かしこ2025/08/25露悪的な表現は多いけどいい漫画ですね作者本人が収録作の一つ一つに丁寧なコメントを書いているので岡田索雲ファンにとってすごく読み応えのある短編集ではないでしょうか。その中でも表題作の「アンチマン」は群を抜いてインパクトがありますよね。この作品を読み込む為に、私もミソジニーについて調べたり、他の方が書かれた感想を読んだりしてみました。 ミソジニーとは女性軽視という意味です。主人公の溝口は道端で女性とぶつかったり、SNSで口論したり、卑猥な妄想をしたりする女性軽視のキャラが際立つように描かれていますが、男性らしさに囚われて苦しんでいるようにも見えます。SNSでの口論中の「女は戦えないから逃げるんだろ」という吐き捨てるようなセリフは、子供を捨てて父親からの暴力から逃げた母親と自分は違い、どんなに辛くても介護や社会的な重圧から逃げない、むしろ逃げられない、これは溝口自身も気づいてない本音ですよね。私が参考資料として読んだ本の中で「ミソジニーは男性にとっては女性軽視だけど女性にとっては自己嫌悪である」「女性から男性の自己嫌悪については見えていない」と書かれていて、アンチマンのテーマって男女それぞれにジェンダーバイアスがあることの社会の息苦しさなんじゃないかと思ったんです。戦隊ヒーローのジャスティスブレードから初の女性主人公が誕生した時に溝口の目が輝いたのは、ガラスの天井を壊したことへの憧れじゃないのかな。どんなに卑猥の妄想をしても実行することはなかったのに、父親への怒りが堪えきれず怒鳴ってしまったことがきっかけで起ってしまったことがこの漫画で一番悲しい。 露悪的な表現が多いけどアンチマンはいい漫画ですね。自分の解釈も自信はないけど、新作の「ザ・バックラッシャー」も面白く読めるかもしれないと思ってきました!アンチマン 岡田索雲短編集岡田索雲3わかる
かしこ2025/08/17SNSの繋がりが人智を超えた祈りになるこのキャリアで最新作が最高傑作ってすごくないですか?!これまで齋藤なずな先生の作品で個人的に一番好きだったのは「トラワレノヒト」でしたが、それよりも、ましてや去年SNSで大バズりした「遡る石」を超える傑作でしたね。 今はダムに沈んでしまった村の小学校に同時期に通っていた高齢男性2人が偶然に出会い、LINEのやり取りで繋がる物語。冒頭に描かれる松の木の実験、アメリカ在住歴が長かった男のピッグパーティーの思い出、メタセコイアと大杉のエピソード、全40ページの中に色んな要素が入っているのですが、2人が送り合ってるLINEのセリフが補足とリズムになり、それら全てを取りこぼさず最後まで読者を置いていきません。これぞ「漫画が上手い」ということです。LINEの送る側と送られる側の吹き出しの形がそのまま作中に反映されてるのも面白かった。 若者にとってのSNSは軽薄なもので繋がるのも離れるのも簡単ですが、この作品ではその繋がりを縁と捉えています。SNSはまさに細い糸のような縁なのかもしれません。切ってしまうのも大事にするのも自分次第ですが、2人の男にとっては樫の木にとっての菌糸と同じだとお互いが思い合える幸せな出会いでした。ラストは残された男の祈りが人知れず天に届いたと感じさせる神秘的なシーンでしたが、誰もそれに気づいてないのがいいですね。超現象が起きても目線はしっかりと現実を生きている人に向いているのが齋藤先生の作品らしくて流石だなと思いました。これからも最高傑作を更新して欲しいです!!金の糸 銀の糸齋藤なずな7わかる
かしこ2025/08/15細野不二彦のまんが道はエリートだった?!スタジオぬえにピンと来なくても読んでて面白かったです。当時の宇宙戦艦ヤマトの熱狂って本当にすごかったんですね!夢中になったファンの人生まで変えちゃう程の作品だったんだと、これを読んで実感しました。令和の鬼滅ブームとは違う盛り上がり方ですね。それを作ったクリエイターと同レベルのすごい人達と共に仕事していた細野不二彦先生。この時点でまだ18歳って…!!才能の塊にしか思えないけど、先生はどこまでも謙虚です。1978年は先生にとってプライベートでも色々あった年だったそうで、そこの描写にもグッとくるものがありました。これは絶対に続編があるはず!1978年のまんが虫細野不二彦2わかる
かしこ2025/07/28期待の新星による短編集話題になった「悪魔二世」は未読なのですが先に手に取りやすい短編集を読んでみました。やはり一番面白いと思ったのはXでもバズっていた「人魚のムニエル」でしたが、収録された過去作はハルタではなくゲッサンに投稿された作品が多かったのが意外でした。言われてみると小学館っぽい!もっと言うと「るーみっくわーるど」っぽい!画力の高いハルタ作家さんだと思い込んでましたが、実はラムちゃんみたいなキャラものを描いたら大化けする作家さんかもしれません。人魚のムニエル 志波由紀作品集志波由紀3わかる
かしこ2025/07/21新人金沢舞妓のコロナ禍奮闘記石川県を中心とした北陸地域の情報雑誌で連載していた漫画を作者本人が同人誌として販売してる(電子化はされていない)ものなのでなかなか手に取って読むのは難しいかもしれませんが、松本剛作品としては子供が読んでも大丈夫なくらいほんわかした話なので読みやすいです。 主人公は新人の金沢舞妓ですが連載中にコロナ禍になったことが作品にも反映されていてお座敷も再開することが出来ない苦しい日々が描かれています。コロナ禍が過ぎ去った今としてはもうすでに懐かしさすらある状況なのでそうじゃない物語の方がよかったなーとやっぱり思ってしまうのですが、マスク越しのキスなんかはロマンチックでしたね。これの続編を読切でもいいからどこかに掲載してくれないだろうか。ドンドンツクツ松本剛2わかる
かしこ2025/07/16いましろたかしの新作だよ!日本文芸社がこうしていましろたかしに新作を描かせて紙の本まで出してるのは偉いですな。化け猫あんずちゃん 風雲編も紙で出してくれよ!! 私ごときがいましろ作品について語るなんておこがましいですが、つりまん面白いっす。安定の面白さです。永遠にこういう漫画を読んでいたい。でもそれって今の世の中ではとっても贅沢なことなのかもしれない…。つりまんいましろたかし2わかる
かしこ2025/07/16エロティクス・エフ復活おめでとう!!みんな大好き太田出版のエロティクス・エフが復活しました!やったね!看板作家はもちろん山本直樹ですが、まず新人作家の第一弾として大横山飴をピックアップしてくるなんて流石です。この「なくした」は明確なストーリーがないっちゃないんですが、それもエロティクス・エフっぽくてよかったです。 https://erotics-f.com/なくした大横山飴2わかる
かしこ2025/05/17押見修造の新たな到達点にして意欲作これって一体どんな話なんだろう…と連載を見守っていましたが、完全に自伝漫画ですね。これまでも実体験がベースになっているだろうと推測できるタイプの漫画家さんでしたが、ここまでストレートに描くなんてちょっと衝撃です。しかもそれをガロ漫画みたいな情緒的なタッチで描いてるんですよね。表現方法的にも商業的にも内容的にもチャレンジングな連載でいつも震えながら読んでます。瞬きの音押見修造3わかる
かしこ2025/05/17知る人ぞ知る名作の新装版が出たぞ!!こ、これは…!!私がずっと読みたくて古本屋を探し回ってたヤツじゃないですか!!まさか新装版が出るとは。こんなことってあるんですね。世の中捨てたもんじゃないなと久しぶりに思いました。念願叶って読んだ感想としては…感情がほとばしったモノローグとは対照的に絵のタッチは精密、ストーリー構成もしっかりしていて特にオチがいい、漫画としてのオリジナリティと完成度が高いのに、なんでこの作者さんは今現在は表舞台で漫画を描いてないんだろうと思いました(別名義とかあるのかな?)。女性の本音というよりも更に踏み込んだ人間の業みたいなものが根底にあるような気がしました。性的な描写はありますがエロ過ぎずシリアス過ぎなくていいですね。どの話もラストに遊び心があって気持ちが軽くなるのがいいです。個人的に好きだったのは「ガラパゴス」でした。園山二美作品集園山二美4わかる
かしこ2025/05/17土田世紀が好きなら読んで損はない土田世紀好きなので面白かったです!週刊連載を2本抱えていても売れない漫画家と言われるってキツいですね…。BSマンガ夜話で編集王が取り上げられた時も途中でペンタッチが変わったことを指摘されてましたが、それも土田世紀本人の意思じゃなかったんだと初めて知りました。本人が売れたいと思ってたみたいだからその葛藤は仕方ないのかもしれないけど読者としては複雑です。でも土田世紀レベルの感性を表現できる漫画家はまだ現れていないので、これからも読み継がれていく作家なのは間違いないと思います。土田世紀、描く語りき北村永吾1わかる
かしこ2025/05/15作者のラジオ愛を感じる解散してピンになった芸人が放送作家に転職した元相方にラジオパーソナリティーになれ!と言われる話です。ラジオ漫画だと他にも波よ聞いてくれなんかも面白いですが、こちらの作品は芸人漫画としての側面もあると思います。とにかく作者の河内遙先生のラジオ愛が随所に現れてるのがよいですね。これって絶対に大竹まことがモデルじゃん!ってキャラも出てきてウケました。主人公以上にアイドルのチーコちゃんの境遇には色々なドラマがあってグッときます。もうすぐ放送100回寸前だったのに番組が打ち切られるなんて不条理な展開がありましたが、この漫画の終わり方も打ち切りっぽくてなんだかシンクロしました。私もチーコちゃんのリスナーと同じく河内先生をずっと応援し続けます。リクエストをよろしく河内遙1わかる
かしこ2025/05/12いつ壊れてもおかしくない絆で共犯者になった風俗嬢たち4人のピンサロ嬢が同じ店で働いていたボーイを殺しちゃうんですが、本当のところ男にトドメを刺したのは1人なのにお互いが罪をかばい合って共犯者になるという混沌とした話です。ただその絆というのも本名すら知らない者同士の脆いものというところがこの逃避行の今までにない面白みかもしれません。なぜ女達は団結するのかを考えるとやっぱり女として生きることの困難さを知ってしまったという共通点があるからかなと思いました。岡崎京子がpinkの後書きで「すべて仕事は売春である」と書いてましたが、それに気づいてしまった女の子は不幸かもしれないけどそうじゃない子が持っていない強さと賢さがあるんですよね。男を殺す理由になった真というキャラクターの存在も興味深いです。女だけど男のふりをして店でボーイとして働いているんですが、本心はどちらの性でもないのかもしれない。女しかいない共犯関係の中で一番の危険因子になりそう…。この逃避行は結末まで見逃せません!なかなか重ためなストーリーですがハトリアヤコさんの軽妙なタッチの絵柄が絶妙にマッチしていて読みやすくなってます。このコンビの組み合わせを思いついた人はセンスいいですね。ガールズ・アット・ジ・エッジハトリアヤコ 犬怪寅日子3わかる
かしこ2025/05/06社会人が人生の夏休みを小学生と過ごす主人公は都会で美容師として働く女性ですが、いきなり店が潰れて無職になってしまいます。そのタイミングでひと夏だけ親戚の小学生の女の子と田舎で暮らす話が持ち上がり、人生の夏休みを満喫することに決めるという話です。 前作「咲宮センパイの弓日」から4年ぶりの単行本だそうですが、やっぱり天野茶玖さんは実力がありますね〜。焼肉を食べるグルメ回も、怖いテレビを観るホラー回も表現力がすごいです。特に故郷の岡山を舞台にされてるから背景描写に気合が入ってます。王道な日常漫画をあの手この手で魅せてくれます。1巻よりも2巻が面白いので、これからも巻を重ねるごとに面白くなる予感です!!サボタージュ・サマー天野茶玖6わかる
かしこ2025/05/06あずまきよひこの代表作はこれ!!当時小学生でしたがアニメきっかけで知ってどハマりしました。好きすぎて次作の「よつばと!」が受け入れられない位でした…。だってよつばって完全にちよちゃんですよね?!笑。でも今年発売した「よつばと!」の最新刊に大阪が登場したそうなので、そろそろ観念して読むか〜と思ってます。ちなみに全キャラ大好き。好きなエピソードは沖縄修学旅行からのヤママヤーと榊さんの再会かな。学園モノとして終わり方も秀逸。あずまんが大王あずまきよひこ3わかる
かしこ2025/05/06これまでのエッセイの集大成かも?なんか意味ありげなタイトルだったので気になりましたが、読んでみるといつもの福満しげゆき節じゃないか〜!と思わなくもなかったです。でもある意味でこれまでの集大成というか、この漫画で過去の失敗を全て描き切ったからこそ、新しい福満しげゆきをこれから見せてくれるかも…?という期待を感じました。僕の最後の失敗福満しげゆき2わかる
かしこ2025/01/17売野機子先生といえば私にとってまずこれ!約10年前に出版された売野機子先生の短編集。読み返してみると大島弓子先生の作風にちょっと似てる。当時の私にとってはそういう往年の少女漫画のモノローグが使われて描かれているのが新鮮に感じたことを懐かしく思い出しました。今現在の売野先生の作品の方がずっと洗練されているんだけど、先生の自分自身がエモいと感じるものを絶対に描こうとする姿勢はこの頃から変わらないんですね。楽園編集部は作家を原石のままでも輝かせてくれるから素敵な単行本が生まれるんだなぁ〜。何年経っても私にとって売野機子先生といえばこの短編集をまず頭に思い浮かべると思います。売野機子作品集売野機子3わかる
かしこ2025/01/14漫画と映画を久しぶりに見返した!2025年のお正月にNHK広島放送で映画「この世界の片隅に」が放送されたのは、今年で原爆投下から80年が経つからだそうです。この機会に私も久しぶりに漫画と映画をどちらも見返してみました。 やはり漫画と映画の一番の違いはリンさんの描き方ですよね。漫画では夫である周作さんとリンさんの関係について触れられていますが、映画ではありません。とくに時限爆弾によって晴美さんと右手を失ったすずさんが初めて周作さんと再会した時に、漫画ではリンさんの安否を気にしますが、映画ではそれがないので、いきなり「広島に帰りたい」という言葉を言い出したような印象になっていました。映画は子供のまま縁もゆかりもない土地にお嫁に来たすずさんが大人になる話に重点を置いているような気がします。それに比べると戦時下無月経症なので子供が出来ないとはっきり描いてある漫画はもっとリアルな女性の話ですよね。だから漫画の方が幼なじみの海兵さんと2人きりにさせた周作さんに対して、あんなに腹を立てたすずさんの気持ちがすんなり理解することが出来ました。個人的には男性達に対してだけではなく、当時の価値観で大事とされていた後継ぎを残せない自分に対しての悔しさもあるのかもしれないと思いました。けれどもあえて女性のリアルな部分を描きすぎない選択をしたのは、原作である漫画を十分に理解してるからこそなのは映画を見れば明らかです。 久しぶりに漫画と映画を見返してどちらも戦争が普通の人の生活も脅かすことを伝えているのはもちろん、すべてを一瞬で無いものにしてしまう核兵器の恐ろしさは動きのある映画だから強く感じた喪失がありました。そして漫画には「間違っていたら教えて下さい 今のうちに」と巻末に記載されていることに初めて気づきました。戦争を知らない私達が80年前の出来事を想像するのは難しいですが、だからこそ「この世界の片隅に」という物語があります。どんなに素晴らしい漫画でもより多くの人に長く読み続けてもらうのは大変なので映像化ほどの後押しはないです。これからも漫画と映画どちらも折に触れて見返したいと思います。この世界の片隅にこうの史代6わかる
かしこ2025/01/04恋愛漫画より人間ドラマかも?2024年に読み逃していた作品。何かの賞にノミネートされて気になったはずなんだけど、調べても分からなかったので記憶違いかも…。 著者の野原広子さんって「妻が口をきいてくれません」で有名になりましたが、最近では「消えたママ友」が話題になりましたよね。今回の作品は40代女性の最後の恋の話だと聞いたのでキュンキュンするつもりで読んだのですが、やっぱり人間の裏側とかサスペンス要素がありましたね。もしも主人公と自分が同じ年代だったらもっとキュン的に感情移入したかもしれないです。 主人公がマッチングアプリで知り合った男性から約束をすっぽかされたりするのが読んでるだけでしんどかった。でも彼女が出会った最後の恋はそういう風に人間を値踏みするようなものじゃなくて救われました。さいごの恋野原広子1わかる
かしこ2025/01/03南Q太先生の最新短編集タイトルでは「友だち」と名付けられてますが友情よりも人間愛がテーマの短編集ではないでしょうか。掲載誌や時期はバラバラですが性別やセクシャリティを超えて人を愛することが一貫して表現されているように思います。このマンガがすごい!2025でオンナ編3位にランクインした「ボールアンドチェイン」のプロトタイプとも言える短編「サファイア」も収録されていますが、個人的に一番好きなの「キリフィッシュ」ですね。ゲイの男性と女性画家の話ですが読んでいて心が解放されました。南Q太先生が一時的にドイツに移住していた頃の手記も収録されているのでファンは必見の一冊です!南Q太傑作短編集 ぼくの友だち南Q太4わかる
かしこ2024/11/19最新話で綾瀬川が覚醒したぞ!!最新話でついに!綾が覚醒をしましたね!エヴァで言うところの覚醒と同じ意味なので心配ではありますが、これから益々タイトル通りの「功罪」っぷりを発揮してくれることでしょう。 ということで単行本を読み返してみました。運動神経だけではなく、身体能力、そして頭脳と、スポーツをする為の全てに恵まれた小学5年生の綾瀬川。U12の日本代表でもエースに選ばれ、他の代表選手からも「俺の世代にはずっとコイツがいるんだ…」と恐れられる程の逸材っぷり。しかし綾瀬川の本心は只々みんなと楽しく野球がしたいだけ。そう、綾本人も自分の才能に傷ついているのです。でも誰もそれを知らない。いてもイガくらいかな? 私は野球に関して全くの無知なんですがそれでもハマるのは、これが「才能」の話だから。やはり圧倒的な才能は人を翻弄するんですよ!!恐ろしやです。 日本代表の並木監督があのまま綾の面倒を見てくれたらよかったけど、このまま足立フェニックスで限界まで投げ続けたらプロになる前に選手生命が絶たれそうで心配ですね。ストーリーの冒頭で何回か高校球児になった綾が出てくるけど「この試合で壊れてもいい…!」と言ってたのが気になる。それがどういう意味なのか。やけっぱちなんだろうか。今のところ理解者になりそうな人が大和しかいないけど、東京と大阪で距離もあるし、大和もプレイヤーになりたそうだし、どうなっちゃうんだろう…。 将来は大谷さんのようになってくれたらいいのにな〜と思うのも綾にとっては大きなお世話なんだよね。とにかくハッピーエンドであってくれ!!と願いながら読んでます。ダイヤモンドの功罪平井大橋1わかる
かしこ2024/11/17出産は生命の誕生だ!後書きによると「小学生の出産」というテーマは編集部からの打診だったらしいですね。2003年に休刊したアクションが翌年に復刊する際に、社会派な作品を扱う漫画誌にリニューアルしたい意向が編集部にあったというのを、同時期にモリのアサガオを連載してた郷田マモラ先生のインタビューで読んだばかりでした。 幼馴染とのくっつけあいっこにより無自覚に妊娠してしまった小学5年生の春菜。紆余曲折ありますが最終的には大人に悟られることなくクラスメイト達の力を借りて子供だけで出産します。 この漫画のすごいところは、性愛による妊娠ではないのと大人の目線が排除されることで、純粋に生命の誕生として出産を見られるところですね。途中で産婦人科医が「すべての赤ん坊には後光がさしてるんだ」と語りますが、産んだ後の春菜も輝いてた。そう考えると将来ああいう仕事をするのも納得かな。 担任の先生が革新的な人で、性教育の延長としてジェンダーについて教えようとするんだけど、他の先生から理解を得られなくて失敗するところも当時のリアルだと思いました。コドモのコドモさそうあきら5わかる
かしこ2024/11/07押見修造先生の表現はどこまで進化するのか押見修造先生の最新作。新たな代表作である「血の轍」も出身地の群馬県が舞台になっていて実体験がベースにあるような気がしましたが、今作「ひろみ」はよりそれを感じました。ペンタッチがいい意味で力が抜けているのも、頭の中の朧げな記憶をそのまま描き表したい意図があるように思えました。すでに「血の轍」の時点で、研ぎ澄まされた心理描写は誰も真似できない地点にありましたが、押見先生の表現がこれから更に進化することを予感させられますね。物語の展開としてもちろん後編が気になりますが、その前に子供である主人公に罪悪感を植え付けた女教師はマジ許すまじ…!ひろみ押見修造3わかる
かしこ2024/11/07壊れる寸前のパソコンが持ち主に見せる走馬灯カラシユニコさんの新作読切だ〜!ますます漫画が面白くなってる! 今回はパソコンが壊れた男の話です。完全に壊れて画面が真っ黒になる前に今まで自分が検索した画面がドドドドと流れてくる不具合が発生。それがまるで走馬灯のようだった。その中にはパソコンを買った7年前、仕事を辞めてフリーランスになった頃に行きたかったタヒチ島の画像が出てきて…。 個人的にはパソコンを人間扱いするリサイクルショップの店員が最高でした!早くまた新連載して欲しいな〜。再起動タヒチカラシユニコ2わかる
かしこ2024/10/27墓まで持っていった人生で一番エロい体験原克玄先生のヤンマガ初連載作です。今までの原克玄作品にもエロはありましたがそれはあくまでもギャグとして。今作はとにかくエロ描写に気合いが入っているのでうっかり電車で読むのは危険なくらいです。しかし、ただのエロで終わらせず、人間の愚かさや滑稽さを肯定する人間讃歌になっているところが先生らしいです。1巻のアダム徳永と田代まさしの登場回はまさにそれ。エロを通して人間の奥深さを垣間見ることができます。悲しいことに本誌掲載ではなくWeb連載となってしまいましたが、最新19話が死後に両想いだったと判明する今までにないヒューマンドラマな展開だったので、これからの作品の発展にますます期待が大きくなりました!!はかばなし原克玄1わかる