清水 浩

1947年宮城県仙台市生まれ。東北大学工学部博士課程修了後、国立環境研究所(旧国立公害研究所)に入る。82年、アメリカ・コロラド州立大学留学。87年、国立環境研究所地域環境研究グループ総合研究官となる。97年、国立環境研究所を退官後、慶應義塾大学環境情報学部教授に就任。電気自動車の開発に従事し、2004年、高性能電気自動車Eliica(エリーカ)の開発に成功する。 09年、株式会社SIM-Driveを設立。13年慶応義塾大学を定年退職、同年9月にe-Gle(イーグル)を設立し代表取締役社長に就任。

清水 浩の最新記事

プレスリリース 2023.10.22

脱・温暖化その手法 最終回(第83回) ― 連載後記 実行が決断されると日本の動きは素早い。このことを忘れずに―

プレスリリース 2023.10.15

脱・温暖化その手法 第82回 ―総まとめ―

プレスリリース 2023.10.08

脱・温暖化その手法 第81回 ―太陽光発電を世界に普及させるための戦略、戦術、戦闘―

プレスリリース 2023.10.01

脱・温暖化その手法 第80回 ―世界的な電気自動車の普及で日本の価値を実現するには―

プレスリリース 2023.09.24

脱・温暖化その手法 第79回 ―  日本発の電気自動車普及で日本に生まれる価値を実現する戦術 その2 電気自動車の効率を高める―

プレスリリース 2023.09.17

脱・温暖化その手法 第78回 ― 世界的な電気自動車普及で日本で生まれる価値を実現する戦術 その1―

プレスリリース 2023.09.10

脱・温暖化その手法 第77回 ― 世界的に電気自動車を普及させることで日本に生まれる価値―

プレスリリース 2023.09.04

脱・温暖化その手法 第76回 ― 世界的に太陽光発電を普及させることで日本に生まれる価値―

プレスリリース 2023.08.27

脱・温暖化その手法 第75回 ―世界的に太陽光発電と電気自動車を普及させることで考えられる懸念点とその解決法 その5―

プレスリリース 2023.08.20

脱・温暖化その手法 第74回 ―世界的に太陽光発電と電気自動車を普及させることで考えられる懸念点とその解決法 その4―

プレスリリース 2023.08.13

脱・温暖化その手法 第73回 ―世界的に太陽光発電と電気自動車を普及させることで考えられる懸念点とその解決法その3―

プレスリリース 2023.08.06

脱・温暖化その手法 第72回 ―世界的に太陽光発電と電気自動車を普及させることで考えられる懸念点とその解決法その2―

プレスリリース 2023.05.14

脱・温暖化その手法 第60回 ―これからの太陽電池 その2 金属基板型CIS太陽電池とは―

プレスリリース 2023.04.30

脱・温暖化その手法 第58回 ―太陽光発電の面積をどう確保するか その5 気球発電の実現性―

プレスリリース 2023.01.20

脱・温暖化その手法 第43回  ー電気自動車が普及したら発電所は足りるかー

プレスリリース 2023.01.01

脱・温暖化その手法 第42回 ー電気自動車の優位性について—

プレスリリース 2022.10.09

脱・温暖化その手法 第30回  —リチウムイオン電池発明から産業化までの主役たち(その3)—

プレスリリース 2022.06.19

脱・温暖化その手法 第15回 —電気自動車が普及すると発電所は足りる? CO2は本当に減る?ー

2022.04.10

脱・温暖化その手法 第5回 —温暖化は直接的、間接的に人間に4つの段階で影響を与えるー