マリーゴールドの育て方・種まき時期や栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- マリーゴールド
- 学名
Tagetes
- 英名
- Marigold
- 和名
- 孔雀草、万寿菊、千寿菊
- 科名
- キク科
- 属名
- タゲテス属
- 原産地
- メキシコ、中央アメリカ
マリーゴールドの特徴
マリーゴールドは、キク科の非耐寒性一年草。暑さに強く寒さに弱い性質で、基本的に丈夫で育てやすい植物です。花期は品種にもよりますが、5月~11月頃に独特な香りがする花を咲かせます。花色は、黄、オレンジ、白、赤、複色など様々、花の大きさは、小輪から大輪まであります。咲き方も一重咲き、八重咲き、クレスト咲きなど多様です。
大きく分けて、フレンチとアフリカンの系統に分けられ、その他にはメキシカンの系統もあります。ある程度耐寒性のある宿根草タイプのマリーゴールド(レモンマリーゴ-ルド)も存在します。
マリーゴールドの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20~100cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 黄、オレンジ、白、赤、複色 |
開花時期 | 5月~11月(品種による) |
マリーゴールドの種類
![フレンチマリーゴールド](https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2017/08/6ff721adbe83b0c7b5437551f868a9bf-150x150.jpg)
フレンチマリーゴールド
開花期は5月~7月、9月~11月で、一重咲き、八重咲き、クレスト咲きなどがあります。花色は黄、オレンジ、赤、複色など。草丈は20~30cmくらいです。暑さには強いものの、猛暑にはあまり強くない性質です。
![アフリカンマリーゴールド](https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2017/08/3d447bae01e32e3e389781ebb5785183-150x150.jpg)
アフリカンマリーゴールド
開花期は5月~11月で、ボール咲き・大輪のものが多いです。花色は黄、オレンジ、白などがあり、草丈は30~100cmくらいです。猛暑にはフレンチ系より強い性質です。
![マリーゴールド・レモンジェム1](https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2022/05/0ce39a64989847d841cfb7ae00be274d-150x150.jpg)
メキシカンマリーゴールド
開花期は5月~10月。一重咲きで小さな花をたくさんつけるものが多く見られます。花色は黄、オレンジなどで、葉は細く、たくさん茂ります。草丈は40cmほど。
![マリーゴールド・ストロベリーブロンド5](https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2023/11/7e6fe9c801aa44651f36f9bc169505f3-150x150.jpg?v=1698806296)
マリーゴールド・ストロベリーブロンド
フレンチ系のマリーゴールド。大人っぽいシックなニュアンスカラーで、咲き始めは濃い赤、咲き進むにしたがってピンクベージュ~クリームイエローと変化していきます。花期は5月~11月で、草丈は20~30cmほど。
![マリーゴールド・レモンジェム](https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2017/08/26cccce0844c4c5cea924a22696e7d50-150x150.jpg)
マリーゴールド・レモンジェム
メキシカン・マリーゴールドの一種。開花期は5月~10月で、一重咲きのレモンの香りがする黄色い花が咲き、ハーブとして扱われています。草丈は30~40cmほど。花や葉は食用になります。香料やポプリにも利用されています。
![マリーゴールド・タンジェリンジェム](https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2017/08/43699539656a5885d0a855c612c72c79-150x150.jpg)
マリーゴールド・タンジェリンジェム
メキシカン・マリーゴールドの一種。開花期は5月~10月で、一重咲きの柑橘系の香りのオレンジ色の花が咲き、ハーブとして扱われています。草丈は30~40cmほど。花や葉は食用になります。香料やポプリにも利用されています。
![レモンマリーゴールド2](https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2022/11/490d68150a794228cb7d7956be86f2e5-150x150.jpg)
レモンマリーゴールド
宿根草のタイプのマリーゴールド。葉からレモンのような爽やかな香りがするため、葉をハーブティー、花をエディブルフラワーとして使われています。花期は9月~12月頃で、地植えにすると150cmにもなります。
マリーゴールドの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
マリーゴールドの栽培環境
日当たり・置き場所
マリーゴールドは、日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。日当たりが悪いと花が咲きにくくなるだけでなく、株が軟弱に育つため病気が発生しやすくなります。
真夏の高温期には、暑すぎて花を休むことがあります。鉢植えの場合は、真夏は半日陰の涼しい場所に移動させましょう。
用土
水はけの良い土を好みます。
地植えの場合は、事前に植え付ける場所を掘り起こし、元肥や腐葉土などを混ぜ込んでおきましょう。
鉢植えの場合は、市販の草花用の培養土で問題なく育ちます。
マリーゴールドの育て方のポイント
日常の管理
枯れた花をそのままにしておくと、花が雨で濡れた時に腐ってしまったり、種ができて栄養が次の花にいかなくなります。枯れた花はこまめにカットしましょう。
水やり
土が乾いたらたっぷり水やりします。基本的にはなるべく花に水がかからないように株元に水やりしましょう。ただ、気温が高く乾燥する時期はハダニがつきやすいので、夕方以降の涼しい時間帯に葉の表裏にもたっぷりと水をかけて予防しましょう。
肥料
開花期間が長いので、肥料を切らさないことが大切です。植え付け時に元肥を混ぜ込み、開花中は使用している肥料の説明書きの使用頻度にそって追肥します。
真夏は暑さで株が弱るため、肥料をいったんストップし、涼しくなってから追肥しましょう。
病害虫
灰色かび病 | ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が20℃前後で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しを良くすることが大切です。 |
アブラムシ | ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が20℃前後で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しを良くすることが大切です。 |
ハダニ | 気温が高いところや乾燥している場所に発生します。暖かい時期に発生しやすく植物の葉から栄養を吸収して弱らせます。また、もともと弱っている状態の植物はハダニの被害に遭いやすく、被害も大きくなります。ハダニの数が増えて被害が大きくなってくると、葉緑素の不足によって光合成ができなくなり、生長不良になったり、植物自体が枯れていきます。 |
ヨトウムシ | ガの幼虫で、年に2回ほど発生します。昼間は土の中に隠れていて、夜になると一斉に出てきて活動します。幼虫は葉や茎部分を集団で食害するため、気付いたら葉が丸坊主になっていることがあります。葉裏に大量に卵を産み付けるので、これが孵化しないうちに葉ごと処分しましょう。こまめに葉裏もチェックするようにしましょう。 |
マリーゴールドの詳しい育て方
選び方
葉がきれいな緑色の、蕾がたくさんついている、茎がしっかりとしている苗を選びましょう。また、ハダニやアブラムシなどの害虫がついていないかチェックします。
種まき
比較的大きめでまきやすい種です。発芽適温は20~25℃。発芽も容易で、5~6日くらいで発芽します。
すじまきかばらまきし、5mmくらい覆土して発芽するまでは土が湿った状態を保ち、涼しい日陰で管理します。発芽したら日当たりと風通しの良い場所に置いて、土が乾いたら水やりしましょう。
本葉が2~4枚になったらビニールポットに移植し、少し大きく育ててから地植えか鉢植えにします。
植え付け
基本的に寒さに弱いため、遅霜の心配がなくなってから植え付けましょう。
剪定・切り戻し
暑すぎると生育が止まることがあります。また、夏に伸びすぎたり草姿が乱れたときは、半分くらいの草丈に切り戻しておくと秋にまた花が咲きます。
植え替え・鉢替え
宿根草のマリーゴールドの鉢植えは、数年に一度、一回り大きな鉢に新しい土を使って植え替えましょう。
花
マリーゴールドの花は、5月~11月頃に開花します。
枯れた花をこまめにカットすると、次の花が咲きやすくなったり、病害虫の発生を予防できます。
収穫
花が咲いたら、収穫して切り花やドライフラワーとしても楽しめます。
夏越し
基本的に暑さに強いため、特別な夏越し対策は必要ありません。猛暑で花が咲かなくなったときは、草丈の半分くらいまで切り戻して秋に再び咲かせるようにしましょう。
冬越し
基本的に初夏から秋までの一年草なので、冬越し対策の必要はありません。
宿根草のタイプのレモンマリーゴルドは、寒冷地以外では屋外で越冬できます。花後に全体的に切り戻して乾かし気味に水やりを続けると春に再び芽吹きます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきと挿し木で増やすことができます。