情報が共有される Web 社内報や社内ポータルの多言語化が効果的です。
ただし、多言語化には情報発信の遅延や リソース不足、社外秘情報の漏洩リスクといった課題が伴います。そこで、多言語サイトを簡単に構築・運用できる「WOVN.io」を活用すれば、これらの課題を迅速かつ効率的に解決できます。
「WOVN.io」は、大手企業をはじめ18,000サイト以上に導入されている Web サイト多言語化ソリューションです。既存の Web サイトに後付けすることができ、多言語化に必要なシステム開発・多言語サイト運用にかかる、不要なコストの圧縮・人的リソースの削減・導入期間の短縮を実現します。
「WOVN.io」を利用することで、外国人従業員の母国語でタイムリーに情報を発信し、エンゲージメント向上にも寄与できるでしょう。社内コミュニケーションの強化や、円滑なグローバル組織運営を目指すなら、ぜひ「WOVN.io」の導入をご検討ください。

佐藤菜摘
前職は、広告代理店にて大手CVSの担当営業として、販促物製作やブランディングプロジェクトに従事。2016年WOVN Technologies株式会社に入社し、広報業務を担当。2022年よりMarketingチーム。