医療費控除について勉強しました!~所得税・住民税の計算で使えるツールこちらです!
mattunmama、のほほんと生きてきました。
それが2018年の暮れに、お金のコト勉強しよう!と思い立ち、2019年からファイナンシャルプランナーの勉強をして、2019年、5月FP3級、9月にFP2級取得。
資格を取って、勉強したこと、はじめて知ったこと、
知らないと損をすることばかりやん!知らないとめっちゃ怖いやん!!
と思いました。
そんな初めて知った事を誰かに言いたい!知らないと損ですよ~!って言いたいと思ったのもブログを始めたきっかけです。
2019年10月から始めました。
FPの勉強で知ったことを活かしたいという思いから、今までと全然違う畑違いのパート先を考えたり、そのパートにつくためには簿記を勉強してた方が良いな・・・という事で今簿記を勉強してます。
(正直、簿記の勉強は向いてないと思ってます。
コレ知らないと損をする!という私の強力なモチベーションがあまり感じられない為。
試験に落ちた時の言い訳ではありません。多分・・・
今一生懸命やってますから。)
話がそれました。
- 今日は医療費控除について書きます。
- 2020年は医療費控除申請をします。
- 医療費控除は市役所(区役所)で行った方が節税になるの?
- こんなお役立ちツールがありました!
- 医療費控除の対象って!こんなものも?
- チコがインフルエンザになりました。
今日は医療費控除について書きます。
最近はブログの更新をあまりせず、勉強をしてましたが、他のブロガーさんが書いたブログを移動時間や、勉強の合間に読ませてもらってます。
そこで私のブログのイケてない無いところ等、めちゃ気付く事があって
私のブログについて書きたい!とか、
面白いブログについて書きたい!とか、
スゴイ楽しみにしてる2020年の大河ドラマについて書きたい!
とか簿記勉強法について書きたい!とか、
スポーツクラブで初めて体験したボディコンバットについて書きたい!
・・・って色々思ってたのですが、今日はいろんな書きたいをすっ飛ばし、医療費控除について書きたいと思います。
mattunnmama、FP2級をとって(簿記の後はAFP取得しようと思ってます)
FP主婦とかブログにも書いてますが、本当に知らない事ばっかりで、2020年は謙虚に初めて知ったことを私の備忘録として書きつつお知らせしながら、なんでも自分でやってみようと思います。
2020年は医療費控除申請をします。
これは以前このブログにも書きました。
2020年はまる子の歯列矯正をする予定なので、ふるさと納税もワンストップ特例申請を利用せず、医療費控除を申請する。
医療費の事はその時に結構調べたな・・・と思ってたんですけど。
その後に住民税の事も書きました。
医療費控除って、所得控除じゃなかったんですか?!
住民税もお得になるって知ってました?(前にも書きましたけど)
普通知ってるんですかね?私はFP2級もってますけど知りませんでした。
落ち着いて考えたらわかる事ですが。
課税所得から所得税と住民税が計算されるので、課税所得控除の医療費控除を申請すると住民税も節税出来るという事です。
それで・・・こんなこと知りました。
住宅ローン減税は所得税の税額控除です。
(他に配当控除と外国税額控除があります)
医療費控除(基礎控除や配偶者控除、扶養控除)は課税所得からの所得控除です。
医療費控除は年末調整を利用できませんから、確定申告が必要です。
住宅ローン控除を受けていて、すでに所得税は全額還付されていても住民税は控除可能額が残っている可能性があります。
その場合は、医療費控除の申告を行う事で住民税を減額できる事があるそうです!
前に書いた(上に貼り付けた)ブログで
「住宅ローン控除を受けて医療費控除の確定申告したけど、所得税の還付が無くてがっかりしてたママ友」にこのこと教えてあげないと!
医療費控除は市役所(区役所)で行った方が節税になるの?
上に書いた事は「源泉所得0円」でも確定申告して医療費控除した方が住民税が安くなって節税効果はありますよ!というお話だったのですが、
こんなものを見つけてしまいました。
医療費控除を確定申告ではなく、市民税課で行った方が得だよ!
という話です。
「はっ?どうして?」と思う方はこちらのベストアンサーを!
誰でも、市民税課に行った方がお得というわけではありません。
書かれてる通り、この二つのパターンにあてはまる人限定です。
・所得税の課税総所得金額が195万円以下であること
・所得税から控除しきれない住宅ローン控除額が、上記の課税総所得金額×5%以上であること
・・・住民税って本当に全然「ポテト」の存在ではありませんでした。
こんなお役立ちツールがありました!
mattunmama、一番上に貼りつけたブログで
「住宅ローン控除」と「ふるさと納税」と「医療費控除」ぜーんぶ一気に計算できるツールを偉い人作ってくれないかな~?
と書いたんですけど・・・
偉い人いましたーーー!
しかも、もっといろいろいろんな事がこのツールで分ります。
・住宅ローン控除で所得税を引ききっている場合の
「ふるさと納税」の自己負担額の確認方法
・世帯に働いてる人が2人以上いる場合、
誰が医療費控除申請をしたら節税効果が一番いいか?
・ふるさと納税、ワンストップ申請する場合と確定申告する場合の
控除額の違い
なども調べる事ができます。
作った人のヤバいくらいの情熱を感じるツールです。
所得税と住民税に関するいろんな事が、かなり正確にシミュレーションできます。おススメです。
医療費控除の対象って!こんなものも?
そして、医療費控除を改めて見ているとこんな事も知りました!
介護用の大人オムツも医療費控除の対象になる!
mattunnmamaの父は13年前に脳内出血で右半身が麻痺して要介護認定者です。
倒れた時、病院に駆けつけたらお医者さんから
「今晩が峠です。親しい人、親族には連絡をしておいてください」
と言われました。
・・・とこの時の事も書きたい、高額医療費支給制度についても書きたい!のでコレはまた別の機会にかきます。
その峠を越えて、13年経ちました。
リハビリで家の中は杖なしで歩けるようにはなって、トイレも自分で行けてたのですが、最近は介護オムツをしてると母から聞きました。
「薬局の特別割引の日を狙って買っている。」と母が言ってましたが・・・
介護用の大人オムツ
介護タクシーの利用料
も医療費控除の対象となるようです。
それで、じゃあどんなものが医療費控除の対象となるんだろう?と思って国税庁のH.P.を見ると・・・
介護保険でサービスを受けていても、結構いろんなものが医療費控除の対象となるんですね。
13年間、
介護保険を使ってて月々の支払額も払えない額じゃない、
ヘルパーさんが色々考えてくれてる。有難いなぁ・・・
と感謝してました。
だから医療費控除を受けるなんて考えてもいませんでした。
知りませんでした。
医療費控除=
(医療費-保険金などで補填される金額)
-(総所得金額×5%または10万円のいずれか低い額)
です。
父の場合、母は昨年姉の扶養に入ったので、父のみにかかる額で計算です。
父にかかった医療費-総所得金額の5%
となります。
父は年金収入(雑所得)しかありませんので、総所得金額は
年金収入から公的年金控除(最低120万円)を引いて5%かけた額です。
例えば年金額が170万円とすると
170万円ー120万円=50万円×5%=25,000円
父にかかった医療費-25,000円=医療費控除の額
結構な額の控除になるじゃないですか!!!
速攻で母に電話すると、
「介護保険を利用して、年金でも払える額になってる。
医療費控除してもらえるなんて思ってないし、税務署にいって面倒な手続きをするなんて考えてなかったから、領収書なんて全部捨ててる!」
介護タクシーの領収書もいらないと言ってもらってないとのことでした。。。
mattunnmamaこんなに損は嫌やと言ってましたが、
不覚でした。
「今後、私が医療費控除の確定申告に行くので、
今年からは領収書全部取っておいてください!
あと、主治医の先生に相談して「おむつ使用証明書」をもらえるか?
確認し、もらえるようならすぐもらってください」
と言って電話を切りました。
※介護用おむつの医療費申請、初回は医師による「おむつ使用証明書」が必要です。
面倒なのはだれも一緒ですが、今年75歳になる母ですからそうですよね。
私がするべきです!
FP2級とって資格を活かせるところ、こんな近くにありました。
チコがインフルエンザになりました。
私がなぜいきなり医療費控除を調べてたかと言うと、、、
チコがインフルエンザになりました。しかも実家で。
年末年始、私の実家に行けなかったので、この三連休に実家に行きました。
土曜日まる子の習い事が終わって実家に向かいました。
夜、実家に着いたらチコの様子がおかしいです。
みるみる熱が上がって、嘔吐。嘔吐。嘔吐。
チコは周期性嘔吐症と診断をされていて、ストレスがかかると嘔吐を繰り返し、この症状が出ると吐き続けます。
(周期性嘔吐症、昔は自家中毒症と言われたようです。)
すぐに実家近くの夜間救急病院に連れて行きました。
インフルエンザによる発熱がチコのストレスとなって、周期性嘔吐症となったようです。
周期性嘔吐症とこの時の話も長くなるので、また書きます。
それでチコの保険証など持ち合わせていなくて、実費で医療費を払う事になったので、医療費について確認してたんです。
mattunmamaの住んでいる地域では、未就学児の医療費は1医療機関につき500円で見てもらえます。
市外(県外)で医療費を支払った場合はどうなるのかな?
どうやって請求するのかな?と思って調べてました。
(助成金交付請求書と医療機関の領収書で市に請求をすると差額は戻ってくるそうです。)
そしたら、医療費控除について、新しくいろんな事を知れたので、いろんな書きたかった事をすっとばし、コレを書きました。
もう少しで2019年の確定申告が始まりますので、このブログを読んでくださった人やその周りの人の、お役に立つことがあればいいなと思います。
ご紹介したツール、本当に使えます!^^v