1.0ℓターボの走りは別格 機能的な運転席まわりも秀逸

ポロは現在のVW(フォルクスワーゲン)では最小サイズに位置する。3ナンバー車だが、全幅は1750㎜に収まり、全長も4000㎜少々。日本車ではノートオーラと同等で、最小回転半径も5.1mだから、街中でも運転しやすい。

エクステリア

グレードが上がるにつれ、15~18インチサイズのアルミホイールになるのは識別点のひとつ。エントリーグレードは15インチのスチールホイール+キャップとなる。「GTI」は伝統的にデュアルマフラーを備える。最小回転半径は5.1m。

インパネは水平基調の機能的なデザインだ。従来型に比べると、硬質の樹脂を使う割合が増えて上質感は少し薄れたが、視認性やATレバーなどの操作性は良い。デザイン面で無理に先進性を主張していないから、使い勝手も馴染みやすい。

インストルメントパネル

デジタルメーターながらメーターナセル(ひさし)をもつインパネは実用コンパクトカー的だが、「GTI」は赤いダッシュパッドを備えるなどアグレッシブな雰囲気になる。オプションのセンターディスプレイは9.2インチとなる。

前席の座り心地は硬めで、背もたれを立て気味に調節すると、ドイツ車らしく運転姿勢がピタリと決まる。正確な運転が行なえて長距離移動も快適だ。ただし後席は硬過ぎる。座面の前方を大きくもち上げたから、大腿部が離れにくい半面、小柄な乗員が座ると拘束感も強まる。購入時には後席の座り心地を確認したい。

居住性

エンジンの主力は、1.0ℓ直列3気筒ターボ。ゴルフの1.0ℓターボに比べると、マイルドハイブリッドが装着されず低回転域の駆動力も下がるが、1.6ℓ自然吸気に相当する動力性能を確保する。ATも7速だから、高回転域を保った走りも行なえる。またVWらしく高速道路の直進安定性は良好だ。乗り心地は、40㎞/h以下では細かなデコボコを伝えやすいが、高速になると快適性も高まる。

うれしい装備

ダイレクト感のある7速デュアルクラッチトランスミッション「DSG」はメカニズム面での特徴。扱いやすいパドルシフトも装備される。
縦列駐車やバックでの車庫入れに対応、発進も含めてステアリング操作をサポートする「パークアシスト」を上級グレードに標準装備する。
月間販売台数     349台(23年11月~24年4月平均値)
現行型発表      18年3月(マイナーチェンジ 22年6月/「GTI」追加 22年11月)
WLTCモード燃費  17.1 ㎞/ℓ※「TSI 」系

ラゲッジルーム

このようにポロは、街中では扱いやすく、高速道路では安定性が向上して乗り心地も快適になる。コンパクトカーで長距離を移動したいユーザーに最適だ。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.159「2024-2025 コンパクトカーのすべて」の再構成です。

「2024-2025年 コンパクトカーのすべて」モーターファン別冊 統括シリーズVol.159|最強のクルマバイヤーズガイド【モーターファン別冊 ニューモデル速報】公式サイト

モーターファン別冊 統括シリーズ Vol.159「2024-2025年 コンパクトカーのすべて」/2024年6月5日発売。

http://motorfan-newmodel.com/integration/159/