bZ4Xがベースの、空力研究スタディモデル
MODELLISTAは、トヨタカスタマイジング&ディベロップメントがトヨタ車のカスタマイズパーツを手掛けるトヨタ自動車直系のブランドだ。ただ、最近はただパーツを製造するにとどまらず、「上質」「洗練」「五感に響く機能」の3つをブランドテーマに掲げ、顧客のオリジナリティの表現をアシストするライフクリエイターと自らをポジショニングしている。
そのMODELLISTAが東京オートサロン2025にて、トヨタカスタマイジング&ディベロップメントの西脇憲三社長と、タレントにして衣装デザイナーの篠原ともえさんによるトークショーを開くとともに、ショーモデル2点をお披露目した。
展示されていたショーモデルは2点。
多くの衆目を集めていたのは、「MODELLISTA CONCEPT ZERO」。これは現在売られている電気自動車bZ4Xをベースにしたカスタマイズモデルで、コンセプトモデルには違いないが、同社はこれまでのショーカーやコンセプトモデルとは異なる、近未来のBEV×カスタマイズを模索するモデルと位置付けている。
実車を見てみよう。
ベースのbZ4Xと異なるのは、フロント部はバンパー。サイドにまわってホイールを覆うカバー、そしてドア下部の樹脂パーツ、後ろまわりではフロントと同じくバンパー、ナンバープレート周囲のパーツを変えている。つまり前後左右の鉄板以外の樹脂ものは専用パーツだ。
昨年に引き続いての登場だった篠原さんは、「『上質』『洗練』『五感に響く機能』が、このような形になるのかと感動した」ようだ。
「ちょっと解説」すると、クルマが走ると前からの気流はまずバンパーによってサイドにわけられると同時に裾下にも入り込む。その空気はそのまま後部まで行くかと思いきや、実はドア下パーツのスリットに導かれてサイドシルから放出されるように考えられている。
最近の新型車は、ホイールを覆うカバーが平面状のものが増えているが、これも空力対策の一環だという。
左タイヤをクルマサイド視で正面から見たとき、タイヤは左に回転するわけだが、そのカバーは左回転で風を受ける前提の形になっている。したがって、右のホイールカバーは鏡に映したように反対向きの形状になっている。
「ちょっと解説」できるのはここまで。
というのも、このクルマは空力対策の研究モデルで、これらパーツによる狙いや効果はもっか秘密なのだと。したがって、このクルマはあくまでもスタディモデルで、どうやらこのままの形での市販はなさそうだ。実際、フロントバンパーはナンバープレートがつくことを考慮していないし、売るとなったら生産性も織り込まれ、さらにブラッシュアップされた形に「新化」する可能性だってある。
これは筆者の想像だが、電気自動車ならラジエーターグリルは必要ないわけで、フロントに空気取り入れ口を設ける必要はない(車内換気のための穴がどこかに必要なるにしても)。となると空力のためのデザイン自由度は高いわけで、電気自動車でなければできない、究極的な空力スタイル追求の可能性もあると思った。
ところで筆者がひとつ気に入ったのは、フロントバンパー裾中央にあるMODELLISTAのマーク。
これはアクリルでできていて、緑とオレンジの部分は別パーツ。それぞれの裏に光源を設けていて、明るいところでは光っているのかいないのかわからない程度の照度になっている。
通常、このようなマークはフードかライト間の開口部中央に設けるものだが、地面に近い、多くのひとが見落とす、あるいは目を向けない位置にこのような凝ったマークをつけ、周囲が暗くなって初めて「光っていたのか」と認識するくらいの照度にとどめているところが気に入った。たいていは光を強調したがり、結果的に派手になったり下品になったりするものだ。
空力とはまったく関係ないパーツだが、かつてクラウンがリヤピラーに王冠マークをつけていたのと似た手法で、このMODELLISTAマークもリヤピラーでさりげなく光らせてはどうか。
さて、本来ならここでおしまいにするところだが、登壇した篠原ともえさんの一言で、普段の筆者なら注目しない、もうひとつの展示物「MODELLISTA EMBRYO」に触れないわけにはいかなくなった。
それは次の記事で・・・